Results of 1 - 100 of about 163 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11644 梧桐 WITH 7748... (4.599 sec.)
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 和漢三才図会 八十三喬木 梧桐 櫬〈音親〉 五同桐〈以字音呼〉 一名青如狼狸(あおによろり)〈◯中略〉 按、梧桐其子大如胡椒正円、故諸書謂丸薬大可〓如梧桐子者是也、 或書雲、推古帝時、参河国山有神代桐木、長四十九丈、太三十二尋、枝過半枯、中有虚洞、本有洞口竜住、時発雲霧、依曰桐生山、〈又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1925.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 本草弁疑 四木 梧桐(ごとう)諸書に、丸量お梧桐子の大さと雲こと、今人不知之、唯桐(きり)のことなりと心得て疑之、桐の子の大は銀杏の如し、是お五七十粒は難用、又仁の大は、胡麻の如く扁小なり、尚疑ふ、上焦の用薬は小円にし、下焦の用薬は大円にする、是定例なり、然るに地黄丸下部の薬にして此旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1927.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草下品引雲、桐樹有四種、青桐、葉皮青、似梧而無子、梧桐色白、葉似青桐而有子、子肥亦可食、白桐与岡桐無異、惟有花子爾、花二月舒黄紫色、礼雲桐始華者也、岡桐無子、是作琴瑟者雲々、白桐堪作琴瑟、一名椅桐、人家多植之、本草和名雲、青桐、茎皮青、無子、梧桐色白有子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1923.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] [p.0531] 本草一家言 三 梧桐 梧和名阿遠桐、又俗呼阿遠仁与呂利是也、一名青桐、一名岡桐、一名泡桐、一名梧桐、其木嫩者皮青、老者皮褐色、古人以青桐為非梧桐者、不知嫩老変皮色之過也、葉似桐而堅、無毛結橐鄂、鄂辺綴子、円小、有皺文、如胡椒粒、自古丸薬、以梧桐子為準、不可不知也、其葉三尖者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1926.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 倭名類聚抄 二十木 梧桐 陶隠居本草注雲、桐有四種、青桐、〈音同〉梧桐〈上音吾〉岡桐、椅桐、〈椅音猗、和名皆木里(○○)、〉梧桐者色白、有子者、〈今案俗訛呼為青桐(○○)、是也、二音譲土、〉椅桐者白桐也、三月花紫、亦堪作琴瑟者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1922.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 梧桐〈本草綱目〉も亦歳時お知れり、遁甲書雲、梧桐可知日月正閏、生十二葉、一辺有六葉、従下敷一葉、為一月至上十二葉有閏十三葉、視葉小則知閏何月也、又雲、梧桐立秋之日一葉先墜と、今処々庭際に植春葉お生ず、両岐或は四岐お成す、夏数花お開く、五弁淡黄色、花後莢お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1928.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] [p.0532] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梧桐 あおぎり(○○○○) あやぎり(○○○○) あおによろり(○○○○○○) 一名青梧桐〈物理小識〉 碧梧〈典籍便覧〉 栄郭〈名物法言〉 子一名玉粒〈尺牘双魚〉 木直聳して梢上に枝条分れ、樹皮緑色にして膚美はし、葉大さ一尺許、両岐或四岐ありて鋸歯なし、夏月枝梢に長穂お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1929.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 大和本草 十一園木 梧桐(あおきり) 其皮青し、故又青桐と雲、古人詩歌に詠ぜしはこれなり、佳木なり、園庭に多く植べし、世に白桐は多く、梧桐は希なり、夏花さき、秋みのる、実の殻われて開く、実は殻に付て不落、実お炒て食ふべし、実おうへて生長しやすし、種樹書曰、九月収子、二三月作畦種之、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1924.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 北辺随筆 一 梧桐 斉民要術曰、梧桐山石間生者、為楽器則鳴、これ必さることわりなるべしとおぼゆるは、今の世にも、弓につくる竹は嵯峨におふるおのみもちふるたぐひ多し、そこなるこそ、よにすぐれたれど、もとよりしらむやは、しかしりたらん人の心もちひこそ、いとおもひやらるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1931.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 万葉集 五雑歌 大伴淡等謹状梧桐日本琴一面〈対馬結石山孫枝◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1930.