Results of 1 - 100 of about 889 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23781 医者 WITH 1387... (5.951 sec.)
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] [p.0740] 白河侯伝心録 一医者之義、御先代は、親々取来候知行、不相替家督被仰付趣に候得共、我等存候には、医者と申ものに、先祖の武功も無之、業に而取たる充行に候得ば、其業の善悪に而充行も増減すべき事、理の当然に候、親が功者に而、子が不功者成も候、功者不功者おえらみて、知行お可遣候、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2248.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 通俗編 二十一芸術 医者意也 子華子北宮意問篇、医者理也、理者意也、意其所未然、意其所将然、而謹訓于理、夫是以謂医、後漢書方術伝、郭玉対和帝曰、医之為言意也、腠理至微、随意用巧、事文前集、唐胤宗善医、或勧其著書、答曰、医者意也、思慮精則得之、口不能宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1964.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] [p.1506] 塵塚談 上 孕婦臨月に至り、腹痛むやいなやあはてゝ穏婆お呼ぶべからず、頻りに腹はり痛強くなり、分娩とおもふ比に呼ぶべし、穏婆お早く呼と、役にもたヽゝぬ事お雲ちらし、彼是と差図おなしたり、産婦おなでさすりすれば、産婦は今に生るゝ事と心得、無理に生出さんとして、難産に変ずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5009.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] [p.1030] 茅窻漫録 下 神農祭〈并〉医祖神 此邦の医者、毎年冬至の日に当れば、神農祭と称し、赤豆餅、赤豆飯、又は酒肴盛饌の具お調へ、親戚交友お集め、賀宴する事、常例となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3114.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 公余渉筆初編 二 医者の剃髪 医者の剃髪するよしは、薩戒記に見へたり、此書は、応仁〈○応仁恐応永誤〉年中の日記なり、典薬頭和気某、剃髪して准武家医とあり、是は、乱世の僧徒は、閑暇なる故、医療お業として、人のたすけとなりし、終に、是にならひて、髪お剃事とはなれりと、東海の考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2250.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] [p.0953] 医事或問 上 一或問曰、後世の医に問ふに、 病毒( ○○) 尽くは去らぬものなりといふ、当家にては、ことごとく去といへり、いかん、 答曰、病毒は生れて後、生じたるものゆえ、毒薬にて取去らるヽものなり、其証拠は、大病お療治して、快気の後再びおこらず、又やはらかなる薬にて気お補ひ、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2886.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 訓蒙図彙 四人物 医〈くすし、医同、医者医工也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2155.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1411] [p.1412] 麻疹流行記 ことし文久二年壬戌、夏のはじめより、京都、大坂、麻疹流行せしが、漸尾張に伝播し、六月七月に至て、病勢熾に、府下病ざる者少し、今年の麻疹、熱病疫癘のごとく、軽き者も病苦は甚しといふ、江戸其外諸国一般に伝播して、皆同じ症也とぞ、八月末に至て、漸く歇む、夏秋の際前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1411_4707.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 薩戒記 部類二 医師 医道は和気氏丹波氏、是お和丹両家と雲ふ、医者の 本道( ○○) 雲々是也、当時半井典薬、千本典薬など称之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2407.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 宝暦集成糸綸録 十七 完延三午年八月〈○中略〉 一 町医者( ○○○) も、右同前、 駕籠( ○○) 之者異体に無之、がさつに無之様可致候、〈○中略〉八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2243.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] 大成令 六十七薬種 享保十九年寅年五月 覚 一町医者吉田玄庵と申者、 和人参( ○○○) 製法致し、薬種問屋〈江〉相渡売弘め候間、望之者〈江〉相調候様に、町中〈江〉可触知者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3224.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 年中恒例記 正月一日 御対面次第 御対面所へ御出座之時、御供衆、御部屋衆、申次衆懸御目也、然ば近年は御用心に付て詰衆在之、出仕之時は申次之次に懸御目也、 上池院( ○○○) 以下節朔之医者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2254.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 叢桂亭医事小言 一 脈論〈○中略〉 近来の流行にて、脈などの事に骨お折れば、見識のなきやふに成たるは、 古方家以来の弊( ○○○○○○○) なるべし、初学の輩は、精神おこらして、工夫おなすべし、されども脈ばかりみて、他候にかまわぬ医者あり、夫れでも知れるならば勿論なれども、恐くは知れかねるならん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2925.