Results of 901 - 1000 of about 1200 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 経宇 WITH 7438... (5.114 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
地部十五|近江国|位置
[p.1154] [p.1155] 日本経緯度実測 北極出地 近江 大津 三五度◯◯分三〇秒 長浜 三五度二三分◯◯秒 彦根 三五度一六分◯◯秒 大溝 三五度一八分◯◯秒 堅田 三五度◯七分◯◯秒 草津宿 三五度◯一分◯◯秒 石部宿 三五度◯一分◯◯秒 膳所 三度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 近江 彦根 東◯度三一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4628.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] [p.0444] 東海道名所図会 四 大井河〈或は大堰川、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、◯中略〉 此大堰川は、東海道第一の急流の大河にして、薫風(みなみかぜ)にはみかさおまし、穴師(あなし)〈◯西北風〉吹ぬれば水落る、いにしへより、舟なく桴なく橋無うして、ゆきヽの人は、島田金谷の川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2205.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇雲、直理切、在上声六止、広竜直几切、在上声五旨、雖其韻少異、並属澄母、智知義切、属知母、在去声五置、音韻皆異、此以智音雉、恐誤、又澄母是舌音定母之軽、知母亦端母之軽、此雲重、未詳、〈○中略〉按古雲岐芸斯、見古事記八千戈神歌、及継体紀御歌、皇極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2664.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] [p.1429] 本朝食鑑 八/江海有魚 鯟〈徳紅切、訓加登、〉 釈名、二親魚数子、〈訓加豆乃古〉鯟鯑、〈訓加登乃古、鯟雖華字無倭之音義、此魚独出東海、余国未見之、故以従東而借用歟、二親者父母也、凡人之多子者依于父母、故鯟之数子其多非他魚所能及、是以名乎、鯟鯑即数子也、鯑字未詳、加登乃古、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6172.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1109] [p.1110] 北山抄 四 立后事 前一日、大臣奉勅仰外記令誡所司、大臣奏宣命、〈奏草及清書如常、返給内記令候陣座、〉訖御南殿、〈懸御簾〉近仗陣階下〈立陣〉王卿出、外弁大臣著靴、取副件宣命於笏、進立軒廊、〈西一間、不必著宜陽殿兀子、〉内侍召人、即参上著南廂第二間〈西柱下〉兀子、〈北面〉次開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1109_4303.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0225] [p.0226] 倭名類聚抄 六国郡 山城国 乙訓郡 山崎〈夜末佐岐〉鞆岡〈度毛乎賀〉長井 大江〈於保江〉物集〈毛豆女〉訓世〈郡勢〉榎本 羽束〈波豆賀之〉石作〈以之都久利〉 葛野郡 橋頭 大岡〈於保乎加〉山田 川辺〈加波乃倍〉葛野〈加度乃〉川島〈加八之末〉上林〈加無都波也之〉櫟原 高田 下林〈之毛都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1087.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国 志太郡 大長 大津 葦原〈◯葦高山寺本作英〉余能 刑部 英原 夜梨 大野 益頭部 西刀〈世止〉 沢食〈(食高山寺本作会)佐波比〉朝夷〈安佐比奈〉飽波〈阿久奈美、在上下、〉八田〈也太〉物部〈毛乃乃倍〉益頭〈万之都〉高楊〈多加也奈木〉小河 新居〈爾比井〉 有度郡 内屋〈宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2986.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|陽将日 陰将日
[p.0142] [p.0143] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈○多子〉入内事、〈○中略〉次書月日、出立所、祈事、次問吉日於陰陽師、〈在憲、泰親、予参御、〉申曰、正月十九日可也、但為陽将日(○○○)、勘例、中宮安子〈冷泉円融二代母后〉配村上、〈親王時、天慶三年四月十九日甲寅、〉中宮賢子〈堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_580.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 佐渡志 一形勝 雑太郡(○○○)、東に長谷小倉の山々続きて、北は名にしおふ北山の峯秀でたり、其西の麓こそ相川の銀山にはありけれ、浦は西南に折れて、南に入海の眺望あり、西は大海その限お知らず、象緯家が言によるに、まさしく異邦の地なるべし、 加茂郡(○○○)、東に米山、国見山あり、北に大山、巓山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1467.