Results of 1 - 100 of about 629 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11119 新庄 WITH 7815... (3.805 sec.)
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 出羽国風土略記 十最上郡 当郡は大郡にして、もとは奥州の内也、和銅年中、当国に属す、東の方は山にして、奥州仙台領に隣、南には村上郡有、西は飽海郡にして、最上河流下る、北は由利矢島領に隣、四方重山連也、山お以て境とす、地理お見るに、当郡仙北数郡の上に有故に、最上とは称しけるにや、〈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_663.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0649] [p.0650] [p.0651] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 安芸国豊田郡本郷村、〈又呼沼田本郷宿〉三十四度二十四分半、 三里三十三町三十三間 田万里村、三十四度二十五分、 二里二十二町三十六間半 加茂郡西条四日市、三十四度二十五分半、 三里二十町二間 安芸郡上瀬野村一貫田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2791.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0190] [p.0191] 郡名一覧 出羽国(御料私領) 〈羽州 東西五十日〉 拾弐郡 高百拾弐万六千弐百四十八石八斗三升四合四勺 弐千四百弐拾七け村 ●米沢 七十五里 ●久保田 百四十三里 ●上の山 九十三里 ●庄内 〈百二十里鶴岡城〉 ●山形 九十二里 ●松山 百二十里余 ●新庄 〈百十里二十五町〉 ●本庄 百四十里 ●亀山 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_697.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1145] 慶応元年武鑑 松平大炊頭頼徳 一万石 御在所常州茨城郡宍戸(しヽど) 江戸より二十五里 〈天和二年より領之〉 井上伊予守正兼(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所常州真壁下妻 江戸より二十里 〈正徳二より当所井上氏新領之、〉 新庄容丸(柳間) 一万石 在所常州行方郡麻生(あさふ) 江戸より三十六里 〈当所寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4584.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二島根郡 以郡中諸方所経之路程方隅而今稽考之、此郡家者、今本庄新庄両村中路正当矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1971.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 若狭国立石庄(○○○) 同新庄〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_803.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0805] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 阿波国大野本庄(○○○○)〈宝荘厳院領◯中略〉 右大臣〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 阿波国大野新庄(○○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0805_3491.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] [p.0099] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 増唐崎の一つ松(○○○○○○)は、江州志賀郡唐崎にあり、日本後紀には唐崎お可楽崎に作る、日本奇跡考には辛崎に作る、唐崎松の記に雲、天智天皇御宇この松お栽しに、天正九年の大風に倒る、故に新庄直頼と雲者ふりよき松お栽へつがしむ、其ころ或人の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_367.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 倭訓栞 前編七幾 きい 紀伊はもと木国と書たるお、和銅年間に好字お撰み、二字お用いさせられしよりかく書也、伊は紀の音の響なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月癸亥、左京人遣唐史生道公広持、賜姓当道朝臣、和銅年中、肥後守正五位下道君首名、治跡有声、永存遺愛、広持是音名之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_465.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0174] [p.0175] 日本国郡沿革考 二東山道 出羽 和同元年九月、越後国置出羽郡、五年九月、昇為国、冬十月割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国、後復割陸奥国齶田渟代二郡隷、〈未詳其歳月〉上国、管十二郡、〈延喜式等十一郡〉二千四百四十五村、 置賜(おいたま/おいたみ)〈二百六十村〉 田川〈三百八十六村〉 飽海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_642.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 書言字考節用集 二乾坤 最上川(もがみがは)〈羽州最上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4992.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらず此月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4994.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] [p.1077] 翹楚篇 人のやまひおいたましみおぼしめし、御手当の下る事は挙てかぞへがたし、其二三事お挙て、其余は推て知べし、何年の頃にや、御手水番坂二郎右衛門勤仕、かヽる程にはあらねども、何とか色さめ気鬱して、虚労の症にも成なんかとみへし程の事あり、是等の病は旅出に気お慰めて快気お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4632.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0179] 最上系図 兼頼〈修理大夫 出羽按察使、延文元丙申年八月六日、出羽国最上 郡府中山形(○○○○)入部、康暦元年六月八日卒、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_657.html - [similar]
