Results of 1 - 100 of about 1750 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 鏡磨 WITH 7748... (8.425 sec.)
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 歷世女装考 一 むかしの鏡磨 のちみよ草〈写本全五巻、正徳二年壬辰の霜月筆お石花菴の窻下に拭ふと序文にあり、〉 〈巻二〉母のはなしに、我がおさなかりし完永の頃は、かゞみはざくろの汁にてとぎしに、そのゝちは梅の酢にて年中みがく、これも世のかしこくなりし一つなりといはれしとあり、つら〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2197.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 人倫訓蒙図彙 六 鏡磨には、すゞかねのしやりといふに、水銀お合せて、砥の粉おまじへ、梅酢にてとぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2196.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0369] [p.0370] 七十一番歌合 中 鏡磨 鏡磨 しろみの御かがみはとぎにくく侍露ふかきかたばみ草おたもとにてしぼりかくればおもかげもみず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0369_2200.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 七十一番歌合 中 卅三番 右 鏡磨 水かねやざくろのすます影なれや鏡とみゆる月のおもては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2201.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 諸国名義考 下 加賀 和名抄に加賀、〈国府在能美郡〉名義は、日本紀略に加賀国雲々、以地広人多也とあるお思へば、嚇(かヾ)の国なるべし、うちひらけたる地なればなり、又思ふに、今も此国より鏡磨(かヾみとぎ)師あまた出るなり、鏡おも加賀(かヾ)といへり、大和国城下郡鏡作お加々都久利(かヾづくり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1025.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 吉備烈公遺事 公新太郎様〈○池田光政〉と申き、諸侯、此こと如何候らん、改らるべきかと有しとき、公其事は仰られず、近頃江戸町お通り候に、かぢに大和守、或は鏡磨ものヽ、何の大掾抔と申名の候、さのみ辱くも覚え候はずとぞのたまひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4012.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0520] 歴世女装考 四 椎茸たぼの権輿 序文に、明和乙酉の歳〈二年なり〉とありて、作者の名は三橋老人とあり、写本全五巻、書名お寝覚草といふ随筆三の巻に、ある老女の物語に、御奉公せし比、京都より下れし女中方の髪お葵たぼとて、名もおもしろく見つきもよきゆえ、朋輩しゆうつしゆひけるが、今はいづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3176.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 毒瑁お斑なしに作る起立 かんざしに形の飾り物とて流行しは松葉なりしに、今はさしこみ(○○○○)といふ便利ありて、鶯は梅に初音おうたひ、蝶は菊に翅お動すあり、是も国沢の余滴ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2541.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉宝永四年十月四日地震、挙波三度、各高壱丈計、崩関、潰家三百四拾八戸、溺死二十一人、亡船四拾八艘、渡海絶五日、吉田城主牧野祭酒之臣、富永政愈為関戍、当難所誌置也、宝永四年十二月筆記、 今切海関 与前駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2158.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 輟耕録 十五 隠趣余家天台万山中、茅屋可以芘風雨、石田可以具饘粥、〈○中略〉既帰竹窻下、則山妻稚子作笋〓供麦飯、欣然一飽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1716.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0853] [p.0854] 亀山院御凶事記 嘉元三年九月廿六日庚午、今日改御所御装束、〈○中略〉南御聴聞所、〈昭訓門院御座間〉並素服所等、各一間、押に南堂中三方懸黒御簾、〈縁帽額鼠色、以白糸為懸緒、〉但素服所東北二面、懸覆伊与簾、〈以白革懸之、無仮粧革、〉同南面妻戸同懸簾、堂場以北東西、皆懸宣黒御簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0853_4801.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 牛馬問 一 神祖遠州高天神の城お責給ふ時、討死の者ども、首実撿遊しける中に、年の比十六七ばかりなる首の、うす仮粧にかね黒く、長(たけ)なる髪お結たれば、更に男女の差別しれざりしに、神祖仰せけるには、眼お明て見よ、瞳おかへして眶(まぶた)の中へ入て、白眼ばかりぞ見へたるに於ては女なり、瞳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3255.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 百文〈〇中略〉 東岩蔵寺領〈美濃国沢鰭村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5130.