Results of 1 - 100 of about 377 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16551 家種 WITH 1624... (4.624 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粟餅
[p.0553] 本朝食鑑 一穀 粟粟作飯粥者上饌少、而民間之食多、糯粟作餅食者、民間之食少而上饌多、故農家種粟者惟以糯粟為最也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2486.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0345] [p.0346] 康富記 宝徳元年九月廿五日壬寅、自局務有消息雲、明日随心院僧正〈○祐厳〉可有准后宣下也、嘉吉二年六月十七日、実相院殿准后時、予勅書持参事被尋之、予申雲、実相院御時非陣儀、以口宣被宜下、雖然上卿仰大内記大外記官務等、勅書已下有持参之儀、中務輔家種勅書持参而、一向不存知之、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0345_1090.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 宜禁本草 乾/五菜 蘘荷 微温、中蠱者服其汁臥其葉、即呼蠱主姓名、主中蠱及瘧、〈食赤者為勝、薬用白者、〉多食損薬勢、又不利脚、人家種白蘘荷辟蛇、其性好陰、在木下生者猶美、其根堪為葅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4792.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 大和本草 九/雑草 金灯草(なつすいせん) 鉄色箭とも雲、月令広義曰、冬春葉茂、夏月花生而葉死、花葉不相衛、此花最下品也、其葉石蒜に似たり、一類なり、此花お国俗曼珠沙華と雲、翻訳名義曰、曼珠沙此柔軟、又曰赤華、酉陽雑俎曰、金灯草俗悪人家種〓之、一名無義草と雲、花ある時は葉なし、葉ある時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4554.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 和漢三才図会 九十五/毒草 草烏頭(とりかぶと)〈◯中略〉按草烏頭〈俗呼名止利加布止、〉葉似菊葉而厚、八九月開花、浅紫色、形似伶人所著鳥冠故名之、又有白花者、其根乃草烏頭也、用殺頭虱瘡、外科用之、和州金剛山之産良、若州江州次之、今人家種之賞花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_935.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1213] [p.1214] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿、〈◯中略〉今夜有准后宣下事、国母〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王(後崇光)北政所、〉令蒙此宣旨給、上卿権大納言藤原公保卿、〈按察使〉職事左中弁藤原俊秀、大外記師郷朝臣、六位外記不参、官務不参、六位史安倍盛時、中務権大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1213_4678.html - [similar]
動物部一|獣一|牛小屋
[p.0051] 江戸名所図会 一 牛小屋 牛町〈○芝高輪〉にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、養ふ処の牛、額小く其角後に靡きたるお薮覆(やぶくゞり)と号けて上品なり、都て牛は行事正しく殊に早し、形婉にして精気撓ず、力量勝たるに、軛おかけ、重お乗せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_224.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] [p.0446] 有徳院殿御実紀附錄 十三 王子村に御放鷹ありし時、飛鳥山のほとりにて、俄に春雨降出ければ、兼てうつくしみ玉へる宣といへる馬にめされ、片手綱にて、御右の手に長柄の傘おもたせ玉ひしが、ひとの手傘さしたるよりも、かろ〴〵と見え玉ひぬ、後に風つよく吹出し、雨も降しきりけれど、御傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2326.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 三内口決 一摂家清華事 摂家と申候は、摂政家と雲心侯、元来は近九之二流にて候、近衛より出たるお鷹司と称し、九条より別れたるお二条一条と申候、是お摂家の五流と号候、〈摂家は子細ありて、五流お為限、諸家は力量次第立家候、〉近衛は、系図之面雖為宗領、名記無之、九条は雖為庶流、峯関白、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2288.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0829] 傍廂 後篇 無病長寿の霊薬食料の最第一にて、不死の霊薬の長たる物は米なり、人々一日に三度食ふ故に、たヾ飢渇おしのぐ為のみと思ふは、大なる誤なり、第一は、〓お凌ぎ、気根お強くし、腎精おまし、力量おそへ、手足お健にし、いきほひ盛なるは米のよき故なり、皇朝人の長寿にて武勇勝れたるも、異国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0829_3285.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0077] [p.0078] 令集解 十二/田 穴雲、郡司終身之任、不合有交代、故郡司者不雲者、問大納言以上職田何、答亦放此、但作令日不雲内官者、条内多論在外事故也、問於京官以何日為交代日、答以任官日耳、若於任符給之説一如外官也、跡雲、謂依任符至日為限、若同符有二人相代、而一人種訖、一人下苗而未種者、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0077_265.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0077] 令義解 三/田 凡在外諸司職分田、交代以前種者入前人、〈謂大納言以上職分田、亦准此例、但闕官田者不在准例、〉若前人自耕未種、後人酬其功直、闕官田用公力営種、所有当年苗子、新人至日依数給付、〈謂公力者、雑徭也、当年者、自正月至十二月也、仮有新人後年正月到任者、去年苗子、不可更給也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0077_264.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] [p.1047] 先代旧事本紀 十国造 火国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉大分国造同祖志貴多奈彦命児遅男江命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4515.