Results of 1 - 100 of about 112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9933 厩橋 WITH 9378 ... (5.525 sec.)
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 関八州古戦録 五 近衛前久公関東動坐附輝虎於東上野所々軍事 斯て謙信西上野の先方衆お、駆促し、先以て勢多郡那波の城え働お懸らる、〈◯中略〉輝虎悦喜斜ならず、桐生(○○)の城の繫ぎ要枢の処なりとて、北城丹後守長国お入て守しめ、夫より厩橋え軍お出さる、〈◯中略〉此折節何なる放茆者(おとけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_118.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 前橋風土記 前橋方域 前橋(○○)古曰厩橋(○○)、在于上野国群馬郡矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_115.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0308] 日本地誌提要 四十越中 沿革 古へ国府お射水郡に置、〈今新湊町、旧古府村と雲、〉北条氏の末、名越(なごや)時有お守護とす、元弘三年、王師興り、時有誅に伏し、建武中興少将中院(なかのいん)定清お以て国司に任ず、明年時有の子時兼、乱お州内に作す、朝廷桃井直常おして伐て之お平らげ、因て守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0308_1221.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 関八州古戦録 十二 佐野小太郎宗綱討死の事 下野国栃木の城主佐野小太郎宗綱は、血気壮勇の荒武者にて、初は北越の幕下たりしが、輝虎卒去の後は、佐竹義重の一味となり、南方と不和なり、然るに佐野と足利とは入組の所にして、年来領境お論じ、近年に至ては、双方の百姓等動もすれば喧嘩闘争して、竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_274.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 段注説文解字 六上東 東動也、〈見漢律暦志〉従木、官普説、従日在木中、〈木槫木也、日在木中曰東、在木上曰杲、在木下曰杳、得紅切、九部、〉凡東之属、皆従東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_100.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0687] 書言字考節用集 四/人倫 放茆者(おどけもの) 滑稽者(こつけいもの/こつへい)〈弁捷之人、言非若是、説是若非、能乱同異也、史記則有滑稽伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0687_1742.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 桃源遺事 五 越後の光長朝臣の、御家中騒動につき、家臣荻田主馬、小栗美作お江戸の御城へめし、御前において、対決仰付られ候節、綱豊卿、〈甲府〉御三家の御方も、其席に御詰被遊候処に、此席の御座配は、御三家の下へ、綱豊卿御著座の筈の処に、西山公〈○徳川光国〉達て仰られ、御座お綱豊卿へ御ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6629.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] 風俗通義 祀典第三 桃梗 葦茭 画虎謹按黄帝書、上古之時、有荼与鬱塁昆弟二人、性能執鬼、度朔山上章桃樹下、簡閲百鬼、無道理妄為人禍害、荼与鬱塁縛以葦索、執以食虎、於是県官常以臘除夕、飾桃人垂葦茭、画虎於門、皆追効於前事、翼以衛凶也、桃梗梗者更也、歳終更始受介祉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_670.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 按、宣四年左伝雲、楚人謂虎於菟、方言、虎江淮南楚之間、或謂之於䖘、王念孫曰、今江南山辺、呼虎為䖘、則知於䖘之於発語、猶謂越為於越也、然則和名止良之止即䖘、良助語也、〈○中略〉原書同、説文又雲、虎従虍、虎足象人足、象形、按虎虎文也、亦見説文、李時珍曰、格物論雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1508.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 早川庄 小田原(○○○)宿〈乎陀波羅志久〉上 郡の南方海岸に傍て平衍の地なり、東海道五十三駅の一、江戸日本橋より行程二十里十町三十八間、小淘綾里と唱ふ、〈東山王原村、西板橋村、南海、北城内、〉当宿の地形、小田原城の東南お擁せり、城下町都て十九町の内、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3345.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|壱岐郡
[p.1242] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十二月壬子、壱岐島壱岐郡人直玉主売、年十五夫亡、自誓遂不改嫁者卅余年、供承夫墓一如平生、賜爵二級、并免田租、以終其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5186.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十二月壬子、壱岐島壱岐郡人直玉主売、年十五夫亡、自誓遂不改嫁者卅余年、供承夫墓、一如平生、賜爵二級、並免田租以終其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6329.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 尊卑分脈 五/藤原 天児屋根尊〈藤原大中臣中臣卜部斎部等氏上祖也〉 本系帳(○○○)雲、興登魂尊、娶玉主命之女許登能麻遅媛命所生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2160.html - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 東大寺正倉院文書 東南院四櫃一 因幡国司牒 東大寺三綱務所 墾田券文壱紙〈部下高草郡田者〉 牒、得寺去三月十四日牒称、得彼部高草郡国造難磐之妻子解状雲、上件墾田永売寺家、欲足損物者、三綱依解状、検領已訖、仍注事状便付廻使僧慶浄、以牒、 天平神護元年四月廿八日 大国師法師玄蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1821.