Results of 1 - 100 of about 1851 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10539 乞児 WITH 9701... (7.898 sec.)
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] [p.0890] 嬉遊笑覧 五歌舞 鳥追はもとより一種かヽるもの有しにあらず、千秋万歳が士農工商の家に行、それぞれの職分に付て祝詞おうたひし、其内にて田家のためにせしものなり、今江戸の鳥追は、非人の女房娘にて、常には浄るりなどおうたひ、三絃ひきて来る故、俗に女大夫と呼、あるまじき名づけやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3942.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1450] 松屋筆記 六十五 おとらしや、かつたい、やどうか、 大和国にては、癩病の者お おとらしや( ○○○○○) といへり、名義不詳、蓋 御通有( おとほりあら) せられよといふお約ていふ歟、奈良坂に住る癩人多く、奈良の町及在郷に物乞ありくお施与せざる時、おとらしやといひけんより、名におへるにや、関東にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1450_4852.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] [p.1267] 駿台雑話 礼 二人の乞児〈◯中略〉 又加賀の国に野田山とてあり、前田家先祖以来代々こヽに葬る、故に家中の諸士も、死すれば其麓に葬らざるはすくなし、さる間中元には、家々より墓前に灯籠お具ふ、毎歳の事なり、厚禄の家こそ、仮屋お造り、人おつけ置て守りもすれ、其外は大かた夜ふくれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5428.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] [p.1450] 玉勝間 八 癩病おかたいといふこと ある人のいはく、俗に癩病おかたいといふは、害大の字なり、癩病一名お害大風といふ、証治要決に見えたりといへり、すべて此たぐひの説は、うちきくには、うべ〳〵しく聞ゆれども、よく思へばみなあたらぬこと也、いかにといふに、すべて俗語は書お考へて雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4851.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 俳諧歳時記 正月 鳥追 元日より十五日に至り、田儔の鳥お追ふより起る歟、今は乞丐の婦女編笠お頂き、門々へ来り唄ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3940.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 人倫訓蒙図彙 七 鳥追 千町万町の鳥追と、みづから名乗るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3939.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 年中行事故実考 一正月 鳥追 是は食の事お祝ふ、五穀豊饒おことぶくなり、其詞に千町や万町の鳥追と唱ふるは、田の事おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3945.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 雍州府志 八古蹟 悲田寺〈◯中略〉 悲田院為小児之薬局、〈◯中略〉其後至乞児為病者寓茲、薬餌之事無幾而絶、為大人小児乞丐之寓居、今専乞人酋長居之、総謂与次郎、常造草鞋為業而売之、〈◯中略〉自元日至十五日、著笠以白巾覆面、而敲手唱祝詞、倚門戸請米銭、是号敲与次郎、又称鳥追、元民間出自追払 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3941.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 本朝世事談綺 四 鳥追 踏歌の遺風なり、相伝ふ、延文のころ、参河国に長者あり、数千町の田甫お持、土民にして土民ならず、武士にあつて武士ならず、常に貴人高位にまじはり、三槐九棘に因あつて、富て貴き人也、代々時宗おとうとみ、遊行上人お仰ぐ、一とせ正月、遊行上人此第宅に舎せり、村の土人歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3943.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 俳諧歳時記 十二月 胸敲 節季候 むかしは乞児としのくれに人家の門にたち、膚おあらはし、手お以胸お敲き、節季さむらふ〳〵といふて銭お乞ひし也、これお胸たヽき(○○○○)といふ、三十六番職人歌合にその図のこれり、今節季候といふもの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6074.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日、謂之端午、〈◯中略〉飯蒲酒食粽、〈◯中略〉 月令広義曰、一統賦註、夏至俗食麦粽、歳時記、午日以菰葉裹粘米、謂之角黍、取陰陽包裹之義、又粽即角黍同類、唐時歳節、端午粽子名品甚多、形制不一、有角粽、錐粽、茭〓、筒粽、秤錘粽、又有百索粽、九子粽、事物紀原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5075.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] [p.0654] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご)〈附猪牙船〉 無足而行、非輿則舟、然館舫屋船、並水遊之具、行則行非飛也、頡亢斉飛、猪牙是也、〈○中略〉猪牙何蓋以形名之、而其歩則兎児走波也似、右両国絶深川、踰浅草達墨河、泛々其景、中心�々、肩輿則両尻四脚、猪船則単櫓双臂、其用半彼其飛与之上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3295.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 新撰字鏡 連火 熊〈胡弓反、久万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1383.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 増補江戸年中行事 十二月 当月より 節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6075.