Results of 1 - 100 of about 397 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20278 四阿 WITH 1838... (2.597 sec.)
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0823] 上野名跡志 初篇下吾妻郡 鳥居峠 吾妻屋山、四阿山とも書り、 大笹田代の奥、信州大日向へ越る嶺お鳥居峠と雲て、石の鳥居あり、石の祠に社あり、日本武尊橘姫お祀りて、吾妻権現と称奉る、此所お日本武尊の越え玉ひし道の真跡也と雲、大古は此あたり迄碓氷也しお、吾嬬者耶の御言より、吾妻郡となりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3776.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 信府統記 三 小県郡〈高六万六千四十三石五斗六合、村数百六十五、〉 当郡は高井郡四阿山の南より、湯の丸山の東、地蔵のそりの路の東、佐久郡横笹山の西までの間なり、此郡の寅卯の方は上郡国へ隣る、当郡界、北は四阿山の南より申の方へ斜めに、高井郡へ界し、同半より未申の方へは埴科郡に接し、千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5457.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 四阿波郡 郷名 高井〈今廃、井沢村存、〉 秋月〈今廃、村存、〉 香美〈今廃、村存、〉 拝師〈今廃、有西林東林二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3461.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 十四聖武 天平十三年正月癸未朔、天皇始御恭仁宮受朝、宮垣未就、摎以帷帳、 十四年正月丁未朔、百官朝賀、為大極殿未成、権造四阿殿、於此受朝焉、石上榎井両氏始樹大楯槍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2425.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月、是月、西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、煙雲晦冥、奔電去来、七日之後、乃天晴、於鹿児島信爾村之海、沙石自聚化成三島、炎気露見、有如治鋳之為形勢、相連望以四阿之屋、為島被埋者、民家六十二、区口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4893.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月庚寅、是月西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、烟雲晦冥奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎気露見、有如冶鋳之為形勢、相連望似四阿之屋、為島被埋者、民家六十二区、口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5113.html - [similar]
地部六|伊賀国
[p.0397] 伊賀国は、いがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は伊勢、南は大和、西は山城、大和、北は近江に堺し、東西凡そ七里、南北凡そ九里あり、天武天皇の朝、伊勢の阿拝(あべ)、山田(やまだ)、伊賀(いが)、名張(なばり)四郡お割きて此国お建て、国府お阿拝郡に置く延喜の制、下国に列す、明治維新の後、阿山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2032.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
地部四十四|山下|豊後国/祖母岳
[p.0849] 豊後国志 六直入郡 嫗岳 在入田郷南、一作鵜羽、又名祖母、蓋山配祀豊玉姫命、以神武帝為皇祖母故也、其山崔峨峻極、峙立雲表、上有小石祠、土俗所謂嫗岳上宮是也、事弁于神原山下、其東南崖下、名御花園、有一怪石、兀然突立、奇樹異草、繁植鬱茂、蓋仙棲之境也、其足跨于豊日肥三国、三分之則豊居其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3858.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0116] [p.0117] 令義解 八/厩牧 凡厩、細馬一匹、中馬二匹、駑馬三匹、〈謂細馬者、上馬也、駑馬者、下馬也、〉各給丁一人、穫丁毎馬一人、〈謂以馬戸丁充、其飼乾之日、不充〓丁、但於採木葉者、不可毎馬充一人、此須兼口而量充、即依下条、番役之外、亦輸調草、是也、〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_464.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] 延喜式 二十二民部 信濃国上〈菅 伊那 諏方 筑摩 安曇 更級 水内 高井 埴科 小県 佐久〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5424.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] 倭名類聚抄 五国郡 信濃国〈〇註略〉管十〈〇註略〉伊那 諏方〈須波〉筑摩〈豆加万、国府、〉安曇〈阿都之〇之恐三誤〉更級〈佐良志奈〉水内〈美乃知〉高井〈太賀為〉埴科〈波爾志奈〉小県〈知比佐加多〉佐久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5425.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 郡国提要 信濃 十郡、千六百十五村、 高七十六万七千七百八十八石七升七合六勺(御料私領) 佐久郡百八十八村 諏訪郡百三十五村 伊那郡二百八十四村 筑摩郡二百三十三村 小県郡百二十村 埴科郡三十七村 更科郡七十三村 安曇郡百八十村 水内郡二百十四村 高井郡百五十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5482.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名所
