Results of 1101 - 1200 of about 1464 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 戸首 WITH 9401... (5.155 sec.)
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 新撰姓氏録 右京皇別下 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱旋帰明年、車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后監識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、太平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被賜吉備磐梨県(○○○)、始家之焉、光仁天皇、宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2450.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 氏族考 上 日本霊異記に、丹治氏、船氏、榎本氏、県氏などあるは、正しきかき法なり、此例古本今昔物語、天台座主記、僧綱補任等の書に許多あり、〈○中略〉されど天武紀に、倭直、栗隈首雲々、三十八氏、また姓氏録左京皇別に起自左京息長真人尽摂津国為奈真人、四十四氏、また起源朝臣尽新田部宿禰四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_61.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫、彦国葺命之後也、男大口納命、男難汲宿禰、男大矢田宿禰、従気長足姫皇尊〈諡神功〉征伐新羅、凱旋之日、便留為鎮守将軍、于時娶彼国王猶榻之女生二女、二女〈○下二女二字恐誤〉兄佐久命、次武義命、佐久命九世孫、和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居位近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_935.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] [p.0156] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱帰、明年車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后 〓識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也(○○○○○○○)、大平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被〈○被下恐脱賜字一〉吉備磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_959.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] [p.0204] 新撰姓氏録 左京皇別 長岡朝臣 正六位上長岡朝臣岡成、是皇統弥照天皇〈諡桓武〉之御東宮也、多治比真人豊継、為女孺而供奉所生也、廷暦六年、特賜姓長岡朝臣、貫於左京、続日本紀合、 広根朝臣 正六位上広根朝臣諸勝、是光仁天皇竜潜之時、女孺従五位下県犬養宿禰勇耳、侍御而所生也、桓武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1277.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0204] 新撰姓氏録 左京皇別 源朝臣 源朝臣信、年六、〈腹広井氏〉弟源朝臣弘、年四、〈腹上毛野氏〉弟源朝臣常、年四、弟源朝臣明、年二、〈巳上二人腹飯高氏〉妹源朝臣貞姫、年六〈腹布勢氏〉妹源朝臣潔姫、年六、妹源朝臣全姫、年四、〈己上二人腹当麻氏〉妹源朝臣善姫、年二〈腹百済氏〉信等八人、是今上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0204_1280.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] 新撰姓氏録 左京皇別 橘朝臣 甘南備真人同祖、敏達天皇、難波皇子男、贈従二位栗隈王男、治部卿従四位下美努王、美努王娶従四位下県犬養宿禰東人女、贈正一位県犬養橘宿禰三千代大夫人、生左大臣諸兄、〈○中略〉和銅元年十一月己卯大嘗会、廿五日癸未曲宴、賜橘宿禰姓於大夫人、天平八年十二月丙午、詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1345.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1453] 新撰姓氏録 左京皇別 源朝臣 源朝臣信年六、〈腹広井氏〉弟源朝臣弘年四、〈腹上毛野氏〉弟源朝臣常年四、弟源朝臣明年二、〈已上二人腹飯高氏〉妹源朝臣貞姫年六、〈腹布勢氏〉妹源朝臣潔姫年六、妹源朝臣全姫年四、〈已上二人腹当麻氏〉妹源朝臣善姫年二、〈腹百済氏〉信等八人是今上〈◯嵯峨〉親王也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1453_5561.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
地部二十五|美作国|勝田郡/勝南郡/勝北郡