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 東都歳事記 四十一月 廿八日 今日より節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6076.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 倭訓栞 中編十二世 せきぞろ 節季候と口に唱ふるおもて、名目に呼たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6068.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 民間年中故事要言 六十二月 節季候 二十日の以後、和国の風に、乞人ども絳布にて前お蔽、また覆面おして歯朶お戴て、色々の祝詞おうたふて舞ことなり、是おせきぞろと雲、節季候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6073.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 節季候 都鄙にあり、都には十二月廿日より出る、節季にて候へば、くるとしの福と又年の終まで、何事なくおくりかさねしおいはふ心なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6069.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] [p.1428] 雍州府志 八古蹟 悲田寺 悲田院為小児之薬局、〈◯中略〉其後至乞児有病者寓茲、薬餌之事無幾而絶、為大人小児乞丐之寓居、今専乞人酋長居之、総謂与次郎、常造草鞋為業而売之、〈◯中略〉凡毎年自臘月二十一日、斯徒小草笠上挿貫首葉(しだのは)蒙頭上、又以赤布巾覆面顔、才出両眼、四人或六人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6071.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 古今和歌集 二十/大歌所御歌 とりものヽ歌み山には霰ふるらしと山なるまさきのかづら(○○○○○○○)色付にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1573.htm... - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 美作やくめのさら山さら〳〵にわが名はたてじ万代迄に これは水の尾の御べの美作国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2410.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 まがねふくきびの中山(○○○○○)おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は承和のおほむべのきびの国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2639.html - [similar]
地部四十三|山上|鏡山
[p.0744] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 大伴黒主 近江のや鏡の山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は これは今上のおほむべの近江の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3513.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1277] 諸国盆踊唱歌 序 此さうしは、寛文の頃、後水尾院諸国に勅して、盆踊の唱歌お集め給ひしものなりとて、今より二十年ばかりさきに、友人の許よりかりえたりしが、其刻は何のこともなくて写しとヾめず、其のち見まくほりすれども、彼友も亡たれば、更にせんすべなかりしが、今又不意此写本お得たり、御撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5464.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0108] [p.0109] 秦山集 四十三題跋 跋出雲風土記 垂加翁曰、六十六国風土記始于元明天皇成于醍醐天皇、世太政官掌之、王室衰、官職廃、或放散不収、或失亡不補、今流落人間者、出雲之外未見其本書也、此本旧翁之所賜、然天平以来経千有余載、謄手更迭不知幾何、文字漫漶不堪可疑、而彼本毎行無高低、従頭到尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0108_552.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 東雅 十三/穀蔬 薑〈◯中略〉 倭名抄に養生秘要お引て、山葵はわさび、漢語抄に山薑の字お用ゆ、今按ずるに、所出未詳と見えたり、或人の説に、わさびといふものは、蔊菜一に辣米菜といふもの是也といふなり、わさびといふ義詳ならず、漢語抄に山薑と見えしは、やまはじかみといふ事はありけん、〈蔊菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_440.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] [p.0813] 享雑の記 前集上 夢に冥土 完政十一年己未の春三月十七日、このゆふべ予〈○滝沢解〉夢に冥府に遊びつ、覚ての後も記億せり、〈○中略〉詞がたきもがなと思ふ折、亡友某忽然と来にけり、予あやしみて、子は曩に身まかり給ひぬと聞たるに、今訪るゝこと、こゝろ得がたし、いかなる故やあると問ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4825.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0343] 清白士集 十二元号略一 同要、日本欽明天皇、〈一名天国排開広庭天皇、国王以王為姓、梁大同八年立、在位三十二年、改元八、朱彝尊跋海東諸国紀雲、日本東鑑、即吾妻鏡、往時亡友鐘広漢、撰歴代建元考、獲東鑑喜劇、著之于録、然東鑑止紀其国八十七年事、晩得朝鮮人申叔舟海東諸国紀、此邦君長授受改元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0343_2230.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] [p.0553] 寛永諸家系図伝 二百四十四 市橋 家紋、丸餅、或菱餅三、 つたへ称す、先祖敵城と数年せめたヽかひ、つひに敵城おおとす、ときに正月一日なり、かるが ゆえに、いはふに鏡の餅おもつて、そのうへに菱餅三つおくはふ、此嘉例によりて、丸餅ならびに菱餅お家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2918.