Results of 601 - 700 of about 1915 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21173 中輪 WITH 1859... (8.302 sec.)
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 剪花翁伝 三/五月開花 檀特 蘭蕉 花黄あり、赤あり、形蘘荷の花の細長きがごとし、開花五月上旬なり、是は新根お土に囲ひ置、春彼岸に移(うえかへ)れば五月に咲也、方日向、地畝お高くして一分湿りよし、湿気多き時は枯朽るなり、土えらばず、肥淡小便、春芽出し前一二度、又花前に一度そヽぐべし、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4865.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
植物部六|木五|嘉慶李
[p.0343] 百品考 下 嘉慶李 和名うらべにすもヽ(○○○○○○○) 女南甫史、嘉慶李、外青内紅、〓小味甘、 薩摩より種お伝ふ、誤て漢種の郁李とする者あり、樹葉常李に似て小く、花は梢小し、実は八月に熟す、大さ常李の如く円して、溝道至て深し、故に麦李に充る説あり、然ども麦李は麦と同熟すと雲文に合はず、熟して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1306.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] 和漢三才図会 八十七山果 桜桃(ゆすらむめ) 鸎桃 含桃 荊桃 〈和名抄雲〉鸚実、〈宇久比須乃岐乃美〉 俗雲由須良梅〈◯中略〉按桜桃樹、高四五尺、葉大可拇指(おほゆひ)、団末尖有細歯、微似木天蓼(またヽび)葉而厚皺、其子半熟時、大可大豆而有溝及毛、状与桃無異、既赤熟則大可小金柑、脱毛如李(すも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1448.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 三/五月開花 万年青 老母草 藜蘆、 周屋 花黄也、開花五月、方二分陰、地中湿り、土砂雑、肥油粕年中用ふべし、又にしん絞粕よく乾、おのづから粉となりしお入べし、干鰯などの油物は悪し、是もよく乾きたるは粉にして入るヽも可也、されどにしんには如ず、分株、下種、移両彼岸共にしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4523.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 用捨箱 上 お事始 節供といふは、此日必神に物お供する設なんどなすにより、如此いふよしなれば、節供といひて食物の事とせば、理なきにもあるまじけれど、女童は唯式日の事とおもひ、節とのみいへば、却て正月式日の食物の事と思ひあやまれり、お事といふも、彼お節といふに斉く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1057_4514.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 古事記 上 爾海神自出見雲、此人者天津日高之御子虚空津日高矣、即於内率入而、美智皮之畳敷八重、亦絁畳八重敷其上、坐其上而具百取机代物(もヽとりのつくへしろもの)為御饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_764.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0694] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一周防国 美和庄(○○○) 領主仏師 修法印 本年貢米五十石綾比物〈七月御八講一重、同月御月忌一重、◯中略〉 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0694_2985.html - [similar]
動物部一|獣一|鮓答
[p.0012] 茅窻漫錄 上 舎利並ばさる 仏者のいふ舎利は、飜訳名義、金剛明経、法苑珠林等に多く載せて尊重せしより、此邦にも永観律師が舎利講式、妙幢が舎利験論、亮汰が舎利礼科注などに、仏者より至宝奇瑞の事さま〴〵に伝はれど、是は獣畜魚介にも多くあるものにて、実は病癖の凝渇したる物なり、獣畜にある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0012_67.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] [p.0241] 剪花翁伝 前編三五月開花 南燭(なんてん) 花白也花茎小枝ありて、小英群攅て一房おなせり、開花五月、方半陰(かげ)、地三分湿、土回塵(まひごみ)、肥えらばず、分株、移ともいつにてもよし〓(さしき)春ひがんにすべし、接同節寄接也、実は十月に熟す、赤あり、白あり、また一種筏葉といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_964.