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 続日本後紀 二淳和 天長十年十一月戊辰、御豊楽院、終日宴楽、悠紀主基共立標、其標悠紀則山上栽梧桐、両鳳集其上、従其樹中起五雲、雲上懸悠紀近江四字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1932.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] 東雅 十六樹竹 蜀漆くさき〈◯中略〉 或人の説に、此木中心空疏(うつぼ)なれば、うつぎといふといへり、万葉集に、于花(うのはな)、宇の花など見えて、即今卯の花といふものは、其ものヽ花おいふなり、卯花の義は、前の月名の註に見えたり、蜀漆おば東璧本草に草部に録したり、此にいふものと異なりと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1674.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 下学集 上/気形 鳳凰(ほわわう) 〈五色瑞鳥也、非梧桐不栖、非竹実不食、非醴泉不飲、非聖人時不出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4061.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] [p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 柳蠹虫 やなぎのむし 一名柳木蛙虫〈附方〉 柳虫〈同上〉此虫臭梧桐蠹虫と形も効も同じ、大和本草に、小児痘の後余毒腫れ、俗によりと雲に榑れば愈と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4480.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 尺素往来 茶子者茘枝、竜眼、胡桃、榧実、榛、栗子、梧桐子、烏芋、海苔、結昆布、蕷子(ぬかご)、刺薢、菱、串柿、挫栗、干松茸、干竹笋、乾胡蘆、乾蘿蔔、炒付、引干、苔菽、興米、炙麩、油物等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_159.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山〈◯中略〉 集解、容曰、海州出者葉似楸葉、是海州常山(○○○○)にしてくさぎなり、この木人家に多く自生す、高さ丈余、枝葉繁茂す、葉は円にして尖り桐葉の如にして小なり、両対す、断れば甚臭気あり、夏秋の間枝頂に花あり、形頳桐(たうぎり)の花に異ならず、弁は五つにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2299.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] [p.0510] 大和本草 十果木 茘枝( /りちい) 竜眼 此二木、其小なるは根共にからよりわたることあり、茘枝は唐音りちい、其葉ほヽの木に似てまたあり、竜眼の葉はかしの葉に似てまたなし、二樹南国に宜し、北国に宜からず、中華にも嶺南の暖地にあり、其余の処無之、茘枝百果の内にて味猶すぐれたりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1869.htm... - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0411] [p.0412] 日本山海名産図会 二 捕熊 〈熊の一名子路(しろ)〉 熊は必大樹の洞中に住みて、よく眠る物なれば、丸木お藤かづらにて、格子のごとく結たるお以て洞口お閉塞し、さて木の枝お切て其洞中へ多く入るれば、熊其枝お引入れ〳〵て洞中お埋、終におのれと洞口にあらはるお待て、美濃の国にては竹鎗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0411_1410.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0350] [p.0351] 夏山雑談 五 香の式は、十炷香お本として、さま〴〵の法は皆のちにいできたるなり、〈○中略〉源氏香の図は、最初より其図あるにあらず、五炷の香お試おぼえたる次第おかきしるすに、自然と其図いでたるなり、図のつくりやう、大概左のごとし、 源氏香は、香五炷也、五炷の内、一の香五包、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0350_1336.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0695] 日本書紀 十九/欽明 二十三年六月、是月、或有譖馬飼首歌依曰、歌依之妻逢臣讃岐、鞍韉有異、熟而熟視、皇后御鞍也、即収廷尉、鞫問極切、馬飼首歌依乃揚言誓曰、虚(いつはり)也非実、若是実者、必被天災、遂、因苦問、伏地而死死未経時、急災於殿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1766.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0058] 日本書紀 十九欽明 二十三年六月、是月、或有讃馬飼首歌依曰、歌依之妻逢臣讃岐、鞍韉有異、既而熟視皇后御鞍也、即収延尉、鞫問極切、馬飼首歌依乃揚言誓曰、虚也非実、若是実者必被天災、遂因苦問、伏地而死、死未経時、急災於殿、廷尉収縛其子守石与中瀬氷、〈守石名瀬氷皆名也、〉将投火中、〈投火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_241.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 東都歳事記 四十二月 歳暮賀〈当月下旬、知音親戚に往来し、又歳暮となづけて、餅乾魚等送る、初生の嬰児へは、破魔弓、羽子板等お送る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5969.