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] [p.1277] 美濃国知行方目録 一五百七拾三石四斗 本郷(池田郡 市橋代官所) 一三百八拾五石八斗 萩原(同 同) 一百九拾参石七斗一升 田中村(同 同) 一六百九拾壱石二斗 くつ井三け村(同 同) 一八拾七石五斗 段村(同 同) 一弐百八拾壱石七斗 宮地村(同 同) 一参百弐拾九石六斗 かうじがいと(同 同) 一八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5133.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] [p.0792] 窻の須佐美 三 元和のころほひにや、武州埼玉郡萱間村名主の妹、領主市橋下総守〈長勝〉殿の奥方に、年寄役勤居しが、故郷の跡継し子死て、外に親族の続べきものなきゆへ、此女お申弁し、家お立たき由願しかば、許容ありて、君より送りのもの三四人付て、駕籠にて故郷へ帰りしが、定日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2127.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/雎飾 爪楊枝は、八文舎が色三線に、〈浮世男おいふ処〉こぎくの五つ折、爪楊枝お指こみ雲々とあれば、此頃は小き楊枝も出来て、壼打などは懐中にもたざりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3292.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] 東遊雑記 十三 扠松前に上りしに、案外なる事にて、其屋宅のきれいなる事、都めきし所にて、左右の町屋表おひらき、床に花おいけ、金銀の屏風お立、毛氈お敷ならべ、御巡見使御馳走の体と見へ、貴賤の男女千体仏の如く、扠拝見に出し風俗容体衣服に至る迄も、上方筋の人物に少しもおとらぬ、秋田津軽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5377.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] [p.0044] 日本紀略 九/一条 永延元年七月廿六丁亥、相撲内取、是日也、美濃国百姓数百人、於陽明門、申請守源遠資延任之由、此中有容体長大者三人、被抽召左右相撲了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_299.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 人見雑記 世のかはり行くさまおかし、光広卿の記に、大井川おかちにて渡て見んとてわたる、大なる石限りなく流れて、足の踏どころなし、河越しといふもの、つかずしては、一歩も成がたしと書けり、今の公家衆、かヽる文かく人あるべからず、徒歩する衆はあるまじ、古は気体ともに柔弱ならず、容体ぶり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2206.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 教令類纂 二集四十 天明二寅年五月、大納言様御麻疹被遊候に付、 一西丸へ為伺御機嫌、明十九日五時前総出仕、夫より御本丸へも御容体御軽、恐悦之旨にて可有登城事、 一病気幼少之面々者、御本丸月番之老中豊後守へ使者可差越事、 一在国在邑之面々者、飛札可差越事、 一在江戸隠居之面々よりは、御本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4699.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊雑記 四 薩州の武風お見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ両度も参勤して、上方筋の風俗お見し士は、中国筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地お離れざる士は、其容体土佐絵に写せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も国なまりにて解しがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5150.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] [p.0139] 天文日記 天文五年正月十三日、従興正寺、佳例之飯之如形、祝儀点心候、〈添肴は〉其後雁之肴(○○○)、〈くみつけ鯉熊引也〉次鯛之肴(○○○)、〈くみつけ削物蛤也〉已上三献候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_425.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 天文日記 天文六年正月十三日、興正寺先日より被申候点心、未刻過に被振舞候、相伴兼誉兼智兼盛勝万寺、〈○中略〉二献の点心也、すひ物うけいり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_690.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0351] [p.0352] 甲州葡萄栽培法 上 第一章 甲州地方葡萄樹繁殖来歴 夫れ葡萄の我国中に蔓延したる所の初めお謝するに、未だ悉く其由来する所の地方、及び其経歴する所の年度お詳にすること能はずと雖も、〈◯中略〉文治二年後鳥羽天皇の御宇に当り、甲斐国八代郡祝村〈旧上岩崎村〉に属せる所の、入会山中に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0351_1589.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|せんば 骨抜