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 宣胤卿記 永正元年四月廿一日辛巳、今日於室町殿有松拍子雲々、朝倉弾正左衛門尉貞景自越前国上用脚〈千余貫〉沙汰之、観世大夫一座凝風情許也、抑御即位依無用脚、経年不被行、毎月猿楽、今日殊厳重、為之如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1646.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0765] 三代実録 四清和 貞観二年十月三日己卯、正五位下行典薬正兼侍医参河権守 物部朝臣広泉( ○○○○○○) 卒、広泉者左京人也、本伊予国風早郡、姓物部首、後隷京兆、賜姓朝臣、広泉少学医術、多見方書、天長四年為医博士兼典薬允、遷為侍医、〈○中略〉広泉薬石之道当時独歩、齢至老境、鬚眉昊白、皮膚悦沢、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0765_2309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 合類日用料理抄 三漬物 煮梅方一梅きづなきお〈壱斗〉 一塩〈三升〉外に能色づきたる梅弐升能湯煮おし、湯お捨、梅の煮たるお能すりて、右の壱斗の梅にかきまぜ置申候、扠昆布おならべふたにし、其上に又紙のふたおして、風おひかぬやうにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4438.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0136] 宜禁本草 乾五/菜 鶏腸菜 酸平微寒〈白花鶏腸、黄花繁蔞、〉無毒、主毒腫、止小便利、其茎作蔓断之有糸縷、細而中空似鶏腸、因名之、治産後血塊、炒熟和童便、服悪血尽出、治悪瘡有神効、食療不用、長食恐血尽、主遺尿、〈亦可生食、煮菜食之、〉益人、去脂膏、治小児赤白痢、取汁和蜜服之甚良、心鏡曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0136_697.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0359] 和漢三才図会 八十七山果 柰(からなし)〈音耐〉 頻婆〈梵言〉本綱柰江南雖有、而北国最豊、作脯食之、〈若寒有小毒〉与林檎一類二種、樹実皆似林檎而大、有赤白、青三色、白者為素柰、赤者為丹柰、〈一名朱柰〉青者為緑柰、皆夏熟、又有冬柰、冬熟子帯碧色、〈凉州有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0359_1380.htm... - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苧麻 からむし(○○○○)〈和名抄〉 まお(○○) かつほう(○○○○)〈予州〉 しろお(○○○)〈土州〉 衣草〈和方書〉しらそ(○○○)〈雲州〉 やまそ(○○○)〈佐州〉 しろそ(○○○)〈肥前〉 しろは(○○○) しろほ(○○○)〈共に同上〉 ひうじ(○○○)〈播州〉 一名青麻〈附方〉 青花麻〈千金方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5012.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 洞中年中行事 九月 九日、重陽と雲て、菊花お弄事如常、入夜而御殿の南階に菊花お多植、其菊に赤白黄色々の染綿お丸菊花に作りて枝々に付る也、御盃事あり、女房皆小袖、袴、結中御陪膳也、其後別当より女蔵人まで、皆右之綿お菊に蓋ふなり、簾外階前に燭左右に立て、其前に右の綿お大たかに包、広蓋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5696.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 麑藩名勝考 二大隅 多袂島〈続日本紀 日本紀作多禰者、指す所今の琉球なり、後にみゆ、唐書作多尼、明世法録作多襯、図書編作多芸州、蒼霞草、両朝平壌録並作多熱島、海東諸国記、日本風土記、武備志等並作種島佗尼什麼、登壇必究等作種子島、是我今俗の所書に作れるなり、〉 府東南三十九里、周匝四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4898.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 雅筵酔狂集 恋 寄烟恋ねられぬ夜むせぶ思ひにくらぶればきざみたばこ(○○○○○○)のけぶりうす色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2432.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太子行啓
