Results of 1 - 100 of about 1693 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6969 原院 WITH 6907 ... (7.560 sec.)
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 今昔物語 二十七 川原院融左大臣霊宇陀院見給語第二今昔、川原の院は、融の左大臣の造て住給ける家なり、陸奥の国の塩竈の形お造て、潮の水お汲入て池に湛へたりけり、〈○中略〉其の子孫にて有ける人の、宇陀の院に奉たりける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3452.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0533] [p.0534] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事京都に希代の事有て、将軍〈○足利義詮〉の執事細河相模守清氏、其弟左馬助、猶子仁木中務少輔三人共に都お落て、武家の怨敵と成にけり、事の根元お尋ぬれば、佐々木佐渡判官入道道誉と、細河相模守清氏と内々怨お含事有しに依お、遂に君臣犲狼の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0533_1788.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] 今昔物語 二十四 土佐守紀貫之子死読和歌語第四十三 今昔、紀貫之と雲歌読有けり、土佐守に成て其国に下て有ける程に任畢り、年七つ八つ許有ける男子の形ち厳かりければ、極く悲く愛し思けるが、日来煩て墓無くして失せにければ、貫之無限り此お歎き泣き迷て、病付許思焦ける程に、月来に成にければ任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6276.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌語第四十八 今昔、大江定基朝臣、参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りに、定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる、張筥の沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2213.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1291] 十訓抄 十 亭子院〈◯宇多〉に、御息所あまた御そうしして住たまふに、河原院の見所あるさまに、いとめでたくつくらせ給ひて、京極御息所〈◯尚侍藤原褒子〉一ところおのみ具し奉りて、わたらせ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5033.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0297] [p.0298] 大和物語 上 亭子院に、みやすむどころだち、あまたみそうじしてすみ給ふ事年比ありて、河原院のいとおもしろくつくられたりけるに、京極のみやすむどころ〈◯宇多后藤原褒子〉ひと所のみそうしおのみしてわたらせ給にけり、春のこと成けり、とまり給へるみさうしども、いとおもひのほかにさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0297_1362.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 日本紀略 一醍醐 延喜廿二年正月廿五日丙午、天皇幸河原院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2172.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 後拾遺和歌集 十八雑 河原院にてよみ侍ける 大江嘉言 里人のくむだに今はなかるべし岩井のしみづ(○○○○○○)みくさいにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4465.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 拾遺和歌集 三/秋 河原院にて、あれたるやどに秋来といふ心お、人々よみ侍りけるに、恵慶法師やへむぐら(○○○○○)しげれるやどのさびしきに人こそみえね秋はきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2978.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0584] [p.0585] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌第四十八 今昔、大江定基朝臣参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りて定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる張筥の、沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1397.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 今昔物語 二十四 播磨国郡司家女読和歌語第五十六 今昔、高階の為家朝臣の播磨守にて有ける時、指せる事無き侍在けり、名は不知ら、字おば佐太とぞ雲ける、守も名おば不呼て、佐太とぞ呼び仕ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3641.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 江談抄 三/雑事 融大臣霊抱完平法皇〈○宇多〉御腰事 資仲卿曰、完平法皇、与京極御休所〈○褒子〉同車、渡御河原院、観覧山川形勢、入夜月明、令取下御車畳為御座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4421.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 二水記 大永六年四月廿七日、御追号事、可為後柏原院(○○○○)之由有其沙汰雲々、今度依仰各被撰申訖、〈◯中略〉御追号後柏原院治定了、桓武天皇号柏原帝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3466.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後柏原天皇