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 内科秘録 六 虚労 労瘵〈○中略〉 労は伝染毒なれども、瘟疫、痢疾、〓瘡、疥癬の如く、速に伝染するものに非ず、仮令伝染するも、其毒内に伏して速に発せず、按摩、鍼医等は日夜病床に親炙するゆへ、伝染する者亦鮮からず、医者の診察する間は須叟のことゆへ、決して伝染することなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3753.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] [p.0332] 南留別志拾遺 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、〈○中略〉 三注則按、今時官医の中に、苗字名のらぬは、意安法印、施針庵東暦など也、〈○中略〉 又按猶廟〈○徳川家光〉の日光山御成の供奉姓名お書きたる古文書お見たりしに、医者にはことごとく名字お除きたると、友人の物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1942.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0986] 病家須知 五 黴毒の心得お説〈○中略〉 又最懼べきは癩病にて、古人の天刑病といひしも宜なり、然はあれども、其身体既に潰煉腐蝕たるものも、能灌水治法に委れば、偉功お奏ことあり、これ予〈○平野重誠〉が創意の歴験にて、古人のいまだ言及ざることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2973.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0896] 病家須知 五 痢病のこゝろえお説〈○中略〉 又痢病は猶灸に宜、臍の両傍、臍の上下、および背脊、腰髎、何も灸してよし、又腹部の痛甚きところお、阿是灸にするもよし、臍中に 塩お塡て灸す( ○○○○○○) るもよし、それは坩の底に、銭大許の穴お穿て、裏面より紙お占、穴に塩お塡、底お火に温て後、臍の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2741.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0877] [p.0878] 病家須知 四 産蓐( ○○) 之図〈○図略〉 被襖数枚お用て、重層て凹凸なからしめ、漸に昂なるやうにして、隻肩の当処お少両側より低し、其上に褥子お鋪、枕は軟なるものお用て、褥の下より、紐にてつりおかけて、転ぬやうにすべし、枕は昂が宜ども、余に昂は好からず、大要領と脚との高低一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0877_2678.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1434] 鶴岡事書案 佐々目郷書下案 今年者当郷満作(○○)候へば、於有限年貢者、百姓等不可申異儀之処、為姦曲、〈◯中略〉於有緩怠者、不可然之状如件、 応永元十月廿二日 法印 佐々目郷公文殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1434_6121.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 明良洪範 七 又馬爪源右衛門と雲士有り、此士は鉄炮の名人也、其外総て武芸お好めど、左文が門人にはならず、諸人其故お問ば、隻笑て答ず、其後左文罪有て刑せらる、其時源右衛門の親敷人に雲けるは、左文は剣術は名人なれど、其性質大姦邪也、行々何事お仕出さんも計難しと思ひ、門人にならず、師弟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5361.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] 北条九代記 九 時頼入道与青砥左衛門尉政道閑談 正直の者十二人お撰び出し、密かに鎌倉中のありさまお、尋ね聞しめらるヽ所に、青砥左衛門尉藤綱が申すにたがはず、これによつて、評定衆お初めて、非道のともがらお記さるヽに、三百人に及べり、時頼入道これらお召出し、理非お決断し、科の軽重にした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_77.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月乙巳、天皇御紫宸殿、皇太子〈○恒貞〉始朝観拝舞昇殿、〈○中略〉于時皇太子春秋九齢矣、而其容儀礼数、如老成人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_385.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3852.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 古事記 下仁徳 爾天皇聞看吉備海部直之女、名黒日売、其容姿端正、喚上而使也、〈◯中略〉於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島、〈◯中略〉乃自其島伝而、幸行吉備国、爾黒日売、令大坐其国之山方之地而、献大御飯、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2425.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月乙巳、天皇御紫宸殿、皇太子〈○恒貞〉始朝覲、拝舞昇殿、東宮采女羞饌、未及下箸、勅賜御衣、受之拝舞、早退、以当日須拝謁両太上天皇也、于時皇太子春秋九齢矣、而其容儀礼数、如老成人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6586.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊雑記 四 薩州の武風お見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ両度も参勤して、上方筋の風俗お見し士は、中国筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地お離れざる士は、其容体土佐絵に写せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も国なまりにて解しがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5150.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 親俊日記 天文七年七月六日丁丑、瑞竹留守見舞、附子四両預け置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_944.