[p.0787] [p.0788] 百一録 寳永五年二月廿四日、今日東宮〈◯中御門〉行啓初也、午刻車寄御門より入御、御車也、 〈童子舎人〉〈童子舎人〉 出車〈車副桟持掛杖持〉〈車副榻持雨皮持〉 左兵衛府〈大尉〈園〉広伴〈沓持笠持〉〉〈少尉〈東儀〉太秦兼起〈右同断〉〉 佐〈梅小路〉定代〈随身沓〉〈同笠〉 〈陣頭〈鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0787_2788.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1325] [p.1326] [p.1327] 俊矩記 文化六年三月二十四日立太子〈恵仁、(仁孝)御歳十、◯中略〉 立太子次第 前一両日、職事奉勅向大臣第、有召仰之事、 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、 刻限大臣著仗座、諸卿次第著座、 次大臣令官人敷軾 次大臣召大外記問諸司具否 次職事来軾、仰以恵仁親王立皇太子、可令作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1325_5101.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] [p.0774] 古今要覧稿 草木 おけら 〈白朮〉おけらの物に見へしは、出雲風土記お始とし、又うけらともいふ、〈万葉集◯中略〉赤白二種共に、山中におのれと生出しものよろしきよし、大同類聚方に見へたれど、今の本は後世者偽撰なるべければ、いまだたしかに証となしがたし、されども此もの美濃国に産せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3428.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0171] [p.0172] 地錦抄 一 牡丹凡例牡丹は総体お九品に分て見るべし、九品と雲は、一位、二形、三色、四重、五実、六蘂、七葩、八葉、九木也、一〈に〉位といふに四等の分有り、一位未見、二位三位およしとする、四位ははふれたるとぞ、二〈つに〉形といふに五様あり、富貴、艶麗、厳格、乱雑、枯稿なり、富 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_831.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1462] 新儀式 五臨時下 内親王初謁事 内親王年七八歳、有初謁事、先定吉日時、〈用夜時〉当日晩景、垂東廂御簾、御帳中立倚子、撤昼御座、時剋皇上著御御座、親王進出当御座、於東廂粛拝退、更召給禄、〈白褂一重、延長五年、康子親王之時、件禄納御匣也、中宮職給男女房饗、〉又親王乳母給禄、〈各襖子一領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5603.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0774] [p.0775] 和漢三才図会 百三/穀 秈〈音仙〉 占稲 早稲 俗雲大唐米 又雲野稲(○○)本綱、秈似粳而粒小、始自閩人得種於占城国、宋真宗遣使就閩取三万斛、分給諸道為種、故今皆有之、高仰処倶可種、其熟最早、六七月可収、有赤白二色、与粳大同小異、按秈本此天竺之種、而宋時始種于中華、而伝於本朝、故呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0774_2916.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0688] 本朝食鑑 五/原禽 雞 卵、気味甘平無毒、〈白者性寒、黄者性温、合則性平也、畏醇醋多食令人腹中有声、動風気和葱蒜食之気短、同韭子食成風痛、共鼈肉獺肉兎肉食損人、姙婦以鶏子鯉魚同食令児生瘡、同糯米食令児生虫、小児患痘疹忌食鶏子、及聞煎食之気令生翳膜、必大按、此等食忌悉於理然乎、細弁之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0688_2619.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0294] 義演准后日記 慶長十年二月四日、女御女三宮九条殿豊光寺円光寺備前後室、初桜枝送進之、〈但つぼみて花ぶさ出了未開〉彼岸八重桜〈くまがへと雲也〉悉開了、一重彼岸桜半分開了、 廿日、大樹へ桜花一枝進上之、廿四日、大樹若君へ花枝折一合進上之、御あちやの方へ同前、山下の花最中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1132.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 叡岳要記 上 推古天皇十四年丙寅、以三位三津氏百枝為大蔵卿、〈○中略〉 私雲、大外記中原師重雲、百枝二読也、一には百枝(もヽき)、一には百枝(もヽえ)、然者不可読枝(えた)雲々、〈建保六年夏聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3060.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0583] 嬉遊笑覧 十上/飲食 六玉川に、せきの小まんもうす色おのむ、といふ句有り、昔はたばこのむ女希なりしとぞ、娘容儀草子に、昔は女のたばこ呑むこと、遊女の外は怪我にもなかりしことなるに、今たばこのまぬ女と、精進する出家は希なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0583_2540.