Results of 1 - 100 of about 358 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23579 府寺 WITH 1572... (2.547 sec.)
植物部十一|竹|笋
[p.0735] [p.0736] 雨窻閑話 国府寺笋〈并〉島左近が事一今は昔、播州姫路の太守たるひと、年々笋の生ふる時分、姫路の城下国府寺次郎左衛門といふ富家へ、振舞にゆき給ふ事あり、かの国府寺は、由緒正しきものにて、太閤よりの御朱印頂戴す、境内に大薮有りて、年々笋出づる事火し、其太守お招請申す事先例なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0735_2701.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 唐六典 二十太府寺 太府寺、凡官私斗秤度尺、毎年八月詣【Kれ】寺校印署、無【Kれ】或【K二】差繆【K一】、然後聴【Kれ】用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_52.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] [p.0839] 廻国雑記 白山禅定し侍りて、三の室に至り侍るに、雪いと深く侍りければ、思ひつヾけ侍ける、 白山の名に顕はれてみこしぢや峯なる雪の消る日もなし、下山の折ふし、夕だちし侍りければ、 ゆふだちの雲はしらねの雪げかな、これより吉岡といへる所にしばらくやすみて、旅ならぬ身も仮初の世成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3828.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] [p.0358] 槐記 享保九年十月十七日、夜参候、〈○中略〉御前へ罷出、〈今宵御玄猪御祝儀、(中略)追付十炷香初る、別記、〉二組、〈初香本於秀御娘、後香本吉岡御娘、〉御前〈○近衛家熙〉 吉岡 於秀 道安 十炷香之記〈一春の山辺 二くれない三竹の葉 う山かは〉 三二一三三う二二一一 牡丹 一一う三三(ヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1356.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 七 文治三年三月二日甲辰、越中国吉岡庄(○○○)地頭成佐不法等相累之間、早可令改替之由、経房卿奉書到来、仍則被献御請文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1268.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 摂津志 二山川 住吉郡 住吉岡〈住吉村、松林四時蒼翠、風土記所謂沼名椋長岡即此、地脈与東生郡連、故嘗有長岡之名、一名岸野、又名玉出岸、其田号御田、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2589.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 後宇多院御領目録 庁分〈◯中略〉 伊予国新居大島 高田庄(○○○)〈◯中略〉 一安楽寿院領〈◯中略〉 伊与国吉岡庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3838.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 神皇正統記 後醍醐 かくて親王〈◯後村上〉元服したまひ、直に三品に叙し、陸奥の太守に任じまします、このくにの太守ははじめたることなれど、たよりありとてぞ任じたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5516.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] 三代実録 二清和 貞観元年五月七日壬戌、四品守弾正尹兼行常陸太守人康親王出家入道、上表曰、臣人康言、身居雲漢之末、才無涓流之効、空備簪纓、徒縈疾病、〈中謝〉臣欲遂頑怯於聖日、不慮幽人長往之従、将尽筋骨於明時、凱帰真如寂滅之道、然而蒙昧之身荷栄顕、鬼必瞰其満盈、尊崇之地処虚羸、天宜奪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5655.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] [p.1079] 肥陽軍記 四 信生公家業御相続御心遣之事 一天正十二年三月廿四日、島原の御陣やぶれ、五州二島之太守竜造寺山城守藤原隆信公、五十七歳にして御戦死有しかば、〈◯中略〉御嫡民部大夫政家公佐賀城にまし〳〵ければ、諸侍の拝趣もありしにかヽはらず、先君の御舎弟竜造寺長信、同信周、江上家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4547.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 碧山日録 長禄四年二月十四日壬戌、鶏鳴発足、一里而到宇治橋、 閏九月六日己酉、江州太守某、以源相公命、御守宇治橋、蓋備畠山義就之兵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1146.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 海東諸国記 周防州〈◯中略〉 義就 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関太守鎌苅源義就、 正吉 戊子年〈◯応仁二年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関守屋野藤原朝臣正吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2969.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 陸奥話記 頼義(よりよし)朝臣、〈○中略〉拝為陸奥守兼鎮守府将軍、令討頼良(よりよし)、〈○中略〉俄有天下大赦、頼良大喜、改名称頼時、〈同太守名、有禁之故也、〉委身帰服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3779.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 三代実録 四十二陽成 元慶六年六月廿六日丁酉、是日以一品行式部卿兼常陸太守諱〈◯光孝〉親王為左相撲司別当、以三品行兵部卿本康親王為右相撲司別当、両親王下紫宸殿庭奉勅拝舞而出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5517.html - [similar]