[p.0037] 皇胤紹運録 後柏原院 寛正五、十、廿、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_339.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 皇胤紹運録 後柏原院 永正十八、三、廿二、即位於南殿、〈◯紫宸殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1549.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後柏原天皇
[p.0037] 皇胤紹運録 後柏原院 永正十八〈◯大永元年〉三、廿二、即位於南殿、〈五十八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_341.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後奈良天皇
[p.0037] 皇年代略記 後奈良 後奈良院〈諱知仁(ともひと)、後柏原院第一皇子、母豊楽門院、贈左大臣教秀公女、◯藤原藤子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_343.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 菅別記 大永六年四月廿七日庚辰、御追号、後柏原院(○○○○)治定、陽明准后〈◯近衛尚通〉被撰定申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3467.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] 東海道名所図会 三 今仞〈(中略)後柏原院御宇永正七年八月廿七日、螺の貝出て、山崩れ川埋もれ、舞坂の原お破り、深淵となる、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7270.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後柏原天皇
[p.0037] 皇年代略記 後柏原 後柏原院〈諱勝仁(かつひと)、後土御門院第一皇子、御母准三后源朝子、蒼玉院贈内大臣入道権大納言従一位政賢一女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_338.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0263] 皇胤紹運録 後柏原院、文明十二、十二、十三、立親王、同廿日、於前左大臣小河第御元服、明応二、正、六、叙三品、九、十、廿五、践祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0263_1181.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1204] 女院部類 豊楽門院藤子、贈左大臣藤教秀女、後柏原院妾、後奈良院母、天文四年正月十一日崩、〈七十二歳〉同月十二日院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4648.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] [p.1417] 皇胤紹運録 亀山院恒明親王〈一品式部卿、常磐井宮、〉全仁親王〈三品中務卿、太宰帥、号常磐井、〉満仁親王〈無品出家〉直明王〈◯後攺直仁〉全明親王〈無品弾正尹、後崇光院御猶子、〉恒直親王〈太宰帥、後柏原院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5431.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 六愛宕郡 花園〈村名〉 在小野橋北十二三町、 花園の名は古左大臣夏野公の別荘によるなり、其地初は今の妙心寺の地是也、彼人於其所諸花お愛せるお以、花園左大臣と称す、然お人皇九十四代の帝、彼地お好取玉ひて、其裔孫良枝に今此地お賜る、仍て彼別荘お此地に移、故に此号あり、上皇又彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1278.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 金魚養玩草 金魚のものがたり 或老人の雲、金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由来おしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに残り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5404.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一女眉凶事の時拭事、大永六年五月二水記雲後柏原院崩御条、眉之事、崩御の後、親王御方令揮事、此事先例如何、明応之度事、女中皆失念雲々、今度先被拭、親王渡御之日有御眉、渡御倚廬之後、又被拭之、還御本殿之時同之、諒闇中無御眉雲々、女中眉終不拭之、崩御之後皆以淡黛也、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1958.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 南浦文集 上 浄光明寺上梁文〈◯中略〉 薩摩州麑島郡(○○○)浄光明寺者、無量寿仏之道場也、山名松峯、島津高祖忠久公領此三国之時、与一遍上人之流亜宣阿、倶共来而同居此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5115.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 先哲叢談 五 源君美、〈○中略〉号白石、 嘗謂鶴楼曰、南郭先生、名誉甚噪、余欲往一見者有年、然一旦被簡任居内班、則不得私造処士許、彼亦既為名家、不可引致、以故至今不果、凱不遺恨乎、鶴楼曰、是何難之有、予請為紹介、明日見之於先生、乃過南郭、語以此言、南郭喜即与鶴楼共来、白石倒屣迎入、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_966.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、船に乗て出立つとて、京に知たる人の許に此く読て遣ける、 わだのはらやそしまかけて漕出ぬとひとにはつげよあまのつりぶね〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3382.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] [p.0130] 今昔物語 二十四 一条院失給後上東門院読和歌語第四十一今昔、一条院失させ給て後、後一条院の幼く御座ける時に、瞿麦の花の有けるお、何心もましまさず取らせ給たりけるお、母后上東門院見給て、此なむ読給ひける、みるまヽにつゆぞこぼるヽおくれにしこヽろもしらぬなでしこのはな、と此れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_658.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] [p.1323] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五 今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、〈◯中略〉明石と雲所に行て、其夜宿て九月許りの事也ければ、明仏に不被寝て詠め居たるに、船の行くが島隠れ為るお見て、哀れと思て此なむ読ける、ほの〴〵とあかしのうらのあさぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5602.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而事親