[p.0219] [p.0220] 天文日記 天文六年正月十三日、興正寺先日より被申候点心、未刻過に被振舞候、相伴兼誉兼智、兼盛、勝万寺、〈○中略〉二献の点心也、すい物うけいり也、三献肴は、雁せんばいり(○○○○○)也、くみつけ〈右に鯛のさしみ、左に白きけづり物、〉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_879.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 浅野考譜 一 長政は、実名安井氏にて、浅野は養姓也、〈○中略〉同〈○慶長〉八年より十五年迄之内、囲碁之為御相手度々被召出、是者両御所〈○徳川家康、秀忠、〉御密々にて、天下御政務御相談在といふ、同十六辛亥年四月七日、長政春秋六十五歳、常州真壁において逝去、則於同所伝正寺に葬る、法名者伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_297.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 五常訓 四 礼 飲食と男女と財宝とは、人の大欲(○○)の生ずる処也、故に、およそ人の過悪の出来るは、多くは此三よりおこる、心のこのむに打まかせてはあやうし、道理にそむき、わざはひ生ずる本なり、此三おこのむば、人情にして、なくんばあるべからず、されど礼お以て節せざれば、これお用る理お失な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4676.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0764] [p.0765] [p.0766] 時文摘紕 今の世の人、清国の人の文に、欠画おなせる事あるお見て、それにならひて 〓 〓など書く事あり、此は謹慎の事なれば、猶むべき事にはあらねど、皇朝には別に諱之の法ある事お考へずして、みだりに清人の所為にならふはいかヾあらん、今考に、続日本紀に延暦四年詔曰、臣子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0764_3797.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0051] 本与錄 上 一倹約おむねとすといへども、倹約と吝嗇と似て非なるものなら、倹約とは其分おうちばにすることなり、人君には人君の分際あり、卿大夫には卿大夫の分際あり、其分おこゆるお奢といふ、其分よりうちばにするお倹約といふ、吝嗇には世にいふしわくさもしきおいふ、世に倹約の名お仮て、吝嗇お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0051_166.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 書言字考節用集 八/言辞 人情(にんじやう/○○)〈董仲舒雲、人欲謂之情、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4165.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとのなさけ 人情おいへり、菅家御集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4170.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 慎思錄 二 嗜之一字、人情之所不免、而嗜而不止者、乃傷財亡身之基也、看其所嗜之浅深、其禍之細大緩急可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4694.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 雍州府志 一風俗 山城国中州而帝都之所有也、故古今之間、材徳技芸之人不可勝数、故人物措而不論、依之不置人品門、凡国中人情寛舒而無疎豪之気、是又中土地気之所使然者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1332.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] [p.0903] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説俗諺に、ないもの喰はうが人の癖(○○○○○○○○○○○○)といふことあり、実に人情は得がたきお尊み、常に有つて大益有るものお軽んじ賤めて信せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5392.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 礼記 九/礼運 故聖人作則必以天地為本、以陰陽為端、〈○中略〉人情以為田、四霊以為畜(きう)、 ○按ずるに、右の礼記の古訓にきうとあれば、日本にても畜おばきうと訓ぜしお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_9.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和合人 初編上 延寿丹の主人、世界の人情お悟、癖お集、口取となし、抜俗(ひとにすぐれ)て浮世のあなお臍の下にほり、お茶おわかして世の中に腹お抱させ、絶倒お止て筆おとらず、しばらく病の愈お待巳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4297.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 昆陽漫録 一 花 鶴林玉露に雲く、洛陽の人謂牡丹為花、成都の人謂海棠為花、尊貴之也と、我国の人は桜おいひて花となす、これも賞玩するによりてなり、人情はいづくもたがひあらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1161.htm... - [similar]
人部二十六|離別
[p.0421] 離別には、生別あり、死別あり、生別にして死別お兼ぬるありて一ならず、凡そ離別お悲むは人情の常にして、古来別に臨みて互に相往来し、詩お賦し歌お詠じ、或は物お贈りて以て惜別の情お表せしものも亦甚だ多からずとせず、而して此篇は性命篇、行旅篇等に関聯する所あれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1006.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 根無草後編 一 されども人情の浅はかなる、門松は冥途の旅の一里塚とも気はつかで、無上に新春の御慶と寿き、懸棘鬣魚も魚の武骸と悟らねば、めつたに目出度ものとのみ覚え、熨斗鮑お顚倒せば、しのと読まれ、四の字おきらへば、五の字にもごねるといへば、油断ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3813.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] 柳亭記 上 白魚おいくちよぼといふ事 白魚お一と樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は塞の目の数なり、川柳点の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情おいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、当時までは廿一筋なりし証とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5548.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0345] [p.0346] 病間長語 三 姓お修することは、古もありと見えたり、文琳菅三など称したるお見て知るべし、複姓もその儘に用て、見苦からぬもあれども、あまり不雅なるは、辞お修する上からは、これも修したきは人情なり、然ども実録伝記に用ゆべきにも非ず、太宰氏〈○名純〉などは、他の称する所に拘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0345_1994.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊号