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0700] 新撰字鏡 土 丘〈居有虚〓二反、小陵曰岳、乎加、又豆牟礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3293.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 壒囊抄 五 たヽげの筆なんど雲、たヽ毛とはたぬきの毛歟、狸の字おたヽげとよむ、又ねこま共よむ、隻ねこと同事也、狸(たヽげ)お猯(たぬき)に用は僻事也、されば帝範の審官篇雲、〓牛之?不可処以享雞、捕鼠狸不可使之搏獣と雲り、是賢愚大小器異なる事お、狸(たヽけ)の鼠お得てとればとて自余の獣お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1333.html - [similar]
地部四十七|附滝|霧降滝
[p.1213] 日光山志 三 霧降滝 小倉山の麓お通り、北の山合お或は登り或は下り、凡一里余お経て山頭に至り、夫より滝のもとへ坂路一町余下りて、落来る爆布お望に、高五六拾間も有べき山上より飛流する水末、数級の岩石に当り、くだけ散ずること烟霧の如し、ゆえに霧降の名起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5120.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 下学集 上/気形 狸(たぬき)〈変則成豹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1330.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 新編常陸国誌 六十四/土産 狸(たぬき/むぢな) たぬき(○○○)ともむぢな(○○○)とも雲、筑波郡狸淵村はむじなふちとよめり、其性狐に類す、人眼お闇まし形容お変化するに工くみなるものあり、或は文字お書するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1335.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 紀伊国続風土記 物産十下 狸(たぬき)〈本草、総名、本草和名に多々介、和名抄に太奴木、康頼本草に狸和名禰己、又多々計、医家千字文注に、狸和名多々毛、今按禰古是也、とあるは、猫に狸、狸に野猫などの一名あるおもて混じ誤れるなり、○中略〉 各郡皆産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1334.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 資方朝臣記 享保十八年八月廿四日、内侍所(○○○)仮殿渡御也、〈◯中略〉上の北自南方へ霧降下、遷御以後晴、神慮可恐、先年宝永度新造之節雷鳴雲雲、〈◯中略〉御辛櫃(○○○)一合奉載羽車、加輿丁着白丁奉舁之、次唐櫃一合如何、 ◯按ずるに、内侍所御辛櫃、中古より二合になりし理由は、南北講和の時に、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_741.html - [similar]
地部四十四|山下|武蔵国/御岳山
[p.0798] [p.0799] 雲萍雑志 三 予江戸にありしころ、武甲山にまうで、日本武尊の旧地お拝せんと、雨降山かけて、人のまうづるにともなはれ、青梅村より御岳山に登れり、このあたり承平のころ、平の将門が旧塁多く、すべて古戦場とぞ、道しるべするもの江戸の人にして、もとこのあたりの産なりといへり、 武野古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3702.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] 本朝食鑑 三/柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処処多有、或人家田甫栽之、二三月下種、又宿子在地自生亦有、其茎方、其葉団而尖、四囲有〓歯、肥地者面背皆紫、瘠地者面青背紫、其面背倶青白者白蘇(○○)也、七八月開細紫花成穂作房如荊芥穂、九月半枯時収子、子細如芥子而色黄赤、或謂此亦可采油如荏油、紫蘇葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2200.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0071] [p.0072] 和漢三才図会 九十九/葷草 芥菜(からし)〈◯中略〉按辛菜、今唐人謂芥辣(きやいら)、倭食索麪、為必用之物、四月其角莢熟半枯時、苅之取子、晒乾砕末、篩去皮収之、用時盛盞隔紙上注水、浸芥粉則甚辣、合醋未醤(すみそ)、和魚鱠最良、或有用芥青葉合醋和〓魚鱠〈俗雲阿乎乃太〉亦可、往往有鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0071_379.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 呂氏春秋に魚之美者有洞庭之鮒と雲、本邦にても近江鮒お上品とす、味美にして鰭骨軟脆、信州諏訪湖の鮒、亦近江鮒に近し、然る時は湖産は河産に優れるなり、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美なれども、鰭骨堅硬なりと野必大言へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5362.