Results of 1 - 100 of about 883 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7990 入湯 WITH 7815 ... (5.012 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 別府といふ町に至る、長々敷在町にて、家毎に湯あり、此温泉は熱からずぬるからず、痔腫物に功有迚、入湯のもの来る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4457.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0903] [p.0904] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚銭多く負て返すことのならぬおば、桶ふせといふことすといへり、似せ物語に、男女のうなづき合て走らむとするお、長聞つけて、男おばつけとゞけしければ、たばかりて、くらにこめて、しばりければと雲々、此ころは桶ふせなどは未なかりしにや、完永十九年、吾嬬物語、やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2396.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1126] 有馬山温泉記 汲湯とて、此地に来らずして、遠所へ汲よせてあたヽめ浴する人あり、寒月には湯の性うせずして、少のしるし有べし、温なるときは、日おへて後陽気つき、水の性変じてあしくなるべし、塩湯五木湯などに入にはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4762.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0853] [p.0854] 和漢三才図会 百三/穀 麪〈音面〉 麺〈同〉 俗雲温飩粉本綱、麪〈甘温有微毒〉小麦粉也、性熱、惟第二磨者涼、為其近〓麩也、医方中往往用飛羅麪、取其無石末而性平易爾、寒食日盛紙袋懸風処、数十年亦不壊、則熱性皆去而無毒、入薬猶良、〈畏漢椒蘿蔔〉中麪毒者呑漢椒食蘿蔔皆能解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3393.htm... - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新〈○中略〉今は右とうれしくて、本間三郎が枕に立寄て探るに、太刀も刀も枕に有て、主はいたく寝入たり、先刀お取て腰にさし、太刀お抜て心もとに指当て、寝たる者お殺ば、死人に同じければ、驚さんと思て、先足にて枕おはたとぞ、蹴たりける、けられて驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2522.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 地獄 坊間の隠売女にて、陽は売女に非ず、密に売色する者お雲、昔より禁止なれども、天保以来特に厳禁也、然ども往々有之容子也、 地獄、京坂にて白湯文字と雲、尾名古屋にて百花と雲、もかと訓ず、彦根にて麁物と雲、皆密売女也、江戸地獄上品は金一分、下品は金二朱ばかりの由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2430.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] 熱海温泉図彙 浴法〈ゆあみのしかた〉 温泉に浴して病お治するは、薬お服するに異ず、ゆえに其度にかなはざれば功お奏しがたし、初てゆあみする人、第一日は朝夕二度あつきとぬるきとは心次第なれど、はじめはあまりあつきに入べからず、入んとする時、まづ顔おそヽぎ、からだおしめし、さて湯に入りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4740.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0963] [p.0964] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按漢書郊祀志注、孟康曰、梟鳥名食母、破鏡獣名食父、毛詩正義引陸璣疏、亦雲食其母、此雲食父母恐誤、爾雅、鳥少美長醜為鶹鷅、郭注、鶹鷅猶留離、詩所謂留離之子、説文、鳥少美長醜為鶹離、毛詩、流離之子、〈旄丘〉陸璣疏雲、流離、梟也、自関而西謂梟為流離、其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3923.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 甲子夜話 九十四 林曰、我が宅は城溝に接する故に、冬春の間は園池に水禽の来ること、日々に百お以て数ふ、夏秋の交東池お穿拡め、益々多く来るお謀る、然るに去冬より此頃まで、〈丁亥二月(文政十年)〉日日凡四五十計、多きも七八十に止りて、遂に百お超ること一日もなし、何故にやと不審に思しに、頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1721.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯元文五年〉十一月朔日、 朝日帯食 ○ ○ ○ ○ 四分計、至明、半時而復円、延享四年丁卯七月朔日、 日帯食 ○ ○ ○ 、此日以混天儀考日入、則大率戌初刻、以貞享暦法考之、則日入酉正三刻、於是仙台与暦法凡差一刻計、予此日至於酉正二刻窺日入、未食而入黒雲、故与飯沢子往于伊勢山窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_297.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0729] [p.0730] 本朝食鑑 二穀 酒集解、凡造酒者先宜択水、以流泉井泉最好者為上、渓川長流者次之、択水而後宜択米以五畿濃尾海西肥壌之米為勝、故和州南都造酒為第一、而摂州之伊丹、鴻池、池田、富田次之、其余諸州市民雖多造之、或水有強弱清濁、米有肥痩精粗、而酒味不佳、京師近于和摂、水米亦極好、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0729_3179.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒膏
[p.0741] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 南都賦雲、醪敷径寸、李善注雲、説文、醪汁滓酒也、径寸蓋酒膏之径寸也、此所引蓋是、按劉良注雲、敷布也、酒膏径寸布於酒上、則酒膏以解醪字、不渉敷字、源君并敷字引之非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0741_3219.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0482] [p.0483] 卜筮枢要 上 筮法凡そ事有て筮せんと思ふ時、先盥ひ嗽ぎ、机上に向ひ、雑念お払ひ、天辰お祈念す、筮竹五十茎(○○○○○)お一手に握り、今占ふ所の条々お、一々人に説が如く口中に唱へ、五十本の内一本お取て、櫝中に立、〈是お大極と雲〉扠残り四十九本お、無念無心にて中分より分る、〈是お両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0482_1583.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0054] [p.0055] 農業全書 九 諸樹木栽(うゆる)法 凡木おうつしうゆるには先念お入れ、東西にしるしお付て、其方角お替ふべからず、大きなる木は枝のふとき分は程よく切去、梢おも長く切捨べし、〈かやうにすれば木の上の体すくなくなり、枝葉もうすくなるゆへ、風にもさのみうごかず、又根いたむといへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_223.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 東雅 十二飲食 酒さけ〈○中略〉倭名抄に玉篇に雲、醪は、汁滓酒也、漢語抄に、濁醪読でもろみといふ、説文に雲醅は醇未釃也、漢語抄にかすごめといふ、俗には糟交といふと注せり、もろみの義不詳、〈我国之俗、凡物の二つなるおもろといひて諸の字お備用ゆ、みとは実也、凡物の形あるおいふ、猶身とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3049.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] [p.0934] 徳川禁令考 五十/浄瑠璃女芸者 嘉永元申年八月 女芸者之儀町触 町々女芸者と唱候もの、親兄抔之為、無拠芸一通りに〈而〉、茶屋向等〈江〉被雇候儀は格別、女お抱置芸者為致候儀は勿論、娘妹等有之候共、其家に〈而〉壱人お限り可申、猶身売に紛敷儀は堅為致間敷旨、先年より触置候趣も有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2478.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
地部二十九|伊予国|温泉郡
[p.0872] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡(○○)大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万生為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降坐五度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3790.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾万生、為除病存身要薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4676.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万世為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与大后八阪入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与大后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇子為一度及侍高麗恵総僧葛城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2272.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 宣胤卿記 永正十四年閏十月二日、今日室町殿、為有馬山温泉令下摂州給、依御中風気也、御忍分、被用女房輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4871.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 配酌之法用 食物作法香物食様の事 常の食の時は不可食、是は湯菜なり、湯漬とはかくべつ成べし、〈O 中略〉湯呑様の事 常の食の時は、湯の中へ箸お入べし、湯漬の時は、箸入事に不及、湯一口呑て香物お食、度々に香物お食候事不宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4557.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭名類聚抄 十六酒醴 醰酒 陸詞切韻雲、醰〈音蕈、一音湛、日本紀私記雲、甜酒多無佐介、今按可用此字、〉酒味長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3005.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭訓栞 前編十四多 たむさけ 神代紀に甜酒お訓ぜり、今俗いふ所の甘口(○○)成べし、白詩に戸大嫌甜酒とみゆ、古へ味のよきおたむといひしにや、姓氏録多米宿禰の下に其義みえたり、大嘗会式の多明(めつ)酒多明米なども此義なるべし、めつ反む、倭名抄には醰およめり、音お用たるにや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3006.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] [p.0735] 瓦礫雑考 下 酒大和本草に、向井元升雲、南都諸白為上品雲々、諸白者可為世界第一之上品といへるが如く、酒は南都お本とすることは酒粕に漬たる香の物お、奈良づけといふにてもしられたり、されど今は他国に美酒多し、凡酒の美悪は水によれり(○○○○○○○○○○)とぞ、酒造るに用ふる井は、かならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3185.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|由布山温泉
