Results of 1 - 100 of about 795 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28859 函館 WITH 2444... (3.974 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|十勝川
[p.1195] [p.1196] 十勝日誌 凡例 一とかち、本名とかぷなり、此川口二に分れ、乳房(ちぶさ)の并び無尽の乳汁お出に倣て号し也、とかぷ乳の事なり、余説あれ共総て脞記媵説に距れば記さず、是東部第一の川(○○○○○○)にして、此国の母川とし石狩お父川とす、去箱館百五十余里、〈今従ほろいづみ境びたヾぬんけ、く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5038.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] [p.0590] 北海道志 七海 渡島国 函館港 亀田郡に在り、北緯四十一度四十六分十秒、東経百四十度四十四分三十八秒、東西一里二十町五十八間、南北一里二十四町三十三間、深凡八十九尺、港口西南に向ふ、安政六年六月、開港して互市場と為す、地勢海に斗入すること凡三十町、尽頭に山あり、屈曲して巴字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2979.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 北海随筆 中 蝦夷地図の事 常憲院殿〈◯徳川綱吉〉御代初に、松前領主へ御尋有て、蝦夷の地理差上られ、狩野祐甫に命ぜられ、写し取て上りたるといへり、又水戸黄門光国卿、蝦夷地の周廻御記の為め、大船お仕立、松前へ遣され、蝦夷へ乗込けるに、順風希にして日数懸り、西蝦夷ましけといふ所まで渡りけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5407.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1334] [p.1335] 夷諺俗話 一 蝦夷地風俗之事 西蝦夷地すつといふ場所の内に、弁慶崎と雲あり、又其先いりやといふ場所の内に、来年の崎といふあり、是は弁慶蝦夷人に対し、来年来るべしと、約諾せし処故、援お来年崎と雲伝ふるよし、其外夷言にも、義経おしやまいくる、弁慶おおきくるみなどいふ事、今に其名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1334_5398.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] [p.1046] 府内備考 五御曲輪内 御薬園七け所 一は九段坂の傍に在り、当所は元御用屋敷にて、御役宅など建立せし地なりしが、完政四年七月焼失の後、火除植物場と成り、同七年より御薬園と成れり、三け所は、一番町御堀端に並びあり、二け所は三番町に在り、以上五け所も、完政四年火災の後、御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3166.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 知床日誌 此子もろ(○○○)〈去箱館百九十八里九丁、去厚消三十里三丁、持場沿海六十里十三丁、〉は東部第一の繁昌、地形北は舎利の山々、西はくすり領より厚消に続き、総て平地、東南に海有、会所元〈◯註略〉は其一岬の北面にして、前にくなしりのつけお遠望して湾おなし、漁場多し、土産〈◯註略〉数ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5346.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋掛名主
[p.0141] 初見分申渡 三橋懸り 名(○) 主(○) 橋番人 大川橋助成地 請負人 其方共銘々持場橋之破損、又は出水等有之節は、早速相届、防方之儀は、兼而申付置通相心得、出火出水とも、橋附定抱人足、其外最寄船持船乗車力共等、駈付次第為相防、諸事心付、川筋御成之節は、橋上下広小路共掃除致し、破損等別而心付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_750.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 東遊記 五 秋田蕗 奥州の内にて黒き狐お見たり、上方には無きもの也、蝦夷地には有るよし兼て聞けり、純黒なる狐の皮は猶珍重する事なり、我見たりしは、あまり見事なる黒色にてはなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1240.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 東雅 十三/穀蔬 藻も〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉昆布おひろめとも、えびすめともいふ、〈(中略)ひろめといふは、其闊きおいふなり、えびすめとは、蝦夷地方より出るおいふなり、俗に昆布お祝ひの物なりなどいふは、ひろめの名に取りしなり、よろこぶの義なりなどいふは、近俗に出し所なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3921.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 休明光記 一凡例 一都て蝦夷地へ立る碑類に、漢文お用ひざるは、林大学頭乗衡〈◯述斉〉が曰、今度彼地の挙は、新に本邦より処置せしめ給ふ所なれば、和文こそあらまほしけれとなり、故に皆和文お以て記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5408.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 蝦夷行記 五月よりはまた昆布にかヽり、其場所々々へ船出せり、昆布は西海路にはなく、東海路箱館の外海より蝦夷地へかけて、四五十里の間昆布の場所あり、是お取事いと心安き業にて、海底より苅取、浜辺へしきならべて、干あぐるまでの事なり、此業六月中迄に仕廻て、七月よりは一同に休み、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3927.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
植物部二|木一|蝦夷松