地部二十七|周防国|周防郡
[p.0687] 大内義隆記 石田〈◯左馬助〉の家と申せしは、陶総領のゆかりなれば、上座おせんとのたくみにや、太守により〳〵讒訴し、尾州の知行領地徳地三千貫、小周防(○○○)百町の事、昔は南都東大寺領なりければ、還補させられ候へと武任〈◯相良〉頻に申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2946.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 四方の硯 花 枕草紙に、温泉の名どころあつめたるところに、玉造の湯、春曙抄に、其地未詳とあり、家翁、出雲の太守より、彼国産玉造といふところの石お賜りぬ、かの国の門人いふ、其地山川清雅にして、温泉ありて、隣国よりも、病客あつまりゆあみしぬとなん、清少納言は博聞にて、国はしの名どころも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4652.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] 東大寺正倉院文書 四十二 薬師経料紙充(裏書) 道守豊足 十四張〈◯中略〉 右、依造寺次官佐伯宿禰、天感(○○)元年五月卅日宣所奉写、 ◯按ずるに、天感は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2205.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 太平記 三十 薩埵山合戦事 宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立て薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉路に少しの滞もなく、引懸引懸打程に、同十九日の午刻に、利根河お打渡て、那和庄(○○○)に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_131.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 太平記 三十 薩埵山合戦の事 宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、兼てより将軍に志お存ければ、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立ちて、薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻に、下野国天命宿(○○○)に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_197.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 唐律疏議 三十断獄 諸立春以後、秋分以前、決死刑者徒一年、其所犯雖不待時、若於断屠月(○○○)及禁殺日而決者、各杖六十、待時而違者加二等、 疏議曰、依獄官令、従立春至秋分、不得奏決死刑、違者徒一年、若犯悪逆以上、及奴婢部曲殺主者、不拘此令、其大祭祀、及致斉、朔望上下弦、二十四気、雨未晴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_291.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 日本書紀 十三/允恭 二年二月己酉、闘鶏国造、〈○中略〉赦死刑、貶其姓謂稲置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_747.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0239] 法然上人行状画図 三十三 安楽死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずしやして、かさねて弟子のとがお師匠〈○法然〉におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1508.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 法然上人行状画図 三十三 安楽、死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずして、かさねて弟子のとがお、師匠におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4023.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月丙申、詔曰、〈○中略〉犬部〈○犬部原作丈部、一本作六部今拠宝亀二年九月紀改、〉姉女〈乎波、〉内〈都〉奴〈止〉為〈氐〉、冠位挙給〈比〉、根可婆禰(○○○○)改給〈比〉治給〈伎〉、然〈流〉物〈乎〉、反〈天〉逆心〈乎〉抱蔵〈氐、○中略〉、傾奉朝庭、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_38.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0452] 安斎随筆 前編三 一獄門の樗木 古き書共に、首お斬て獄門の木に掛けると雲事あり、樗の木お用るは誤也、和名抄に、練、阿布智とあり、此訓古し、樗はむかし此方になき木なれば、獄門に植べき事有べからず、獄門に植しあふちは練の字也、何故獄門に練お植しぞと雲理は、何の書にも所見なければ詳に知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1692.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年十一月庚戌、播磨国揖保郡人外従五位下佐伯直諸成、延暦元年籍、冒注連姓、至是事露改正焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1648.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 雨窻閑話 小野木家妻女并かちんの事某の人いはく、〈○中略〉総じて、昔は歌の会に餅お出だして、勝劣の賞にあたへしによりて、歌賃といふとも、又内裏微々なりし頃、褐色の袴著たる男、小豆餅お箱に入れて、築地の辺お売りありきけるに、女房達是お呼びて、褐々と言ひしより、餅おかちんといふともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2451.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] 雨窻閑話 奥州泉領孝子〈并〉名君行状の事一奥州泉の領主本多弾正少弼忠籌侯、領分の内に甚孝心の百姓あり、年頃四十余、父はもはや八十にちかし、其孝志是までつひに父の気にさかひし事なく、一図に孝道おつくすこと、いふべくもあらず、〈○中略〉老人若き時よりして冷酒おこのみ、毎日農作に出づる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3354.