[p.0559] 美作古城記 勝南郡(○○○)〈元称勝田郡南分〉 飯岡郷飯岡村鷲山の城〈◯中略〉 勝北郡(○○○)〈元称勝田郡北分〉 小吉野庄河内村河内山の城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2361.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1168] [p.1169] 多磨河考 多磨河は、安閑紀に多氷屯倉見えて、多氷は即多磨の通音なり、〈◯中略〉玉河と書は、建保の比より後、光る磨くなどいふ詞お詠合せし歌によれるにて、袖中抄にも其名に就て、児玉郷におこりたらんよし注せし也、寛永以後偽作したりけんとおぼゆる総国風土記に、多磨(たば)、或玉、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1168_4951.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] [p.0107] 古事記伝 四十 為等族之下席は、比登志宇賀良能斯多牟斯呂爾那良牟(ひとしうがらのしたむしろにならむ)と訓べし〈為は那佐米夜(なさめや)と訓べきが如き語の勢なれども、米夜(めや)と訓べき宇なければ、然は訓がたし、師(賀茂真淵)は此おひとしきやからのむしろとらせむやと訓れたれどいかゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_605.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0300] 日本後紀 十七平城 大同三年九月乙巳、大和国言、此国水田一万七千五百余町、河内和泉両国田一万七千余町、以此比彼、多少無異、而班田使員、已倍両国、伏請河内等国、省使員数除民之弊、許之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1535.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 新撰姓氏録 左京皇別 坂田宿禰 息長真人同祖、応神皇子稚渟毛二派王之後也、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉御世、出家入道、法名信正、娶近江国人槻本公転戸女、生男石村、附母氏姓、曰槻本公、男外従五位下老、男従五位上奈氐麻呂、次従五位下豊成、次豊人等、皇統弥照天皇〈諡天武〉延暦廿二年、賜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_967.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0717] [p.0718] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子、〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談、不覚天暁、斐然之藻、忽形於言、乃口唱口、野絁磨倶爾(やしまくに)、都磨磨祁哿泥底(つままきかねて)、播屢比能(はるひの)、哿須我能倶爾爾(かすがのくにに)、倶婆施謎鳴(くはしめお)阿唎等枳枳底(ありときき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0717_4197.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0342] [p.0343] 海東諸国記 天皇代序〈◯中略〉 継体天皇、〈◯中略〉元年丁亥、十六年壬寅、始建年号為善化、五年丙午改元正和、六年辛亥改元発倒、二月没、在位二十五年、寿八十二、安閑天皇〈◯中略〉自継体没後、二年無主、至是即位、元年甲寅、〈用発倒〉在位二年、寿七十、 宣化天皇、〈◯中略〉元年丙辰改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0342_2229.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0344] [p.0345] 和漢年契 凡例 一我邦年号、孝徳帝之時大化為始、見于正史、後世無異議、故此書亦沿之、而不敢違矣、然予又嘗撿旧記、大化之前猶有年号、蓋昉於孝霊帝之時、其後或断、或不断、以接大化也、窃疑、是当時苟且所為、而未偏布告天下邪、史編何無徴也、且其年号、往々奇僻難可据信、而百世之下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0344_2233.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0819] [p.0820] 玉勝間 八 男の名にも某子といへる事 中昔よりこなた、女名に某子といふこと、なべての例也、いにしへにもおり〳〵見えたり、さていにしへは、男の名にも子といへる多し、まづ神武天皇の御世に、石押分之子贄持之子といふあり、古事記仁徳天皇御段に、丸邇臣口子、書紀応神御巻に、壱岐直真根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0819_3999.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] [p.1029] 茅窓漫録 上 かたくり(○○○○)病人飲食進みがたく、至りて危篤の症になると、かたくりといふ葛粉のごとくなる物お、湯にたてヽ飲ましむ、近歳一統の風俗となれり、最初何者のいひ出だしヽ事にや、是は本草綱目〈山草類〉王孫の釈名に出でたる、旱藕といふ草の根お製したるものにて、東国北国よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4250.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] [p.0323] 河内志 六大県郡 郷名 鳥坂、〈已廃、存高井田村、〉鳥取、〈已廃、存青谷村、〉津積(つみ)〈已廃、存法善寺村、〉大里、〈方廃、大県村存、〉巨麻、〈已廃、存本堂村、〉加美、〈已廃、存雁〉〈多尾畑村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1664.