Results of 1 - 100 of about 337 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 見極 WITH 1212... (2.504 sec.)
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0754] [p.0755] 飼鳥必用 中 紅雀 此鳥唐鳥にては秋の頃にも候哉、群立渡来るよしなれども、日本〈江〉沢山に不渡、余多のうちには巣組に、宜敷鳥も可有に、無多事故思ひつきて庭籠に放し不申、夫故日本にて子おとつたる事未不聞、拙〈○比野勘六〉案ずるに、長崎江相渡たる歳若鳥お見極め、直に庭籠に巣組に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0754_2917.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0718] 飼鳥必用 中 錦鶏 いつの比渡しとゆふ事不知、紅毛持渡にて、何れ外国鳥と相見へ目色不常、生立方白鷴と同じ、雛の内雌雄も分り兼候得共、足の色も少し替り、総羽赤実出候は雄也、雌は目の色違ひ、産巣ならば雄壱羽に雌三羽付置、羽おばこき囲の内放飼にて、夜々庭籠へ留候得者、玉子落しよふ宜敷、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2766.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] [p.0932] 飼鳥必用 中 相思鳥 此烏古より唐人持渡、日本の地にて沢山生立たる鳥なれ共、近年持渡薄く、親鳥無多く事故か、子生立兼候、此鳥巣組の庭籠は、ずひぶん心得可有事、世の人是お知る也、勿論足の色二通り有り、黄足黒足あり、黄足の上おするなり、秋より冬迄飼方に気お付可申事、四季ともに盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3754.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] [p.0900] 百千鳥 上 文鳥 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉 大きさ毛色世にしるごとし、奇麗なる鳥也、古鳥若鳥しれかねる物なり、盛りつよき物故、見合ておく時は風子お産て、親鳥のため散々あしゝ巣も能なす物也、しかもせ話なく親鳥飼立る物にて、巣お立て後、親鳥の少し追頃お見て、小籠へ取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3577.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] [p.0537] 百千鳥 下 庭籠之事 庭籠はむかしより飼来たる鳥好、皆屋根おして夜は前へ戸おたてたる物也、明和二酉年より、予が庭籠は天井皆かな網にして、総体も又鉄網にして内へ木お植、片々に小屋根お付て、其内へ巣箱いじみの類お釣る、しまひよ鳥お放すときは、巣ざるお其下へ釣る、夜も戸なし、野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1925.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0884] [p.0885] 百千鳥 上 島鵯 餌がい〈はや〉五分え、青味入、 大さ和の鴨によほど小ぶり也、鳥の風常のひよ鳥にかはることなし、声もまたひよ鳥に同じ、能物真似お囀、諸鳥の声お真似る物にて面白きもの也、毛色世に知るごとし略之、むかしより三歳より巣に掛るといへ共、二歳にても随分子おなす物也、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0884_3497.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] 百千鳥 下 尾長雉子 餌かい 前同〈○きび、菜、玄米、〉 大きさ高麗きじより大きく、尾長し、今ふつていなるものにてわたらず、子もなすべし、追而考べし、当時なか〳〵巣のところへゆかず、一向なし、それゆへにりやくす、 白雉子 餌かい 前同 大きさ高麗きじにおなじやう、かうらいのしろきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2707.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0608] [p.0609] 飼鳥必用 下 鴛鴦此鳥、春木の上へ箱お釣、野の鳥お玉子お産せ、鶏にかへさせ、是お生立、子飼とす、此子飼庭などへ放し、庭籠にてもかへば産巣するもの也、此鳥のいじけたるお生立、岩おしなどゝ名付る事、大きに間違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0608_2255.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0900] 飼鳥必用 中 文鳥 此鳥世に沢山に相成、鳥のよふすは勿論、飼方人々委しく候間書之ず、庭籠玉子産込巣に付候節、水入の水洗不申、水の上江たし水にてよろし、水きよければ雄水おあび、おひ盛りいづるもの也、猶盛り薄き鳥は、水きよくして度々かへる事よし、世の人是おしる事なれども此処に記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0900_3578.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] [p.0718] 百千鳥 下 錦鶏 餌かい 〈きび、菜、玄米、〉 大きさ世に知るごとし、飼かた又白鷴にかわることなし、子は白鷴よりすこしよわきもの也、玉子は二十三日にてかへる、開て十日ばかりの内、手入第一なり、子は十日ばかり過て、庭籠へはなすべし、子あがり、おとりは、翌年とやおして見事に成、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2765.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀雑載
