Results of 1 - 100 of about 212 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27437 笠当 WITH 1524... (1.729 sec.)
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] [p.0375] 守貞漫稿 二十九/笠 安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1937.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] [p.0471] 守貞漫稿 三十/傘履 天鵝絨袋入傘〈○図略〉 搢紳家武家ともに略䙝用之、又武家式正略䙝ともに用之こと得ざる物多し、不許之者、白袋弥不許之、又許之家にも白袋お許さヾるもあり、官僧は式正略ともに用之、貴人の室娘等、猩々緋紐紅お用ふ、 武家用之、紐多くは黒也、紫紐お用ふること家格に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2445.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] [p.0240] 近世奇跡考 五 玉菊拳まはし 享保中酒お好む者、拳相撲といふことおして、もつはらはやりけるが、玉菊その事お上手にせしよし、新吉原小田原屋某玉菊が手におほひし拳まはしといふものお今におさむ、甲がけと雲ものゝごとく、黒天鵝絨(くろびつうど)にてつくり、金糸にてかくのごとき紋おぬひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_958.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 徳川禁令考 三十九/家来令条 天保十三寅年三月五日 諸家使者留守居等供立之儀に付御書付 越前守殿御渡 大目付〈江〉 諸家使者留守居等召連候若党共、兎角駕籠之者お広場に置候も有之、駕籠切棒には候得共、仕立方乗物同様腰黒に而、簾之縁〈江〉内広之毛類、黒天鵝統抔用候も相見候、右は形裏お飾候而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5001.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 日本紀略 八/花山 完和元年九月十九日庚寅、是日也、後太上法皇〈○円融〉自堀河院遷御円融院、公卿以下布衣朝衣相交、前駈僧十人、皆著織物、笠等、列此中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2189.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 北山抄 八/大将要抄 朝覲〈○中略〉 乗輿出自朱雀門者、用脇門、 天元二年、石清水行幸日、出御之間雨降、左大将立軒廊南砌、右大将立校書殿東砌、〈往年別所行幸還宮之間、甚雨、著雨衣、市女笠等、立庭中雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2553.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月二日己卯、入夜観清法眼、潜参江馬太郎殿館、申雲、〈○中略〉亭主仰雲、〈○中略〉但有急事、明暁欲下向北条、兼令門出畢、就今告非構出、称恥貴房推察、召出旅具〈至蓑笠等、悉在此中〉等、令見給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2514.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1125] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来舶薩摩国甑島郡、 乙卯、第一船海中断舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰継人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乗其舳而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4728.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一十日〈○正月〉は、上野総御霊屋へ被為成候、〈○中略〉 一御召駕籠(○○○○) 是は御下臥座一枚敷、天鵝絨御蒲団敷、又御上臥座一枚敷有之、 一御召替御駕籠(○○○○○○) 是は御下臥座、天鵝絨御蒲団、御上臥座敷之、羅紗雨覆お掛候て出之なり、 一兎御雨覆御窻掛三枚入出之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5061.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 本朝文鑑 八/讃 我枕讃 佐菊伍 されば枕の寐心おえらぶに、天鵝絨の枕(○○○○○)は油しまず、くゝり枕の最上なればとありし、大名の隠者の仰せられしよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1076.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0102] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一天鵝絨御円座(○○○○○○) 十 朽木民部少輔種綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_582.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 寛文三年二月廿八日に、長崎町年寄参上、 天鵝絨十端、高崎四郎兵衛(町年寄)、 縮緬二十巻鵝毛二端、同市右衛門、 紅糸五斤、池田市郎兵衛(長崎総代)、 右何も落椽にて、一同に御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3268.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 本朝食鑑 六/華和異同 鵠 鵠一名天鵝、即本邦之白鳥也、黄鵠者老白鳥也、丹鵠未詳、天鵝絨者以鵠之皮毛而織、是今之比呂宇登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2103.