[p.0091] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗◯中略〉 一種蝦夷(えぞ)松 似富士松而葉略長、其色亦深、至冬落葉、出於蝦夷地、奥州松前有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_346.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] 北蝦夷地部 序 北蝦夷地〈古称からふと島〉 此島は蝦夷島の極北そうや〈地名〉の北十三里の海お隔て、北極地お出る事、凡四十六度より五十一度の間に在りて、其地南北に長く、〈凡二百余里〉東西に短し、〈凡十五六里より狭き処は七八里にせまる〉其周廻凡五百余里、南は蝦夷島に対し、東は大洋おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5413.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 蝦夷志 蝦夷地図説 蝦夷在東北大海中、依山島為国、地多山険、僅通禽鹿径、夷人軽捷驍健、且善没水、行不見阻、此間之人往来所由、唯其水路而已、故夷地幅員広狭、不可得詳、我東北海岸、距蝦夷南界不甚相遠、而其間海潮使急、〈蝦夷東南地角、突然而出者、名曰しうかみ崎、相距南部地方、隻隔一衣帯水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5307.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0956] 倭名類聚抄 一林野 牧 尚書雲、萊夷為牧、音目、孔安国雲、萊夷地名可以放牧、〈無万岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0956_4232.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 古事記伝 十一 高志国は越国なり、〈出雲国神門郡なる古志には非ず〉後に越前、加賀、能登、越中、越後などヽ分れつれども、歌などにはなほなべて越とよむなり、さて此国名は、越後国に古志郡あれば、〈他の例によるに〉其より出たるにや、名義は知がたし、〈山お越て行く国なる故の名と雲は、ひがごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_860.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] [p.0166] 鬼門考 古の大内裏の図に、東北の隅かゝれしとも見えず、但梨木の地は、内裏の東北の外にあり、彼地空閑の地のよし記したれば、これもし塞がれざるの心にや、今の内裏は光明院のみかど御即位の時、もとの内裏の悉く焼しかば、陽徳門院の土御門の御所のやけのこりしお用ひられて、仮の内裏とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_671.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 医事漫録 二編 蝦夷地にて、病者あるときは、いなおにて、武者の形お造り、佩刀鍔、 縁頭( ふちかしら) など飾りつけて、枕もとにおく、こは源判官義経の神霊なりとぞ雲々、〈東蝦夷夜話巻之中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2818.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 吏徴附録 廃職 松前奉行(○○○○)二人〈◯中略〉 享和二年壬戌二月廿三日、始置蝦夷地奉行二人、〈◯中略〉 同年五月十日改御役名箱館奉行(○○○○)、 文化四年丁卯十月廿四日、箱館御役所お松前に移す、改称松前奉行、員お増し四人となる、文政四年辛巳十二月七日、廃当職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5319.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0685] [p.0686] [p.0687] [p.0688] [p.0689] 文久紀事 文久三癸亥四月 石清水行幸之件 洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、 右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、 四月 別紙 今度石清水社行幸者、攘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0685_2365.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|陸奥守
[p.0366] 吾妻鏡 六 文治二年三月廿七日乙巳、北条殿已欲進発関東、仍為警衛洛中撰定勇士、被差置之、其交名注載折紙、所付進帥中納言也、 注進京留人々 合 平六傔仗時定 梓乃新大夫〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1186.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 享保盛事実錄 二 一山城国宇治の里の茶おめさるゝ事は、完永九年よりはじまりて、其かみは茶道頭一人坊主二人その事お奉り、徒頭壱人、組の老衆お引具して道路の警衛す、されば名有る茶壺どもあまた携へ行て、宇治にて茶お求、それお京の愛宕山に百日余り収置、ふたゝび山より取出して府に持かへる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2055.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 徳川禁令考 三十一/不虞警衛 完永十五寅年 西国中国諸大名重〈而〉被仰出掟〈○中略〉 一船之儀、あたけ作、如先年之、弥御法度に被仰付候、荷船は五百石より上にても不苦候、〈○中略〉 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3020.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0265] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月九日辛卯、今日践祚也、先帝〈◯仲恭〉於高陽院皇居巽位、密々行幸九条院、戌剋新帝〈持明院二宮、春秋十歳、◯後堀河〉自持明院殿被還御閑院、〈御車〉其間自持明院迄于禁裏、軍兵警衛路路雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1194.