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1337] 橘黄年譜 上 嘉永五年七月以還、築地土州邸瘟疫( ○○) 流行す、門人黒岩誠道父尚謙、余〈○浅田宗伯〉お延て療せしむ、野々村三内妻及子、一瀬孫之進妻及息、乾守右衛門并男、富永源次郎妻及女、山中常太郎、北村平之進、勝賀瀬助及息善太郎、佐々内蔵太及妾、奥村為右衛門及児、松井源蔵息、国沢善之丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4439.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 歷世女装考 一 懐中鏡(○○○) 今ある古鏡の小なるは、むかしの懐中鏡なるべし、しかおもふよしは、むかしのよしある女は、今のごとく、ものまうでのさきにても、かほつくる事、古書に散見されば、懐にかゞみもちつらん、和泉式部集〈下の巻〉人のおきたりけるかゞみのはこおかへしやるとて、かげだにもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2146.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛 三つ櫛 元服法式〈永禄年中の物写本〉櫛は三つ一具なり、〈中略〉御櫛三つ、解、簾、細、桐蒔絵也、解はとかし(○○○)、簾はすき櫛(○○○)なり、細はびん櫛(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2283.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 鶴岡放生会職人歌合 かゞみとぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2199.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 狗猧集 九/秋 秋は柘榴の実お好む人 月ほどな鏡のくもりとぎはらひ 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2204.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 夫木和歌抄 二十八/雑 鏡草 民部卿為家 かたばみのそばにおひたるかゞみ草露さへ月に影みがきつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2198.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 俳諧之連歌独吟千句 姉何第四 じやくろなりけりいのちなりけり かゞみとぎさ夜の中山けふこえて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2203.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 醒睡笑 二 謂被謂物之由来 一いづれもおなじ事なるお、つねにたくおば風呂といひ、たてあけの戸なきお、柘榴風呂とはなんぞいふや、かゞみいる、いるとのこゝろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2202.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0475] [p.0476] 歷世女装考 四 たぼさしの起立 今より四十年ばかり以前に、たぼさしといふ物いできて、市婦等おほかたは、是お用ひて重宝とし、追々軽便つくりかたのものありて、今もすたらず、はじめていできし時は、珍しと人々いひけるが、〈○中略〉賤のおだ巻〈写本〉おみれば、たぼさしは近古ありける物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0475_2724.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 古今医統医 九十八/通用諸方集 器物類 画写鏡法雌黄〈一銭〉粉霜硇砂〈各一分〉右細研、以膠水調、任意於鏡上描画人物花草故事、候乾火焼片時以磨鏡薬磨去、其画自見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2085.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
帝王部十六|諡号|始撰定漢風諡
[p.0921] [p.0922] 比古婆衣 五 古事記伝漢様御諡附考 延暦より前に、既に漢ざまの御諡お奉られし事は、淡海御船真人の、天平勝寳三年十一月に撰める由序せる懐風藻に、文武天皇と題て御詩お載たり、序文に作者六十四人、具題姓名、並顕爵里、冠篇首と記したれば、此御諡は素より、然題記したりしなり、さて其天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0921_3295.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0448] [p.0449] 歷世女装考 二 さいしといふ髪のかざり さて此さいしといふ首飾、文字には釵子とありて、むかしより和訓のなき物なり、此さいしは七八百年の中昔の比及よりや、女の髪のかざりとなしけん、新撰字鏡にも、和名抄にも釵子といふ物みへず、後の物には、さいしとのみ名はみへたれど、形状はしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2576.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 歷世女装考 二 歩揺簪(ひら〳〵のかんざし/○○○)完政の間、ぴら〳〵のかんざしとて、花の折枝などに鎖お幾すぢもさげ、其すえには、鳥蝶あるひは鈴のるい一品の物お鎖毎に付たる、銀のかんざしはやりし事ありて、振袖きるほどの乙女は、ぴら〳〵ならざるはなかりしゆえ、其比の千柳点に、ぴら〳〵にびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2535.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 古き柄つきのかゞみは、みなちひさし、これおば鬢鏡(○○)といひ、〈○中略〉佐夜中山集〈完文四年板俳書〉若き時持ものとてやびんかゞみ、附句伽羅の油もかくし女房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2142.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 歷世女装考 一 柄鏡 本朝のむかしは、貴賤とも髪は垂しゆえ、合せ鏡(○○○)する事はなかりしならん、西土は太古より髪お取あげゆひて、其状の名さへあまたあれば、合せかゞみもしつらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2145.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡立