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0133] [p.0134] 雨窻閑話 堀家の士泣面〈並〉武田家士大蔵左衛門が事 天文晩年の比、甲州の武田信玄、家来に何某の大蔵左衛門といふ者ありけり、生得億病至極の者にて、いつも合戦ごとには、癪お寤こし、眼おまはして、つひに剣戟の中へ交り、血臭き事に逢ひたる事なし、信玄家臣等の申すは、当時戦国の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0133_357.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0704] [p.0705] 西遊記 続編二 孟宗竹薩隅の辺に唐孟宗竹といふ竹あり、人家に多し、常の竹よりは薄く、節低く葭に似たり、然れども甚だ太くして、大なるものは二尺廻り以上に至る、花生等に用ひて、甚見事なり、此竹冬笋お生ず、味甚だ美なり、寒中にも平皿一はひの笋お生ずること、他国にはいまだ見ず、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0704_2566.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 草木育種 下/菜 江南竹(まうさうちく/○○○)〈八閩通志〉 又雪竹(せつちく)とも雲、本暖国の産なり、今所々に植、春早く笋お生ず、根もとへ籾糠お多く入べし、早く笋お生ず、植移は五月十三日お竹酔日といふ、此日に植ればよく活なり、竹よく実入たる時、枝の所の三分一梢お切たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2569.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] 赤染衛門集 笋おおさなき人におこせておやのためむかしの人はぬきけるお竹のこによりみるもめづらし かへし雪おわけてぬくこそおやのためならめこはさかりなるためとこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2676.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 祖父物語 虎之助高声になりて、市松も御一家、我等も御爪のはしなり、何とて二千石おとりたるぞ、今度の鎗、市松に少も劣らず、伯耆にかへすとて、朱印おいたヾかざりける、其声高ければ、太閤きこし召、虎之助は総じてうつけものなり、女あづかりおき、以来は市松と同様にとらせんと仰ける、後に播州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2278.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有じ隠せし故、家断絶に及そとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり、播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6415.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] [p.0028] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 虎杖 いたどり(○○○○) たちび(○○○)〈古名〉 さひたづま(○○○○○)〈古歌〉 ふたばのもみぢ(○○○○○○○)〈同上〉 さじな(○○○)〈備後〉 えつたすい〳〵(○○○○○○)〈江州〉 さど(○○)〈豊後〉 だんじ(○○○)〈播州姫路〉 すかんぼう(○○○○○)〈同上〉 だいおん(○○○○)〈同上原村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_139.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] [p.0908] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆 ひむろぐさ たまえぐさ なにはぐさ さヾれぐさ はまおぎ〈以上古歌名〉 あし〈和名抄〉 よし 一名蒲蘆〈琅邪代酔編〉 華〈爾雅〉 蕟〈通雅〉 蕟〈同上〉 葦子草〈訓蒙字会〉水辺に多く生ず、春旧根より苗お生ず、初め出る時笋の如し、唐山の人は採り食ふ、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3666.htm... - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 二中歴 五歳時 節日由緒 正月子登岳〈正月子日、登岳遥望四方、得陰陽静気、除憂悩術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4205.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0895] [p.0896] 天工開物 上 造糖〈○図略〉♯凡造糖車制用横板二片、長五尺、厚五寸、闊二尺、両頭鑿眼安柱、上笋出少許、下笋出版二三尺、埋築土内、使安穏不揺、上板中鑿二眼、並列巨軸両根、〈木用至堅重者〉軸木大七尺囲方妙、両軸一長三尺、一長四尺五寸、其長者出笋安犂担、担用屈木、長一丈五尺、以便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0895_3771.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] [p.0583] 諸問屋再興調 十五 享保二十卯年二月大岡越前守殿御差図 一御当地髪結共不残、向後出火之節、両御番所〈江〉駈付可相勤旨、私役所先代申渡仕、木札出来、越前 守殿御番所御焼印頂戴仕候、 朱書 但此基本は、享保六丑年、所々橋台髪結共、橋火消相勤候旨お以、其外之髪結共、同九辰年、願之 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3362.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] [p.0592] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事 一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、 但百艘舟之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3041.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 本朝食鑑 六/林禽 夜鷹 夜驚宿禽而捕食之、山下林薮有之、昼伏不出、其態類(○○○)木兎(○○)、其形類(○○○)鷹鷂(○○)、或似鴟(○○○)耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3875.