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、〈◯中略〉従賀美郡至出羽国最上郡玉野八十里、雖総是山野、形勝険阻、而人馬往還、無大艱難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_664.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0755] [p.0756] 草木六部耕種法 十/需花 草花の染料と為すべき者は、紅花の用より大なるは無し、〈◯中略〉凡そ一段の畠に種子六七升づヽ蒔て、上に土お覆ふに及ばず、但し芽の出ざる間は、小鳥おも逐べく、時々盛養水お灑に宜し、既に芽お生じて後は、糞尿等不浄なる肥養お用ること勿れ、唯其他草お除き、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0755_3336.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 続日本紀 五元明 和銅五年十月丁酉朔、割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_649.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 延喜式 二十二民部 出羽国 仁和二年十一月十一日、分最上郡置村山郡、(頭註) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_666.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 三代実録 四十九光孝 仁和二年十一月十一日丙戌、勅分出羽国最上郡為二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_667.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 阿古耶松(あこやのまつ)〈在羽州最上郡、見歌枕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_375.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0965] 書言字考節用集 六服食 宇志丸鰭(うしまるのすし)〈江州鰻〓勢多之産為最上、然其肥大者土俗謂之宇治丸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4118.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈井〉近国近在土産♯御膳白味噌 神田れんじやく町 小田原や所々家々に有といへども、此家お以て最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3644.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 本朝文鑑 八/讃 我枕讃 佐菊伍 されば枕の寐心おえらぶに、天鵝絨の枕(○○○○○)は油しまず、くゝり枕の最上なればとありし、大名の隠者の仰せられしよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1076.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0246] 農家備要 三 大豆は稲田に用ひて最上の糞(○○○○)とす、間には其儘用ふるものあれども、此お能く煮熟して、一二夜お過ぎて用ふる時は、速に化煉して、別して効能あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1123.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活産地
[p.0400] 和漢三才図会 九十二末/山草 独活(うど)〈◯中略〉備中平福之産佳、芸州広島者次之、羽州最上独活芽、有長二三尺者、太柔可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1780.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] [p.0332] 和漢三才図会 三十八/獣 麞〈獐同〉 麕〈音君〉 麕〈同〉 麌〈牡〉 麜〈牝〉 粗〈子〉 和名久之加、俗雲美止利(○○○)、〈○中略〉按、麞皮自暹羅来名美止利、或称奈礼阿比者乎、以為〓裘、軟美為最上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1199.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 調度口伝 一掛盤之事 これは作り木にする、塗器の最上とするなり、〈○中略〉梨子地蒔絵紋ぢらし、梨子地紋ぢらし、黒塗まきへ紋ぢらし、黒塗絞ぢらし、黒塗いつかけ等あるべし、但し内はいづれも朱塗あり、是は常の器なれば、精進には朱塗お除べし、古法は上のはなれるよふにしたるもの也、当時はつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_845.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] [p.0426] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい、多くは鯨の棒かうがい(○○○○○○○)なり、〈○中略〉貞享天和迄は、鶴の脛骨のかうがい(○○○○○○○○○)最上たり、享保比よりは供おつれる女は不用、老母など用たり、元文の比は、馬の骨お鶴(○○○○○)のように拵(○○○○○)、価十銭位に売る、田舎出の下女など用る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2456.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 橘庵漫筆 二編二 紅藍液お燕脂と雲は久しき名なり、殷の妲己、燕の紅花、天下に冠たるお聞て、用ひて脂となす、これによつて燕脂といふ、清土の昔も、紅花は北方の物よろしきにや、本朝羽州最上、山形米沢などの産猶よし、唯紅花は北国宜しき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2901.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0375] 草木六部耕種法 十九需実 枇杷は百菓に先て成熟し、味亦甚だ美なり、此物実栽の儘にても能く結実(みの)り、且地嫌することも無きお以て、何れの地に栽るも能く豊熟し、最上品なる果物なり、都会の近傍諸邑は数多此お栽立べし、殊に此物お栽立つるは、甚だ無造作なる者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0375_1430.htm... - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] [p.0771] 成形図説 十六/五穀 餅米〈◯中略〉鎧餅の本は、凡軍陣の粮は、糯米お最上とす、糒になし、餅に作りて、少く食ひても早く飢えず、遠に齎にも重荷にならず、殊に餅になしたるは、臨時に煨焚ば即食ふべし、又片(へぎ)餅強(こは)餅などいふものも、久しきに儲ふる供へなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2893.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 甲子夜話 七十 蝦夷草紙と雲へる書に、〈最上徳内著〉彼地の産物お挙げし中に、黒花の百合(○○○○○)あつけし〈地名〉辺より奥処々にありと、これ深紫の色なるべし、珍し、林子曰、今は珍しからずと、然れば他に移栽の者あるか、予〈◯松浦清〉は未見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4188.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|疆域