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] [p.1127] 医心方 一 薬斤両升合法第七 本草経雲、右秤、唯有銖両而無分名、今則以十黍為一銖、六銖為一分、四分為一両、十六両為一斤、〈今案、範注方雲、六十黍粟為一分、〉又雲、凡方有雲分等者、非分両之分、謂諸薬斤両多少皆同耳、又雲、凡散薬有雲刀圭十分、方寸匕之一、准如梧子大也、 方寸匕( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3437.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0693] [p.0694] 裏見寒話 一 或説に、此国山林多くして、竹木の不足なし、四方山お囲ひて、陽気薄く、辺鄙は蚕業お専にして、民用お助く、或は紙お漉、〓色菰お作る事お第一とす、其外菓類は、甲土の産お佳味とす、大河なく海なし、故に他国よりの著船なく、海魚なし、冬より二月の頃迄は、駿州沼津より鮮魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3206.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0747] 北国紀行 おば捨山は、いづれの嶺お隔て侍るぞと尋ね侍るに、いたりて遠くは侍らねども、山川雲霧重なりて、此ごろいとあやしき事の侍る道にてなど聞えしかば、隻堂前の峯の上より遥かにながめ侍りて、 よしさらばみずとも遠くすむ月お面影にせん姨捨の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3530.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] [p.0169] 祝詞考 中 伊穂理は、その山の気騰(いきのぼり)と雲言お略たるにて、即雲霧の事也、常に烟にいぶりといひ、物のいきぼりあがるといふも、皆気のおこり立事にて同じ古言也、さてこのほは、もと濁音なるお、後世は乎利(おり)の如く唱ふるは音便也、ほの濁りお乎(お)といふ類有ことぞ、また 五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1053.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 東遊雑記 十九 おそれ山の事は、焼山と記して、和漢三才図会にも歌わせし、不時に焼る故に、もつて焼山と称すとあるは、大虚説也、此山は、青森お出るよりは、日々面白く見る山にて、さしての高山といふにもあらず、浦々にて、此山の焼し事お見しものありやと、案内のものは雲に及ばず、人人に尋ねし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3920.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 揃注倭名類聚抄 十/草 易莧陸、爾雅〓〓馬尾、広雅、常蓼、馬尾、荻〓也、蜀本図経雲、葉大如牛舌而広脆、有赤花者根赤、白花者根白、図経雲、春生苗、高三四尺、葉青如牛舌而長、茎青赤至柔脆、夏秋開紅紫花作朶、根如蘆菔而長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_624.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 揃注倭名類聚抄 十/草 衍義雲、蒴藋、花白、子初青如緑豆顆、毎朶如盞面大、又平生有一二百子、十月方熟紅、蘇敬陸英条注雲、此葉似芹及接骨花、亦一類、故芹名水英、此名陸英、接骨樹名木英、此三英也、花葉並相似、図経、春抽苗、茎有節、節間生枝葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2843.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉於期菜(なごのり)〈処処海浜多有、生於海中石上、亦如乱糸而〓、長不過一二尺、青色、采之過時変蒼黒色、煮之用銅鑼則色青如生、宜生食不宜乾食、気味甘鹹寒無毒、主治未詳、多食難消化、発腹病洩瀉、古者伊勢、尾張、〓伊、播摩、阿波等州貢献之民部省、今亦三河、遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4149.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|使君子
[p.0386] 和漢三才図会 九十六/蔓草 使君子 留求子本綱使君子原出嶺南交止、今閩蜀皆栽種之、亦易生、其藤如葛摎樹而上、葉青如五加葉、五月一簇一二十、葩紅色軽盈如海棠、其実長寸許五弁、合成有稜類巵子、嗽時半黄、老則紫黒、其中仁長如榧子、色味如栗、久則油黒不可用、此薬療小児疾、故名留求子、気味〈甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1716.htm... - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] 物類品隲 三/草 仙茅 和名きんばいざヽ(○○○○○○)、先輩きすげとするは大なる誤なり、容曰、仙茅葉青如茅、而軟且略闊面有縦文、又似初生椶櫚秧、高尺許、至冬尽枯、春初乃生、三月有花如梔子花、黄色不結実、其根独茎而直、大如小指、下有短細根相附、外皮稍粗褐色、内肉黄白色、東璧曰、蘇容所説詳尽得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4569.htm... - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 吾妻鏡 一 治承五年〈◯養和元年〉閏二月廿五日辛未、足利又太郎忠綱雖令同意于義広、野木宮合戦敗北之後、悔先非恥後勘、潜籠于上野国山上郷(○○○)竜奥、招郎従桐生六郎許、数日蟄居、遂随桐生之諫、経山陰道、赴西海方雲雲、是末代無双勇士也、三事越人也、所謂、一其力対百人也、二其声響十里也、其歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_91.html - [similar]