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] [p.0437] 故実拾要 十一 羽林家 藤正親町、〈従一位五代有之〉同中山、〈内大臣一代、准大臣一代有之、〉同鷲尾、同園、〈贈左大臣一代、是依為外祖也、〉同油小路、同松木、〈称中御門、右大臣三代、内大臣一代、准大臣一代有之、〉同姉小路、同東園、同大宮、同西大路、源庭田、〈従一位一代有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2352.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] [p.0704] 菊花俗談 元禄の初つかた、都下に菊作る人あり、其頃は花の名お賞して玩ぶ者なかりき、花の径りは曲尺にて寸より二三寸迄なり、宝永の頃より、名お賞して玩ぶ者ありし、正徳の末つかた、高根、小倉山抔といふ菊あり、享保に至る迄、花形に丁子咲、毛咲、管咲の類ひあれども、余に賞せず、近世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3069.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0108] 本因坊家略紀 上 小倉道喜 道喜事、道策死後、訳有之家お退き、秋山仙朴と名お改、泉州の堺に住居し、享保十年新撰棊経といふ棊の本おあみたて、ばい〳〵に出す、道策師し道悦未だ存命にて京都に安居し、此事お聞および、江戸道知方へ絶板の事お申遣す、道知が曰、是式の本にて家の障に成り、棊の邪摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0108_445.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承る、公にて御礼有之候哉、いかヾ、 答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午の六刻甚しく、未の二刻南の方に終る、如斯に候得者、御礼明〈け〉七つ時より始り、蝕以前退散の事と被存候、 正月元日日蝕の例 元禄五〈壬〉申年 未申の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3224.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯元文五年〉十一月朔日、 朝日帯食 ○ ○ ○ ○ 四分計、至明、半時而復円、延享四年丁卯七月朔日、 日帯食 ○ ○ ○ 、此日以混天儀考日入、則大率戌初刻、以貞享暦法考之、則日入酉正三刻、於是仙台与暦法凡差一刻計、予此日至於酉正二刻窺日入、未食而入黒雲、故与飯沢子往于伊勢山窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_297.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] 本朝度量権衡考 度 古尺の今世に残り傅はる者お求むるに、大和国法隆寺に象牙尺あり、聖徳太子の遺物なりと雲傅ふ、吾友松崎嫌堂、〈復〉これお唐の鏤牙尺ならんと雲へり、この説拠り信ずべし、然らば聖徳太子の遺物にはあらで、遣唐使帰化人などの将来せしものヽ、寺家に入りしが傅はれるならん、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_152.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0874] [p.0875] 倭名類聚抄 九伊予国 宇摩郡 山田 山口〈也万久知〉津根〈都禰〉御井〈美井〉余戸 新居郡 新居 丹上〈◯高山寺本丹作井、註為乃倍、〉島山 花〈◯高山寺本作立花〉賀茂 神戸 周敷郡 田野〈◯高山寺本註多乃〉池田 井出 吉田〈◯高山寺本註与之多〉石井〈◯高山寺本註以之井〉神戸 余戸 桑村郡 籠田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3806.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0304] [p.0305] 日本鹿子 二 大和国中名所之類 奈良 山城より南也、京都より十里半あり、 猿沢池 南都興福寺の前なり〈◯中略〉 春日〈山野◯中略〉 三笠山〈◯中略〉 柏木森 奈良のうちなり〈◯歌略〉 羽買(はかい)山〈◯歌略〉 飛火野(とぶひの)〈◯歌略〉 佐保山〈◯歌略〉 手向山〈◯中略〉 布留山 石上寺より南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0304_1558.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] [p.0327] 皇都午睡 三編上 貨食屋(れうりや)などは、年々歳々の流行あれば、然と定規には言難けれど、当時名高きは深川八幡前平清、八幡社地に二軒茶屋、向ふ島に大七、武蔵屋、平岩、〈昔葛西太郎と雲し也〉小倉庵、今戸に金波楼、大七出店川口、〈お直とて通り名也〉橋場に柳屋、尾花屋、〈深川仲丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1408.