[p.0576] [p.0577] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の盆に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛寺に持参りて伏礼て泣て去にけり、其後人恠むで、寄て此れお見れば、蓮の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1378.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の瓫に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛宕寺に持参て、伏礼て泣て去にけり、其後、人怪むで寄て此れお見れば、蓮の葉に此く書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5414.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0060] 今昔物語 二十四 大江匡衡和琴読和歌語第五十二 今昔式部大夫大江匡衡と雲人有き、〈◯中略〉匡衡お呼て女房共和琴お差出して、万の事知り給へるなれば、此れお弾き給らむ、此れ弾給へ聞かむと雲ければ、匡衡其の答へおば不雲して、此なむ読懸ける、 あふさかの関のあなたもまだみ子ばあづま(○○○)のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_310.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0666] 続日本後紀 六仁明 承和四年七月庚寅、是日勅、以宮城北園池司地卅二町内荒廃地二町永充典薬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0666_2037.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] [p.0906] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年正月二十六日、於武州公文書、武蔵国太田庄内荒野可新開事、其沙汰在之、尾藤左近入道道然奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3803.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉四月二日癸未、陸奥国長岡郡小林、新熊野社壇堂舎等者、当国守秀衡法師之時、為豊前介実俊奉行加造営、剰秀衡元暦二年八月、以郡内荒野三十町奉寄之、文治五年八月、右大将家、入御奥州之次、可止狼藉之由、被下御教書訖、其後畠山二郎重忠知行当郡之時、殊以崇敬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_460.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 深江系図 佐賀諸家系図所収 貞泰〈安富弥三郎、左近将監、字彦松丸、宗種入道、〉 〈肥前国竹村郷(○○○)之内、肥後国岩崎村、筑後国鷹尾別府等之賜地頭職、〉--泰治〈安富岩崎孫三郎字恩房丸〉 〈同(肥前)竹村郷之内荒野、蒲田郷(○○○)之内中島、倉戸郷(○○○)之内藤木、並肥後国岩崎村等之給地頭職、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4600.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 今昔物語 三十 住丹波国者妻読和歌語第十二今昔、丹波の国の郡に住む者あり、田舎人なれども、心に情有る者也けり、其れが妻お二人持て家お並べてなん住ける、本の妻は其の国の人にてなん有ける、其れおば静に思ひ、今の妻は京より迎へたる者にてなん有ける、其れおば思ひ増たる様也ければ、本の妻心疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_201.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1104] [p.1105] 今昔物語 二十四 藤原実方朝臣於陸奥国読和歌語第三十七 今昔、藤原実方朝臣と雲ふ人有けり、小一条の大将済時の大納言と雲ける人の子也、〈○中略〉此の実方中将、愛しける幼き子におくれたりける比、無限り恋悲て寝たりける夜の夢に、其児の見えたりければ、驚き覚て後此なむ、 うたヽねのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1104_6281.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] 今昔物語 二十四 大江匡衡妻赤染読和歌語第五十一 挙周が官望ける時に、母の赤染、鷹司殿 〈○藤原道長妻倫孑〉に此なむ読て奉たりける、 おもへきみかしらの雪おうちはらひきえぬさきにといそぐ心お、と御堂〈○藤原道長〉此歌お御覧じて、極く哀がらせ給て、此く和泉守には成させ給へる也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_972.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 一話一言 三 道光庵浅草称往院寺中道光庵は、河漏の名所なりしに、天明の頃、本寺よりいたく禁制して門に石碑おたつ、〓表に 不許蕎麦〈院内製之而乱当院之清規故〉入院内裏に欲求寂滅楽当学沙門法称往院住持みづからから臼おふみてみだゝのむ心からうす西へむけふたゝびごとにみなおとなへて殊に笑ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2370.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祈平愈
