Results of 1 - 100 of about 366 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8325 病中 WITH 7748 ... (4.283 sec.)
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 神屋文書 乾 猶以病中之故押手如此候、以上、煩為見廻壱人指上せ、殊蜜林酒(○○○)斗合弐つ煎鼠五けた到来祝著に候、煩弥能候間可心安候、委岡半左衛門nan可申候、恐々謹言、十月廿四日〈○年未詳〉 如水〈黒印○黒田〉宗湛〈参る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3117.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 桃源遺事 中 西山公〈○徳川光国〉御逝去の年、御病中に馬場左五右衛門高道、其外御前に相詰候者どもに仰られ候は、むかし世に汁講といふ事あり、その様子は客お請候とては、其客ども銘々に飯おめんつうといふ物などに入携へ来り、亭主は唯汁一色のみこしらへ、能時分汁お鍋のまゝ座敷へもち出、うち寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_241.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] [p.0414] 佐渡志 五/物産 鉤吻 蔓生黄精葉芹葉などヽいふ、数種あり、蔓生のものはつたうるしと名付て、山野に多し、木石にとりつきて生ず、物に纏はず、故にまた三葉の鉤吻ともいふ、黄精葉の鉤吻は草木二種あり、又世俗にふたこなりといふもの、越後方言にふたころびかへるつりともいひて、山中に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1851.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 宜禁本草 乾/薬中木 紫藤 甘微温、作煎如糖下水良、四月紫花可愛、花堕砕拭酒醋白腐壊、子角中仁熬香著酒中、令不敗酒、敗者用之亦正也、京人種飾庭池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1347.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 和漢三才図会 百五造醸 糖花(こんぺいたう/○○) 〈混平糖、〈俗称、〉附小鈴糖、〉按糖花造法用大白沙糖、〈如前法以卵製〉入麪〈少許〉略煎如膏、別以銅鍋熬胡麻、中徐入件糖膏、則胡麻毎一粒被衣、亦奇也、〈火之文武宜得其中〉以指搏之、所粘著於鍋之糖屑刮取、粗末令如米屑略転之、復次入糖膏而搏為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2899.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 揃注倭名類聚抄 十木 按説文雲、柳小楊也、兼名苑蓋本於此、那波本柳作柳、按説文雲、柳従木酉声酉、古文酉、五経文字雲、柳柳、上説文、下経典相承隷省、又按柳字、其傍与寅〓之〓〓、作卯者無別、〓或作卯、故柳亦作柳、〈◯中略〉原書〈◯古今注〉草木条雲、栘楊、円葉弱蒂、微風大揺、一名高飛、一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_616.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理綱目調味抄 二飯 芳飯(ほうはい)〈作包〉鳧飯、雉子飯、〓飯、めばる飯、初茸、松茸めし、皆雞飯勃(もどき)にして芳飯也、雞飯仕様、かしはの雄若鳥よし、毛と腸お去り洗て、丸ながら茹て、其茹湯にて飯お焼、飯は釜より直にもる、雞肉お細く刺(さき)て五〓(うこぎ)の干葉、葱お刻、各酒漿にて味付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1843.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵( ○○○○) 〈附稲若水〉 恕庵松岡氏、名は玄達、字は成章、怡顔斎と号す、垂加の神道お学びては 真鈴潮( ますヾしほ) 翁ともいふ、平安の人、其先は尾張名護屋に出づ、浅井図南子いふ、恕庵先生は、もと本草者にあらず、儒家たれども、詩経の名物お困しみ、稲生若水にしたがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3390.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1143] 本草和名 八/草 乾薑一名定姜、〈出養性要集〉生姜一名地辛、一名揚朴、一名〓〈音織〉一名〓、〈音弁、已上二名出兼名苑、〉和名久礼乃波之加美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4798.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0953] 守貞漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉因曰、京坂にては、方四寸許の箱の押ずし(○○○○○)のみ、一筥四十八文は鳥貝のすし也、又こけらずし(○○○○○)と雲は、雞卵やき、鮑、鯛と並に薄片にして飯上に置お雲、価六十四文、一筥凡十二に斬て四文に売る、又筥ずし、飯中椎茸お入る、飯二段になりたり、又浅草海苔巻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0953_4054.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 芸苑日渉 一 平安村瀬嘉右衛源之熙(○○○○○○○○)撰姓氏 後人例以通称係族、〈○苗字〉以名係未詳其所始、蓋古者庶民有名無姓氏、今則無不有氏族者、而多不過源平藤原三氏、意南北騒乱之間、窃冒権門甲族之姓氏、以自衒者蓋不鮮矣、其弊陵夷以至今、非復一日之故、此亦時勢之所使然、而其如称謂不得執古而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_145.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] [p.0306] 芸苑日渉 一 姓氏 氏則不必受之天子、人々有之、後世子孫、傍支別属、則或以地、或以事、各自命氏、俗謂之苗字、苗字即族也、〈通雅曰、別姓則為氏、別氏則有族、族無不同氏、氏有不同族、故八元八凱、出于高陽氏高辛氏、而謂之十六族、是氏有不同族也、商氏条氏徐氏之類、謂之六族、陶氏族氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1833.