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 義演准后日記 慶長十三年三月九日、雨、大坂へ為御見舞発足、〈○秀頼病〉伏見より乗船〈三艘〉十日卯刻に著了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3571.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 万久煮染〈芳町〉蒲鉾長芋焼豆腐、干瓢椎茸露自含、一重見舞幕之内、味得直知万久甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_840.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 鈴鹿家記 応永元年十二月五日丁未、雪雨持病指発御本所え不参、筑前、安田周防、牧掃部、小山田主膳持病見舞、薬飯、大根ふとに、鯛浜焼、小鳥焼、酒出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1022.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 風俗俳人気質 一 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め 蠅入ずのひらきお、自身立て明、何やらふた茶碗お、そこら中へならべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_215.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 風俗俳人気質 一 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め 八内返事もせず、蚶のきらず蒸が、刷毛目の萩の蒔絵の食籠にありけるに、箸の先で此場は早々御立と書て、砂手ならひから思ひ付、あつはれの趣向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1740.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 東都歳事記 四十一月 寒の入(○○○)、良賤寒見舞(みまひ)、〈音曲おなすもの、寒声寒弾おなす、今日餅お食す、寒餅と雲、◯中略〉 寒中丑の日、丑紅と号て、女子紅お求む、諸人鰻鱧(うなぎ)お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_930.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0332] 太平記忠臣講釈 七 昔は馬に鞍馬口、今は妻子の飼料も、かつ〴〵成し素浪人、矢間喜内が老病、重きが上に疱瘡子の、熱の指引わんはくも、常よりいとヾいぢらしく、近所の見舞相借屋の、洗濯ばさま頬赤(○○)き、猿廻しの丹兵衛、茜屋の御内義迄、紅?の衿付賑はしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0332_1856.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0489] 三宝院文書 猶此使僧可申上候、已上、 其後者久々御見舞不申上候、仍卒爾成申上事共に候へ共、御門跡様へ、たらよふの木、どなたからやらん進上申候之由承候、左様に御座候はヾ、我等申請度候、不苦候者被仰上候て、可被下候、可然様に奉憑候、〈◯中略〉 後二月〈◯慶長十五年〉十二日 〈養源院〉成花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1796.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 志都の石室 上 さて、医薬の道は、神皇産霊大神より初り、大穴牟遅少彦名神の御受継なされ、猶広く御撰み有て、此御世より、万国へまでも、御伝遊ばされたる事と見えまする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1975.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 十一 建久二年二月十七日丙申、雪降積地五寸、幕下為覧雪、渡御鶴岡別当坊、佐貫四郎候御笠役、前少将時家供奉、路次有御連歌、別当献盃酒、此間仰盛綱親家等、取六辺香、納長櫃、被送遣竪者坊、彼属山陰日脚相隔、仍構氷室可消炎暑之由被仰、以此次当参諸人運送白雪雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1377.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0229] 公任卿集 二月に雪のいとたかう降たる、ゆきよりがさうしの前に、雪の山おいとたかうつくりて、煙おたてたるに、雪のいとうふれば、からかさおおほひてたてたりければ、 東路のふじのたかねにあらねども三かさの山も煙立けり〈◯中略〉 雪の山おつくり給うて 音にきく越の白ねはしら山の雪つもりての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0229_1393.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] 二仲歴 十三一能 医師 家継( 深根、侍医、) 高宗( 葛城、侍医、) 善綱( 菅原、侍医、) 行貞( 菅原善綱子) 利名( 宮頭) 道救( 菅原善綱弟子) 忠末( 宮利名弟子) 輔仁( 深根宗継二男) 行仁( 菅原) 有道( 頭伴) 為名( 菅原道救子) 滋秀( 茨田茂綱弟子) 康頼( 丹波忠末弟子) 三光( 菅原) 重雅( 丹波康頼三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2304.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] 万葉集 五/雑歌 山上臣憶良哀世間難住歌 世間能(よのなかの)、同弊奈伎物波(すべなきものは)、〈○中略〉阿迦胡麻爾(あかこまに/○○○○ )、志都久良宇(しつくらう)知意伎(ちおき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_397.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] [p.0157] 古事記 下/雄略 爾袁杼比売献歌、其歌曰、夜須美斯志(やすみしし)、和賀淤富岐美能(わがおほきみの)、阿佐斗爾波(あさとには)、伊余理陀多志(いよりたたし)、由布(ゆふ)斗爾波(とには)、伊余理陀多須(いよりたたす)、和豆岐紀賀斯多能(わきづきがしたの)、伊多爾母賀(いたにもが)、阿世袁、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_987.