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵠 倭名抄註に漢語抄雲、かう、日本紀私記雲、くヽい、多識篇、今案にはくてう、元升〈○向井〉曰、はくてうといへるは、此鳥羽毛みな白沢なる故に、後世本名お遺てといひならはせる俗称也、本名はかうと雲、くヽいと雲、考本草、一名天鵝、雁より大也、羽毛白沢、其かけるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2101.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0231] 和漢三才図会 三十九/鼠 〓(しろねずみ) 〈音樊〉 白鼠 按、〓、白鼠也、非老鼠変色者而自一種也、故往往見小〓、然不多、人以為福祥、且謂大黒天使、会有之者、多出於米倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0231_786.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 和漢三お図会 四十一/水禽 天鵝 鵠〈音斛〉 鳴哠哠故名鵠 凡物大者皆以天名、故曰天鵝、〈○中略〉 按天鵝、〈一名鵠〉俗雲白鳥也、〈○中略〉 鵠〈音谷〉 和名久々比〈○中略〉 按鵠大似水雞、而頭背灰色腹白、翅及脚灰黒色、觜黒飛捷難捕也、蓋鵠同名異鳥有、〈胡谷切音斛、大鳥白鳥古禄切、音谷、小鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2104.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1170] [p.1171] 草木錦葉集 緒 深山物産蘭の名目ある品植土〈并〉養法深山産のうち、南かくらん、椙蘭、檜らん、かもめ蘭、天鵝蘭、右は赤土一合、肥気なき土〈竹やぶの土よし〉二合、川砂五勺、予〈◯水野忠敬〉が秘事の水ねりにして、丸薬のごとく成土へ植る、かもめ蘭、天鵝蘭の二品は懸肥悪し、外の三品は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1170_4885.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0536] [p.0537] 雍府州志 六土産 麩 処々造之、然西洞院東四条通河棚之製造為勝、近世糟蔵而送他邦、其所到是称京麩而専賞之、凡醸造物専依水之善悪而有麤悪者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2424.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 日本書紀通証 三 玉木翁曰、神退者神霊去此形之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3617.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] [p.0498] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 坊主合羽(○○○○)図〈○図略〉 京坂にて引廻し合羽と雲 此合羽は専ら表紺の大縞或は紺がすり、木綿裏茶木綿等、蓋表裏の間に揉たる厚紙お挟みたり、衿紋派或は羅紗等、又此お合羽裁には全幅お左図の如く斜に裁て、各細き方お上に縫也、〈○図略〉 近世江戸人用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2587.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈○中略〉 其大者名武蔵野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其余数品不枚挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1413.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十二/女扮 笄〈○図略〉 地黒漆金蒔絵お専とし、近世用之、此形も全く無地金の上に蒔絵するもあり、又央黒にて両端のみ無地金或はまきえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2437.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髷止
[p.0479] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製 髷止〈わげどめと訓す○図略〉 曲止は従来江戸にて、無用之具也、 同京坂所用 髷止〈○図略〉 穀餅形と雲、中年以上の婦、此髷止お用ふ、此形の耳掻お撥耳と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2734.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] 撈海一得 上 楊弓の的お施すものおぼうがたと雲、是乏形(ぼうかた)也、大射礼乏一名容、似今雲屏風、以牛革鞔漆之、鄭曰唱獲(あたりおよぶ)者所蔽以御矢也と、今此形に似たるお以てぼうがたと雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_843.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] [p.0865] 守貞漫稿 後集一食類 味醤〈○図略〉味噌屋招牌(○○)也、京坂今も有之江戸に無之、唯南伝馬町の味噌や元結と雲、元結招牌に此形お用ふ、昔は味噌賈にてありしならん、是には此図と上下お逆にす、雷盆の味噌お取る具の形也、此具号てせつかひと雲、又うぐひすは形お以て号く、女詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3646.