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] 宜禁本草 乾/薬中草 茴香 辛平、主膀胱腎間冷気、調中止痛治〓疝陰疼、入薬炒、調脾胃進食、〈生茎葉汁、和酒服、治腎気衡脇刺痛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1866.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0017] 梵俊日記 慶長八年五月廿三日、島津竜伯之使者相良橘右衛門来也、朝食(○○)申付、二位より御祓書状、予書状、弓弦廿張返事相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_86.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 新撰姓氏錄 和泉国神別/天神 爪工連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、造紫蓋爪、並奉飾御座、仍賜爪工連姓、 ○按ずるに、〈訂正〉新撰姓氏錄爪工連の条の頭書に稲彦雲、紫蓋爪、三字不穏、按蓋字下、脱紫刺二字、皇大神宮儀式帳雲、紫衣笠二口雲々、紫刺羽二柄とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2252.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三◯中略〉 内膳自右青鎖門供御歯固具、盛青磁、件青磁自所渡於内膳、〈尾張百五物(○○○)内〉毎物有蓋檠子、〈内膳所設〉 采女伝取之、自第三間御几帳上付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏、菰串刺二坏、〈或説三坏、然而総七坏由有所見、〉押鮎一坏、〈切盛置頭〉煮塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3642.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] [p.0593] 吉備古今鑑 当国〈◯備前〉の名物 一伊部焼物 一長船打太刀刀 一周迎鼻紙〈◯註略〉 一和気絹 一牛窓虎石 一暮河煙草〈◯註略〉 一稲岡素麺 一藤戸苔 一奥津竜髭(しらも)采〈◯註略〉 一佐伯菎蒻 一児島諸白 一大川尻の白魚〈◯註略〉 一八浜鰻鱧(うなぎ) 一宇殿木蠣 一河津海月 一北浦女冠者 一児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2534.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 予章記 益躬夷敵退治事家先例とて勅お承り、九州発向し、見給ふに味方一人もなし、〈○中略〉鉄人も乗興足挙、馬の上より遠見して彼是問、〈○中略〉袖下に隠持たる矢の鏃は綿繰也名掃鬼以今度亦挙処お、抛矢被投ければ、夫(○)より頭迄徹けるほどに、馬の上より真倒落、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2882.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 今昔物語 十九 比叡山大鐘為風被吹辷語第卅八 今昔、比叡山の東塔に大鐘有けり、高さ八尺廻り也、而る間、永祚元年〈己丑〉八月の十三日、大風吹て所所の堂舎宝塔門々戸々お吹倒しけるに、此の大鐘お吹辷はして、南の谷に吹落してけり、最初の房の棟板敷お打切て谷様に辷て、次々の房共同じく打抜つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1626.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事附干将莫耶事 淵辺畏て承候とて、山の内より主従七騎引返して、宮〈○大塔宮護良〉の坐ける籠の御所へ参たれば、宮はいつとなく闇の夜の如なる土籠の中に、朝に成ぬるおも知せ給はず、猶灯お挑て御経あそばして、御坐有けるが、淵辺が御迎に参て候由お申て、御輿お庭ゆ舁居へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2824.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0591] 郡名一覧 皆私領 伊賀 志摩 尾張 若狭 加賀 越中 因幡 伯耆 出雲 備前 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 土佐 大隅 薩摩 壱岐 対馬 合弐拾壱け国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2523.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅(○○○○)、侍従局大梨等樹木有名皆吹倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1235.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十三日〈◯八月〉牽武蔵秩父御馬事 太政官符 武蔵国司 応以朱雀院秩父牧(○○○○○○)、為(○)勅旨牧(○○○)、以八月十三日定入京期事 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処 加御馬匹 右左大臣宣奉勅、件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟条、充其別当、毎年令労飼廿匹御馬合期牽貢者、国宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4307.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1211.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河(○○○○○○)、頃年橋梁断絶、人馬不通、謂准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2080.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等樹木、有名皆吹倒、内外官舎人民居廬罕有全者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1614.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 己卯、遠江国奏言、広瀬河、旧有郵船二艘、而今水闊流急、不由利渉、公私行人、擁滞岸上、請更加置二艘、以済羈旅之難、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1953.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂津志 四西成郡 関梁 天神橋〈在天満橋西、長七十六丈有奇、一名渡辺橋(○○○○○)、又名(○○)大江橋(○○○)、在大江岸故名、中古橋梁断絶、以在府北、曰国府済、又名堀江済、文徳実録曰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江、置二艘船以通済渡、許之、是也、此地初名兎餓野、後呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1256.