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 三代実録 二清和 貞観元年三月四日庚申、遣左衛門少尉正六位下紀朝臣今影、右衛門大志従六位上桜井田部連貞雄麻呂於河内和泉両国、弁決陶山之争、 四月廿一日丙午、河内和泉両国、相争焼陶伐薪之山、依朝使左衛門少尉紀今影等勘定、為和泉国之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1736.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0592] [p.0593] 北山抄 九 行幸 時刻御南殿、左次将以下、出自敷政門、到日花門外、右次将率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉経階下至同門外、宸儀出御御帳南頭、即持立御輿於門前橋上、次将掛手、〈左北右南、上臈少将前立、中将以下依次立、以中為上也、参議兼中将者在公卿列、御輿過前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0592_2043.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十四志紀郡 郷名 長野、〈已廃、存沢田村、如誉田野中、式属本郡、今為隣郡、〉拝志(はやし)、〈方廃、村存、〉志紀、〈廃〉田井、〈方廃、村存、〉井於、〈已廃、存老原村、〉邑智、〈已廃、存木本村、〉新家、〈方廃、村存、今属丹北郡、〉土師、〈已廃、存道明寺村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1675.html - [similar]
地部五|摂津国|疆域
[p.0354] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年三月甲子、中宮大夫従四位上兼民部大輔摂津大夫和気朝臣清麻呂言、河内摂津両国之堺、堀川築堤、自荒陵南、導河内川、西通於海、然則沃壌益広、可以墾避矣、於是便遣清麻呂、勾当其事、応須単功二十三万余人、給粮従事矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1851.html - [similar]
地部十四|常陸国
[p.1087] 常陸国は、ひたちのくにと雲ふ、東海道に在り、東は海洋に面し、西は下総下野に接し、南は下総、北は陸奥に界す、東西凡そ十一里、南北凡そ三十里、其地勢は、北方の地、一体に山巒多く漸く南するに随ひ、土地平坦にして田野広く、沼沢多し、霞け浦は、実に琵琶湖に次ぐ我国の大湖にして、鹿島、行方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4410.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部十八|下野国|河内郡
[p.0047] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 久爾具爾乃(くにぐにの)、佐伎毛利都度比(さきもりつどひ)、布奈能里氐(ふなのりて)、和可流乎美礼婆(わかるおみれば)、伊刀母須弊奈之 (いともすべなし)、 右一首、河内郡上丁神麻続部島磨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_228.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 雍州府志 九古跡 綴喜郡〈◯中略〉金橋 在橋本南、是山城与河内之境界也、斯橋改造時、隔中間自両国互半造之、造畢渡初之日、自山城国所出之監事人、与河内国経営之人各互渡橋、而於中間行逢互別帰、是表両国境界之微意也、倭俗処々橋改造時、成就日始渡者、称渡初而祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_909.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0600] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 次差宮内省史生、遣五箇国監作供神雑器、〈河内和泉両国一人、尾張参河両国一人、備前国一人、先是所司預注雑器数申官、〉到国先祓、〈○中略〉然後始作、〈河内国藺笥二十合、大御手洗盆(○○○○○)十八口、瓶十八口、小手洗盆(○○○○)九口、短女坏十六口、湯盆十六口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0600_3372.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0326] [p.0327] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言并室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰 走井庄(○○○)〈河内◯中略〉 右荘園拾七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0326_1695.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0329] 毛吹草 三 河内 青皮 蛇床子 雞頭実 菱河骨 白黒鳥芋 蓮根 同葉 大菽 干瓢 小角豆〈廿五さヽげとも雲、垣に生ながらさや共に干置て、後是お煮て用に、さや生の如と雲、〉 石川郡楊梅 錦郡柿 往生院柘榴 道明寺木槵子〈数珠に用之〉 引飯〈比丘尼の業なり〉 山田茜 紫染 毛利口漬香物〈天満宮の前の大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1718.html - [similar]
地部四|河内国|名所