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1028] 倭名類聚抄 九豊後国 日高郡 安伎 伊美 来縄〈◯以上三郷国埼郡之郷名、誤入此、応除、〉田染 津守 球珠郡 今已 小田 永野 直入郡 三宅〈◯高山寺本、作松納、〉直入 三宅 大野郡 田口 大野 緒方 三重 海部郡 佐加 穂門 佐井 丹生 日田 在田 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉日理 父連〈◯父、高山寺本作久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4425.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年九月庚申、河内国丹比郡人尋来津公関麻呂坐殺母、配出初国小勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6249.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 続応仁後記 三 三好孫次郎範長所々合戦事 同き天文八年己亥の六月、公方家も若君達も京都お御退去ならせ給て、洛外八瀬の里(○○○○)に移らせ給ひ、朽木民部少輔稙綱等相従奉り、同十年坂本へ御動坐有り、或は慈照寺に入御まします時も有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1270.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] [p.0162] 西宮記 九月 九日宴吏部記雲、延長四年九月九日、装束如正月七日、〈○中略〉初酒觴数行、賜供御下氷魚於殿上群臣、采女二人就御台盤下、一人取氷魚、一人取汁、来授左大臣、大臣取之置台盤、〈先年式部卿親王下座跪受之、而今日大臣不動坐、〉内竪二人伝取、次第行之、各取氷魚、少許入在台盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_541.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] 古事記 上/神代 爾大山津見神、因返石長比売而、大恥白送言、我之女並立奉由者、使右長比売者、天祚御子之命、雖雪零風吹、恒如石而常堅不動坐(ときはにかきはにましませ)、亦使木花之佐久夜毘売者、如木花之栄栄坐宇気比氐(○○○○)〈自宇下四字以音〉貢進、此今返石長比売而、独留木花之佐久夜毘売、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] [p.0887] 黄梅院文書 黄梅院雑掌申、当院領、武蔵国小山田保山崎郷(○○○)同保黒河郷(○○○)半分、六所宮造営及事、御沙汰落居候畢、可被閣催促候由也、仍執達如件、 応永十一年六月十二日 左衛門尉〈花押〉 加賀守〈花押〉 塩谷備前入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3735.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] [p.0678] 康富記 宝徳三年九月二日丁酉、後承、是日暁春日社御神木、有御動坐于移殿雲々、是南郡領摂州河関以下訴訟事、依御裁許遅々可有入洛之由、兼日所聞也、社官等就便宜此由告申処々雲々、 七日壬寅、是日自武家被遣使節於南都、依神木入洛之有聞也、管領畠山左衛門督入道御教書数通被成之、同被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3192.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 上野国志 義佐位郡 伊勢崎(○○○) もと赤石村と雲、横瀬氏の説には、弘治元年〈或は天文十五年とも雲〉由良成繁那波お手に入れ、赤石郷神人村お伊勢神領に寄附してより、伊勢前と称すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_119.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0479] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 石谷備後守〈○清昌〉 長崎奉行之御役料も被下候儀に候得共、御勘定奉行本役に付而、月番も相勤候儀に候間、御役為入用、毎年被下候御金三百両之内、江戸表に罷在候内、百五拾両被下候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1428.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] 塩尻 四十一 一金岡が絵、道風が書、伝へて宝とす、民安が散楽、行景が鞠今見る事なし、晴明がと、康頼が医、其術家に伝ふ、されば能者の器物は形お伝へ、術者の事業は書に残りて、千歳朽せしなくもありや、其拙お伝ふるは、陸賈が武勇其雄弁に不及、東坡が唱曲蒦その文竟に加んや、石勒が棊、和靖が碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3905.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 吾妻鏡 一 治承五年〈◯養和元年〉閏二月廿五日辛未、足利又太郎忠綱雖令同意于義広、野木宮合戦敗北之後、悔先非恥後勘、潜籠于上野国山上郷(○○○)竜奥、招郎従桐生六郎許、数日蟄居、遂随桐生之諫、経山陰道、赴西海方雲雲、是末代無双勇士也、三事越人也、所謂、一其力対百人也、二其声響十里也、其歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_91.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 柏原荘(○○○) 伊吹村、大久保村、藤川村、板並村三野村、大清水村、杉沢村、須川村、大野木村、柏原村、梓河内村、長久寺村おいふ、柏原弥三郎領地たりし故に、柏原荘とはいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4871.html - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1338] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波須(はす)魚 正字未詳 俗雲波須 或用鰣字誤、鰣見海魚下、 按江州湖中在之、四五月多出、其身円肉白、形色鱗皆似幾須、大四五寸不過一尺、炙食甘平、又作鮓亦佳也、 有海幾須川幾須之二種、蓋此川幾須之類矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5718.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