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 六 物茂卿 署三河物(○)茂卿者、其先三河荻生人、物部守屋後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2016.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0317] [p.0318] 言成卿記 慶応元年四月七日改元定〈(中略)改元治二年為慶応元〉 十三日、去九日加名詔書写、宗岡玄蕃少允所望人々連名、雑掌当廻達之由、自広幡被伝、写取梅渓〈江〉被伝達了、 詔、感禎祥而建元聖人常制、依咎徴以改号王者恒規、朕庸昧承運膺万国之貢珍、瑞応未呈値外夷之窺辺、加以去年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0317_2178.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 さらでも住うき傍輩の中に、はしたなき間鍋の口さし出、杓子の曲り心より、うき名は立そめ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1319.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 なら坂やわさびおろしのふた面とにもかくにもたゝずむかたなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2064.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0329] [p.0330] 皇国名医伝 後篇上 西玄甫 玄甫、善蕃語、為和蘭大通事、雅好外科、師帰化蕃医沢野(○○)忠庵、与忠恵交善、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1935.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0112] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 その比せつかひ(○○○○)といひしおのこは、檜のきの木目細かに、その姿やさしきから、昔は御所にうぐひすの名にも呼れしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_718.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] [p.0113] 鶉衣 前篇上 長短解 摺粉木は両手に握るお程とし、杓子、さい槌はかた手にたれり、下ざまの物ながら、天理のまゝなるぞたうとけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_724.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 鶉衣 前篇上 謝無馳走辞 けふお麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋摺粉木はさはがせずとも、いざと心のむかふにまかせて、折々の廻状おはじむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2056.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 鶉衣 前篇上 餅辞 水無月の朔日は氷餅とて、やごとなき上つがたにも、もてはやし給ふに、草葉もよらるゝ土用の比、水餅の錫鉢にうかび出でたるぞ、上戸のしらぬすゞしさなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_519.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 鶉衣 続篇上 袋賛 器は入る物おして己が方円に従へむとし、袋は入るゝ物に随て、己が方円お必とせず、実なる時は肩に余り、虚なる時はたゝみて懐に隠る、虚実の自在おしる布の一袋、壺中の天地お笑ふべし、 月花の袋や形は定まらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3945.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 鶉衣 続篇上 田子庵記 こゝに田子庵と号するいはれは、此家に愛玩せる蚫貝の盃ありて、それお田子浦とよぶ故也とぞ、そはさらば難波にきこえだる、浮瀬屋の出店かといふ人も有ぬべし、そもや浦の名おとりて盃の名とし、亦盃の名おとりて庵の名とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1445.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 薩藩旧記 後集二十七 法度〈○中略〉一私之大酒可停止、然ば常之寄合之時は、一篇たるべし、酒望之輩は、一篇之内、盃数お重ても受用すべし、若難黙止儀有之者、篇〈○篇上有脱字〉おも可望歟、かたく三篇には過べからず、〈○中略〉右之条々、若有違犯之輩者、到侍可没収所領、於凡下者、堅可加成敗者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3340.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0316] 鶉衣 前篇上 鍋蓋額賛 むさしにかりに旅居せし比、あやしの店に求め出せるものあり、さるは鶯やほしがらむ小鍋の蓋なりけり、さんは落て釘の跡のこり、月もるばかりの節穴ありて、いと古うすゝけたる色の、わざとならず、そのわびしさのほどお思ふに独坊主の仏供おや調じけむ、借屋の婆の娵おやふすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0316_1908.