地部十八|上野国|山田郡
[p.0017] 上野国志 礼山田郡 今按に、上古の県四つあり、今不詳、但山田郡の内多は園田庄と雲、桐生より渡瀬川の南通皆園田庄なり、〈和名には囲田と書てそのと誦む、後世字の如く読、〉 村落五拾四村、租入参万弐千佰参什陸石壱斗四升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_79.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 関八州古戦録 五 近衛前久公関東動坐附輝虎於東上野所々軍事 斯て謙信西上野の先方衆お、駆促し、先以て勢多郡那波の城え働お懸らる、〈◯中略〉輝虎悦喜斜ならず、桐生(○○)の城の繫ぎ要枢の処なりとて、北城丹後守長国お入て守しめ、夫より厩橋え軍お出さる、〈◯中略〉此折節何なる放茆者(おとけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_118.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,狂歌現在奇人譚,初編下"> |報恩例 [p.0492] 狂歌現在奇人譚 初編下 浅桐庵一村の伝 三とせあまりおこえて、一村が家のこものひとり、要用のことありて、みちのくにいきたりしがあるとまりやにつきてやすみぬ、夜あけて見れば、かたへの床の間にひとつのかけものあり、中に一首のうたあり、よく打見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0492_1224.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] [p.0629] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、当百済乱時、備後国三谷郡(○○○)大領之先祖為救百済遣軍旅、時発誓願言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2708.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 医心方 二十五 治小児痞病方第七十二 病源論雲、小児胸厄熱実、 腹内有留飲( ○○○○○) 、致令栄衛痞塞、府蔵之気不宣通、其病腹内結脹満、或時発熱是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3764.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1241] 医心方 十六 治瘰癧方第十三 病源論雲、風耶毒気容於肌内、随虚処而停結、為瘰癧、或如梅李棗等核、大小両三相連在皮間、而時発寒熱、是也、久則変膿潰成瘻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1241_4014.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談 四 仲村之欽、字敬甫、小字仲二郎、号愓斎、平安人、〈○中略〉 愓斎凡所学靡不通暁、天文、地理、尺度、量衡類、皆能究極之、而猶邃于礼、其処家行己、吉凶及日用之間、一軌於古道、言動不苟、践履足則、又審音律、其時発明者、雖当世達者欽服之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6865.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1358] [p.1359] 震雷考説 一夫世界万国はてしなく、天の覆ふ所極りなし、其中に水火は万民お化育し、風雨は万物お潤沢すといへども、甚しきは天災地変と雲、震雷猶是に同じ、〈◯中略〉 気比大明神態襲の箭にあたり給ひ、孔子の伯魚おさきたてし類ひ多かる中に、漢土のいにしへ俊禹の代は、わきて聖代なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1358_5714.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉心太三升、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉心太三合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4174.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年八月丁丑、廃紀伊国萩原、名草、賀太三駅、以不要也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3142.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月甲子、詔東国国司等曰、〈◯中略〉有百姓臨向京日、恐所乗馬疲痩不行、以布二尋麻二束送参河(○○)尾張両国之人、雇令養飼、乃入于京、於還郷日送鍬一口、而参河人等不能養飼、翻令疲死、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2766.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 倭名類聚抄 五国郡 出羽国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉最上〈毛加美〉村山〈牟良夜末〉置賜〈於伊太三〉雄勝〈乎加知、有城謂之答合、〉平鹿〈比良加〉山本〈也末毛止〉飽海〈阿久三〉河辺〈加波乃倍〉田川〈多加波〉出羽〈国府〉秋田〈阿伊太、有城、企治、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_658.html - [similar]