[p.0989] 甲子夜話 十八 孔雀は処々に飼てあれども、其飛お見たるものなし、予〈○松浦清〉在城せしとき、庭籠に養置たるが、掃夫誤て籠お開きしかば、其雄出たり、あれ〳〵と雲中に飛揚りて、空お翔ること雲に及が如く、最高ふして其行こと平かなり、丹肖お弥りて、外城にや到りけん、其尾お曳お仰ぎ見れば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4054.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] 百千鳥 下 孔雀 餌がい 〈きび、米、菜おきざみ、蕎麦、粟、水お入、〉 大きさ毛色世に知る所なればこれお略す、大庭籠にて飼ふべし、青きむし一日に四五匹づヽ、又は小むしならば十お計も飼ふべし、いなご類の青虫なり、けら蚯蚓の類はよろしからず、口にねばり出てあしゝ、兎角子は秋にいたり、寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4034.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] [p.0632] 飼鳥必用 上 川烏の巣子飼立候事甚六け敷、立春三十日計も致候得者、早子者かへり候、川の岸の穴、又は川中の大石に穴ある処〈江〉巣お懸、其外滝の落る脇抔〈江〉、石岸滝水の露懸る所へ、巣お青ごけお巣草にして巣組する也、巣より取揚十日計は日増に盛長いたし能く生立候得共、それよりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2382.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 飼鳥必用 下 小よしきり 此鳥、本所筋に沢山居鳥也、此辺に巣子有之、巣子にても来る親鳥ともに取也、至て弱鳥也、飼方鯊にて六分餌、右の処にて子お生立、土用に入ると何国へか帰る也、 大よしきり 此鳥、川筋に沢山に居也、よしの中へ巣組し子おうむ也、但し三月より六月迄多く居鳥也、土用に入とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2979.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0902] [p.0903] 飼鳥必用 中 類違十姉妹 此鳥天明年中に、紅毛人日本渡海の節、本かたら国に在し内、知る人の方より何鳥とも不知、小さ成雛鳥お送りし故に、其儘長崎に持渡り、漸々と塒に掛り、古今無類の麗羽お出したり、猶十姉妹程にて、頭より脊迄綠青にこんじやうお引たる色合也、胸より腹は朱のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0902_3589.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0753] [p.0754] 百千鳥 上 べに雀 餌がい 〈きび、小米、あわ、〉 大きさじやがたらによ程小ぶりにて、赤く茶色の毛も交りたり、両羽に白き星こまかに有、見事なる鳥也、口觜赤く足黄也、雌は茶色にて赤みも少し有、よわき鳥なり、觜よりくさり出落る、とかく觜あしくなる物也、又寒気にもいたみ飼にくし、巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0753_2916.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0533] [p.0534] 百千鳥 下 諸鳥巣癖之事 島ひよ鳥は、巣くせいろ〳〵有物也、玉子産て捨る事、毎年同じやうなる日取に捨る物也、又子かへりて直に捨るも有、二三日置て捨る有、一度くせ有時は、例年かはらず捨る物也、用立ず、癖なき子育のよき鳥は調法す、年々能子出来るもの也、文鳥は春子出来たる鳥にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1908.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] [p.0721] 飼鳥必用 中 白鷴 本朝へ渡初未一百年お不過、世に無多事鳥にて、夫長甚高軒にて、下賤の家に飼置事不協、三拾年已前迄は玉子かへり候而も、生立方薄く、近世庭鳥の子同様に帰り、数羽皆とも無事に相生立、是は鳥数寄の心得可有事、無多事鳥、念に念お入過し、雉子同様の鳥に、小鳥生立之心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2776.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 下 雲雀 此鳥野方の鳥は黒斑(くろふ)也、砂場の鳥は赤斑也、猶所々よりも出る也、但し雌雄見分の義は、ひかへの爪長くそりなきは雄也、雌は少しそりあり、子の雌雄も右の処にて見分る也、勿論子飼は諸鳥のまねおするゆへに人々きろふ也、荒鳥三年過たる至てよし、 りう雲雀(○○○○) 一名大雲雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3070.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0530] 当世武野俗談 深川芸子米蝶 或時此米蝶、並弁天おかん、木綿やおきりなどいふ名題者三人連立て、八幡町お静にあゆみける時、仲町小鳥やの前にて、三人の芸子たゝずみ、小鳥お見て居たり、往来の人々も大勢立どまり是お見る、時に鳥やの亭主さも美しき鳥籠に入たる鳥お出し、いざ君達へ御覧に入べし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0530_1894.