[p.1155] 今昔物語 二十四 大江匡衡妻赤染読和歌語第五十一 今昔、大江匡衡が妻は、赤染の時望と雲ける人の娘也、其の腹に挙周おば産ませたる也、其の挙周勢長して文章の道に止事無かりければ、公に仕りて遂に和泉守に成にけり、其国に下けるに、母の赤染おも具して行たりけるに、挙周不思懸身に病お受て、日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3580.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0866] [p.0867] 今昔物語 二十四 祭主大中臣輔親郭公読和歌語第五十三 今昔、御堂〈○藤原道長〉の大納言にて、一条殿に住ませ給ひける時、四月の朔比、日漸く暮れ方に成けるに、男共お召して御隔子参れと被仰ければ、祭主の三位輔親が勘解由の判官にて有けるが参て、御簾の内に入て御隔子お下す程に、南面の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0866_3420.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0106] 古今和歌集 二春 亭子院歌合に、はるのはて(○○○○○)のうた、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_864.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 新古今和歌集 二/春 延喜十三年亭子院歌合歌 藤原興風 あし曳の山吹の花散にけり井手のかはづは今やなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4410.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] [p.0636] 拾遺和歌集 五賀 亭子院歌合に みつね三ちとせになるてふもゝ(○○○○○○○○○○○)のことしより花さく春にあひにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1936.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] 袖中抄 十三 にほのうきす あふことのなぎさによするにほのすのうきみしづみゝ物おこそおもへ 顕昭雲、にほのうきすとは、にほといふとりの巣は波のうへにつくりおきてあるなれば、頼政卿も、にほのうきすのゆられきてとよめり、此義につくべし、まさしく池などにあるは、あちこちくいもてありくと人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2235.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 愚昧記 仁安二年九月十三日、午刻許、守光来読書、又才二尺余尼公一人入来、何為見之参御前、已希代之物也、忽裁絡給衣一領了、是泉州住人雲々、生年廿 出家以前称有夫之由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_358.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] 枕草子 十 雲は しろき、むらさき、くろき雲哀也、風ふく折の天雲、明はなるヽほどの黒き雲の、やうやうしろふなりゆくもいとおかし、朝にさる色とかや、ふみにもつくりけり、月のいとあかき面に、薄き雲いとあはれ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_988.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 宗長手記 大永六年、〈◯中略〉ひくまの野辺、名所なり、こヽお立て浜名橋、ひとヽせの高夕より、あら海おそろしきわたりすとて、此たびの旅行までと、なにとなく心ぼそく物悲くて、 たび〳〵のはま名の橋も哀也けふこそ渡りはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2150.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 朝倉始末記 八 一揆与大将合戦之事 一揆ども是お見て、彼討て此討てと、声々に喚りけれども、一堪も不堪、後陣より颯と崩れける程に、若林が勢勝にのり、四方八面に追散す処に、〈○中略〉討漏れたる者共も家お焼れ、蓑笠も不著して、雪の降るとも不言して、徘徊する形勢哀也ける次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2517.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒も轟と蹈鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のう子の野に鳴鶴も、子お思かと哀也、時雨もいたく森山の木下露に袖ぬれて、風に露散篠原や、篠分る道お過行ば、鏡の山は有とても、涙に曇て見へ分ず、物お思へば夜の間にも、老蘇の森の下草に、駒お止て顧る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4648.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1131] [p.1132] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興〈○杉原〉臨終の時、殊に哀也しは、忠興の妾の形勢なり、此人は、伯州の住人、山名豊清と雲人の娘也、〈○中略〉忠興〈○中略〉彼妾お近付、〈○中略〉隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1131_6359.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] [p.0820] 東遊記 二 塩竈奥州仙台の東北四五里に塩竈といふ町あり、塩竈明神お祭る地故其所の名とす、甚繁花の地にて、家数も千軒に余り、〈○中略〉神代の釜とて玉垣ゆひ廻して、其中に釜四つお並べたり、是お見るに誠に希代の神物也、釜の内皆各潮水お貯ふ、其潮の色赤きあり青きあり紫あり、四つの釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3455.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十二月十五日甲子、庶人伴善男没官懇田、陸田、山林、庄家稲、塩浜、塩釜等在諸国、皆充造京城道橋料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_828.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 糖円(あめ&○○) 出于宮城郡松島、海浜蛋家以此為業、塩釜次之、両地経過遊歴之客必齎之以還家、包之以竹皮、但近年味稍悪、所以其制疎而貧利亦多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3720.