[p.0378] [p.0379] 歷世女装考 一 鏡台 今の鏡たて(○○○)付の櫛箱は、三百年の以前よりありし物なり、又ひらくもたゝむも自在なるかゞみたては、宝永七年板〈今より百三十八年まへ〉誰が身上に、川崎氏の妻の句とて、住よしの鳥居は月の鏡立とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2235.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 歷世女装考 一 鵲の鏡鶴の鏡 百年ばかりこなたの鏡に、南天燭お鋳付けたるもの多し、是お橘庵漫筆に、易の卦象にあてゝ弁じたるは、鑿説に似たり、さやうのむつかしき事にはあらず、南天お難転と名詮して、難お転ずる祝事なり、故に、嫁入の轎にも、なんてむの葉おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2097.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 朝鮮べつかふ ばづの事 照義の話に、〈○中略〉爪甲(つめかふ)といふは爪にはあらず、真甲のへりの所の甲なり、おほかたは、さしこみ形物に作るに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2542.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 歷世女装考 四 元結 今のたけながといふ物、近きむかしは平元結といへり、それお髷へむすびて、はねそらしたるお、はねもとゆひとて飾としたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2775.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 歷世女装考 四 水油の古名 今も市中に男の髪結といふ者、壷めく物に綿おいれ、水油おひたしてつかふ、此千年以前にありける沢なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2971.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 両てんのかんざし(○○○○○○○○) もやう一対のかんざしおさす事は、享保あたりの絵にもみへ、近き完政の間もはやりしが、今はすたれてさる物おみず、此両てん、西土は古くよりありし物なり、名お鈿合といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2543.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 歷世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかづらといふ、〈○中略〉かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどと片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言なり、文字には髲と書く、〈○中略〉かづらは西土にてもいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2640.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0387] [p.0388] 歷世女装考 二 櫛おかんざしともいひし事是はむかし梅壼斎宮にて〈俗にいふおものいみ〉伊勢へ下り給ひし時、別れの櫛とて、帝御てづから、斎宮の御頭へさし玉ひし、むかしの櫛のはしお〈木櫛お定式とす〉かきとりて、歌にそへ玉ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0387_2267.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 歷世女装考 二 璋瑁の櫛〈俗にいふべつかふ〉 賢女心の鏡〈○書名、中略、〉われは此年まで、髪の中に小枕の外は、蒔絵の木櫛に、黒き笄お〈くぢらなるべし〉さして花おやりしに、娶のあたまおみれば、透玳瑁の櫛(○○○○○)おさし、笄の外にかんざしとやらいふ物、何の用に立事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2321.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 歷世女装考 四 貞享年中女の頭に飾物十六品 貞享五年京板盛衰記、〈巻三〉今の女、むかしなかつた事どもお仕出して、身おたしなむ物の道具数々なり、首筋より上ばかりに入用の物十六品あり、〈○中略〉長かもじ、小まくら〈○中略〉あらましさへ此通ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2648.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 すえ、ひたひおもちふる事、雅亮装束抄五節の舞姫の所にみえたり、此ひたひ後世にはびんぶくといひけるが、女房装束着用次第図にみえたるおこゝに出す、 ○袿(うちうけ)びんぶく之体とあり ○此図は東山殿時代の物也 びんぶく髪の毛にてろくの如き物お三つ作り用ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2710.html - [similar]
器用部九|容飾具四|すき沺