[p.0330] [p.0331] 日本鹿子 二 同国〈◯河内〉中名所之部 交野原 八幡にちかし、葛の宮よりは南也、〈◯歌略〉 天川原 東より西へ流たり、ほそき川也、かたのの間也、竹川も此つヾきなり、 渚森 淀川の末也、川より南に宮あり、京より六里也、 生駒山 此山立田にちかし、京よりかすかに見えたり、八幡より南に高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0330_1723.html - [similar]
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] [p.0256] 古史徴 一夏 古老口実伝、永正記などに、神宮法不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記と見えたり、此事余の重き書にも有しと覚ゆるお、今頓に其書お恩ひ出ず、然れど今も此例なりと聞ゆれば、いと正しき説なり、其儀相協本記といへるは、大同本記なるべく所思(おぼ)ゆれど、今伝はらざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1601.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉
[p.0455] [p.0456] 前帝、皇位よ譲り給ふお譲位と雲ひ、新帝、之お受け給ふお受禅と雲ふ、されば譲位の式は、即ち受禅の式にして、前帝に就て言ふと、新帝に就て言ふとの異あるのみ、此式は、清和天皇の貞観年中に至りて大に整頓し、当日紫宸殿に於て、先づ節会の儀お行ひ、次に剣璽渡御の儀あり、若し御父子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0455_1694.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|待遇
[p.0773] 類聚国史 百九十/俘囚 延暦十一年十一月甲寅、饗陸奥夷俘爾散南公阿波蘇、宇漢米公隠賀俘囚吉弥侯部荒島等於朝堂院、阿波蘇、隠賀、並授爵第一等、荒島外従五位下、以懐荒也詔曰、蝦夷爾散南公阿波蘇、完賀米公隠賀俘囚吉弥侯部荒島等、天皇朝〈爾〉参上仕奉〈氐〉、今者己国〈爾〉罷去〈天〉、仕奉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2073.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉既而崩于能褒野、〈◯中略〉即詔群卿命百寮、仍葬於伊勢国能褒野陵、時日本武尊、化為白鳥、従陵出之、指倭国而飛之、群臣等因以開其棺櫬而視之、明衣空留、而屍骨無之、於是遣使者追尋白鳥、則停於倭琴弾原、仍於其処造陵焉、白鳥更飛至河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1687.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 日本書紀 五崇神 十年九月、武埴安彦与妻吾田媛、謀反逆、興師忽至、各分道、而夫従山背、婦従大坂(○○)、共入欲襲帝京、時天皇遣五十狭芹彦命、擊吾田媛之師、即遮於大坂、皆大破之、殺吾田媛、悉斬其軍卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1445.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0547] 先代旧事本紀 十国造 参河国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉以物部連祖出雲色大臣命五世孫知波夜命定賜国造、 穂国造 泊瀬朝倉朝、〈◯雄略〉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫、兎上足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2685.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] [p.0138] 新撰姓氏録 山城国神別 矢田部(○) 鴨県主同祖、鴨建津身命之後也、 丈部(○) 同上 西埿部(○) 鴨県主同祖、鴨津玉依彦命之後也、 祝部(○) 同祖建角身(つのみ)命之後也 税部(○) 神魂命子〈闕〉魂命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_828.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁五年二月乙未、遊猟于交野日暮御山埼離宮、河内国及掌侍従五位下安都宿禰吉子奉献、賜四位已上被、五位并百済王等衣、 己亥、山城守従四位下藤原朝臣継彦授従四位上、介外従五位下高丘宿禰弟越外従五位上、摂津守従四位下小野朝臣野主従四位上、介従五位下広根朝臣諸勝従五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2143.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] [p.0011] 姓氏解 下 日本姓尸 嵯峨天皇の時、中務卿万多等親王、右大臣藤原国人等、新撰姓氏録三十一巻お著り、一千一百八十二氏お載せ、神別皇別諸蕃の三体あり、この氏お拾芥抄には、二十四尸卜無尸とに分ち、かばねお尸といふ、朝臣、真人、宿禰、連、王、公、首、造、直、忌寸、県主、村立、神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_47.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] [p.0026] 古史徴 一夏 氏は姓氏録に、皇別神別語蕃と別たる如く、元来は氏の貴賤お分別あるお朝廷にして撰び給ひ、さて其人の品に協へて、時々の職々に定おきて、八十伴男お治めしめ給ひ、或は殊更に由縁ありて功しかりし限は、生子の八十連属に其職お知らせ給ふ、神ながらなる御政の式なる、然るお後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_93.