[p.0374] 日本鹿子 十 佐渡国中名所之部 越(こし)の湖(みつうみ) 布勢海 うらみても何にかはせんあはでのみ越のみづうみ見るめなければ 雪の高浜 降積る雪の高浜はる〴〵と木かげも見えぬ越のうら風 葉持(はもち)の浦 屏風岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1501.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 日本書紀 一/神代 一書曰、是時菊理媛神亦有白事、伊奘諾尊聞而善之(ほめ玉ひて)、乃散去矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_603.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 入江文書 一 豊後国岩室村(○○○)地頭職、〈高政(規矩)跡〉為勲功賞、塚崎次郎貞重可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4453.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 続日本後紀 五仁明 承和三年五月甲子、賜信濃国小県郡公田十三町、弾正尹秀良親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5460.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 類聚国史 八十七配流 延暦十四年四月戊戌朔、先是信濃国介正六位上石川朝臣清主、為人被射而不中、遣従五位下藤原朝臣都麻呂等、勘捜射人、不得焉、更遣衛門佐大伴宿禰是成推問小県郡人久米舎人望足服焉、流讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5459.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 信府統記 五 諏訪郡〈高三万五千十九石九斗一升四合九勺、村数百七十二、〉 当郡辰巳の方、八け岳の峯半より未申の方へ斜に、前岳の北の麓の辺まで甲斐国へ隣り、かうろく沢より釜無川まで、川の中央お国境とす、芹け沢村より、甲斐国小荒間村への路六里三十間余又円見山村より、甲斐国小淵沢村への路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5433.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 書言字考節用集 二乾坤 浅間岳(あさまたけ)〈信州小県郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3762.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 和漢三才図会 六十八信濃 園原 在小県郡 伏屋在小諸之山辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4220.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 古事記 中成務 建内宿禰為大臣、定賜大国小国(○○○○)之国造、亦定賜〈◯中略〉大県小県之県主也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_391.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] 古事記 中成務 建内宿禰為大臣、定賜大国小国之国造、亦定賜国国之堺、及大県小県(○○○○)之県主也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_444.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 信濃国、駅馬、〈阿知卅匹、育良、賢錐、宮田、深沢、覚志各十匹、錦織、浦野各十五匹、宣理、清水各十匹、長倉十五匹、麻績、宣理、多古沼辺各五匹、〉伝馬、〈伊那郡十匹、諏波、筑摩、小県、佐久郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5406.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 古事記伝 二十九 大国小国(おほくにおくに)とは、たヾ国々(くに〴〵)と雲ことお文(あや)に雲るのみなり、〈後の世に、大国、上国、中国、下国など品お雲るとは異なり、されば何れは大国、何れは小国など定まれるにもあらず、又万葉に、初瀬小国(はつせおくに)などある小国(おくに)は、ちひさき謂にはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_392.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] [p.0868] 千曲之真砂 二 浅間山此山は当国一の大山なり、おもては佐久小県両郡へ跨り、裏は上野国吾妻郡也、本朝に焼る山数多あれども、かくの如きはなし、年中一日も焼ざる日なし、大焼は三四年に一度ありて、其時は千雷万雷の如く、巨木おぬきて谷に横たへ、大石お飛して空にひるがへる、其煙幾万仞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3897.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1260] 津島紀事 一統体 上県の下文にかんがたと訓お書せるは誤れるなり、かむつしもつの音によりて、字もまた上ん津下も津に作り、上県郡お上ん津郡といひ、下県郡お下も津郡といふ、古き文に上県下県などヽしるせる時は、上県郡下県郡としるさずして、上県何郡下県何郡としるす、上ん津下も津としるす時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1260_5247.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1111] 医範提綱 題言 一和蘭の医書お概して雲へば、〈○中略〉本草物産の書には、凡そ草木金石土塩の類より、禽獣虫魚に至るまで、医薬に供して効験あるもの、衆邦の生ずる所お彙集し、傍く求め、歴く試みて、主治功能お明らめ、培養土宜お詳にし、写真の図画お銅版に鏤め、形状お察せしむ、或は薬品の西域に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3376.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0467] 甲子夜話 四十九 この七月、〈甲申〉或所にて楽善坊に逢たり、その時、以前の戯場のことも聞たる中、〈かつら是れは頭の当る所に、銅版お首形になして、髪おうへたるものなり、俳優の称にははぶたへと雲ふ、〉と雲て、今一般に用ゆるは以前はなしと雲たるゆへ、何つの頃より始りたるやと雲ひたれば、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2679.