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] [p.1113] 天保度御改正諸事留 五 天保十四卯年二月十八日 本石町弐丁目 同三丁目 同十軒店 尾張町壱丁目元地 同壱丁目新地 麹町五丁目 右町々、例年二月廿一日より三月四日迄、雛市仕候に付、御法度之八寸已上之雛、并梨子地蒔絵金銀等相用ひ候道具類、紋所之外、一切売買致間敷旨被仰渡候、然る処、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4744.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0441] 光台一覧 三 諸家之中、平と申衆中は(○○○○○○)、花園、〈園家〉橋本、〈三条家〉園池、〈同〉外山、〈日野家〉星岡、〈同〉池尻、〈勧修寺家〉芝山、〈同〉穂波、〈同〉岡崎、〈同〉堤、〈同〉今城、〈園家〉石山、〈同〉六角、〈同〉高野、〈同〉岩野、〈同〉七条、〈四条〉町尻、〈同〉桜井、〈同〉壬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2372.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0906] [p.0907] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 紫菜 すむのり(○○○○)〈和名抄〉 むらさきのり(○○○○○○)〈同上〉 あまのり(○○○○)〈新校正〉 あまも(○○○)〈佐州〉一名索菜〈〓州府志〉凡そ紫菜は冬月海中の石に著て生ず、緑色なり、又海面に浮て浮萍の如し、海畔に小竹お多く立て置て、とり得て乾す時は、色紫にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0906_4103.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0603] [p.0604] 倭名類聚抄 八備中国 都宇郡 河面〈加波毛〉撫河〈奈都加波〉深井〈布加井〉駅家 窪屋郡 大市〈於布知〉阿智 三須 美箐〈◯箐恐簀誤、高山寺本註国用三須、〉真壁〈万加倍〉 軽部〈加留倍〉 賀夜郡〈◯高山寺本註国用賀陽〉庭妹〈爾比世◯高山寺本、妹作妋、此作波、〉板倉〈伊多久良〉足守〈安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2585.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1327] [p.1328] 江家次第 九九月 九日平座 上卿著左仗座、令蔵人奏可給侍臣菊酒由、〈可停節会由、前一日被仰下、仍存其由進申請也、近例雖不被仰件由、彼例可申也、〉蔵人帰来仰聞食由、上卿仰装束弁、〈若無者他弁〉令居饌、〈弁仰史〉居畢弁申其由於上卿、上卿以下移著宜陽殿座、〈以北為上、異常儀、著東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1327_5661.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0199] [p.0200] 中右記 嘉承二年七月十九日、時先朝〈◯堀河〉崩給了、申刻許、民部卿奉院宣被参雲、幼主〈◯鳥羽〉未親万機之間、右大臣藤原朝臣〈◯忠実〉令摂政、剣璽被渡新君事、早任例可沙汰者、則驚此告参御直盧、右大弁時範朝臣奉仰遣召大外記大夫史大内記則皆参、且被尋先例、依為卒爾事不能子細歟、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0199_1071.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1110] [p.1111] 江家次第 十七 立后事 前一日、大臣奉仰雲、外記令誡所司、又召内記令作宣命、以上近代或当日早旦行之、大臣参入奏宣命草、次奏清書、〈返給之後、令持内記令候、〉次大臣於陣座、予定宣命使中納言、〈公卿螺鈿劔隠文帯、不著魚袋、〉主上御南殿、〈或不渡御〉引陣、〈近仗、将縫腋袍壺胡籙蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1110_4304.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1269] [p.1270] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 江州の産其品名数多し、その源五郎ぶな(○○○○○)と呼ぶものは、鯽魚にして、孟詵の説に、完大者是鯽と雲ものなり、正字通にこれお荷包鯽と雲、源五郎ぶなは江州にて単にふなと雲、又まぶな(○○○)、ほんふな(○○○○)、ひらふな(○○○○)、山田ぶな(○○○○)〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5356.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 蒸菓子類一琥珀餅 十に付 代七匁五分 一求肥饅頭 同 代三匁〈紅白〉一千年飴 同 代五匁 一宇治の里 同 代三匁五分一紅伊勢桜 同 代五匁 〈紅白にて〉一南京桜 代五匁一水鳥玉餅 代弐匁五分 一白鳥玉餅 代弐匁一朝日餅 代 一朝路餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0614_2743.