植物部七|木六|蘗木
[p.0445] 揃注倭名類聚抄 六染色具 按説文、檗黄木、兼名苑蓋本之、蜀本図経雲、黄蘗樹高数丈、葉似呉茱萸、亦如紫椿、皮黄、其根如松下茯苓皮、緊厚二三分、鮮黄者上、図経雲、葉経冬不凋、皮外白裏深黄色、充枝波太為允、〈◯中略〉按依例枝波太三字、当在補麦反下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0445_1666.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0461] 本草一家言 三 烏臼 肥前佐賀郷名琉球波世、近来自西土将来于長崎、土人搾油及製蝋、故名蝋木、又称加牟氐羅、木葉似加津羅、而円扁結実、攅簇数子似梧桐子、往昔投化客陳元贇以山漆充烏臼、謬妄之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1720.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十二雑木 楸樹(ひさぎ/かしは) 救荒本草曰、樹甚高大、其木可作琴瑟、葉類梧桐葉而薄小、葉稍作三角尖叉、開白花味甘、篤信曰、楸樹山林村落処々有之、ひさきと雲、又かしはとも雲、其葉は桐葉に似、又梓に似たり、苗及葉の茎葉の筋赤し、故に赤目柏と雲、葉の末三処尖角あり、皆本草に雲が如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2342.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] [p.0651] 和漢三才図会 八十三喬木 楸〈音秋〉 楸 和名比佐木本綱、楸即梓之木赤者也、有行列、茎幹直聳可愛、至上垂条如線、謂之楸線、其木湿時脆、燥則堅良材也、宜作棋枰、其葉大而早脱故謂之楸、唐時立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪花戴之、取秋意也、搗楸葉傅瘡腫、煮湯洗膿血、冬取乾葉用之、 農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2344.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] [p.0991] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鳳凰 ほうおう〈通名〉 このとり(○○○○)〈古歌〉 一名神鳥〈埤雅〉 鳥王〈同上〉 仁鳥〈典籍便覧〉 長離 雲作 霊鳥〈名物法言〉 聖禽〈事物異名〉 協律郎 丹山隠者 明丘居士〈共同上〉 五霊〈事物紺珠〉 火離 仁智禽〈共同上〉足足〈琅邪代酔編〉 韓詩外伝に言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4062.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 史記、貨殖伝、言植木之利雲、安邑千樹棗燕秦千樹栗、蜀漢江陵千樹橘、淮北千樹萩、注梓木也、陳夏千畝漆、斉旅千畝桑麻、渭川千畝竹雲々、千畝巵茜、千畦薑韭、此其人皆与千戸侯等、今案、史記所言皆植て有益物なり、吾邦植て為民用有益物多し、木則白桐、梧桐、梓、桃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_173.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 古今要覧稿 草木 きはちす あさがほ むくげ〈木菫〉 きはちす、一名ねむり、一名ほこ、一名ほこのから、一名あさがほ、一名夕かげぐさ、一名鏡ぐさ、一名しのヽめぐさ、一名むくげ、一名もくげ、一名もつき、一名きはち、一名かきつはき、一名ほんてん花、一名ほてん花は、漢名お俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1910.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠹
[p.1085] [p.1086] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 木蠹虫 のむし〈和名抄〉 きくらひむし(○○○○○○) きくひむし ごとうむし(○○○○○)〈信州〉諸木身中に生じ、内より木お食ふ長虫なり、形は烏蜀(いもむし)の如し、木によりて其効異なり、故に下に各木蠹虫お出し、初に総名お挙て木蠹虫と雲ふ、皆後には羽化して天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4473.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 壒囊抄 一 柑類お俗家不植と雲何因縁ぞ、凡そ雖有此説、〓なる本文お不見、是於本朝事歟、柑類九種ありと雲、是一菓所舎也、古人説雲、大柑子、梧桐、芭蕉、紫荊、欵冬等其処不佳、是皆人間珍重物也ける故に、有過分徴雲々、如聖教雲人間作法依正二報難備者也、所以依報増する時正法還滅す、仍過差事不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1558.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] [p.0448] 本草一家言 二 常山 蜀漆 根為常山、葉為蜀漆、種類最多、皆係于木属、本草誤収入草部、今移于此、其自漢来者質堅色黄、陶隠居所謂出宜都建平細実黄者呼為鶏骨常山(○○○○)是也、又海州常山(○○○○)出蘇容図経、葉似楸葉、七八月間著花紅白色、花後結実碧色、似麦門冬実、和名臭木(くさき)、即桐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1675.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0453] [p.0454] 本草一家言 三 椿 樗 本一物、椿是雄木、樗是雌木、故雄者不結実、雌者結実、於是所謂植椿七年而可弁者可証焉、古人惟分為二名而已、及考後世諸家本草、断為二物者誤矣、然椿之与樗其形状有少別焉、椿似漆葉差狭長而尖、頗似秦椒葉、而長大有紋脈、葉々排生、茎赤、嗅之極臭、漢人呼為香椿是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0453_1695.htm... - [similar]