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 奥州後三年記 下 次に千任丸おめし出して、先日矢倉の上にていひし事、たゞ今申てんやといふ、千任かうべおたれてものいはず、その舌おきるべきよしおいふ、源直といふものあり、寄て手お持て、舌お引出さんとす、将軍大きに怒りていはく、虎の口に手おいれんとす(○○○○○○○○○○○)、甚だおろかなりとて追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5495.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 平戸記 延応二年〈◯仁治元年〉四月廿一日、今夜両姫宮被下親王宣旨、大府卿勘申両御名字、〈注載一紙〉以消息付頭弁雲々、白河姫宮〈後高倉院姫宮也、先年御出家了、〉御名〈能子〉持明院姫宮〈今上姉也◯四条異母姉〉御名〈子◯百練抄暉子に作る〉之由被定仰、不被問人々、隻今申合入道殿給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5598.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 奥州後三年記 下 将軍〈○源義家、中略、〉千任丸おめし出して、先日矢倉の上にていひし事たヾ今申てんやといふ、千任頭おたれてものいはず、その舌おきるべきよしおいふ、源直といふものあり、寄て手お持て舌お引出さんとす、将軍大きに怒りていはく、虎の、口に手おいれんとす、甚だおろかなりとて追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2338.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢利用
[p.0593] [p.0594] 宜禁本草 乾/五菜 苦狐 甘寒有毒、多食発固疾脚気、虚脹冷気人忌之、狐忽苦如胆者不可食、似越瓜長尺余、主大水面目四肢浮腫、食之令人吐利、圧熱服丹石人方可食、余人不可輒食、包甘冷円而扁、日華子曰、除煩渇心熱、利小腸潤心肺、治石淋、孫真人曰、甜狐患腰脚腫気及虚腫者、食之永不差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0593_2570.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 大草殿より相伝之聞書 一手の物あつかいの事、其座に功者一両人あつかはれ候時、若輩として巧者の様にあつかい候事、いかゞに候あひだ、あつかいおば仕候てくふ事は、それほど仕候はぬもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1333.html - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] 本朝食鑑 三/水菜 鶏冠菜〈◯中略〉海羅〈和名訓布乃里、(中略)必大(平野)按、本草亦謂、甘大寒滑無毒、然近時無食之者、澀鹹凝粘不堪食之乎、此物生海中石崖間、長三四寸、大如鉄線分了、如鹿角状、紫黄色、土人菜曝貨于四方、大抵用紙作巧者、煎海蘿以為糊用、織布葛者亦用之、本朝式鹿角菜(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4198.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] [p.0840] 蘭学事始 上 明和四五年の間なるべし、一とせ甲必丹は、やんからんす、外科はばぶるといふもの来りし事あり、此からんすは、博学の人ばぶるは外科巧者のよしなり、大通詞 吉雄幸左衛門( ○○○○○○) は、専ら此ばぶるお師としたりと、幸左衛門〈後幸作、号は耕牛と雲り、〉外科に巧みなりとて、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2547.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七膳部 一折と雲ふは、木お折わげて箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引おかけて結ぶ也、蜷川記に雲く、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 貞丈雑記 七/膳部 一折と雲は木お折わげて、箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引お、かけて結ぶ也、蜷川記雲、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は、二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1775.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 塩尻 五 一此間、天下庶人、三日疾の咳流布す、今時も一両日人の病事有、 三日疾( ○○○) といふべきかも、宝永四年の冬、富士山焼し比、三四日の 咳病( ○○) お煩しもの天下に多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4525.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] [p.0172] 貞丈雑記 十五/言語 今時人の兄おあにきといひ、伯父おおぢきなどヽ雲事、あにきみ、おぢきみといふ事お、みの字お略して雲也、古は兄君、伯父君などヽいひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_967.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼問答 姫君並召れ候女中、髪は下げ髪たるべきや如何、髪はかもじお入れ、わけめお立て、大元結にてゆふべし、今時すべらかしと申体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2659.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 譚海 四 土御門は、陰陽博士家也、因て改暦の奏お掌る、其家制作する所の、測量の書器等あれども、古代のものにして、西洋の精密なるにしかざるゆへ、今時は関東に測量所お置れ御沙汰あれば、空名お持するのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_50.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] 塵塚談 下 癩病、数千万人の中に有事なし、愚老〈○小川顕道〉若年の比、江戸出生の者に、隻一人ありけり、其余はみな他国の産也、今時乞食等に此病にて、臭穢のもの折ふし見れど、江戸産かつてなし、江戸お離るれば多く有よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4863.