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 医心方 十一 治赤利方第廿二 病源論雲、腸胃虚弱、為風耶所傷、則挟熱 乗( あます) 於血、血流滲入腹与利相雑下、故為赤利〈○中略〉 治 重( しりおも) 下方第卅一 葛氏方雲、重下、此謂今赤白帯下也、今下部疼重、故名重下、去膿血如鶏子白、日夜数十行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4726.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
器用部二十五|舟上|水押
[p.0578] [p.0579] 和漢船用集 十/船処名 水押 今呼処みよし、みおしと雲、古は、によしといへり、子丑と書、又舟法の巻に、女首と書、各利あり、或は辰頭とするは竜頭成べし、又薩州にて竜首と呼、合類節用に、港板と書、舟制所言といへり、字彙に、港は水中行舟道と見へたり、しかれば、みおしと読べき者か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2979.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] [p.0153] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 楊梅 やまもヽ 一名楊家果〈事物異名〉 楊氏子 竜晴 火実〈共同上〉楊果〈尺牘双魚〉 鶴頂紅〈蔬果争奇〉 鶴頭紅 楊家之果〈共同上〉 火斉〈行厨集〉 金丸〈事物紺珠〉 日精 曹公〈共同上〉 庭院に多く栽ゆ、自生は暖国に多く、寒地には少し、木は大にして聳へ高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_605.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] [p.0342] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 李 すもヽ(○○○)〈和名抄〉 すむめ(○○○)〈播州〉 一名木子〈女南甫史〉 朱実〈事物異名〉 朱仲実 房陵子 韓終子〈共に同上〉 鼠精〈行厨集〉 玉華〈同上〉 李児〈訓蒙字会〉 疐之〈群芳譜〉 青李一名青玉〈名物法言〉 青綺〈典籍便覧〉 青房〈同上〉 碧実〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1298.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] [p.0385] 剪花翁伝 前編二三月開花 八重山吹 花の色黄葩一重山吹より少(ちい)さし、開化三月上旬、方東南向三分陰、地三分湿、土蔯雑(ごもくまじり)、肥淡小便八月に澆ぐべし、又冬月より寒中にも澆ぐべし、花はやく咲也、分株(かぶわけ)十一月より寒中迄よし、春は剪得ても葉萎凋なり、是は切口お叩き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1471.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] [p.0259] 本草弁疑 四木 樟脳 時珍曰、状似竜脳、白色如雪、人亦多以乱片脳、不可不弁、胡演升錬方雲、煎樟脳法、用樟木新者、切片以井水浸三日三夜、入鍋煎之、柳木頻撹待汁減〓半、柳木上有白霜、即濾去滓傾汁、入瓦盆内経宿、自然結成塊也、錬樟脳法、用銅盆以陳壁土為粉糝之、却糝樟脳一重、又糝壁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1032.htm... - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 増鏡 五内野の雪 寳治も三年になりぬ、春たち帰るあしたの空の光は、思ひなしさへいみじきお、院うちのけしき、まことにめでたし、〈◯中略〉四日は、せうめいもんいん(○○○○○○○○)〈◯後嵯峨祖母在子〉へ御幸はじめ(○○○○○○)、院〈◯後嵯峨〉の御さまのつきせずめでたく見えさせ給お、あく世なういみじと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2562.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 世事百談 馬の丈四尺お定尺とし、それよりあまれば、一寸より三寸までおすんといひ、四寸より七寸までおば、寸といはず、きといひ、又八寸より九寸までお、又すんといへるよし今の馬乗人はいへど、そはいつ頃より定りたる詞にか、むかしは幾寸にても、なべてきとのみとなへたり、〈○中略〉私雲、馬は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_25.