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0388] [p.0389] 輪池叢書 三十七 完政重修系譜竟宴 ながうた 守躬 年月お、ふる河のべに、たつ杉の、ふたつの家に、人みなの、いゆきかよひて、ものヽふの、やそうぢがはの、かみつせに、みおさかのぼり、しもつせに、こぎたみくだり、しば舟の、しばしもおちず、あしひきの、やまとのみかは、ことさへぐ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0388_2182.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1183] [p.1184] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月庚寅、勅頃者中宮不予、稍経旬日、難勤医療未有応験、思帰至道令復安穏、宜令畿内七道諸寺、一七箇日読誦大般若経焉、 乙未、皇太后、〈◯母后高野新笠〉崩、 丙申、以大納言従二位藤原朝臣継縄、参議弾正尹正四位上神王備前守正五位上当麻王、散位従五位上気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4551.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
地部二十二|越中国|位置
[p.0306] 日本経緯度実測 北極出地 越中 氷見村〈射水郡〉 三六度五一分◯◯秒 富山 三六度四◯分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 越中 富山 東一度三一分二四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1212.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] 日本経緯度実測 北極出地 武蔵 川崎 三五度三二分三〇秒 江戸 三五度四二分〇〇秒 桶川宿 三六度〇〇分三〇秒 蕨宿 三五度五二分〇〇秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 武蔵 江戸 東四度〇四分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3496.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 梅花無尽蔵 一七言絶句 呈利渉和尚〈時住霊薬山正法禅寺開山塔〉 忽辞江左赴岐陽(○○)、和気吹春鶯日長、聞説山中有霊薬、為分半盞洒枯腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5140.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
地部四十一|港|小樽港
[p.0591] 北海道志 七海 後志国 小樽港 小樽郡に在り、北緯四十三度十一分三十五秒、東経百四十一度五十五秒、東西十五町、南北十町、深三十六尺、港口東北に向ふ、旧名手宮湾、明治五年六月改称す、但小樽は港の総称にして、手宮湾は其西北端に在り、小樽お距ること一里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0591_2983.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0133] [p.0134] 厨事類記 懸盤口口鶴松褶貝 国御産御膳用榎木、螺鈿白金物、面弘横一尺一寸八分、面竪一尺五分、厚三分、〈裏下端丸様可削之〉紫檀地螺鈿金銅布持、〈高二分余、自布持外一分半許也、〉面押織物同折敷、〈但小文〉 四角立心葉松垂総角、毎末付玉蘂、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_843.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯享保二十年〉九月朔日、日食九分半、〈◯中略〉陽厝交前之食也、或曰、於江戸所見、此食甚於北、然則交後陰厝也、蓋依土地所見不同、或有皆既之国乎、食甚之時、太白星見、随復而星光消、太陽在赤道南八度九十四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_296.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 練 あふち(○○○)〈古名〉 くもみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 せんだんのき(○○○○○○) 一名欄〈通雅〉 水磨橄欖〈輟耕録〉 山練子〈常山条下〉 練樹子〈緑礬附方〉 練実〈外台秘要〉 練子木〈同上〉 土練樹子〈先醒斎筆記〉 練樹果〈外科正宗〉 石茱萸〈修治花落の子〉 花一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1690.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 東都歳時記 二夏 四月朔日、亀戸天満宮雷神祭七日迄修行、〈本宮に別雷神意富加牟豆美神お祭り、雷難除お祈る、今日より八月晦日迄雷難除の守札お出す、〉五月廿八日 白金土筆原、雷電宮祭雷除の守札出す、〈三鈷坂北〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1778.html - [similar]
地部二十九|伊予国|風俗