地部十八|上野国|山田郡
[p.0017] 上野国志 礼山田郡 今按に、上古の県四つあり、今不詳、但山田郡の内多は園田庄と雲、桐生より渡瀬川の南通皆園田庄なり、〈和名には囲田と書てそのと誦む、後世字の如く読、〉 村落五拾四村、租入参万弐千佰参什陸石壱斗四升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_79.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 和漢三才図会 八十三喬木 梧桐 櫬〈音親〉 五同桐〈以字音呼〉 一名青如狼狸(あおによろり)〈◯中略〉 按、梧桐其子大如胡椒正円、故諸書謂丸薬大可〓如梧桐子者是也、 或書雲、推古帝時、参河国山有神代桐木、長四十九丈、太三十二尋、枝過半枯、中有虚洞、本有洞口竜住、時発雲霧、依曰桐生山、〈又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1925.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 本草和名 九/草 海藻、一名落首、一名藫、〈仁匹音徒含反、〉石帆〈楊玄操音凡〉水松、〈状如松〉〓一名海藻、一名海羅、〈已上三名出爾雅〉海藻一名〓、〈出雑要決〉一名青韮、〈出兼名苑〉一名海髪、〈状如乱髪也、藻亦作〓字、〉麋茸、〈似水松〉紫菜、〈状似紫帛〉一名神仙菜、藻菜〈似莎而大、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3946.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,狂歌現在奇人譚,初編下"> |報恩例 [p.0492] 狂歌現在奇人譚 初編下 浅桐庵一村の伝 三とせあまりおこえて、一村が家のこものひとり、要用のことありて、みちのくにいきたりしがあるとまりやにつきてやすみぬ、夜あけて見れば、かたへの床の間にひとつのかけものあり、中に一首のうたあり、よく打見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0492_1224.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 貞丈雑記 六飲食 青き柚(ゆづ)お小くけづりて香に入るお、古はかうとうと雲、鴨頭と書なり、青柚(あおゆ)の皮の汁の中に浮たる体、鴨の水に入て青き頭お出して浮たるに似たる故なり、今はすい口といふ、 〈頭書〉鴨、玉篇に鳥甲の切音あふなれども、俗にかふとよみ来れり、 太平記卅五の巻、湯川の庄司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1286.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 諸国落首咄 三 是は頓作内儀の手柄 都錦の小路山伏山の町の点者、用事有りて大峰のずしの点者方へ行れければ、亭主立出で様々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飲さず、余り憎しと思ひて、内儀方へ一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_468.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0893] 和漢三才図会 九十七/藻 海藻(うみのも) 〓〈音単〉 落首 海蘿 大葉藻本綱、海藻乃生海島之藻也、黒色如乱髪、而太少許、葉大都似藻葉也、有二種、生浅水中如短馬尾、細黒色者馬尾藻(○○○)也、生深海中葉如水藻、而大者大葉藻(○○○)也、海人以縄繫腰没水取之、海藻〈苦鹹寒〉 気味厚純陰而沈也、〈反甘草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0893_4014.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] [p.0868] 燕石雑志 四 関東方言♯昔よりいふ諺は、今に遺れるもおほかり、〈○中略〉ふるき諺の遺れるお二つ三つ左に記す、〈○中略〉狼狽する事お味噌おつけるといふ、これは太平記巻の三十五に見えたり、桃井直常敗軍の段に、当時の人の落首なりとて、唐橋や塩の小路の焼しこそ桃井殿は鬼味噌おすれ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3658.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 中島宗次記 一ひやしる請て、やがてすう事なかれ、飯おくひてすう物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_558.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 中島宗次記 正月一日お元三といふ事、〈◯中略〉又五け日(○○○)と雲事は、正月三け日、七日、十五日、これお五け日と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3030.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 中島宗次記 一すひ物はいくたびすわり候共、まづ箸お取あげみお喰置ざまに汁おすうべし、努努一番にしるおすう事なかれ、但物によりて一番にすう事あり、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_675.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 中島宗次記 粥お喰事、器お取上かゆお二くち喰、さんせうの粉おしるへ入かきまわし、是はしるおすひ、其後身おくうべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2089.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] [p.0096] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈三輪字御久里〉 本地子八斗 作藤三郎〈本斗(○○)、尼公が升也(○○○○○)、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】大和国城上郡廿条五里六坪【K一】〈○中略〉一段〈十市字箱森〉 本地子八斗五升 作宗次郎 〈升、尼公が私升也、歳末米二升五合、茄子卅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_386.