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0560] [p.0561] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈◯中略〉巳三刻許、〈◯中略〉此間甘栗使未来、遣使催促、師国朝臣帰来、居初所、伝右府〈◯源雅定〉報曰、月来有所労不能参向、巳四刻許、蔵人〈二臈〉皇后権少進藤憲頼〈麹塵袍紅梅浮文下襲、萌木浮文表袴、丸鞆帯、〉来立西中門、家司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0560_2929.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 毛吹草 三 土佐 駒 猿 節鰹 しくち 同塩引 同からすみ〈鯖の子より宜と雲〉 猿貝 流貝 海蘿(ふのり) 大米餅〈白米なり〉 はつたい 太布 色紙 本川(ほんかう)青苔 西寺御崎硯石〈三月三日塩干に海底より取也、時刻に西寺の僧経お読誦する也、〉 志良賀山檜柱 檜皮(ひわだ)〈此外諸木多〉 明松(あかしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3971.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1415] 叢桂亭医事小言 三 痢 洩瀉 痢は古名に非ず、滞下と雲と有れども、左にも非ず、素問に 腸澼( ○○) と見ゆ、難経に 大瘕( ○○) と雲もの痢なりと雲、既に金匱に下利篇あり、桃花湯、白頭翁湯お見るべし、夫痢の字は、に便の下るお利と唱てあるお、後世疔お加へて、大便の下る病に用ることになりてけると見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1415_4729.html - [similar]
歳時部十四|内宴|服装/用途
[p.1052] 西宮記 臨時八 内宴 天皇御服、赤白橡、〈縫腋、近代闕腋、〉皇太子王卿以下、同服菊塵腋袍、著旅袋靴等、帯剣之者著飾剣、但文人者文官服、縫腋著魚袋靴等、先例、当日上或服赤白橡袍、又近衛将等、臨晩景則撤魚袋著弓箙、互候出居座、〈但不著下鞘、著細剣雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1052_4504.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0208] 桃の首途 首途 吹竹筒さげて非番の茶道衆 達支 雪は粟津へそれる夕立 里紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0208_865.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0116] [p.0117] 古今要覧 器財 令大両 小両大宝令の権衡は、黍二千四百粒の重さお壱両とし、十六両お壱斤とし、四十八両お大壱斤とすること、唐の権衡とおなじ、是お量に比するに、壱合の黍は、十籥一万二千粒にして、小五両の重さなり、〈雑令〉是お今黍に考ふるに、大宝小壱合、今の壱勺四撮五有奇にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0116_444.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] [p.0191] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 払菻狗、日本紀略に、契丹大猟二口、猧子二口と見えたり、猧子是なら大猟は俗にいふ唐犬なるべしといへれど、猧子一本には猱子ともありて、定かならず、近くはいつの頃わたりしか、続山井の発句〈○珍花とてあいすべいかの犬ざくら、重昌、〉は、これおいへりと見ゆ、安澹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_647.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0419] 松葉名所和歌集 十古 木津渡 光俊 桃の花咲や三月のみかの原こづの渡(○○○○)も今盛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2063.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 故実条々 中 一三月三日は赤飯なり、桃の花お酒に入候なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1761.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0576] 古今要覧稿 草木 ぐみ もろなり 〈胡頽子〉 ぐみもろなり、漢名胡頽子は、冬も葉凋まず、十二月花お開く、又九月末より十月に至りて開くもあり種類多き故遅速あり、花の形状は筒子のごとくにして、四弁白色、下に向ひて開く、早くひらきたるは敢て実の形お成すあり、其熟するは苗代の比なり、夫木集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0576_2074.