[p.0525] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 すき油も古くありし物とみえて、元禄十二年板、初音草噺大鏡、はやる物おいひたてる所に、荻野沢の丞がすき油、〈女形なり○中略〉俳諧菊枕、〈宝永二年板〉湯あがりの縮に匂ふすき油、〈付〉網の魚とてかね親の文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3016.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 歷世女装考 四 貞享年中女の頭に飾物十六品 貞享五年京板盛衰記、〈巻三〉今の女、むかしなかつた事どもお仕出して、身おたしなむ物の道具数々なり、首筋より上ばかりに入用の物十六品あり、〈○中略〉かうがい〈こゝにかんざしおかぞへざるにて、今より百五六十年前は、くじらぞうげなどのかうがいのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2429.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 歷世女装考 二 裁細工(きれさいく)の花かんざし まげゆはひ まへざし 裁(きれ)あるひは紙細工の花かんざし、今もつはら用ふ、京製なるはすぐれて美工なれど、価は廉く朴にして雅なり、此物今より四五十年前、某の御館に仕へたる女中偶然つくりはじめけるに、徐々職人の作るやうになりしと、そのみたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2531.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0404] [p.0405] 歷世女装考 二 横櫛 今、市中にていやしき女、櫛お斜に挿お横櫛と唱(○○○○○○○○○○)て、よしある女中は仮にもせの事なり、よこぐしなるは、心ねもそれとしられていやしげなり、むかしもさる例あり、大和物語〈○註略〉風吹ばの歌の下に、女のがりいきたりけり、〈業平なり〉ひさしくいかざりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0404_2354.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0445] 歷世女装考 二 後刺(○○) 青竜刀のかんざし 今うしろざしとて、簪お耳の後にさす事、五十年前完政間(ごろ)よりの風なり、其以前、書にも画にもみへず、西土はいと古し、字彙、釵の字の註に、繁欽定が情詩お引て、何以慰別離、耳後玳瑁釵とあり、和漢駢事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2555.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] [p.0400] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛(○○○○) 三つ櫛 江戸にても、享保の比まきえ櫛、流行しと古老語れり、又櫛の峯に銀のふくりんお懸たるに蒔絵したる物はやり、明和に至ては、まきえすたれ、竪一寸六分、横六寸許りの甲のべつかふの櫛はやりしとぞ、〈横長のくしはやりたるは、根なし草にも見ゆ、〉天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2331.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 歷世女装考 二 後刺 青竜刀のかんざし(○○○○○○○○) 三十年前、青竜刀のかんざし、歌妓どもさしはやらせし事あり、簪には似気なき物とおもひしに、西土にも捜神記〈巻七〉に、晋の恵帝元康中に、宮中の婦人瑇瑁の属にて斧鉞戈戟のるいお作りて当笄(かんざし)にしたる事みへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2546.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 歷世女装考 一 柄鏡 唐物硝子鏡、〈たて二寸七分よこ一寸七分〉全質瑇瑁細工、かゞみ稍子絵やう彫あげ、図の如く〈○図略〉転柱おあぐれば、内にびいどろかゞみあり、按に、今市中にてひさぐびいどうかゞみは、かゝる唐物お摸し作りはじめたるならむ、是も五六十年以来の新製にて、今は下輩万家の重宝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2120.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 瑇瑁お斑なしに作る起立 父が廿四五の頃、〈宝暦十一二年なるべし〉斑なしの松葉かんざし(○○○○○○)とて、〈掛目一匁五分 長さ六七寸〉今にくらべては、甚細きかんざしお四五本作り、問屋へみせける内お、一本手みせに京へものぼせしに、江戸京とも追々註文ありて、松葉かんざしはやり、銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2540.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 歷世女装考 四 貞享年中女の頭に飾物十六品 貞享五年京板盛衰記〈巻三〉今の女、むかしなかつた事どもお仕出して、身おたしなむ物の道具数々なり、首筋より上ばかりに入用の物十六品あり、まづ髪の油鬢付、〈もゝき按に、髪の油と、びん付お二つにかぞへしは、此ころ髪の油といふは、みな水油(○○)のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3012.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 料理山海郷 五 梅漬梅一升にしほ五合入、おし掛、度々上下へふりかへしおき、梅酢上まであがるとき、梅お陰ぼしに一日半干てつぼに入、上に塩ふり置、右の梅酢お用ひ、梅の皮お去入申候、しほ二合余ふり、其上へしそお多く洗ひ、水気なき迄陰干にして、右の梅の上へふたにおき、其上へ塩二合ふりて、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4454.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0299] 倭名類聚抄 十六塩梅 塩梅 尚書説命篇雲、若作和羹、爾惟塩梅、〈孔安国雲、塩鹹也、梅酢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1313.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1036] 料理綱目調味抄 三雑 酢漬梅酢もよし、米酢、器物の下へ粒がらしお入漬ればかびず、はじかみ、めうが、なすび、しそ、乾して漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4405.