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一前土器之事、図あり、火お顕すまじきが為也、火気お押ゆる故に、酷暑の節は二枚重ても立る也、冷しき時は一枚お下て立る、恒は一枚お以て高下見合有べし、歳若き者に此土器上お下へして、直なる方おみせて立させたる事有、総じて春秋は火お顕はし、夏はかくす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2126.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御解船〉御建物明細書並図 二 御召御関船安宅丸 御船 百挺立、〈○中略〉御関船大竜丸 御船 六拾挺立 右御船、享保十七〈子〉年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候〈○中略〉 御関船吉岡丸 御船 四拾六挺立 右御船、享保十七子年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3417.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] 本朝食鑑 六/華和異同 雀 李時珍曰、有白雀(○○)、緯書以為瑞応所感、今本邦儘有、不足為瑞也、雀屎或名白丁香、青丹雀蘇、雷学曰、坐尖在上是雄也、両頭円者是雌也、此難為証、今畜雀見其屎、則雄屎有上尖下直者、有両頭円者、雌屎亦然、於滋難分糞之雌雄耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2914.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 玉勝間 三 にふなひ(○○○○)といふ雀 尾張国人のいはく、尾張美濃などに、秋のころ、田面へ廿三十ばかりづゝ、いくむれもむれ来つゝ、稲おはむ、にふなひといふ小鳥あり、すゞめの一くさにて、よのつねの雀よりは、すこしちひさくて、觜の下に、いさゝか白き毛あり、百姓はこれおいたくにくみて、又にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2919.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0304] 禁秘御抄 下 御祈御持僧外、御祈奉仕人過法多、中々無詮、宿曜師等無何房々引軒注連、還見苦事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0304_1110.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 徳川禁令考 五十三/諸船廻漕令条 完文十三丑年 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一総〈而〉船足入過候に付、難風之時分惡敷候由、其聞〈江〉有之間、能々可有吟味、八寸足宜由に候間、左候はヾ、船足八寸より多不入様可被申付之、雖然綱碇、船よりおろし、船足究候〈而〉は無詮候間、綱碇以下船に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3013.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 各国条約書 日本国旅西亜国通好条約 安政元年甲寅十二月二十一日〈西暦千八百五十五年第二月七日、旅歴第一月二十七日、〉於下田調印、安政三年十一月十日〈西暦千八百五十六年十二月七日、旅暦十一月二十七日、〉於同所本書交換、〈◯中略〉 第二条 今より後、日本国と旅西亜国との境、えとろぷ島とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5416.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0816] [p.0817] 安政午秋頃痢流行記 一 於出島千八百五十八年第七月十三日〈当日本安政五年五月〉此両三日中、出島市中とも、一時に下痢、且追々吐かヽり申候、右患病之者、既に昨十二日、一時に三十人相煩、将又亜墨利加蒸気船みしつひーにおいても、右様之腹病多人数御座候に付、右病原は究て流行のものと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0816_2465.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日の朝の御祝大ふく上る、御盃、〈御三つ肴に居出る、くし物、から物、〉初献、〈かずの子、かちん、〉二献、〈きじやき〉三献、〈ひしはなびらのかちん〉御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 二日之御祝、初献、〈御三つ肴居出る〉二献、〈御はうざう〉三献、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3794.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] 故実拾要 三 四方拝 是天子正月元日寅刻、清凉殿の東庭に出御在て、属星お唱へ玉ひて、天地四方の山陵お拝し、年災お除き、宝祚お祈り玉ふ御事也、此時清凉殿の東庭に修理職仮橋お設く、掃部寮筵道お敷く、其上に内蔵寮の官人布毯お敷、御屏風お立て、内に掃部寮構御座、木工寮図書寮安置火舎、造華燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2320.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 百練抄 七六条 仁安三年十月廿二日、中宮育子出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3223.