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0020] [p.0021] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり 穢多〉 友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわうし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と、大己貴尊の知恵にて、肉食はけがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0020_95.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事一御精進の日は、必松梅院精進の御おり三合進上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_178.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 看聞日記 永享四年九月廿三日、上様御留守事、一献〈鯉一、菱一合、垂二荷、〉自南御方進之、〈◯中略〉仙洞へ菱一合進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1736.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕に取付て、涙お流して、申しけるは、〈○中略〉角ては父が名お失ひはて、君の御用に合進らせん事有べし共不覚と、泣々勇め(○○)留て、抜たる刀お奪とれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_414.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] [p.1334] 親元日記 寛正六年九月九日甲寅、御祝四御方分調進之、此内今出河殿御台様〈江〉はじめてまいる、但無人衆御座候間、赤飯之折五合進上、〈召二次三〉是は就飯左太被申候勘略之儀也、御節供方引付に記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5681.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0294] 義演准后日記 慶長十年二月四日、女御女三宮九条殿豊光寺円光寺備前後室、初桜枝送進之、〈但つぼみて花ぶさ出了未開〉彼岸八重桜〈くまがへと雲也〉悉開了、一重彼岸桜半分開了、 廿日、大樹へ桜花一枝進上之、廿四日、大樹若君へ花枝折一合進上之、御あちやの方へ同前、山下の花最中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1132.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 延喜式 十七/内匠 割瓜刀子廿枚〈刃長五寸、毎年五月一日、七月一日両度、盛楊筥一合進之、其筥用年料内、〉料、堅鉄大六斤四両、膠小十二両、木賊小八両、伊予砥二顆、檜小半村、〈鞘料〉紙十張、〈敷刀子筥料〉和炭三斛、単功七十五人、〈工七十人、夫五人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2740.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、奏者親元当番、御番御喝食両人御入、改年御礼也、 十一日己未、春日社御師、樽一荷、粽五連、円鏡一、 廿日戊辰、摂州神元寺、御巻数進上、并貴殿〈◯伊勢氏〉〈江〉巻数樽一荷両種、 廿二日庚午、八幡善法寺太刀〈金、〉彦根寺御巻数二合進上、貴殿〈江〉一合、 廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3356.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海並平家亡虜人人附京都注進事 二位殿、今は限と見はて給にければ、練色の二衣引纏、白袴のそば高く挟て、先帝お奉懐、帯にて我身に結合進せ、宝剣お腰にさし、神璽お脇に挟て艇に臨給、〈○中略〉今ぞしる御裳濯河の流には浪の下にも都ありとは、と宣ひもはてず、海に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1533.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] 扶桑略記 二十四/醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇年卌六、禅位皇太子完明親王、或記、延喜〈○醍醐〉天皇御製曰、勿多酒飲、又会人唯陳要事、勿多言語、又家内身中、貧富善惡之事、不可輒披談、又交衆之間、為公家及世人、雖非殊謗、而有言不善之輩、如然之間、必避座而却去若避座無便、守口摂心意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_417.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 杏林雑話 松岡成章以精本草、聞於京師、享保中、辟鑒別薬品、時清商始齎空青至、有司私請曰、此物若非真、則官不啻失利、吏亦従有罪、幹旋頼子之一言、請図之、成章曰諾、鑒畢、大声曰、是偽也、空青内必蓄水、一砕試之而可、有司錯鍔、不知所為、砕而視之、果乾涸無水矣、人皆服其精鑒、官将留禄成章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3389.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 淇園文集 初編二/墓碣 富士谷成章墓誌銘 成章、字仲達、初号層城、後又改用其宅地名号北辺、実某弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3668.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 段注説文解字 四上/唯 〓有十四種〈見下文〉盧諸雉〈張揖上林賦注曰、盧白雉也、○中略〉鷮雉、〈各本作喬誤、鳥部曰鷮、走鳴長尾雉也、〉卜雉、〈各本作〓誤、鳥部無〓、釈鳥作〓郭雲、黄色鳴自呼、〉鷩雉、〈鳥部曰鷩赤雉也、又曰鵔鸃鷩也、〉秩秩海雉、〈郭雲、如雉而黒、在海中山上、陸曰秩秩、本又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2662.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 三 夢現(○○) 亡父成章雲、いねてみるは夢なり、さめてみる所はうつゝなり、今いふがひなきものゝ、夢にもあらず、さめてもいらぬお、うつゝといふは、夢かうつゝかなどいふ詞お、大かたに心得たるなるべしといへり、げに俗言にいふ所おもて、古言おあやまる事すくなからずかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4886.