[p.1181] [p.1182] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略、〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后藤原安宿媛〉尊号、其百官表曰、臣仲麻呂等言、〈◯中略〉皇太后叡徳上昇、善穆麗天之位、深仁下済、援照法地之猶、日月於是貞明、乾坤以之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4544.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字四年閏四月丁亥、仁正皇太后遣使於五大寺、毎寺施雑薬二櫃、蜜缶一口(○○○○)、以皇太后寝膳乖和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4664.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后遣使五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口、以皇太后〈○孝謙〉 寝膳乖和( ○○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3459.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后〈○桓武后藤原光明子〉遣使於五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口以皇太后寝膳乖和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3806.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 新記 東大寺要録所引 延喜十年七月十二日己酉、古京佐保、仁正皇后〈◯聖武后光明子〉聖武天皇両山陵有火災、仍奉遣参議藤原朝臣宣方、左衛門佐平朝臣惟世等、令祈禱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4234.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字四年六月乙丑、天平応真仁正皇太后崩、〈○聖武后藤原光明子、中略、〉太后仁慈、志在救物、創建東大寺及天下国分寺者、本太后之所勧也、又設悲田施薬両院、以療養天下飢病之徒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6399.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 続日本紀 二十二淳仁 天平寳字四年六月乙丑、天平応真仁正皇太后〈◯聖武后〉崩、姓藤原氏、〈◯中略〉天平元年、尊太夫人、〈◯太夫人夫人誤〉為皇后、湯沐之外更加別封一千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4343.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風尊号
[p.0960] [p.0961] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台中台尊号、其百官表曰、臣仲麻呂等言、臣聞、星廻日薄、懸象著明之謂天、出震発乾、乗時首出之謂聖、天以不言為徳、非言無以暢其神、聖以無名体道、非名安可詮其用、冬穴夏巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0960_3595.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1140] [p.1141] 続日本紀 二十二淳仁 天平寳字四年六月乙丑、天平応真仁正皇太后〈◯聖武后光明子〉崩、姓藤原氏、近江朝大織冠内大臣鎌足之孫、平城朝贈正一位太政大臣不比等之女也、母曰贈正一位県犬養橘宿禰三千代、皇太后幼而聡慧、早播声誉、勝寳感神聖武皇帝儲弐之日納以為(○○○)妃(○)、時年十六、摂引衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4403.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 書言字考節用集 二時候 節季(せつき)〈本朝俗臘月為節季〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5950.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 華実年浪草 十二十二月 節季〈倭俗臘月謂節季、此節民間、多弁備春時之用物、或謂節小袖、或謂節薪、或謂節米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5951.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 斎藤親基日記 寛正六年十二月七日、為節季御要脚、洛中地口事、以飯肥(左大)之種被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5958.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0344] [p.0345] [p.0346] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦(○○○)に改らるの事壬申十一月九日、第三百三十七号御布告、今般改暦の儀、別紙詔書の通被仰出候条、此旨相達候事、 詔書朕惟ふに、我邦通行の暦たる、太陰の朔望お以て月お立て、太陽の躔度に合す、故に二三年間必ず閏月お置かざるお得ず、置閏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0344_1212.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 一話一言 巻首 大阪状 一肴は堺より参り候てとかく高直也、当町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉沢山なる物、はも、まながつお也、されども二三匁位にて高し、黒鯛の事はちぬと申候、〈和名抄にもちぬとあり、古名なり、〉 一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.