[p.0171] 古事記伝 二十七 出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあり、〈◯中略〉出羽国は、陸奥国の内お分て建たる国なりと雲は、ひがごとなり、其は続紀に、和銅五年十月、割陸奥国最上置賜二郡、隷出羽国とあるお、心得誤れる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_630.html - [similar]
地部四十一|港|野代港
[p.0577] 東遊雑記 十 野代といふ所は、湊にて千四百軒の地にて、大概のよき町り、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して、此辺の産物皆々此湊に出て、北国九州および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く豪家に見へ、娼家もありて、言語も外より見れば大ひに勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2937.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野代川
[p.1183] 東遊雑記 十 野代といふ所は湊にて、千四百軒の地にて、大概のよき町なり、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して此辺の産物皆々此湊に出て、北国、九州、および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く、豪家も見へ、唱家もありて、言語も外より見れば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_4999.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 四方のあか 上 遊女高尾朱椀記 此器や山谷わたりに名だゝる遊女、三浦屋のもと何がしとかや、最上氏に従良せし時、百の椀器おつくりて、したしきかぎりにわかちあたへしとなん、時うつり事さりて、原富の子香玉子の家蔵となり、美人の彤管にもかへざるべし、原富はむかしあし引の山の手に名だかき、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_60.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 日本山海名物図絵 三 池田炭 摂州池田炭は、一倉と雲里にて檞(くぬぎ)にてやきて、池田の市に出す也、此炭竈は地おほりて、其上にむろお造り、跡先に口おあけ、中へくぬ木おつみ入てやく也、やきかげんお見て、ふたおするなり、ふたおそければ炭損じてあしく、又早ければふすぼりてあしゝ、とかくふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1829.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 奥の細路 南部道はるかに見やりて、岩手の里に泊る、小黒崎美豆の小島お過ぎて、鳴子の湯より尿前の関にかヽりて、出羽の国に越えんとす、〈◯中略〉あるじのいふ、是より出羽の国に、大山おへだてヽ路さだかならざれば、道しるべの人おたのみて越ゆべきよしお申す、〈◯中略〉あるじの言ふにたがはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_710.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1382] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 人は武士、柱は檜の木、魚は鯛とよみ置ける世の人の口における、おのがさま〴〵なる物ずきはあれども、此魚おもて調味の最上とせむに咎あるべからず、糸かけて台に居たる男ぶりさへ、外に似るべくもなし、しかるおもろこしにはいかにしてか、ことに賞玩の沙汰も聞へず、是に乗け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5917.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 茶窻間話 中 池田炭といへど、池田にて焼にあらず、摂津国多田の庄一倉といふ所にて焼、池田へ出し、池田より諸方へ送る故池田炭といふ、本名は一倉炭なり、むかしより茶道には是お最上とす、但し詫には京ならば小野炭、鞍馬の炭、美濃尾張辺にては伊勢炭、関東にてはさくら炭お用ふ、切て雨にあて用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1711.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 譚海 五 鰹節おこしらふるは、皮ともにふしに切て、蒸籠につめてむす也、薪には青松葉お用ゆ、松の葉にむされて、鰹の皮と身の間にあるあぶらしたヽり落る事、数日其後せいろう取出し、皮お去て常の焚火にてむす事一日して、四斗樽に入ふたおして、四五日へて取出しみれば、青きかびひまなく生ずるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3913.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] [p.0300] 宝蔵 四 飯釜 天竺には味の最上お醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれおかいふ、わが橋おき藜おくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひおこそ覚侍れ、其物おかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝おあはれみて、あたへ給ふにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1813.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] [p.0186] 出羽国風土略記 九仙北郡 村数百七十二け村、当郡に馬蛭岳とて高山有、土人鬼住山といふ、 按に、仙北の二字、雄勝平鹿山本三郡の総号にして、往古一郡の名に非る事、第一巻并前件にも記し、土人に聞に、寛文四年辰山本郡お仙北と改といへども、東鑑文治元年条に、出羽国山本郡と有ば、郡名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_676.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九山本郡 秋田郡の東北に有、〈◯中略〉上古は渟代郡の内成べし、地理お見るに、当郡は高岳山によれり、故に山本郡といふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_675.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉類聚抄又近年開板の節用等にも上管拾二郡とす、延喜式に所謂拾一郡に由利お加へて拾二郡也、庄内物語お引て雲、出羽拾二郡は、田河、飽海、河辺、村山、置賜、雄勝、平鹿、秋田、最上、山本、仙北、由利、出羽府、今通じて斯のごとくいへれど、出羽府といふお合すれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_661.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 摂津 東成郡、沢上江(さぬかえ)村、荒止(なぎう)村、豊島(てしま)郡、蒋江(こもえ)村、西成郡、成少路(なるしやうじ)村、島上郡、神内(かうない)村、島下郡、安威(あい)村、耳原(みの)村、泉原(いわはら)郡島養(とうかひ)三け村、能勢郡、木代(きしろ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1956.