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] [p.0779] 傍廂 前篇 寵 すべて女のよび名は、さらぬもあれど、大かたは父か夫かの官名およばるヽが多し、小児もしりたる百人一首の中なる女のよび名は、伊勢は、伊勢守継蔭の女なり、右近は、右近の少将季縄の女なり、和泉は、和泉守道貞の妻なり、大弐三位は、太宰大弐成章の妻なり、赤染右衛門は、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3816.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 源氏物語玉の小櫛 一 紫式部が事 紫式部といふ名は、実の名にはあらず、すべて女房に、式部、少納言、弁、右近などいふたぐひ、みないはゆる呼名(よびな)也、こは初学のためにまづいふ也、此の実の名は世につたはらず、すべて古〈へ〉名高かりし女房、おほくは実の名は見えず、撰集どもにも、よび名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3815.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 六 荻生徂来〈○中略〉 徂来看書向暮、則出就檐際、檐際亦不可弁字、則入対斎中灯火、故自旦及深夜、手無釈巻之時、其平生惜分陰者、率此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6920.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] 韓川筆話 三 古暦通暦日東通暦(○○○○)之作者は、杉村甚四郎也、大和大福新屋と雲所の農なるよし、其辺にては、此暦お用ゆるよし也、古暦便覧(○○○○)は、中根元圭なり、いづれも疎術と見えたり、今にいたりては、食などは殊外違へり、中根が暦書に、荻生総右衛門跋おして、特に称美せし、不知而作す者堪て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1373.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|漆仁川温泉
[p.1084] [p.1085] 出雲風土記 下仁多郡 湯野小川、源出玉峯山、西流入斐伊河上、通道通飯石郡堺漆仁川辺廿八里、即川辺有薬湯、浴則身体穆平、再濯則万病消除、男女老少、昼夜不息、駱駅往来、無不得験、故俗人号雲薬湯(○○)也、〈即有正倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4654.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0817] [p.0818] 梅園日記 二 杉湯 続詞花集〈雑上〉雲、大斎院 御あしなやませ( ○○○○○○○) 給お、すぎの湯にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へど、しるしも見えざりければ、斎院宰相、 あしびきのやまひもやまず見ゆる哉しるしの杉とたれかいひけん かへし斎院 しるしありとすぎにしかたはきくもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0817_2466.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] [p.0871] 医学天正記 乾下 姙娠( ○○) 一赤井豊後守内、姙娠歟、二け月不信、心下積痛、 和中〈林胎動腹療〉 当帰芍薬湯 帰〈二匁〉芎沢〈各〉〈一匁〉斤朮苓〈各半匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2661.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0976] 尺素往来 凡療病養生之術非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針、灸、雖其品多、雑熱、小瘡対治之様不如於 蛭飼( ○○) 、中風、脚気、療養之法莫勝於 温泉( ○○) 矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2940.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] [p.0846] 松屋筆記 七十一 やけどの妙薬 湯火傷( やけど) には、木瓜の水お傅れば速に痛去りて平癒す、そは赤くなりたる胡瓜おきざみて、磁器に貯れば、皮種などは底に沈みて、上は清き水になれるお用る也、いく年ふとも気味損ずることなし、其効能妙なり、また海胆の醤お傅るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2571.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 燕石雑志 五上 疱瘡洗湯 小児いまだ皰瘡せざるものに浴すべき薬湯桃枝一本〈ふとさらう竹ほど長さ一尺五寸〉桑枝一本〈ふとさ同上一尺五寸去皮〉陳皮〈四匁〉緑豆〈三匁〉黒豆〈三匁〉枳殻〈四匁〉牛蒡子〈四匁〉紅花〈四匁〉右水三升入一升に煎じつめて小児に浴すべし、究めて痘瘡かろし、痘の流行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2843.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0929] 常陸国風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家、〈◯中略〉昔倭武天皇乗船浮海、御覧島磯、種種海藻多生茂繁、因名、今亦然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4245.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] [p.1195] 散木棄歌集 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事阿新殿〈◯中略〉夜もはや次第に明離て、忍べき道もなければ、身お隠さんとて日お暮、麻や蓬の生茂たる中に隠居たれば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4997.