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 十一清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等、樹木有名、皆吹倒、内外官舎、人民居廬、罕有全者、京邑衆水、暴長七八尺、水流迅激、直衝城下、大小橋梁、無有孑遺、朱雀大路、豊財坊門倒覆、抱関兵士、并妻子四人圧死、東西河流、汎溢蕩々、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5054.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 諸造船式図 五大力船〈所により鰯魚舟(○○○)、小糴舟(○○○)とも雲ふ、〉 上口凡〈長三丈一二尺より六丈四五尺位、横八九尺より一丈六七尺位、〉 武、蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 五大力船〈櫓附所により小廻(○○)とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3528.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 類聚名物考 船車一 平田舟 ひらだぶね 艜〈和名〉 平駄〈俗〉 今もこの名有、小平田大平田(○○○○○○)といふ、その大平田の猶大なるお、五大力(○○○)といへり、賃積舟にて重きおのすれば、五大力菩薩の名おとれり、平駄もその形ひらたければ、かくいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3264.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動しけるしたヽ力者なりけり、物は類お以て集る(○○○○○○○○)ことなれば、其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5338.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動したるしたヽか者なりけり、物は類お以て集ることなれば、其弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_331.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0387] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 物は以類聚る習ひなれば、彼〈○畑時能〉が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣惡僧あり、又中間に惡八郎とて欠唇(○○)なる大力あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0387_2223.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 陰徳太平記 五十五 上月城兵盗台無鉄砲附寺木勝重弓精之事 今田も入江も猶也と同じながら、猶も互に通身の筋お張、力お勠せて引たりけるに、九鼎おも鵝毛の如くに抗る許の大力なれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1614.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0750] [p.0751] 類聚名義抄 二/口 吟〈正、吟〓、二或、真今反、なげく、かなしふ、〉 差〈作何反、又、子邪反、なげく、〉 喟〈口恠口愧二反、なげく、〉 咷〈大力反、なげく、なく、〉噫〈正億なけく〉 長吀〈なけく〉 〓〈正〉 〓〈なけた〉 〓〈なけく〉 喔〈なけく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4463.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 塵塚談 上 我等武州金沢に、しばらく住居せし事あり、〈○中略〉父榊原理栄、垂死のよし、安永七年戊戌四月二日、江戸出の状、七日に到来す、不得止事急に支度し、九日朝、室の木村船場へ行の処、五大力船(○○○○)出払ひ、小船一艘、四時過にも出船のよしに付、しばらく待居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3527.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1059] 保暦間記 同〈○正応〉三年三月十日、甲斐国小笠原一族に、源為頼と雲者あり、〈号浅原八郎〉所領なんども得替して、強弓大力也ければ、諸国にて惡党狼藉お致す、いづくにても見合はん所にて可誅由、諸国へ触らる、難協に依て、如何なる企にや有けん、内裏へ参て、夜半に紫宸殿に籠ける、近きあたりの武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1059_6153.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 備前老人物語 一ある時、古田大膳、青木民部少輔に向ひ、貴殿は越前の真柄おうち給ひしと也、其時の様子かたり給へかし、承たくぞんじ候といはれしに、真柄といひしものは、大剛大力のものにて、我等などにうたるべきものにあらず、折ふしの仕合よくて、真柄手負ひ、くたびれし所へ、ゆきかゝりてうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6622.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] 古今著聞集 十/相撲強力 近比近江国かいづに金(かね/○)といふ遊女有けり、其所のさたの者也ける法師の妻にて、年比すみけるに、件の法師、又あらぬ君に心おうつしてかよひけるお、金もれ聞て、やすからず思ひけり、ある夜合宿したりけるに、法師何心なくれいのやうに、彼事くはだてんとて、またにはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2301.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 太平記 二十五 藤井寺合戦事 京勢由断して、或は物具お解て休息し、或は馬鞍おおろして休める処に、誉田八幡宮の後ろなる山陰に、菊水の旗一流ほの見えて、ひた甲の兵七百余騎、閑々と馬お歩ませて、打寄せたり、すはや敵の寄たるは、馬に鞍おけ、物具せよとひしめき色めく処へ、正行真前に進で喚て懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2759.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] [p.1086] 大和名所図会 三添下郡 西大寺〈○中略〉 豊心丹( ○○○) 〈坊中にこと〴〵くあり、道宣律師もろこしより、豊心丹の方お伝へ来られしとぞ、一説に、畠山の何がし、唐土より方お求め、秘方とせられしが、西大寺の大衆軍場に心のはたらきあり、此賞として、豊心丹の方に、三百石おそへて寄附せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3285.