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 江戸流行料理通大全 初編 鱠掛酢一御膳酢 一三盃酢 一密柑酢 一柚ねり酢 一ぶだう酢 一九年母酢 一だい〳〵酢一いりざけ酢 一たまご酢 一かき酢 一たで酢 一芳野酢 一けし酢 一胡麻酢 一ねり酒酢 一青梅酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1278.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 和漢三才図会 百五造醸 梅酢 即梅汁也、六月製梅干時取之、用生梅黄熟者一斗漬水一日、苦汁出時取出、以塩三升糝梅、安圧石一昼夜、梅汁出、取梅日晒、又漬件梅汁日乾再三、則梅干成矣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4425.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0953] 守貞漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉因曰、京坂にては、方四寸許の箱の押ずし(○○○○○)のみ、一筥四十八文は鳥貝のすし也、又こけらずし(○○○○○)と雲は、雞卵やき、鮑、鯛と並に薄片にして飯上に置お雲、価六十四文、一筥凡十二に斬て四文に売る、又筥ずし、飯中椎茸お入る、飯二段になりたり、又浅草海苔巻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0953_4054.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] [p.0517] 歴世女装考 四 今の鬢(びん)の状は古風なる証 新撰字鏡〈此書は今より千年にちかき字書なり〉に、鬇鬤(さうたう)お不久太女利(ふくだめり)と訓たり、後のものには、壒囊抄に、〓氋(れいまう)おふくだむとよめり、うつぼ物語〈国のゆづりのまき〉みぐしおほとのごもりふくだめたれど、いとけち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3157.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 和名抄容飾の具の部に、釈名雲、仮髪、和名須恵、以此仮覆髪上とあるは、今いふ鬢蓑(びんみの)なり、此仮髪といふ物、西土にても、いと古くよりありし事、和名抄に引たる漢の劉熙が釈名の外書見多けれど、さのみはひくもうるさし、同書、〈○倭名抄〉仮髪の次に蔽髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2699.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0431] [p.0432] 歷世女装考 二 今の如く簪おさしたる起原 完永以来完文の末まで、五十年ばかりの間の画軸板本のるいの女絵どもには、首飾一品もみえず、延宝、天和、貞享、元禄、此間三十四年、菱川師宣が絵本あまたあれど、遊女すら髪のかざりなし、櫛はさしたる事、書にはまれにみえたれど、絵にはみえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0431_2498.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0476] [p.0477] 歷世女装考 四 びんさし 今お去ること六十余年前、天明より完政にわたり、婦人の髪にびんさしとて、鯨又はべつかふなどにて、鍋のつるのやうなる物お作り、是に鬢の毛おかきなで、びんお張り出して結ふ風はやりし事、今六十以上の人の知る所なり、大坂の俳諧師匠伊原西鶴が、貞享の比の遺稿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2727.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0553] 歴世女装考 四 此図は菱川師宣筆 天和三年江戸板の絵本にあり、なげ島田(○○○○)とてはやりしはこれならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0553_3271.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 歴世女装考 四 婦人貞操の為に髪お截る(○○○○○○○○○) 夫うせて妻髪お截るは、古今の通義なり、又貞操義心の為にする事、今も往々聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3396.html - [similar]
人部七|身体四|さがりば
[p.0518] [p.0519] 歴世女装考 三 髪のさがりばびんそぎして、そのひとふさの髪の毛お、さがりばといふ、鬢剪の異名ともいはヾいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3167.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 歴世女装考 二 剃胎髪(うぶぞり) 今の世、出生の小児は、貴賤とも、出生より七日にあたる日、胎髪(たいはつ)お剃事、古き風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3285.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0510] 歴世女装考 三 髪あげ 髪あげといふ事古書どもにあまた見ゆ、結髪(かみあけ)に両義あり、一つは男おさだむる時、かの振分髪お一つに結集挙てその末は脊後へたらしおく、その義は男の元服と同然なり、是上代よりの風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3120.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 歴世女装考 三 額髪お剪垂、耳はさみ、 前にも引たる源氏葵の巻、紫の上髪そぎの所に、いとながき人も、ひたひがみはすこしみじかくぞあめるとあるは、髪のたけは長くとも切たらず、額の髪毛は短きものぞといふことなり、是乃鬢截(びんそぎ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3166.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0552] 歴世女装考 四 横兵庫(○○○) 此図は、今弘化四年より五十八年前、寛政二年、家兄の作られたる物の本に、家兄自画の図お写せり、天明、寛政の比、北廓の妓みな此髪なりき、是お横兵庫といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3268.