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1462] 太平記 三十 慧源禅門逝去事 斯し後は、高倉殿〈○足利直義〉に付順ひ奉る侍の一人もなし、籠の如くなる屋形の荒て久きに、警固の武士お被居、事に触たる悲み、耳に満て、心お傷しめければ、今は憂世の中にながらへても、よしや命も何かはせんと思ふべき、我身さへ無用物に歎給ひけるが、無幾程其年の観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1462_4880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 明良洪範 八 秀吉公伏見にて、神君〈○徳川家康〉と前田利家お誘はれ、聚楽に行て遊覧し給ふ、帰途徳川殿の館へ立寄り給ふ、聚楽にて美食の上なれば、茶のみ参らすべしとて、神君自ら壺の口お切給ひ、茶道坊主朱斎に茶お挽せ給ふに、茶減じければ、其由問せ給ふに、水野監物たべ候と申上る、神君又外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2079.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 近世奇人伝 五 戸田旭山 旭山戸田氏、自号無悶子、通名斎義、東備の人、浪華にきて医お業とす、〈○中略〉あるとき摂津国高槻近邑の豪農、物産の門人にてつねに出入する人、其母の病の胗察おこふ、請に応じて至りしが、不起の症なれば辞して帰らんとするとき、近隣又親族の病人、これかれの胗察おこふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4405.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0574] 枕草子春曙抄 八 大饗のところのあゆみ 二宮大饗、大臣大饗等也、あゆみとは、或説に雲、大臣などの御慶賀に学生ども列参して、嘉辰令月歓無極といふ詩お朗詠して、腰指の絹お給ふ事雲々、公事根源雲、二宮とは春宮中宮お申也、王卿以下本宮に参じて拝礼の事あり、次に玄輝門の東西の廊にして饗につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0574_2961.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] 塩尻 三十一 一異姓相続諸家大概 近衛信尋公〈後陽成院皇子〉 一条昭良公〈信尋公の弟〉 正親町季秀〈源重保男〉 持明院基定〈吉 〓義明男〉 以上藤氏 庭田経資〈藤原公有男〉 白川雅陳〈藤原永孝男〉 広幡豊忠〈久我通名男〉 以上源氏 東坊城盛長〈藤原為康男〉 以上菅氏 武家大概 保科正之〈秀忠公男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1669.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 古事記 上 故乞遣其父大山津見神之時、大歓喜而、副其姉石長比売、令持百取机代之物奉出、故爾其姉者、因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟木花之佐久夜毘売以、一宿為婚、爾大山津見神、因返石長比売而大恥、白送言、我之女二並立奉由者、使石長比売者、天神御子之命、雖雪零風吹、恒如石而、常堅不動坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_103.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0910] 大慈恩寺文書 奉寄 大慈恩寺 武蔵国六郷保(○○○)大森郷〈陸奥五郎跡〉事 右六拾六基之内、為下総国塔婆料所、所令寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 明徳二年十二月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 下総国大慈恩寺雑掌申、六十六基内、当国塔婆料所、武蔵国六郷保内大森永富両所事、御教書如此不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0910_3823.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1323] [p.1324] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣諸社講演仁王般若経事 石清水 権大僧都慶命 僧六口 賀茂上 前権少僧都心誉 僧六口 賀茂下社 権少僧都実誓 僧六口 松尾 律師観真 僧六口 平野 律師定基 僧六口 稲荷 桓俊 僧六口 春日 大僧林懐 僧六口 大原野 摂源 僧六口 大神 少僧都扶公 僧六口 住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1323_4401.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] [p.1319] 日本実測録 三街道 従中山道薮原歴野麦至高山〈〇中略〉 飛騨国益田郡野麦村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(きびふだに)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5281.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] 諸例集 六 嫡母継母其外続名目之儀問合 朱書 稲生出羽守答 一無妻之内、妾腹に男子両人有之、兄者嫡子に相立、其後父妻お迎候得者、妾服之子両人より、右父之妻者嫡母に御座候哉、 書面之通者、嫡母に而候、 一先妻死去後、妾服に男子両人出生、兄者嫡子に相立候、相果候妻者嫡母に御座候哉、続名目無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_822.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] [p.0527] [p.0528] [p.0529] 二水記 大永二年正月二日、今夜殿上淵酔也、為見物著直垂参番衆所、〈外様〉戌終刻蔵人頭中将重親朝臣入上戸著奥坐、次右頭中将季国朝臣著端座、此時出御、〈委細見図〉次女房候此間、殿上人等群集番衆所、〈旧下侍雲々、当世以此所為番衆所、〉出御了、基規朝臣於横敷未跪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2858.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.