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0084] 源平盛衰記 二十八 源氏落燧城事 加賀国の住人、林六郎光明が嫡子に、今城寺太郎光平と雲者あり、〈○中略〉八寸に余りたる大栗毛と雲馬に、白覆輪の鞍置てぞ乗たりける、此馬きはめて口強くして(○○○○○)、国中には乗随へる者なし、林六郎光明が郎等に、六動太郎光景と雲者計ぞ乗従へける、今度も光景お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_315.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0252] [p.0253] 源平盛衰記 三十五 木曾惜貴女遺事 木曾は院〈○後白川〉御所おば出たれ共、軍場には不出けり、五条内裏に帰て、貴女の遺(なごり)お惜つヽ、時移るまで籠居たり、彼貴女と申は、松殿殿下基房公の御娘、十七にぞならせ給ける、無類美人にて御座ければ、女御后にもと労りかしづき進けるお、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0252_525.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 針屋宗春宅 在上立売室町西、宗春茶人也、豊臣秀吉公一時来臨宗春宅、茶亭釜湯沸騰、宗春則供菓献茶、秀吉公大咸宗春之嗜茶賜禄、子孫於今伝領之、自茲後毎年九月、献盛炭之康狐二箇於東武、 了頓辻子 三条南室町与新町之間也、相伝広野了頓祖、元足利家之従臣、而至義晴公義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2020.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 太閤記 一 秀吉公素生 援に後陽成院之御宇に当て、太政大臣豊臣秀吉公と雲人有、〈○中略〉或時母懐中に日輪入給ふと夢み、已にして懐姙し誕生しけるにより、童名お日吉と雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4778.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 毛利家記 一 隆景、〈○中略〉最前秀吉公へ為人質、能良源五郎、金山孫市、両人お差上させ給へども、是は軽々しき者共なればとて、四郎殿元綱お小早川と名乗せ給ひ被差上、御元服のこと、秀吉公へ被仰しに、藤の字と秀の字と被進、小早川藤四郎秀包に成らせ給ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3184.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 京羽二重 四名橋 淀大橋 長さ八十余丈、木津川にまたがる、丑寅より申酉に渡る橋なり、秀吉公是お掛給ふ、 【小橋】(こばし) 淀がわに有、下流巽は木津川、北は宇治川、及伏見沢の落合也、橋南北に渡る、長さ七十間一尺五寸、此橋は当所に城郭造営の時、秀吉公掛らる、上古は橋一つ有て、是より南に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1073.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万九千八百三十二石 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3152.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 前関白秀吉公御検地帳之目録 二十二万七千六百十六石 甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3290.html - [similar]
地部十|相模国|田数/石高
[p.0783] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百四石 相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3461.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六十六万七千百六石 武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3832.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四万五千四十五石 安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4099.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万八千八百九十石 上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4238.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十九万三千二百五十石 下総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4391.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 前関白秀吉公御検地帳之目録 五十三万石 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4587.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 淡海温故録 三坂田郡 長浜(○○) 長浜は初今浜と雲、秀吉公長浜と改らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4814.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 前関白秀吉公御検地帳之目録 七十七万五千三百八十石 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4894.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 前関白秀吉公御検地帳之目録 五十四万石 美濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5205.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三万八千石 飛騨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5340.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四十万八千三百五十八石 信濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5508.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四十九万六千三百八十石 上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_146.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.