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 下学集 下態芸 返閉(へんはい)〈天子出御之時、陰陽家所行也、又謂之禹歩(うほ)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_263.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 芸備国郡志 上/安芸土産 覆盆子 出佐西郡能見島、土人取之売酒店、酒家漬此於酒中、以為覆盆酒、其味大甜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_526.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 一醍醐 延喜二十年閏六月九日、一品式部卿是忠親王出家、号南院親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5659.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月某日、師明親王、〈◯性信〉於仁和寺出家、〈于時童稚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5660.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1474] 百練抄 八高倉 安元二年十月廿三日、上皇〈◯後白河〉若宮〈御室御弟子〉入内、是依為主上御猶子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1474_5664.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 駿府政事錄 慶長十九年九月朔日、阿蘭陀人御目見、耶揚子出御前、虎子二匹引之来、内一匹尾之根上毛生、有生風字、世以為奇、江戸幕下若公達可進之由申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1528.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 大諸礼 通之次第同喰様 一菓子出事、たとへば相伴申ほどの人へは、何へもいだす也、去ながら賞玩へは、足付のふちだか、各へは、足つけずにふちだか也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_966.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0113] 西宮記 正月上 小朝拝 裏書、応和四年正月二日、皇太子参上、著帳中倚子、次太子出自侍所於東又庇拝舞、了退出、即令侍臣敷御座及太子座、〈太子座用茵、設御座南間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_669.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] 三代実録 六清和 貞観四年十二月廿五日己未、大蔵大輔正五位下在原朝臣善淵奏言、〈◯中略〉窃見禅師親王(○○○○)〈◯高丘〉昔構堂舎之地、今来荒廃基止猶存、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5657.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0821] [p.0822] 内院年中行事 年中御祝之次第御はがための御祝、御つぼ盃出る、一番御かヾみ、二番いも、三番やき物、四番ひしほ、五番ねぶか、かうの物、御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0821_3653.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日、〈◯中略〉夕方の御祝、一番杉の御膳、二番こはぐご、三番御汁、四番ひらの御ばんに御さかづき居る、御銚子出る、御湯出る、かな色にて御くだの御膳、御はいぜん、是も五衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3683.html - [similar]
植物部二十六|草十五|項王草
[p.0772] 和漢三才図会 九十六/蔓草 項王草(かうわうさう) 俗称〈本名未詳〉按項王草葉似賛波丁子葉開単黄花、結小莢、宿根不生当年下種即開花、自四月至十月有花、〈賛波丁子出於湿草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3420.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 鳥板記 一すひ物くひやうの事、銚子出たるお見て、扠持上て人ごとに先しるおすひて後にくふ也、是もわろく、先しるおすはぬ先にそとみおくひてのちしるおすふべし、是もわかきものなどは、あまりすふ物などおつよくみなくふ事もわろし、見計てよき程にくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_676.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 醒睡笑 二吝太郎 濃州の岐阜に不動院とて真言宗の老僧あり、正月の菓子に、国の名物なる枝柿三つすえて出し、其分にて毎年時宜調ぬるお、おどけ者よく見知て、あまりにしはきはたらきおよく見、例の菓子出ける時、あら珍しや賞玩申さんと、一つならず二つ迄くひけり、院主は苦々敷事におもはれ、あのて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2652.