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位事、〈◯中略〉次上卿召大内記宗業、被仰固関勅符事、召左中弁被仰官符事歟、次頭中将又出陣仰宣命趣、〈以為仁皇子為皇太子、即譲位、以関白藤原朝臣摂行政事、一如忠仁公故事、兼可止太上皇尊号并服〉〈御物等事、如寛平九年例歟、其詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3139.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1330] [p.1331] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉九月六日、申時許、新中納言通俊卿参仗座、被行陣覧内文、〈◯中略〉上卿召予〈◯藤原宗忠〉於仗座言談世事次問雲、〈◯中略〉又問雲、二孟并九月九日平座之事如何、被答雲、〈◯中略〉九日は貫首上卿令職事奏雲、大夫君達菊酒給と勅雲、無御出、依例行へ者、其後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1330_5668.html - [similar]
地部五|和泉国
[p.0333] 和泉国は、いづみのくにと雲ふ、五畿内の一にして、東は河内、紀伊に接し、西は海に面し、南は紀伊、北は摂津に堺す、東西凡そ四里十余町、南北凡そ六里あり、此国は元正天皇の霊亀二年に、河内国なる大鳥、和泉、日根の三郡お割きて和泉監お置き、孝謙天皇の天平宝字元年更に改て国と為す、古へ国府お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1725.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0959] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制河内摂津国両国諸牧牧子等妨往還船事 右公私牧野(○○○○)多在河内国交野、茨田、讃良、澀河、若江、摂津国島上、島下、西成等郡河畔之地、諸国漕運雑物之徒、就彼縁辺、牽引船舫、如聞、牧子之輩、無知章程、寄事禁制、好致掠奪、因之往来船客、河上受寃、羈旅行人、途中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0959_4250.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0608] 羅山文集 七十/随筆 本朝古人名、改其文字者、藤原不比等、初曰史、藤原馬養、初曰宇合、橘広相、初曰博覧、又 大枝大江、凡河内押河内、山城山背、近江淡海、大和養徳(やまと)、耶摩堆(やまと)之類猶多、皆是郷音之近者、或訓或声、仮借之也、又阿部仲満、一雲仲麻呂、藤原仲満、一雲仲麻呂、麻呂二字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0608_3082.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 日本書紀 六/垂仁 二十八年十一月丁酉、葬倭彦命于身狭桃花鳥坂、於是集近習者、悉生而埋立於陵域、数日不死、昼夜泣吟、遂死而煉臭之、犬烏聚啖焉、天皇聞此泣吟之声、心有悲傷、語群卿曰、夫以生所愛令殉亡者、是甚傷矣、其雖古風之非良何従、自今以後議之止殉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6397.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 全讃史 一都邑 上古国府 倭名抄雲、国府在阿野郡、 阿野郡の何処に有事お知人希なり、因て考るに、今の府中は古へ国府有お以て雲ならん、古は此地お甲知と雲、日本書紀には河内と雲、是古名ならん、河内甲知国音同じ、然るに其府の所、定かに知がたし、按ずるに、菅家文草雲、予初莅境巡視州府、府之少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3578.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記伝 二十二 三川之穂別、三川は参河国なり、〈◯中略〉穂は、和名抄に参河国宝飫〈穂〉郡とある是なり、〈飫字誤て飯と作り、今も然り、〉旧事紀五に、三川穂国造美己止直と雲人あり、〈美己止、美加度よく似たれば、若くは此は此朝廷別王のことには非るか、さて国造本紀には、穂国造、泊瀬朝倉朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2704.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 新撰姓氏録 大和国神別 大和(○○)宿禰 出自神知津彦命也、神日本磐余彦天皇、〈○神武〉従日向地向大倭洲、到速吸門時、有漁人、乗艇而至、天皇問曰、女誰也、対曰臣是国神、名宇豆彦、聞天神子来、故以奉迎、即牽納皇船以為海導、仍号神知津彦、〈一名椎根津彦〉能宣軍機之策、天皇嘉之、任大和国造(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_985.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0135] 氏族考 下 古へより以降、国史諸書に見えたる氏姓の大略お考へ試むるに、凡そ皇別の氏姓は、真人五十六、朝臣百四十八、宿禰五十一、忌寸三、臣百二十一、連四十、造十三、国造五十八、公百三十五、別三十九、直十七、稲置五、県主四、首三十六、祝一、史四、我孫一、椋人一、人二、勝一、無尸四十五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0135_823.