[p.0887] 人国記 伊予国 伊予国之風俗、大形半分半分に分れ、東郡七八郡は気質柔に而、実儀強き形儀也、夫より、西郡は都而気強く実は少く見ゆる也、古より是国には海賊満々而、往来の舟おなやます由聞及ぶに不違、今も猶徒党お立て一身お立る族多し、誠に関東之強盗、是国之海賊同じ業に而、武士之風俗一段手強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3864.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 類聚名物考 調度五 帷 かたびら〈和名抄〉幄 帳 幬 帷 幔 帟 幬、徒到反、覆幬、又説文、単帳也、爾雅、幬謂之帳、帷者幕也、幔也、在上曰帟、四傍及上曰帷、上下四傍周曰幄、此字注に依て按に、幬帳は総名にて、それお張様の形によりて名のかはるにや、帟はあげばりなり、帷まく也、幄は家の如くに引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4421.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0807] [p.0808] 類聚雑要抄 二/調度 障子帳雑事 土居四枚、〈長八尺六寸、厚三寸、弘四寸半、面弘五弘、樋分七分、同深六分、〉四角同前、前一枚は角柱脇柱間一尺八寸、柱保曾穴間〈定其間脇障子〉立料樋あり、弘七分、深七分、後一支は中樋一筋、弘七分、長土居定、押障子料柱六本、高六尺九分、口径一寸九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4531.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 類聚名物考 調度十六 東大寺鴨毛屏風並銘 此屏風は、上古聖武天皇の御物なりとて、今奈良の東大寺の什物とす、屏風二枚、長各四尺九寸三分、幅一尺九寸三分、辺縁一分半、その中には花絨おもて飾りて、鴨頭の綠毛おもて、此銘九十六字お織出せり、文字大さ四五寸許あり、古へ坐右の銘なるべし、禍福無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5240.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 救瘟袖暦 温治験 宝暦の末年、東都 大疫( ○○) あり、其証自汗壮熱煩渇、小便頻数淋痛短少、大便或は秘し或は唐す、甚者は頭眩、嘔逆譫語脈浮緩なり、類案に羅子の説お引て雲、 風湿( ○○) と名づく、傷寒にあらずとありて、五苓散お主とせり、此説に従ひ五苓散お煎湯となし与へて、人お救ふこと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4431.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] 江戸流行料理通大全 初編 東都之大、閭閻闐咽、古称八百、今余二千、凡飲食之粥於市者、五歩一楼、十歩一閣、魚標酒旆、絡謝相望、日本堤北、有八百善者、称都下第一、公侯大人、命割享競奇饌、美景良辰、期賞心約楽事、〈○中略〉 壬午〈○文政五年〉春日 蜀山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1413.html - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 物類品隲 三/草 見腫消 和名すいぜんさう、蘇容曰、生筠州、春生苗、葉茎紫、高一二尺、葉似桑而光、面青紫赤色と雲もの是なり、形頗三七に似たり、葉背深紫色、冬に至て小白花お開く、然ども寒お畏る故、花開得ずして凋む、実お結ばず、春夏の間茎お折て挿ば能生ず、蛮種己卯歳始て東都に種お伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3445.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 黄帝内経霊枢 一 九鍼十二原一〈○中略〉 九鍼之名、各不同形、 一曰鑱鍼、長一寸六分、 二曰員鍼、長一寸六分、 三曰鍉鍼、長三寸半、 四曰鋒鍼、長一寸六分、五曰鈹鍼、長四寸、広二分半、 六曰員利鍼、長一寸六分、 七曰毫鍼、長三寸六分、 八曰長鍼、長七寸、 九曰大鍼、長四寸、鑱鍼者、頭大末鋭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2695.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0660] [p.0661] 類聚雑要抄 四 二階厨子一双〈甲乙相同也〉 凡高二尺内従榻上一尺五寸 榻頭厚九分 同弘一寸八分 足高四寸一分 敷物青地 小文唐錦櫛筥 香壷筥 〓立弘三寸五分 頂久々見物 長二尺八寸五分 蚫河蚫 貝子 櫛筥 香壷筥 弘一尺三寸七分 上巻四角同小土居厚三分 同弘四分 塵居三分 榻長二尺八寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0660_3707.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0813] 類聚雑要抄 四 四尺几帳八本 木作料十五匹、塗料五匹、 手長八尺、又七尺五寸、口径八分、又八分半、茎径手定、高従土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、 八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、茎八料、 帷夏白生平絹に以白泥野篠秋草等書之、又次様絵胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4552.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.