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] [p.1473] 伊勢物語 下 昔たかきこと申女御おはしましけり、うせ給ひて七々日の御わざ安祥寺にてしけり、右大将藤原のつねゆきといふ人いまそかりけり、其御わざにまうで給ひて、かへさに山しなのぜんじのみこ(○○○○○○)おはします、その山科の宮に、〈◯中略〉まうで給ひて、〈◯下略〉 ◯按ずるに、ぜんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5658.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] [p.0769] 喚子鳥 上 〈よしきり ぎよぎやうしとも、又げらともよしはら雀ともいふ、〉 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさうぐひすに大きし、毛色鶯ににたり、囀り大おん、あら鳥、かい鳥になりがたし、子は夏出る、かん気になればかならず落る、たまにとしおこすは、つよくかい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2978.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る ひばり 〈えがび〉 〈きび、あは、すりえは生え四分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめに大きし、毛色さへづり世にしるごとし、子がひ重宝す、さへづり善悪あり、又まひひばりとてぜい高きかごの内にてまひ上り、さえづるなり、まひひばり世にまれなり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 喚子烏 上 杜鵑 餌飼 〈生え壱匁五分、くるみ一つ、粉萱匁、 当分にしらえよし〉 大きさ鳩のごとし、鷹のふににたり、あら鳥、かい鳥に成がたし、子がいともに飼にくきるいなり、夏の間に巣子出る、しらえのさしえにて飼上るなり、寒気にはえびずる多くかふべし、ほとゝぎすの孑ににたる鳥あり、大むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3409.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 結城小峯文書 ひこ夜叉殿のゆづり状 一石河内さわ井の郷(○○○○○) 一よりこの内あゆ河の(○○○○○)郷内〈上あゆ河中あゆ河〉 一たか野きた郷(○○○○○○)内 大たは村 ふかわたとぬまのさは 右此六け所は若実子出き候はヾ、かやうにはけゆづり申べく也、若実子もち候ずば、朝治があとお一えんにひこ夜叉殿にゆづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_523.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 所以称阿比野者、品太天皇〈◯応神〉従山方幸行之時、従臣等自海方参会、故号会(あひ)野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2068.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0529] 白石紳書 二 一新太郎少将〈○池田光政〉ある時、春秋伝およまれしが、旅の君十九にして童心有といへる所にて申されしは、我身に甚だ恥しき事有、唐鳥やうの類、玩び計りにして、無益の物は丈夫の心お養ふべきものにあらず、是亦童心おまぬかれざる也とて、悉く鳥おはなち、玩びものお捨られしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0529_1892.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] 和漢三才図会 四十一/水禽 朱鷺 紅鶴 鳭〈音嘲〉 鴾〈所出未詳〉 唐鳥 桃花鳥〈日本紀私記、和名豆木、○中略〉 按、朱鷺〈俗雲止木、一雲唐烏、〉東北海辺多有之、似鷺而無冠毛帯紅、翎茎最紅、其觜黒長而末勾、頬亦有紅色、脚赤翅白皂色、能高飛巣樹宿水、肉有臊気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2397.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鴨毛車
[p.0829] 江家次第 五/二月 春日祭使途中次第〈○中略〉 昔蕃客参入時、重明親王、乗鴨毛車、著黒貂裘八重見物、此間蕃客才以件裘一領持来為重、見物人重大慚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4271.html - [similar]
動物部四|獣四|黒貂
[p.0255] 江家次第 五/二月 春日祭途中次第 小一条大将〈○藤原済時〉為使、脱黒貂裘給兼時、後有悔気、上代以此裘為重物之故也、兼時得其心後日令人売之、昔蕃客参入之時、重明親王乗鴨毛車、著黒貂裘八重見物、此間蕃客才以件裘一領、持来為重物、見八重大慚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0255_910.html - [similar]
動物部十一|鳥四|からくん