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 本朝食鑑 二造醸 餅、〈◯中略〉本邦自古以餅為神明之供、而作大円塊以擬鏡形、故呼餅称鏡、此擬八隻鏡乎、正月朔旦、必以鏡餅供于諸神、及一家長幼団欒、同薦鏡餅以賀新歳、〈◯中略〉凡用鏡餅祝賀儀、以二箇相重号一重、此諱奇用偶者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3757.html - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 塵袋 二 梨お大谷と雲は総名歟、子細如何、 広志曰、沈陽北芒山有張公夏梨、海内唯有一樹と雲へり、張公と雲人、北芒山大公と雲ふ所に居たりけり、其所にありける夏なしの勝れたりけるより雲はじめて梨の名とす、外にも又もなき梨なりけり、周文王弱枝棗おなじこと也、今はなつめの異名とす、李朱仲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1879.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] [p.0696] 古今要覧稿 草木 南京竹 〈慈竹〉南京竹は俗称なり、漢名お慈竹、一名義竹、一名孝竹、一名叢竹といひ、また一名子母竹、一名兄弟竹、一名慈孝竹、一名慈姥竹、一名孝順竹、一名王祥竹、一名釣糸竹、一名雲蓋ともいふ、これ即鳳尾竹の別種なり、故にその枝幹並に鳳尾竹に似て、毎葉鳳尾竹より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2534.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 和漢三才図会 九十二本/山草 甘草 蜜甘 蜜草 美草 蕗草 霊通 国老〈其大者名粉草〉 〈和名阿末木◯中略〉按甘草出於南京峡西河東山西者為上、皆称之南京甘草、出於福州者細脆帯微苦味、又細而如䅌(むきわら)者、俗謂之藁手(わらて)、又大者名粉草、俗謂之鞭手、往昔日本有甘草、延喜式雲、陸奥出羽常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1422.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] [p.0464] 塵袋 三 一槿花はあさがほの花歟、別の物歟、あさがほに、あまたの名あり、明花と名け、日及となづけ、王薬となづけ、赤菫となづけ、又は胡菌と雲ふ、又俊と雲ふ、但しあさがほとむくげとは、あしたにさきて、夕におつる物也、是故に二のものの名みなまぎれて、かよひもてり、番岳が胡菌の賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2079.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0922] 本朝食鑑 八鱗 鯖〈訓佐波、或曰阿乎佐波、〉刺鯖(○○)、気味、主治、倶詳于前、〈刺鯖法取鮮鯖去腸及鱗、自背傍骨而割開之、使全体不別如楚割、而後〓之、用一け頭刺入于一け頭中鰓間、而両け相聯作一重、此号曰一刺、今漁市所販者是也、其色以赤紫者為上、塗鰯油、而乾則然矣、是漁家所深秘也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0922_3876.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 九暦 天暦三年正月廿一日、頭有相参来、仰〈○藤原師輔〉雲、御病重由助憂不少、為息災給度者五十人者、復命雲、依臣下病息給之例雖有一両、是為有功勤公之輩也、今臣年来纏病痾無由出仕、而蒙不渥之恩、不知所奏者、此仰具承、中納言伝之、被物白大褂 一重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6618.html - [similar]
植物部十五|草四|熨蘭
[p.1070] 剪花翁伝 三/六月開花 能勢蘭(のせらん) 又熨蘭(のしらん) 花一重、色白、開花六月末也、方半陰、地二分湿土蔯土、肥淡小便、寒中春芽出し前、又花前とも両三度づヽ澆ぐべし、大能勢蘭は長二尺許、中能勢蘭は一尺三四寸許、小能勢蘭は四五寸也、移春彼岸より三月上旬迄よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4477.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0433] 小右記 永観二年十月十六日壬辰、伝聞、僧綱等率威従、於修明門外令奏御即位〈◯花山〉之賀、蔵人左少弁惟成奏之、給禄有差、〈僧正白大褂一重、僧都一領、律師茜染大褂一領、大威儀師同律師、自余綿各違給例禄、此等未儲之間、俄以参賀、仍以候蔵人給之、不可為例者如何、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0433_1623.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] [p.0908] 類聚名物考 調度四 屏風に色紙短冊押様の事 今按に、経師の伝に、屏風障子へ色紙張には、長角半といへる習ひ有、たとへば四季の詩歌ならば、二枚ならべて張、是お長といふ也、恋の詩歌ならば一枚はあげ、一枚はさげて、上の色紙の左の下の角と、下の色紙の右の上の角とつぎ合せて、石畳のさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5134.