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] 日本釈名 上地名 大和 やまとの訓 山跡(と) 山止(と) 山戸(と) 古人此三説あり、〈◯中略〉篤信おもへらく、古人の説は後人まことにみだりに議すべからず、されど此三説皆みだりにおしはかりて附会せるやうに聞え侍べれば、信用しがたし、神武帝の日向より東征し給ふ時、先難波より枚(ひら)方にのぼらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_89.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 駿府政事録 二 慶長十七年正月朔日丙申、巳刻出御前殿、〈御装束白水干〉御剣高力河内守持之、越前少将忠直名代、御孫子、越後少将忠輝名代、幕下御舎弟本多上野介披露之、今日出仕輩大沢少将、松平河内守、松平和泉守、松平主殿頭、松平玄蕃頭、本多縫殿助康俊、水野日向守、戸田土佐守、〈◯中略〉各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3217.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] [p.0696] 有徳院殿御実紀附録 七 大岡越前守忠相、〈◯中略〉寺社の奉行命ぜられし時、はじめてその曹司に入んとせしに、同僚井上河内守正定、こヽは奏者番の伺公する所なり、おことは寺社奉行おこそ命ぜられたれ、奏者のことはいまだ奉らざればいるべからずといなみしかば、忠相その日は休息する事お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3256.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記 上 天宇受売命、〈○中略〉於是送猨田毘古神而還到、乃悉追聚鰭広物鰭狭物(○○○○○○)以問言、女者天神御子仕奉耶之時、諸魚皆仕奉白之中、海鼠不白、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5209.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] [p.0301] 続応仁後記 三 畠山家騒動河州落合川合戦事 畠山稙長大に悦び、武功お感じ、自筆の状お認て、三木牛之助に賜て、高屋の城え帰陣せらる、河内守長教も感状に太刀鎧お添、牛之助に与へらる、寔に勇士の面目也、此牛之助は三木摂津守が兄弟也、遊佐長教の感状に曰く、去十一日於落合上畠合戦之時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_632.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に、河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、安永より寛政の頃まで、浪華に名高き滑稽家なり、常に人と談話するに、其おもしろき事譬ふべからず、浪華の風俗にて、彼岸の茶の子といふ物お、家毎にくばる事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4591.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0372] 農家業事後編 一 草棉名目并に土佐棉の事草棉のことは、前編に如水翁〈◯児島〉の説あれば、委しく記さず、先摂津、河内、大和辺にて作る所の種類、かぐら 八寸黄花 備中ころり 麻わた 長九郎 太こくび ちんこ のら 山城麻棉 河内ぼたん 今七兵衛 早わせ てつぽう 黄花 権九郎 猿の耳 赤わた 青わた其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0372_1664.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 豊前国志 四下 宇佐郡 此郡の名義は、神武天皇菟狭に行幸しヽ時、宇佐津彦命、宇佐津姫命、足一つ騰の宮おまふけ、大饗(みあへ)お献りし事見へ、其後景行紀菟狭川に至り雲々、其後宇佐と雲事所々に出たり、古き郡名と通ゆ、一の巻に断り置し如く、企救の地よりは道法も遠き所なれば、こまかに知得難く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4308.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] [p.0012] 玉勝間 十四 氏族お腹といへる事 書紀清寧天皇御巻に、其腹所生星川皇子とある腹は氏族のこと也、宇遅(うぢ)もしくは宇賀良(うがら)など訓べし又欽明天皇御巻に、韓腹、推古天皇御巻に、八腹臣等などあるも皆然り、績紀にも卌二に、三腹逓任、卅八に臣八腹氏、四十に自余三腹者、また其人彦命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_51.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|景行天皇
[p.0004] 日本書紀 七景行 二年三月戊辰、〈◯三日〉立播磨稲日大郎姫〈一雲、稲日稚郎姫、郎姫、此雲異羅莬咩、〉為皇后、〈◯古事記に、吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能大郎女とあり、〉 五十二年七月己酉、〈◯七日〉立八坂入媛命為皇后、〈◯八坂入彦命女〉 六十年十一月辛卯、〈◯七日〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_17.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.