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0140] 享保盛典 忠良〈○本多〉御道の警衛うけたまはり、家人等数多引具して、両国橋のこなたの大路お固めしに、この時、御船にて、浅草川お南に下らせ給ひ、御船も近よらむほど、火におはれし雑人等、老たる若き、にげ迷ひて、橋お渡らんと、つどひ来りけるに、徒士かたくとゞめて、通さゞりしお、忠良見かね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0140_375.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] 西蝦夷日誌 初編凡例 一其太概は東蝦夷の部に演、依て略す、雖然また東西異る事件も有る故に聊か贅し置く、東の会所(○○)は西にて運上屋(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5357.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 柳営秘鑑 十 竹姫君御婚礼之式 一享保十四酉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、御三家並諸大名献上之品〈○中略〉 一御提重壱組宛〈佐竹右京大夫松平甲斐守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1769.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々〈但至庶子は無御例〉 松平加賀守 松平兵部大輔 松平幸千代 松平大隅守 松平陸奥守 松平安芸守 松平大炊頭 松平相模守 松平大膳大夫 松平筑前守 松平信濃守 松平阿波守 松平甲斐守 上杉民部大輔 松平庄次郎 右元服加冠之節、於御前御一字官爵被下之、御盃之上、御腰物拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3156.html - [similar]
地部四十九|潟|鳴海潟
[p.1290] 佳境遊覧 二古蹟名所 鳴海里 成見、成海、 自熱田巳方一里半有潟、名鳴海潟、如潮満則行人通上野、今則改路、平陸而不入、満潮最安、而無行人煩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5493.html - [similar]
植物部六|木五|はまもつこく
[p.0381] 大和本草 十二雑木 水木犀(はまもくこく) 葉も木もよくもくこくに似たり、又木犀にも似たり、海浜に生ず、平陸にもうふ、四月花あつまり開く、其花の香すこし木犀に似たり、高濂草花譜には、水木犀お為草本、二月分栽といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1457.htm... - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] [p.1346] 蝦夷東西考証 上 西蝦夷(○○○) 蝦夷の西の海際なる宗谷より、船路二十里に足らずして、〈蝦夷拾遺には、此船路お十五里といひ、北海記には十八九里といひ、蝦夷国撿地図には十八里といへり、或書も是に同じ〉加良敷登洲(○○○○○)に到る、此洲国最も広くて南北の宣は二百里に余り、東西は百里に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5412.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 小右記 寛仁三年四月二十五日壬子、酉時許惟円持帥〈◯藤原隆家〉書来、〈去十六日書〉示異国人来九日来著合戦等、子細在府解、又示可辞退哉否事、惟円雲、使者乗隼船参上、但異国八日俄来著能古島、同九日乱登博多津、府兵忽然不能徴発、先平為忠、同為方等、為師首馳向合戦、異国軍多被射殺、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2813.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] 西蝦夷日誌 五編 さつほろ(○○○○)はさつてほろの儀にて、多く乾くの儀、此川急にして干安き故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5381.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1415] 徳川禁令考 二十八救恤使 安政二卯年十月 地震後町奉行巡見并御赦等之事〈◯中略〉 御赦小屋取建 地震并出火に而類焼致候野宿之窮民共、御救之ため、浅草広小路、幸橋御門外、深川海辺町続江小屋取建候間、野宿之もの勝手次第、右小屋江願出候様可致候、 右之通、町々江申触候様、支配之名主共江早々可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6090.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 新撰字鏡 戈 〓〈古内反、巾也、太乃己比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3554.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0568] 藻塩草 五水辺 湊 揖保湊〈播州 更る夜にね覚てきけばはりまがたいほのみなとに千鳥鳴なり〉 射水湊〈越中〉 猪名野湊〈摂州 しなが鳥、ふね、月、夕塩、千鳥、鶴、 うきねする井なの湊にきこゆ也鹿の音おろす峯の松風〉 小野湊〈伊勢 みそぎ、松、いなふね、 ながれあしのすえ葉も見へずなりにけりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2904.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 本田利明異国話 松前より西蝦夷陸地お経て海辺に距り、そうやと言所あり、此所より海上凡十里お隔て唐太島(○○○)あり、此島殊に大島なり、松前所在島よりは勝れる大島也と雲、此島お日本に西奥蝦夷(○○○○)と言なり、北極出地凡四十四五度なり、依之百草百穀豊饒の国と成べし、むすくば或山丹に奪れぬ様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5411.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に、和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1809.