[p.1097] 和漢三才図会 八十豊後 湯岳 在府中西、有温泉、〈俗雲由布山〉而毎流出皆湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4692.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 塩尻 十二 一或問、我国温泉涌出の地、国神お祀りて鎮んとす、異邦にもかヽるにやと、曰、三秦記雲、驪山温湯旧話に以三性祭、乃得之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4771.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越後国/関山温泉
[p.1080] 越後名寄 九頸城郡 関山 関山之駅よりして猶行程三里、山に入、妙光山之北之別峯の腰也、仮令屋の旅宿也、万事艱難、遊興之品曾て無之、調度器物等又無之、 温泉主治、中風、手足不遂、筋骨攣縮、頑痺、疥癬諸病、在皮膚骨節者、痔疾、 温室之有所、山の阻甚狭地にして、余慶無之、凍等(ゆうたち)急雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4641.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 日本書紀 十四/雄略 三年四月、阿閉臣国見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女与湯人廬城部連武彦曰、武彦姦皐女、而使妊身、〈湯人此雲臾衛〉武彦之父枳梠喩、聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、使鸕鷀没水捕魚、因其不意、而打殺之、 十一年五月辛亥朔、近江国栗太郡言、白鸕鷀居于谷上浜、因詔置川瀬舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2487.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 日本書紀 十四雄略 三年四月、阿閉臣国見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女、与湯人廬城部連武彦曰、武彦汗皇女而使任身、〈湯人此雲臾衛〉武彦之父枳梠喩聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、偽使鸕鶿没水捕魚、因其不意而打殺之、天皇聞遣使者案問皇女、皇女対言、妾不識也、俄而皇女齎持神鏡、詣於五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1820.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] 日本書紀 十四/雄略 三年四月、阿閉臣国見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女与湯人〈湯人此雲臾衛〉廬城部連武彦曰、武彦姦皇女而使任身、武彦之父枳梠喩、聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、偽使鸕鷀没水捕魚、因其不意而擊殺之、天皇聞遣使者按問皇女、皇女対言、妾不識也、俄而皇女齎持神鏡(○○)、詣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2237.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 日本書紀 二十九/天武 十三年十二月己卯、大伴連(○)、佐伯連、阿曇連、忌部連、尾張連、倉連、中臣酒人連、土師連掃部連、境部連、桜井田部連、伊福部連、巫部連、忍壁連、草壁連、三宅連、児部連、手繦連.丹比連、靭丹比連、漆部連、大湯人連、若湯人連、弓削連、神服部連、額田部連、津守連、県犬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_526.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0807] 医学天正記 乾上 嘔吐( ○○) 文禄十一 一今上皇帝〈和仁〉、冷食過多、而嘔噦嘈雑、虫衝上于心下而鳴、安胃湯 人参丁香散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0807_2441.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 薑 膳夫経雲、空腹勿食生薑、〈居良反、和名久礼乃波之加三、俗雲阿奈波之加美(○○○○○○)、〉乾薑 養性要集雲、乾薑一名定薑、〈和名保之波之加美(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4800.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] [p.1114] 七湯栞 一 入方用捨の次第 筥根七湯は、悉く効験ことにして、疾病によりて其しるし各異なりといへども、大概は老少男女お論ぜず、養生お主とし、潤身補益の温湯なり、腎お補ひ、筋骨肌膚お固し、脾胃おとヽのへ、食おすすめ、津液おまし、五臓おあたヽめ、万病に応変す、其外異病怪病といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4741.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1114] [p.1115] 漫游文草 四 草津温泉游記 余駁太沖説、欲挙其善已、今取其浴度、浴法、浴禁、并余所親試、以告游浴者、太沖曰、其初浴也、胸腹開轄、頻飢能食、湯之応也、四五日若七八日後、或下利、腹微痛、若裏急者、亦治験也、余浴草津一両日、日入槽二三次、覚腹中拘㽲微痛、既而心下痞鞭、皆雲腹有痃辟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1114_4742.