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0559] 歴世女装考 三 此図古き絵巻にみえたり、源氏若紫の巻に、紫の上の十歳なるお、髪は扇おひろげたるやうに、ゆらゆらとしてとあるは、此図にて解すべし、また此図は、源氏にて古き風なるお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0559_3279.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0522] [p.0523] 歴世女装考 二 神代の髪の風 そも〳〵神代の髪の風は、男は髻おば一つに結て、につに左右へ綰(わかね)、櫛もて貫きとめ、糸につなぎたる玉おまとひて飾とする事、櫛の条にいへる如く、伊邪那岐尊左右の御鬢(みびんづら)に湯津々間櫛お刺せ玉ひ、御髻に黒御鬘お掛け玉ひしにて、御髪の形状お推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3184.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] [p.0520] 歴世女装考 四 たぼの名義 此説〈○玉勝間〉にて、たぼはたわの転語にて、髪にくせのつきて、彭〓(ふくれ)たる古言なるおしるべし、異本枕さうし似気無物の条に、したかみたわつきたる人の、あふひつけたるとあり、按にたわは撓の義なり、契冲法師の河社に、今も山里のものヽ、山のひくヽてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3175.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 古老茶物語〈享保中の写本喜早因幡著述〉完政頭書に、鬢張(○○)といふ物は、明和の始頃よりはやり出て、完政の頃にすたれり、又完政の始頃より、針線お丸くゆがめ鬢へ入る、天明の頃の鬢は、帯おたゝみて置しやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2732.html - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 牛山活套 下 癜風 癜風は和俗なまづと雲、 白癜風は治し難し( ○○○○○○○○) 、 和俗は白癩と雲て( ○○○○○○○○) 、 天刑病の中にする也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( あせなまづ) は治しやすき也、多は夏のみ生ずる也、蜜陀僧お酢にて解占て宜し、又一奇方 炉灰( ろたん) 硫黄雄黄樟脳、各等分酢にてとき占べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4078.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書、寅〈○享保七年〉八月九日茶屋有之町々名主へ御尋、一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、蕈按、近来鰹之差身おからし酢にてたべ即死のよし、長崎にてはうなぎお酢味噌に和へて食もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1046.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] [p.1046] 東雅 十二飲食 齏あへもの 倭名抄に、四声字苑お引て、齏はあふといふ、一つにあへものといふ、搗薑蒜以酢和之と注せり、あふと雲ひあへといふは、旧説に和の字読てあゆといふと見えし即是也辛辣之菜お搗たるにて、酒酢に和したるおいふ、〈薑蒜お搗て醋に和して喰ふは、辛辣の味に取る也、蒜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4473.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 三議一統大双紙 さしみの事、可喰前に酢に浸すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_811.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鰯鮓
[p.0958] 料理山海郷 五 鰯鮓生いはし、塩少して酢に漬、其後かすに漬、かすともに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4080.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 歷世女装考 二 瑇瑁お斑なしに作る起立 寺島良安翁、此書〈○和漢三才図会〉お作りし頃、今の如くべつかふの透所のみ断截接合事あらば、右の文の下へ其事おいふべきにいはざるは、折たるおつぐ事のみにて、今の職術はしらざりしとみへたり、然ればきりよせてつぐ事は、何れの比及にやあらん、其源お尋ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2383.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 有徳院殿御実紀附錄 三 歷世の霊廟、公〈○徳川吉宗〉の御時にいたり、東叡三縁の両山にて、既に七廟に及べり、これ古礼、天子七廟の制に嫌ひなしとせず、末の世のならはしにて、かくはなり来りし事ながら、歷世建置れし諸廟お、我世にあたり減ずべきにあらず、わが百歳の後は、新に廟お建べからず、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6603.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 嬉遊笑覧 二下/器用 塵取は、〈○中略〉今も塵おとる具に、むしろの端に縄お付て、二人して舁ものゝ如くなるべし、師門物語、〈完永六年の写本、是も室町頃の草子なり、上巻、〉御こしおつまどの口へたてまうす、御供の女房達のちりとりまで、十六ちやうこそかきすえたれ、〈師門夫婦、塩がま明神に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4879.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.