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1014] [p.1015] 武家攬要 諸家格供立之事 加、州一統、無日覆桐腰引戸、長州、津軽越中、松平讃岐、網代打上、 松平肥後、松平下総、腰網代引戸、 松平越中、黒塗棒引月、 本多中務、構子引戸、 戸田越前、桐棒引戸、 細川越中、引戸障子ぎやまん、 戸田采女、織田越前、突上げ日覆、 酒井左衛門、青竹打乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1014_5041.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] [p.0146] 東遊雑記 十一 弘前(○○)は、津軽越中守侯の御城地、四万六千石、市中三千余軒、大概の町なり、城は山城にして要害いかならんや、委しく見へず、家中町も御知行不相応に多しとの物語り也、武家の男女貴賤となく、御巡見使お見物に出しお見るに、人は武士にて、人物衣服髪の結やうまでも、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_544.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 完政武鑑 岡部美濃守長備〈○和泉岸和田〉 時献上〈三月〉和泉酢両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3393.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 和我都麻波(わがつまは)、伊多久古比良之(いたくこひらし)、乃牟美豆爾(のむみづに)、加其佐部美曳氐(かこさへみえて)、余爾和須良礼受(よにわすられず)、 右一首、主張丁麁玉郡若倭部身麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2820.html - [similar]
地部五|和泉国|藩封
[p.0348] 慶応元年武鑑 岡部筑前守長寛(帝鑑間 朝散大夫) 五万三千石 居城泉州南郡岸和田 〈江戸より百四十一里 城主小出播磨守秀政、同大和守吉政、右京大夫吉英、元和五、松平周防守康重、同周防守康映、寛永十七、岡部美濃守宣勝以後代々領之、〉 渡辺丹後守章綱(菊之間 朝散大夫) 一万三千五百廿石余 在所泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1808.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 清正記 二 主計頭登城進物には虎之皮五枚、三間続之猩々皮、折に積、御広間の縁迄持出らる、治部少輔披露なり、太閤御諚に、此進物は、高麗にての乱妨物か、主計御前近く参候へと被仰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1069.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
飲食部四|料理下|仕出
[p.0331] 皇都午睡 三編上 貨食に名高き鳥越の八百善は、以前は客の挑らへにて自由なること出来たれど、当時は精進料理の仕出(○○)しのみおして、町家にて三十人五十人の法事仏事あれば、挑らへに任せ、朱黒青漆とか、膳碗家具迄残らず取揃へ、引菓子に至る迄揃へ、送り膳の提箱迄持来りて、勝手混雑なく殊に弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1416.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 臨時客応接 菓子は、菓子鉢歟銘々盆の類ならば、紙お敷に不及、形面白く美き菓子お見計ひ、上にして体よく盛、八寸歟盆に載、高坏歟八寸通盆ならば、奉書歟粘入歟、若有合さずば岩城半紙の類なりと、二枚重にして敷、右の通菓子お盛、杉楊枝お壱前頭お揃へ、八寸にても盆にても縁へ掛て、客人の前迄持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2954.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|貢献
[p.0724] 日本書紀 十/応神 三年十月癸酉、東蝦夷悉朝貢、即役蝦夷而作厩坂道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1857.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 律疏 衛禁 凡車駕行、衝隊者、杖一百、若衝兵衛及内舎人仗者、徒一年、謂入仗隊間者、〈謂車駕行幸、皆作隊仗、若有人衝入隊間者、杖一百、衝入仗間者、徒一年、其仗衛主司依上例、故縦、与同罪、不覚減二等、〉誤者各減二等、〈謂若有人誤入隊間、得杖八十、誤入仗間、得杖九十、〉若畜産唐突、守衛不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2028.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 詞花和歌集 七/恋 題しらず 大中臣能宣朝臣 御垣守衛士のたく火の夜はもえ昼は消えつゝ物おこそ思へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1887.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 三 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番当番被仰付之間、御加増三万石都合八万五千石被下之、以五万石之軍役、大坂城可守衛旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅楽頭、土井大炊頭列座、雅楽頭伝上意之趣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1317.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一本道(○○)六尺五寸間可為二間、同道事、在々山里浦々共、庄屋堅可申付、若道悪時者、其地頭百姓より 科銭壱貫為庄屋取集、奉行中へ可相渡事、〈◯中略〉 一横道(○○)堅停止之事、押而通もの於有之者、科銭可為壱貫事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_131.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.