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 事物紀原 八/舟車帷幄 簾 荘子曰、有張毅者、高門懸箔、無不走也、而談薮有戸下懸簾明知是箔、則懸箔即簾矣、苟子有局室蘆簾之文、由此推、疑三代物、礼曰、天子外屏、諸侯内屏、大夫以簾、士以幃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4717.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] [p.0744] 視聴草 五集九 霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2737.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 万天日録 天和二年正月九日に、水戸殿へ年頭之御振舞、御老中招請、 同十六日に、甲府殿へ年始の振廻、御老中招請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3709.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請献立、〈客万年氏、祝阿弥、文竿、予、○太田蕈〉 十月十七日〈○中略〉 〈八幡木地蝋色いつかけ〉大硯蓋 〈大かまぼこ一色あられ塩○中略〉 〈木地らういうまき絵〉硯ぶた 〈きす なし 白魚やき おにがらや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_906.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 吾妻鏡 二 養和二年〈○寿永元年〉六月一日庚子、武衛〈○源頼朝〉以御寵愛妾女、〈号亀前(○○)〉招請于小中太光家小窪宅給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3861.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 明月記 嘉禄二年四月七日辛卯、招請承明門黄門令衆灌仏、布施三えたすき薄物小単文裏白張薄物、以胡紛きこえ、ぬ虫の思だにと令昼以几張手横竿以黒紐結付之、其中入蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4462.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] [p.0613] 翹楚篇 一天明三年三月の事也、世子顕孝公の御室に松平土佐守豊雍の御娘采姫君お御縁約あり、始て土州御招請の時、表御座敷御祝の御饗応も、既に闌に及たれば、追付御勝手御座処に移らせ給ふべし、御勝手御饗応の物数如何、滞も無やと、御膳番の蓼沼友四郎御膳部の番持お呼て、尋けるより、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2740.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 九 文治五年六月十一日己亥、中納言法橋参御所、依御招請也、塔供養無為事被賀仰、又有献盃、以沙金十両、銀剣一腰、染絹五十端、為御贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1199.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈菊手白南京〉猪口 やくみ打込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_139.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀蘭の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 盞台〈銘月すり出し〉 〈まきえ菊尾州寸方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1547.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日節饗、今日より十五日に至り、親家及び朋友の輩、互いに招請して酒食お供し、無事に新年お迎しお賀す、これお節饗といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3705.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈古渡南京青地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉 〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_371.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 享保集成糸綸錄 十九 完文三卯年九月 振舞膳部之覚 一御鷹之鳥拝領披之時老中於招請は檜之木具(○○○○)盃台三迄は不苦、〈○中略〉常々振舞には可為塗膳(○○)、向詰は無用事、〈○中略〉 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_873.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 親長卿記 文明三年後八月六日、称 送疱瘡之悪神( ○○○○○○) 之由、〈珍尼公出来之由、児女出称之、不可説、〉所々有囃物、毎日事也、七日、今日町送疱瘡之悪神、有囃物、室町殿御前、北小路殿御前等可渡之、或仁構桟鋪招請之間、罷向了、見物不相応也、種々有囃物雲々、 ○疱瘡神の事は、神祇部神祇総載篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4636.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 白かうらいやき(○○○○○○○) 茶わん(○○○) 〈くしこ くづかけわさび○中略〉 春慶小角 木具足なし、木地吸物わん、 辻焼(○○) ふた茶わん(○○○○○) 赤貝(赤みそねりもの)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_195.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1228] 近江名所図会 二 近江八景〈湖水の絶景おあつむ、比良、堅田より三井、石山につらなり、粟津、辛崎勢田、矢橋おあはせ、瀟相の八景になずらふ、〉明応九年八月十三日、近衛政家公尚通公父子、佐々木高頼の招請によりて、江州に掩留ありて、詠歌序など作れり、八景の題号此時より始る、詩歌数多有、略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4924.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、 〈琉球〉大丸盆 〈南京染付〉どんぶり 〈車えび あはび塩もみ〉 〈同断〉どんぶり〈鰯ぬた 唐がらしみそ〉 〈古渡南京染付〉平 鉢〈つくし よめな みつば ごまけし〉 〈くるみせうゆ古肥前小皿 銘々〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_555.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|式日