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] [p.0899] 続日本紀 十九孝謙 天平勝寳八歳五月壬申、勅曰、太上天皇〈◯聖武〉出家帰仏、更不奉諡、所司知之、 ◯按ずるに、水鏡には、聖武天皇の出家お譲位の後の事と為し、一代要記には、譲位の日に在りと為す、然れども霊異記には、天皇の事お挙げて、天皇剃除鬢髪と雲ひ、次に勅お挙げて、朕亦法師と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3204.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 三代実録 六清和 貞観四年三月廿日戊子、信濃国埴科郡大領外従七位上金刺舎人正長、小県郡権少領外正八位下他田舎人藤雄等、並授借外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5456.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0358] 信濃奇談 上 狐 むかしいづれの頃にや、坂井の里に、浦野氏なる男ありて、妻おむかへ子一人もてり、母添乳して昼寐しけるに、此子おき出て母さまこそ尻尾はえたり〳〵と高声していひければこの母おどろき、人にしられつる事の恥かしと思ひけん、いづ地へか走り行て再かへらず、その夜のうちにおのが田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1284.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0485] [p.0486] 信濃奇談 上 河童 羽場村に天正の比、柴河内といふ人住ぬ、ある時馬お野飼にして、天竜川の辺にはなち置けるお、河童といふもの、此馬取んと手綱とらへて牽けるに、さながら自由にもならず、かなたこなたへ行お、かの河童縄おとらへかねてや、おのが腰に巻て川へ引入んとするに、馬はひかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0485_1675.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] [p.0765] 熊野遊記 下 夫紀之勝、熊野以幽奇勝者也、弱浦以濃麗勝者也、倶亡論為絶景焉、然四方之士遊弱浦者滔々相及、至熊野者則少矣、凱以険之故耶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3283.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] [p.0284] 倭訓栞 前編十佐 さくら 桜おかりてよめり、沈休文詩に、山桜発欲然、註に果木名、朱色如火然也と見え、王荊公詩に、山桜抱石映松枝、司馬温公詩に、紅桜零落杏花開と見えたるは別品なるべし、神代紀に、木の花開耶姫ありて、伊勢朝熊の神社に、桜樹お其霊とせし事、古記に見えて、桜の宮とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1100.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] [p.0916] 倭訓栞 前編三十三毛 もり 林叢おいふ、盛の義なるべし、杜およむは、日本紀、新撰字鏡に見えたり、杜はかつらとよみて、神地に殖るもの也、よて万葉集に神社およめり、神名式の神社の字しかよむべきにや、ひもろぎおいふなるべし、ろぎの反り、ひお略す、社地には必ず林叢あり、俗に森およむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4046.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 駿府政事錄 慶長十九年十二月六日、今午剋甲山辺路次傍一二間四方草深処、蛙不知幾千万数啖合戦一時計、諸人見之、寒天之時分、殊奇怪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4430.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 江戸砂子 二 浅草〈花川戸 新寺町〉 往古、武蔵野より続て、すべて草深き平原なりしが、四谷大木戸の辺より桜田辺、北は牛込本郷湯島まで山にて、又此辺平原なれども、民家所々にありて、おのづから草も浅きゆへ、浅草といへるとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3993.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 保暦間記 下 土御門院〈阿波院と申〉宮、承久の乱の時、二歳に成せ賜けり、〈○中略〉義景草深き庭中に畏て、破たる御簾の内お守て、御位お譲せ給候御使参て候と三度直奏す、〈○中略〉頓て義景大番なりければ、扉例たる門の脇に唐笠張立て、陣屋にして奉守護、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2414.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] [p.0835] 増鏡 三藤衣 其頃〈◯承久年間〉いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、思へばやんごとなけれど、むかし後白河の法皇、安徳天皇の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ける御むまごの宮たちえりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3006.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 奥羽観蹟聞老志 十下安積郡 安積山 日和田以北有高山、其山形如一円丘、嶺上有一樹青松、臨山頭則近郷入于吟眸、是乃安積山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3800.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 同 連字 岌峨〈山頭也、山高之貌、美禰、又伊太太支、〉崱屴〈山峻嶮之貌、佐加志、又弥禰、〉嶢〓〈山木安之貌、又作加志峨也、嶮也、 弥禰、〉岝峉〈山高之貌、又不斉也、参差也、美禰、〉岑崟〈岑居陰岐、弥禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3257.html - [similar]