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 入道左大臣記 正応六年〈◯永仁元年〉六月七日、東二条院〈◯後深草后藤原公子〉御出家也、即被始行御逆修、左少弁為行奉行之、公衡同口入之、兼奉仕戒場御装束、其儀以無量光院東庇〈御聴聞所也〉為御所、西面三個間覆翠簾、北第一間傍東立廻五尺屏風、敷大文畳二枚〈南北行〉為女院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0907_3243.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 草木六部耕種法 十/需花 桜草も作法同様なりと雖ども、〈真土野お論ずるに及ばず、少しく砂の交たるに、馬屎干鰛油糟酒糟、及び厩肥の能蒸て粉に成たるお、耕交置て植べし、〉此物は種類頗多く、又雪割草と雲も有り、俗に小桜と呼ぶ、日光山に多し、葉も花も小くして淡紅なり、又ほうどきと称する有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1970.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] [p.0272] 厨事類記 調備故実 窪器物〈醤類也〉海月は、或説雲、酒と塩とにてめでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあふべし、酢いるべし、きざみもの〈はじかみ〉いるべし、きかはとて橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切てそくひにて打違〈天〉盛之、老海鼠は、或保夜づくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1216.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 俳諧歳時記 三月 桃の酒 三月三日、桃花一斗一升お採り、井花水三升、麹六升、米六斗、これお以よく炊ぎ、酒に醸してこれお飲ば太よろし、千金方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4663.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 塩尻 三十七 呉桃 くるみと訓ぜり、くるはくれの音便か、胡桃の胡は、黒色の字訓あれば雲ふ、くるはくろの転語にや、識者の発明お待のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_589.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 本朝世事談綺 二/生植 落花生元禄のすへにわたる、典籍便覧に雲、藤の蔓茎扁豆に似て、花開地に落、一花地に就て一菓お結ぶ、大さ桃のごとし、深秋取、味甘美也、人甚美賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1305.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 揃注倭名類聚抄 二病 昌平本、下総本、赤痢上有和名二字、病源候論、有赤自痢、赤痢、血痢、白滞痢候、按知久曾、血糞、奈女、滑也、原書作下重而赤白日帯言砺帯而難也、玄応音義引作痢下重赤白日帯言砺帯而難差也、按帯帯皆説文所無、当皆滞俗字、現在書日録雲、葛氏方九巻、今無伝本、有葛洪肘後備急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4716.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0994] [p.0995] 看聞日記 応永廿三年四月廿五日、聞北野社に今夜有恠鳥、鳴声大竹おひしぐが如雲々社頭も鳴動す、二またの杉に居て鳴、参詣通夜人消肝雲々、宮仕一人以弓射落了、其形頭は猫(○○○)、身は鶏也尾は(○○○○○○)如蛇(○○)、眼大に光あり(○○○○○○)、希代恠鳥也、室町殿へ注進申、射之宮仕有御感、練貫一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0994_4083.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1159] [p.1160] 増補地錦抄 六 蘭のるひ大蘭(おふらん) 花うす黄色のやうに見ゆる、さかりの時は、ふん〳〵たる香ありて、家内くんずる也、蘭は葉長く大かぶなるおよしとす、大蘭は葉ながし、小蘭 花は大らんのごとく、葉みじかく、葉先みだれてあしヽ、ひめらん共いふ、白茎(しろくき) 葉も花も茎白し、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4873.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.