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 千載和歌集 十賀 百首の歌読給ける時の祝の歌 式子内親王うごきなき猶万世ぞ憑むべきはこやの山(○○○○○)の峯の松風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1914.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 新葉和歌集 十六/雑 花山院贈太政大臣、百首歌読ておくりたりける返事に、 中務卿尊良親王 恋しさもいかにせよとてわかの浦になれし千鳥の跡おみすらん 返し 文貞公 君だにも恋なるわかの友ちどりいかにねおなく恨とかしる ○按ずるに、諡号は生前太政大臣と為りしものに限りて、出家入道したるものには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3707.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 古今著聞集 五/和歌 花園左大臣家に始て参りたりける侍の、名簿のはしがきに、能は歌よみと書たりけり、おとゞ、秋のはじめに、南殿に出て、はたおりのなくお愛して、おはしましけるに、暮ければ、下格子に人まいれと仰られけるに、蔵人五位たがひて、人も候はぬと申て、此侍参たるに、たゞさらば女お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4885.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院の御時、昌泰元年九月十一日、大井川に行幸ありて、紀貫之和歌の仮名序かけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4848.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 拾遺和歌集 九雑 内より人の家に侍ける紅梅おほらせ給けるに、うぐひすのすくひて侍ければ、家のあるじの女、〈◯紀貫之女〉まづかくそうせさせ侍ける、 勅なればいともかしこしうぐひすの宿はととはヾいかヾこたへん かくそうせさせければ、ほらずなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1221.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] [p.0932] 古今和歌集 七/賀 さだやすの御子の、きさいの宮の五十の賀奉りける御屏風に、桜の花のちるしたに、人の花見たるかたかけるおよめる、 藤原のおき風 いたづらに過る月日はおもほえで花見てくらす春ぞすくなき もとやすのみこの七十賀の、うしろの屏風によみてかきける、 紀貫之 春くればやど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5259.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 書言字考節用集 六生植 鸎宿梅(あうしゆくばい)〈紅梅一名、村上帝朝因西京紀貫之女詠歌故事、見世継大鏡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1220.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] 紀貫之集 七/賀 恒佐中納言殿の扇合の歌、すはまに入たり、 住の江の松のかぜおもこめたればあふぐ扇のいつか絶せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1136.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 紀貫之集 一 延喜六年、月次の御屏風(○○○○○○)八帖料歌四十五首、依内勅奉之、行て見ぬ人もしのべと春の野のかたみにつめる若ななりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5181.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 二 延喜十五年九月廿二日、右大臣殿〈○藤原忠平〉の奉為清和七宮御息所被奉六十賀時屏風歌、 かぞふれどおぼつかなきに我宿の梅こそ春の数はしるらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5260.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 三 同年〈○承平六年〉の夏、八条右大将の北方、本院の北方七十賀し給ふ時の屏風の歌、大将仰給ふ時に、人の家松、 かはらずもみゆる松かなうべしこそ久しきことのためし成けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5261.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 紀貫之集 八/別 おなじ少将〈○藤原師氏〉のもとへ行人に、火うちの調度おてうじて、それにたきものお、くはへてやるによめる、 おり〳〵に打てたく火の煙あらば心ざす香お忍べとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1639.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 類聚名物考 時令一 薬日 くすり日 五月五日は、採薬の日なればかくいへり、河社に、契冲が、紀貫之集の歌お引て、こぞくすりび、いかにいへる事に歟といへるは、思ひ残せし也、こぞくすりびは、是ぞ薬日のすしるし也といへる也、またこは誤なるも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3355.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 河海抄 二 陽成院お二条院と号雲々、脱屣之後御此院、〈◯又見今昔物語二十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3330.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 近世奇人伝 四 儈似雲儈似雲、始の名は如雲、安芸の国広島の人なり、〈○中略〉須磨の浦に有ける時、久しく絶たる塩竈お興して、しほやきそむるとて、〈是延享四年卯正月十五日と、その自記に見ゆ、〉 絶てみぬもしほの煙立かへり昔にかすむしほがまのうら しほたれし昔の人の心までけふ汲みてしるすま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3475.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0945] 栄花物語 三十八松の下枝 此院おば一院とぞ人々申しける、後三条院とも申すめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3434.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.