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 近世事物考 初編 合羽 合羽は、阿蘭陀より長崎へ商ひにくる蘭人の衣服に、袖もなく裳広き物有、彼国人是おかつぱといふ、慶長二年、初て此形おうつし、紙にて張、油おひきて、雨おしのぐ具とせり、今の坊主がつぱ是なり、後に袖おも付、羅紗木綿などにても拵へたり、蘭語故にあて字お書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2573.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] [p.0445] 守貞漫稿 十二/女扮 今世婦は、正には必らず笄お用ひ、晴略䙝には、中差簪お以て代之也、略䙝にも笄不用に非れども、用之は希也、晴には笄お専とし、中差は希、又中差も鼈甲は晴お専とし、木製に金蒔絵の物は、略䙝に専用とす、 中差簪〈○図略〉 同白魚形〈○図略〉同徳利形〈○図略〉竹之節〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2554.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠価
[p.0421] [p.0422] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 菅笠類 〈去子(元治元年)六月書上直段、上中下平均拾蓋に付銀百三拾壱匁、〉一〈加州菅笠殿中御召〉 〈今般(慶応元年)引下げ直段拾蓋に付〉銀百弐拾八匁四分三り 但当時直段百四拾弐匁九分 内拾四匁四分七り直下げ 〈右同断銀五拾三匁〉一加州菅笠 〈右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2209.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 毛吹草 三 伊勢 斎宮菅笠 近江 菅宮菅笠(すげのみやのすげがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1980.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 延喜式 四/伊勢大神宮 大神宮装束〈○中略〉 菅笠二枚〈○中略〉 度会宮装束〈○中略〉 菅笠一枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1964.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 我衣 男笠(○○)の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2160.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 享保三戌年正月 一御鷹野御成之節は、向後天気能候とも菅笠為持可申候、雨天又は暑気に付而被免、御免候はゞ、早速御徒押歟、御小人押に申付、取寄用可申候、猶面々菅笠に印付置、為持可申候旨、可被相触候、以上、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1918.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] [p.0384] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子之(わぎもこが)、袖乎憑而(そでおたのみて)、真野浦之(まぬのうらの)、小菅之笠乎(こすげのかさお)、不著而来二来有(きずてきにけり)、 臨照(おしてるや)、難波菅笠(なにはすががさ/○○○○)、置古之(おきふるし)、後者誰将著(のちはたがきむ)、笠有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1982.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] [p.0430] 大神宮儀式解 九 紫衣笠は、牟羅佐伎乃伎奴加左とよむべし、威儀の行幸に用る具也〈○中略〉衣笠は蓋也、清寧紀三年、青蓋車とあるも衣笠の形おかざりし車なるべし、〈○中略〉組は久美とよむべし、〈○中略〉さて右の組、蓋の四角に垂れば、二口の料合て八条也〈○中略〉緋綱は比能都那とよむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2244.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 羽倉考 二 車の上葺檳榔毛之事 古図に、白く鳥の羽などお重ねたる如くなる由、然らば檳榔の葉なるべし、飾抄に、檳榔毛当家用菅とあり、三条家装束抄にも、檳榔なき時は、菅お用ふる説ありとあり、菅の代に用ふるならば葉なるべし、檳榔の葉は、芭蕉の葉の如しと、本草綱目にあり、又毛の字お付る事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4218.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 運歩色葉集 須 菅笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1956.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 書紀集解 二/神代 按、菅笠之用、式所見如此、知神世之遺風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1965.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 八十二 伊沢 家紋、菅笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2860.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 百練抄 十/後烏羽 建久五年三月十八日、賀茂祭也、〈○中略〉取物舎人四人〈○註略〉菅笠、〈赤色御綾引物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1968.