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 貞丈雑記 七酒盃 一かはらけ物と雲ふは、大なるかはらけに酒の肴おもりて出すお雲ふ、今時鉢に肴おもりて出すに同じ心也、〈土器にもりたる肴お二つも三つも一つの台に居て出す也、陪膳記に見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1228.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 貞丈雑記 二/人物 一古の中間小者は、きやはんおはき四幅袴お著し、十徳又はすあふひたヽれなど、時によりて著しける也、今時の中間小者は、主の供するに、衣服のすそお高く引き上げ、腰にはさみて尻お出し(○○○○)、赤すねなどあらはしきたなげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2578.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 一話一言 十二 池田氏筆記 一入江氏雲、禁中にては髪にすべてかづらおかけるなわ、末の女中は、御所内往来しげき時は、髪お巻あげ笄にて留る、今時下部にて片わけと雲は、これより始るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3256.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 番公の居ねむりはまだいゝが、湯汲の居睡るのがおそれるぜ、今時分はいゝけれど、冬寒くてがたがた震ふおもかまはず、小さな柄杓(○○○○○)でだらりだらりと汲やつさ、あんまり心いきがねへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3247.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○成務〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封国郡、各如其国、故当今時、謂称諸国之別(○)者、則其別王之苗裔焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_226.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 越前国名蹟考 三南条郡 素良按ずるに、当国もと六郡にして、延喜式、或和名抄等に、南条郡の名目無之、且和名抄には国府お丹生郡に載たり、後世丹生郡の南お割て、南条郡お置れし時、府はこの郡に属したれども、今時世上に流布する書に、丹生郡に府お記したるは、和名抄に本づく故なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_912.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] 貞丈雑記 六/飲食 一金魚お料理に用る事、旧記にあり、金魚とは今時池に放して弄ぶ、赤き魚の金色に、ひかるおいふにはあらず、大草殿相伝聞書に雲、金魚とは口の黄なる鯉の事にて候とあり、土佐国にも口の黄なる鯉ありて、それお金魚といふ由、土佐人の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5297.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] [p.0555] 老人雑話 下 禁中、信長の時より興隆すと雲へども、太閤の初めまではいまだ微々なり、近衛殿に歌の会などあるに、三方の台、色あくまで黒きに、ころ〳〵とする赤小豆餅(○○○○)おのせて出されたり、然れども歌は今時の人に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2497.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 貞丈雑記 一/礼法 一今時貴人の御前へ参る時、送足(おくりあし/○○)と雲足づかひおする人あり、其足づかひは、太刀目録、又盃、其の外何にても持て参る時、御前の敷居際までは、常の如く歩み来て片足お上げ、敷居お越さうにして越ず、其足お引て、ふみなほして、扠敷居お越る也、是お送足と名付て、専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2792.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 貞丈雑記 七/膳部 一今時の漆椀(ぬりわん)の内に、こしだか(○○○○)とて、 如此なる物あり、是はかはらけの下に、輪お置たる形お作りたる者也、又つぼざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、又ひらざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、此つぼざら、平ざらと雲物は、わげ物の形おうつして作りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_126.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0186] 貞丈雑記 七/膳部 一たかつきと雲は、食物おもるかはらけの下に、わげ物の輪お置たるお雲也、つきと雲は坏の字也、土器茶碗などの類お、すべてつきと雲也、かわらけの下には輪お置て、坏お高くする故、たかつきといふ也、大草流の書に、式三献の折敷高つき也とあるは、右の土器の下にわげ物お置く事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1126.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 貞丈雑記 七/酒盃 一今時盃に用るかわらけに、内ぐもりとて、土器の内お黒く三つ星の様に、やきたる土器あり、内くもりといふ名は、旧記に見及ばず、古はなき物なるべし、くもるといふ事は、祝儀などにはいむべき名也、又内くもりとは、うつくしくはだおみがきたる物也、これおはだよしといふ、古はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1422.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 備前老人物語 一渡辺水庵翁は、火燵きらひなれども、とし寄の火燵にあたらぬはすげなきもの也とて、いかにも火およはくして、常によりそひて居られけり、寒き比客来れば、まづ火燵へより給へと請じられけれども、老人といひ、武功有る人といひ、たやすく近づく人すくなかりけり、かくては物語もしまず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4045.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.