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1115] 豊後国志 三速見郡 浜脇温泉在朝見郷浜脇村、海浜砂中有湧泉、浴法甚奇、先発沙殪全軀、惟頭面出之、泉漸浸洽、快浴一炊時、善治疝瘕固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4743.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] 客之次第 一にじりあがりの内へ入ざまに、両わき次に上お見て、扠床お見やりて入事よきなり、亭主により、めづらしく色々の手とりなる事おする人あり、にじりのあがりの上に花などおいけて、水おあびせたる人もありし也、総じてにじり上りと雲て、頭と手と入て、やがて片膝おおり、よこにうつぶしにじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1580.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] [p.0177] 食物服用之巻 一雁の汁には、くらげ大豆お二つ三つほど入事あり、そのときはいつにてもあれ、初雁とほむべし、しさい有事也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_612.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 はたらきさへいたせば、お気に入事ぞと出尻あらしたる跡にて見れば、〈○中略〉十枚の挽盆お一枚もそのまゝは置ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_917.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 故実拾要 七 翠簾 簾お掛たる間へ入時は、簾の両端の方より可入也、中より不可入、簾の垂長垂て丙へ難入事雖有之、手して揺提げ不可入也、前廉より跪て可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4796.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0412] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、〈◯中略〉是より長田里(○○○)、花苑と雲所お廻て、射手大明神の御前お、笠置に懸つても、道能候と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0412_2111.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|多度郡
[p.0831] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 香川氏〈◯景則〉は〈◯中略〉細川頼之より西讃岐の地お賜て、多度郡天霧山お要城とし、多度津に居住せり、此地お踰ざれば、三郡に入事お不得、是郡堅固と雲べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3620.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 一日も是に居ますうちは、鼻に手お当て見てつかはしやりませい、はたらきさへいたせばお気に入事ぞと、出尻あらしたる跡にて見れば、大鍋(○○)にひらきお入れ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1877.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] [p.1665] 丙辰紀行 今切遠州荒井の浜より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につゞきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたゞしくぬけ出て、海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7269.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事保元平治よりこのかた、源氏の子孫こゝやかしこにうちこめられておはするぞかし、成人しておもひ立給ふ事あらば、よく〳〵こしらへ奉りてわたし参らせ給へ、かべにみゝ(○○○○○)、岩にくち(○○○○)といふ事あり、くれないは園生にうへてもかくれなしと申、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5427.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 百一録 元禄十年十一月十六日、仙洞〈◯霊元〉宮綾宮御方〈准后腹◯福子〉可為伏見殿簾中(○○)之由有言入事也、 十一年四月廿九日、綾宮御方伏見殿御翠簾入、仙洞姫宮廿有余歟、 五月二日、綾宮御方、今夕伏見殿亭へ渡御、堂上北面等数輩供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5832.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の渡より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、 一葉扁舟寄旅身、潮波通信遠州浜、海山何借巨霊手、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2154.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯉汁
[p.0173] 料理物語 汁 鯉のいいり汁は まづいおとう、いとほそわたおよくたゝき、なべに入、きつね色にいりて、かすおとり、酒にてもだしにてもなべおながしすて、後だしお入煮申候、こいは三枚におろし、うろこともにきり入候、夏はうろこ入事あしく候、口伝在之、しほかげん大事也、又いおすりてさけにてのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_592.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.