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 東海道名所記 三 道中には、〈○中略〉馬かたは、菅笠の檐口たゞれ、竹の子笠のほねばなれしたるに、縄のしめ緒おつけてうちかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 貞享の比より三度笠(○○○)とて、飛脚馬上にて子ぶり、落馬しても、鼻おうたぬやうに、深くしたる菅笠、旅人かむる者多し、享保の末より道中笠に定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1984.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 七 住吉踊 住吉のほとりより出る、下品の者也、菅笠にあかき絹のへりおたれて顔おかくし、白き著物に赤まへだれ、団おもち、中に笠鉾おたてゝおどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2222.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 青標紙 武器及行列具的例 台笠は菅笠お袋に入る事本式なり、塗笠お用るは略義なり、台に掛る故台笠といふ、是は全体旅行の道具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2424.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 好色一代男 五 ねがひの掻餅 京より結構なる伊勢参りがあるわと門立騒ぎ、練物お見る如くぞかし、〈○中略〉何れも十二三なる娘の子、四つがはりの大振袖、菅笠に紅裏打つて、綯交(なひまぜ)の紐お附け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1971.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 菅笠日記 上 くだりはてたる所の里お樋口といひ、そのむかひの山本なる里は宮滝にて、よしのの川は此ふた里のあひだおなん流れたる、〈◯中略〉此わたり、川のさま、さるいはほの間にせまりて水はいと深かれど、のどやかにながれて早瀬にはあらず、さて岩より岩へわたせる橋、三丈ばかりもあらんか、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_395.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] [p.0380] 武家当時装束抄 行粧具 台笠 菅笠お〈ぬり笠おも用ゆ、略義也、〉袋に入て持する也、是は旅行の具のみなれども笠計は常にも用べし、〈菅は日およけるものにて、車に檳椰毛車とて蒲葵といふものにて車おふくもの也、びろうはふつていなるものゆへ、もしびるうなき時は、菅に〉〈てふく事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1959.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 松の落葉 四 笠 ひがさは檜にてつくりて、柄あるかさなり、日笠とこゝろうるはわろし、菅笠のたぐひの名になん、今もこの国〈○備中〉の山里につくりいだすところあり、人のえさせければ、おのれももてり、扇につくるやうにものしたるなり、栄花物語御著裳巻に、おきないとあやしききぬき、やれたるひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1992.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 賤のおだ巻 一宝暦の始めより、誰か青き紙にて張たる日傘おさし始めて後は、女の菅笠はすたりて、今は女の笠おかぶると雲ことは絶てなし、近き比の子どもらは、女の笠かぶりたる形は、しるまじと思、ふ位なり、〈○中略〉青傘は其比ことの外流行て、今はすたりたれど猶残れり、女の髪もそこねず、扁身日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2369.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 近世奇跡考 五 朝妻船讃考 朝妻船賛 隆達がやぶれ菅笠、しめ緒のかつら、ながく 伝りぬ、是から見れば、あふみのや、 あだしあだ波、よせてはかへる浪、朝妻船の浅ましや、鳴呼またの日は、たれに契りおかはして色お、枕はつかし、偽がちなる我とこの山、よし夫とても世の中、 北窻翁一蝶画讃○ 〈の文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3316.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 倭訓栞 中編十一/須 すげがさ 菅蓋也、古歌に三島すげ笠、又王のみかさにぬへる有馬すげとも見えたり、延喜斎宮寮式に、御輿の蓋の事に、摂津国笠縫氏より参り来りて作ると見えたり、祭儀に用るは神代よりの風なり、今も伊勢斎宮の遺跡のあたりには、菅の小笠お売もの多し、三才図会に、台笠台夫須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3927.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0120] 菅笠日記 上 むかひはすなはち初瀬の里なれば、人やどす家に立入て、物くひなどしてやすむ、〈◯中略〉さて御堂にまいらんとていでたつ、まづ門お入てくれはしおのぼらんとする所に、たがことかはしらねど、だうみやうの塔とて、右の方にあり、〈◯中略〉かくて御堂にまいりつきたるに、〈◯中略〉巳の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_625.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0243] [p.0244] 物類称呼 四/器用 行灯あんどん 加賀にて、しほんばり(○○○○○)といふ、江戸にていふ丸あんどん(○○○○○)お、加賀にて、まはしあんどん(○○○○○○○)と雲、津国にてえんちやんどん(○○○○○○○)と雲、是はえんしうあんどんの誤也、小堀遠州侯の物数寄にて、製りはじめ給ひしと也、江戸にて、はちけん(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1440.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.