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 北窓瑣談 中 泉州堺の東、六七町ばかりに、仁徳天王の陵あり、俗に大仙陵といふ、はなはだ大にして南北に長し、その長三四五町ばかりもあり、囘迫に池あり、みさヽきは北の方高く、南の方ひくし、樹木おびたヾしく生茂げり、その大なること天造の岡山の如く、人作のやうにはみえず、今も樹木おきり下く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3917.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] [p.0448] 常山紀談 十 朝鮮にて何れの所にてか有けん、清正の陣大山の麓なりけるに、虎夜来りて馬お中に引さげ、虎落の上お飛出けり、清正口惜き事なりと怒られけるに、小性上月左膳おも虎来て咥殺せり、清正夜明ると山お取巻て、虎お狩たるに、一匹の虎生茂りたる萱原おかきわけ、清正お目がけて来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1525.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] [p.0010] 三養雑記 三 竜鬢畳お竜鬢といふは、竜鬚の誤なり、そは席お造る草お竜鬚草といへり、その草の生茂たるが、竜の鬚に似たるより負せし名なり、晋東宮旧事に、太子有独坐竜鬚之席、国清百錄に、竜鬚席一領、唐書地理志に、鳳翔府土貢榛実竜鬚席などくさ〴〵見えたれば、その誤はくはしく弁ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_26.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 百姓伝記 十三 菖蒲お植る事一菖蒲お植るに土地に嫌ひなし、雨池堀岸河岸土崩れ損ぜる処々に、根のはること限りなし又水なき処へも生上るぞ、雨池などの小さき池には忌べし、生茂り水お減すものなり、〈◯中略〉石菖お植る事一石菖の種色々あり、土民の用るは大石菖お植べし、山間などの雨池石地などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4708.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 俳諧歳時記 九月 菊の節供(○○○○) 栗の節句(○○○○) 本邦の俗、九月九日、親戚朋友、迭に相贈るに栗お以し、菊花酒お飲むゆえに、菊の節句とも、また栗の節句ともいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5606.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 頼言卿記 宝暦十二年五月十九日辛巳、今日冷泉民部卿、五十年満被賀に付、送盃台一基、〈添詠歌、盃之包紙の中に書也、〉以盃包紙奉書、 くみかはし老おば松の木の花にめぐる盃千代も手にとれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1546.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] 和漢三才図会 八十二香木 樟脳(しやうなら) 韶脳〈◯中略〉 按、樟脳出於日向薩摩大隅、深山中採老楠木、以円刃釿斫取、盛土鍋、上亦蓋鍋蒸炙之、脳升著于上如霜乃此樟脳也、此物能殺虫、凡薬種易蛙物、四月晒乾用樟脳、包紙納其箱櫃中封口、則雖極暑不蠹也、其薬使時隔紙焙、則樟脳気去、如忌火薬、包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1030.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 五/生業 紫海苔の看板〈◯図略〉今世も猶浅草海苔お諸国通名とし、江戸にても称之、而て其産大森お専とし、此辺お本場と雲、其招牌図の如く、然も粗製にて面白、紙張墨書、或は白紙に藍紙の縁お付け、或は字白藍石摺仕立もあり、皆必らず唐紙風にて紙張也、又専ら官家に因て菊御紋お描き、店に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4126.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] [p.0948] 大友文書 二 〈包紙〉大友近江入道〈◯貞宗〉館 権左少弁〈花押◯高倉光守〉 筑前国博多(○○)息浜、〈◯早良郡〉依勲功之賞、可令知行者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月二十八日 権左少弁〈花押〉 大友近江入道館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4092.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 先哲叢談 六 物茂卿 徂来之在胎也、母弥月、夢遇歳首以松枝挿門、寤而生徂来、故名双松、後有所避、以字行、徂来号、取之詩旅容徂来之松、一説其少時好雷、故自号蘇雷、而上総有往来里者、因改書為徂来字、署三河物茂卿者、其先三河荻生人、物部守屋後也、本集有擬家大連檄文、及送守秀緯序、秀緯与余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3665.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] [p.0457] 武蔵国隅田川考 更級日記雲、むさしとさがみとの中にいて、あすだ川といふ、 按に、あすだ川は、すなはちすだ川なるべし、す田川、隅田川おなじ、里人のかくなまつて伝へしなるべし、〈◯中略〉此日記は、常陸介菅原孝標が女のしるせしなり、孝標が父は資忠といひて、天延九年五月卒しぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2270.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 徂来、名はは双松その頃憲廟〈○徳川綱吉〉の世子徳松君といへるあり、早世したまへり、その諱お避て、字お以て茂卿と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3788.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.