地部四十七|附滝|霧降滝
[p.1213] 日光山志 三 霧降滝 小倉山の麓お通り、北の山合お或は登り或は下り、凡一里余お経て山頭に至り、夫より滝のもとへ坂路一町余下りて、落来る爆布お望に、高五六拾間も有べき山上より飛流する水末、数級の岩石に当り、くだけ散ずること烟霧の如し、ゆえに霧降の名起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5120.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈〇延応元年〉十一月一日丙寅、寅刻西方雷電数度、午刻以後震動、大風甚雨、近日信濃国司、初任撿註事有其沙汰、而諏訪五月会、并御射山頭人等企訴訟、相当神事頭番之輩、有預免許之先例、但被優神事、雖被免其年、以後年於被遂行其節者、不可有免除之由雲雲、仍今日有評定、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5538.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 小細雨〈三合こさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1143.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|地勢
[p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 形勢 出雲の正北に位し、四島嶼お以て一州となす、其三小島鼎立する者お島前と称し、其東北一大島お島後と称す、中間礁嶼相接す、地質犖確、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2124.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 新唐書 二百二十東夷列伝 日本、古倭奴也、〈◯中略〉其東海嶼中、又有邪古(○○)、波邪、多尼三小王、北距新羅、西北百済、西南直越州、有糸絮怪〓雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4914.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋製作
[p.0309] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鍋〈音戈、〓本字、〉 和名加奈奈閉 按、鍋類不一、而皆有三小足及臍、或有耳無耳、煮臛羹、貴賤日用之重器也、譬如釜陽〈牡〉鍋陰、〈牝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1867.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] [p.0340] 物類品隲 三/草 䕡茹 東璧曰、春初生苗、高二三尺、根長大如蘿蔔蔓菁状、或有岐出者、皮黄赤肉白色、破之有黄漿汁、茎葉如大戟而葉長、微闊不甚尖、折之有白汁、抱茎有短葉、相対団而出、尖葉中出茎、茎中分二三小枝、二三月開細紫花、結実如豆大、一顆三粒相合、生青熟黒中有白仁、如続随子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1548.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1370] [p.1371] 信府統記 三 埴科郡〈高二万七百八十石二斗壱升四合、村数四十一、〉 当郡は国中の小郡にて他国に接する所なし、未申の方より西北へ押廻しては、更級郡の境千曲川の中央なり、但し此川数曲あるが故に千曲川称ふるとかや、所により川の此方へ郡筋入込あり〈更級郡の内、向八幡村は、川の此方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5454.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] [p.1363] 信府統記 三 信濃国郡号 水内(みのち) 高井(たか井) 埴科(はじな) 小県(ちさがた) 佐久(さく) 伊奈(いな) 諏訪(すは) 筑摩(つかま) 安曇(あづみ) 更科(さらしな) 右合て十郡なり、古へ誤て木曾仁科お別郡として、都て十二郡と雲伝へし所もあり、併し是は古へ郡境分明ならざる時の説と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5426.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1379] 信府統記 二 松代城開起并城主交代年数 松代(○○)は埴科郡川中島なり、〈初め海津の城と雲ひ、中頃待城、又は松代と唱へ、近来に至て松代と称す川中島と雲ふは、筑摩川犀川二大川の中間なればなり、此地更科、埴科、高井、水内の四郡へ宣れり、〉平城にて城下の西に筑摩川流る、〈此河今は千曲川と称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1379_5486.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波夜布留(ちはやぶる)、賀美乃美佐賀爾(かみのみさかに)、怒佐麻都里(ぬさまつり)、伊波負伊能知波(いはふいのちは)、意毛知々我多米(おもちヽがため)、 右一首、主帳埴科郡神人部子忍男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5455.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] [p.0556] 烟草百首 これ〈◯和漢三才図会〉正徳二年の印本にて、いまだ此頃は常州野州の産は著ざるなり、本朝食鑑に、水戸赤土の産お著、然る時は天正の頃、たばこ島より渡て、大隅国囎唹郡国府へ植、又慶長頃、西洋の種お長崎へ栽しものか、其後丹波の笹山、摂州服部、和泉河内、及中国筋、信州埴科郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2474.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御蠟燭 三百挺 真田伊豆守信之〈○中略〉 一御蠟燭 二百挺 真田内記信政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1529.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.