植物部七|木六|巴豆
[p.0461] [p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 巴豆 一名草兵〈輟耕録〉 江子〈寿世保元〉 和産なし、近年薩州に来る、葉の形しらきの葉に似て短し、実は舶来多して偽者なし、外殻白蔲殻に似て微長、内に二三子あり、子は豆の形に似て長し、薬には皮お去り仁お用ゆ、仁中に芽あり、これお心と雲、集解に去心皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1722.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] [p.0598] 本朝食鑑 五/水禽 鶩〈俗訓阿(○)比留(○○)、〉 釈名〈源順曰、鴨家名曰鶩、音木、〉集解、鶩似鴨而大、雄者綠頭文翅紅掌、雌者黄斑色、又有純黒純白者、有白而鳥骨者、凡雄多瘖、偶雖有声不喧、雌常鳴而喧、能泛水能歩地、但舒緩不能捷飛、雖飛漸不過一歩、常食泥土啜穢水、生卵漫落不定其処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2206.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 胡椒 通名 えのみごしやう〈東国〉 一名胡辛〈事物異名〉 木叔〈輟耕録〉 昧履〈食物本草〉 楜椒〈品字揃俗字〉 和産なし(○○○○)、紅毛より舶来す、唐山にも急蘭丹大泥錫蘭(たにせいろん)山満剌加瓜哇真臘暹(まれいじやがたらかぼちやしやむろ)羅三仏斉より来ると、広東新語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_583.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉三月四日甲寅、時々雨下、是日洛中之男女皆申雲、自虚空大豆小豆降(○○○○○)雲々、雨降時分交下雲々、其体如大豆之形、但〓不大豆非小豆歟、下女等拾取持来之間、見了所詮如木〈◯木一本作米〉之実也、何様表豊年嘉瑞者哉、珍重、日本昔〈不知時代〉大麦自空中降下、又飯降事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_63.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 能登国田数帳 注進 国中四郡庄郷保公田々数目録右 一羽咋郡 家田庄(○○○) 八拾伍町六段七 永承六年立券状 大泉庄(○○○) 弐百町 保延弐年立券口 志雄庄(○○○) 参拾町 久安二年立 加茂庄(○○○) 参拾町 往古庄也、不知年記、 土田庄(○○○) 拾六町七段六〈(本は四十一丁七反四)〉 文治四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0295_1171.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而昨日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事、高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程又被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_231.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而咋日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程亦被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1310.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0805] 江吏部集 上 七言、冬曰登天台(○○)即事、応員外藤納言教書、〈八韻并序〉天台奇秀甲天下山、名花異草非仏種不生、香象白手唯法輪所転、衆山属其足、巌扃有道、大湖在其前、水鏡無私開霧則見青顔、類周文遇師父、渉海則聞浪、跡譏漢武之求神仙、至如夫近白日而人難及、倚青天而鳥才通、触石雲興、旱天作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0805_3726.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 日本鹿子 九 下野国名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 観音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(わきむき)に二丈計高さの滝あり、滝の上に不動有、よき景也、 裏見の滝 不動立 日光山よりひつじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_303.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.