[p.0544] 故実拾要 九 大臣大饗 是大臣の大饗と雲は、凡大臣の被任時は、節会お被行て、大臣に被任こと也、是お任大臣の節会と雲なり、件の新任の大臣の館へ、翌年の正月に、其節会の時の上首お尊者として、月卿雲客お招請有て設饗応、是お大臣の大饗と雲なり、左大臣は正月四日、右大臣は同五日、是式日也、節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2908.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 地方凡例録 二 田畑名目之事附四木三草莨菪始之事一莨菪は、三草〈◯紅花、藍、麻、〉には非ざれ共、倭漢高卑共是お嗜、三草に続たる物也、元蛮国に生じたる由、本朝へ種草之渡たる始は、慶長十乙巳年、南蛮国より肥前国長崎へ種渡り、同所桜之馬場へ作り始、其後海内に広まり、今国々に名産有、併禁庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2442.htm... - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 柳営年中行事 二 正月〈十八九日より廿五六日迄〉之内 一在府御三家方御年頭之為御祝儀、老中招請在之、 若年寄、御奏者番、御留守居、大御番頭、御書院番頭、御小性組番頭、芙蓉之間御役人、遠国奉行、新御番頭、御旗奉行、百人組頭、御鑓奉行、御持頭、御留守居番、御納戸頭、 右之通相越、老中、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3708.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] [p.0035] 志士清談 中村式部少輔一氏之従者大薮新右衛門と雲武士あり、戦に臨ては勇敢にして功名お不争、利禄お不貪、世に処ては真実にして虚妄お不行、才力お不恃、秀吉小田原の北条氏政お伐時、山中の城お攻るに、大薮は渡辺勘兵衛より先に進て、而も城兵と鎗お接したれども、其所異なるが故、秀吉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_111.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 上醍醐雑事記 二 社領彼岸田(○○○)五段〈範国寄進 字此藤心〉 南山科郷四条大薮里十四坪内〈西縄本〉 所当地子段別四斗、〈炊料斗定〉二季彼岸(○○○○)僧前料、 季別一石宛之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4586.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|位置
[p.0815] 日本経緯度実測 北極出地 讃岐 和田浜 三四度〇五分三〇秒 積浦 三四度一五分三〇秒 粟島 三四度一六分三〇秒 丸亀 三四度一八分〇〇秒 松尾町〈金毘羅境内〉 三四度一二分〇〇秒 本島 三四度二四分〇〇秒 佐柳島 同三四度二一分〇〇秒 小豆島 無之 豊島 三四度二八分三〇秒 大薮 三四度二二分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3549.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0597] 日本鹿子 六 同国〈◯遠江〉名物出所之部類 干姜〈当国国領と雲所より大半出る〉 紫根〈同所より出る〉 茜〈同所より出る〉 浜松蜜柑 鮒〈気賀と雲所の名物なり〉 葛布〈懸川の宿にて商、根本は上張村と雲所にて作之、〉 搗和布(かぢめ)〈懸川より行程五里計南の海辺相良といふ所より出る〉 白羽柑子〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2904.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 豊鑑 一長浜真砂 小寺官兵衛申しは、此所〈◯三木〉は播磨にとりてはかたつかたなり、我すみぬる姫路こそ国の中にして、舟の便もよし、此国おしらん人は此所こそよかるべけれ、姫路にうつり住給ふべしと、しきりにいひければ、秀吉内々よかるべき所になんと思ひ給へりければ、姫路にうつり給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2276.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 海軍歷史 二十三 諸侯船譜 姫路 艦名 造年 造地 速鳥丸 〈安政五午年六月〉 姫路〈○播磨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3710.html - [similar]
地部二十五|播磨国|位置
[p.0512] [p.0513] 日本経緯度実測 北極出地 播磨 高砂 三四度四五分〇〇秒 姫路 三四度五〇分三〇秒 室津 三四度四六分三〇秒 赤穂 三四度四五分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒 播磨 姫路 西一度〇〇分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2180.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] [p.0747] 明良洪範 二十 本多平八郎政武の臣三浦忠右衛門と雲ものは、忠義無双にて経済の名人なり、〈○中略〉酒は何方にても多く用ゆるものなり、姫路は所柄別して酒の多お見て、此地の金銀他へ出る事火しければ、何卒此費お省かん事お考ふるに、土地にて酒造りせんにはしかじとて、其事お申立て、若造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3237.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨めぐり 姫路 御城は山手にあり、城下町多し、はんじようの所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2275.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.