[p.0929] 飼鳥必用 中 からくん 此鳥紅毛人持渡、長崎出島屋敷江飼置き、世上にも流布の鳥也、此鳥の飼方紅毛人尋しに、すり餌に玉子お入、ひともじお割、飼置候よし、勿論米も粒餌飼致との事、細々に教しかど、出島にては飼置たるお見れば、米と飯とお焼物に入飼置、了簡可有候事、此鳥の羽茎お以筆お拵へ、紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3741.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵐鳥 唐韻雲、鵐〈音巫、漢語抄雲巫鳥之止々、〉鳥名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3509.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶇鳥 唐韻雲鶇、〈音東、漢語抄雲、鶇鳥豆久見、弁色立成雲、馬鳥、〉鳥名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3142.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0858] 倭名類聚抄 十八/羽族名 〓〓鳥 唐韻雲、〓〓、〈藍縷二音、和名保度度木須、〉今之郭公也、qW 揃注倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0858_3391.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 中 告天子(○○○) 此鳥唐人持渡し鳥にて、唐の雲雀也、日本の雲雀より格別大形、頭少し平み、府合薄赤、墨色にて首に白輪の府有り、足の跡爪鳥の鳥に同じ、地鳥にてひばり籠に入てよし、天明の比、琉球国より相渡候得共、帰音お不れ聞、唐にては此鳥にて会お催し、諦かち候お上ときわめて、鳴ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3069.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 百千鳥 上 唐烏 飼かい〈はや〉四分え、青味入、 きじやくといふ、大きさ八々鳥三かけ有べし、総身黒くして、腹白く、かたのあたり白毛有、両羽にまた白き所あり、総体からすに似たり、觜の上へからすのごとく髭かしりて、足黒く、尾長し、觜つよく籠おやぶる物なり、巣もなすべし、此鳥唐烏共言、筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3366.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 本草綱目訳義 五十一/獣 海獺 うみおそ うみうそ〈誤〉 うみかぶろ あしかいよ〈筑前〉 とヽの とみち〈紀州、古訓日本紀、〉 是海中の獣也、水獺に似たり、細長くして丸くこへてあり、大てい長さ四五尺、又一丈になるもあり、多は四五尺、頭も水獺の如く口尖り出、全身短き毛あり、和らか也、青黒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1621.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
飲食部三|料理中|鼈汁
[p.0175] 浪花の風 鼈は土人賞玩するゆえに、四時ともにあり、されど其調理江戸と違て、羹となして、露沢山に仕立て、江戸にていふすつぽん享といふものゝ調理方は絶てなし、夫故土人の調製にては、江戸人の口には適し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_604.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0402] [p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会昼 利休居士の時代までは二食なり、巳の刻頃お昼飯といひ、哺時お夕飯といふ、夫故昼の茶の湯といへば、巳の刻時分おいふ、当時一日に三食なるゆへ、昼の茶といふは、午時のごとくなりぬ、C 夜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1467.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0585] 茶伝集 十三 一外の出戸お京戸といふ、是は地に付けて付敷居仕候ゆへ、石も平めなる大きなるお内外に居へ申候、此石の上にて雪駄おはきかへる也、夫故石の面ら広きが吉と仰〈○細川三斎〉なり、C 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0585_1958.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 浪花の風 饂飩は蕎麦に引替、大によろし、其色も雪白にして味ひ甘美なり、夫故市中にも温飩店は多く、いづれの店物にても皆よろし、予〈○久須義祐雋〉は蕎麦はそも〳〵嗜好なれ共、温飩は素より好まず、されども当地のうどんは、江戸に比すれば、格別よろしき故、蕎麦に替て不断食することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2287.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 武江年表 七 此年間〈○完政〉記事 児輩の玩ぶ切り組灯籠(○○○○○)絵は、上方下りの物也、夫故始は京の生洲、大坂の天満祭の図抔お重板せり、完政享和の頃、蕙斎政美多く画き、又北斎も続ひて画けり、文化にいたり、歌川国長豊久此伎に工風おこらし、数多く画き出せり、其梓今にありて年々摺出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1397.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] [p.0624] 浪花の風 瓜の類、白瓜といふもの大きなるもの多し、冬瓜の如く享て食ひ、又は漬物とす、丸づけと唱ふるもの絶てなし、夫故雷り干といへるもの抔製することなし、予〈◯久須美祐雋〉は香のものお好む故に、丸づけに替て、白瓜にて雷り干お作るに、柔らかにして至極よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2733.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.