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|水曜祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十八日、炎旱御祈、可被修何祭礼否事、於奥州方重有其沙汰、可為五竜祭歟之由、隠岐入道行西雖申之、於此境未無勤行之例上、天地災変、属星、水曜等御祭(○○○○○)可宜之旨、衆儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_117.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 西遊雑記 四 鹿児島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきお街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿児島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里余、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5125.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0044] 東遊記 後編二 三本木台 南部の地は、今も六丁お一里と雲、余初め宿より宿の間お尋るに、或は二十五里、三十二里抔いひしに驚しが、後には馴て常に成たり、道平なる所などは、馬に乗りて道おいそぎし事ありしが、南部の地にては、一日に七八十里、又は百里も径行せし事ありき、仙台領津軽領も南部に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_180.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 出羽国風土略記 二田川郡 大泉庄(○○○) 按ずるに、田川郡のうちに有、今其分内詳ならず、庄内(○○)といふは、大泉庄内といへるの略称也、〈◯中略〉信正は、義経記二にも大泉庄と有、飽海田河両郡お言にや、又田河郡のみお言にや、右書の起お考ふれば、田河郡計お大泉といふにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_711.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 延喜式 二十二民部 出羽国、上、〈管 最上(もかみ) 村山(むらやま) 置賜(おいたま) 雄勝(おかち) 平鹿(ひらか) 山本(やまもと) 飽海(あくみ) 河辺(かはのへ) 田川(たかは) 出羽 秋田〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_659.html - [similar]
地部二十|出羽国|飽海郡
[p.0187] 出羽国風土略記 五飽海郡 田河郡の北にあり、東北は山也、西は海也、南は大河有、両郡の境也、〈◯中略〉郡中遊佐若瀬平田迚三郷有、郡中の大村お酒田といふ、万民出て用お達す、家数六千余有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_681.html - [similar]
地部二十|出羽国|平鹿郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九平鹿郡 河辺郡の東、雄勝の下に在て、秋田河の水上なり、和名抄に国府あり、平鹿郡行程四十七日下二十四日雲々、三代実録国府在出羽郡といふ事、第一巻に記す、和名抄の趣誤也、延喜式二十四巻、出羽国行程上四十七日、下二十四日、海路五十日と有、是出羽府よりの行程といふ、上下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_673.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 毛吹草 三 上野 日野絹 新田山絹 佐野白苧 布 漆 戸沢砥 盆山石 利根川鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_157.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永系図 七 戸沢〈旗紋段筋 幕紋鶴丸、九曜星、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2976.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ずるに、和名抄都留郡に相模郷あり、今秋山村及道志村の地なり、其西に戸沢村あり、即砥沢なり、蓋二国分界の後、其地再び甲斐に入り、仍て相模郷と称せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3204.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 備前国壱佰伍拾町〈開廿三町 未開一百廿七町〉 〈上道郡五十 町大邑良葦原東山守江 西石間江 南海 北山◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2481.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 南海通紀 十三 土佐元親発向讃岐財田記 天正六年の秋、土州元親五千余人お揚て、讃州三野郡財田(○○)に発向す、此財田の地と雲は、阿波の大西に隣りして西讃岐の国也、此地お得るときは讃州へ入易し、大邑二十五け所あつて、山川の固めよし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3661.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] 農業全書 五/山野菜 薯蕷薬種にする法は、寒中に皮おさり、長さ三寸ばかりに切折、かき灰又は米粉おぬり、竹かごに入、風にあて陰干にし、或は糸にてあみ、寒中さらしおき、能干たる時籠に入蔵め置べし、都又は城下などの大邑に、遠き所の山中にて、山薬は多けれども、運送の費かヽり、其利なき所柄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4592.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 農業全書 四/菜 防風是は薬種の防風にてはなし、海浜の和らかなる白沙に生ず、其茎あかく、その葉も其香も防風に似たる物なり、茎お取てわりて膾の具に用ひ、或酢にひたして食ふ、甚其香よく味よし、実お取て沙地の畠に植て、少手入すれば、よくさかゆるものなり、大邑に近き所は、多く実お蒔て作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1918.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活栽培
[p.0398] 農業全書 四/菜 独活三四月芽立お生ず、貴賤あまねく賞味する物なり、里遠き山野に生ず、冬より土中なる芽お取て食品とす、されど時ならざるお食ふは、よからぬ事にや、山野の空地多き所にては、地おひらきよくこなし、其根お取、わけて多くうゆべし、其地味よき所にては、甚早く栄へ、殊に味よし、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0398_1771.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒栽培
[p.0528] 農業全書 四/菜 蕃椒苗お種る事、又地ごしらへの時分も、皆茄子と同じ、苗長じて後移しうゆべし、其実赤きあり、紫色なるあり、黄なるあり、天に向ふあり、地にむかふあり、大あり、小あり、長き短き、丸き角なるあり、其品さま〴〵おほし、手入よければ、一本にも多くなる物なり、盆にうへて雅玩おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2353.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.