Results of 101 - 200 of about 391 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20578 宣房 WITH 1722... (6.399 sec.)
人部三十五|隠者
[p.1009] 隠者は、又隠居と称す、隠遁して世塵お絶つお謂ふなり、或は華冑にして、身の栄達お避くる者あり、或は高材にして、跡お山林に晦す者あり、或は又僧侶にして、其事蹟の頗ぶる隠逸と称するに足るべき者あり、今其著きものお採て、以て一篇と為す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2583.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 近代艶隠者 四 酒楽の鍬男 物のかくれよりうかゞひ見れば、古き筵一二枚敷たる内に、竈に土鍋(○○)お掛て、外には器物とても見へず〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1869.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 本朝文鑑 八/讃 我枕讃 佐菊伍 されば枕の寐心おえらぶに、天鵝絨の枕(○○○○○)は油しまず、くゝり枕の最上なればとありし、大名の隠者の仰せられしよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1076.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] [p.0216] 近代艶隠者 三 都のつれ夫婦 その体うるはしき男の、色ある女に油単包おもたせて藤浪のきよげなる岩間づたへに、青苔の席おたづねて来りしが、とある所に座して、竹筒(○○)より酒お出し、酔おすゝめて花見るさま也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1298.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] [p.0638] 備前老人物語 総じて茶の湯は世おのがれ、閑居隠者のなすわざなれば、不弁に麁相にしていさぎよきおもとゝす、元来ぶどふお本とす、さればにや上田主水茶湯の会にきやく来りて、くゞりの明お待居たるに、大づゝの鉄炮お玉なしにうちはなして客お請待せしと也、又多賀左近の雲州御在番に、茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2070.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 台記 康治三年〈○天養元年〉三月十七日戊辰、大夫史政重宿禰卒、行年五十有二、忠直兼備、天命不長(○○○○)、伯夷以仁飢之類是也、識者以為、近者大変頻見、政重夭亡之兆矣、政重即世、官中可衰凌之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3865.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱁鮧
[p.1247] [p.1248] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 鱁鮧 にべ(○○) 一名江伯夷〈水族加恩簿〉 魚膠〈附万〉 魚鰾膠 石首膠 魚縼膠〈共同上〉 魚白膠〈正字通〉此石首魚の白脬お以て造る膠なり、故に膠もにべと呼ぶ、海鰻驪の白鰾及鯉魚皮お以製する者甚つよし、舶来の魚膠は幅建の産と雲、方様、〈今はなし〉扁様、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1247_5264.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 讃岐典侍日記 上 十戒お先の世にうけさせ給ひて、破らせ給はざりければこそ、此世にて十善の位(○○○○)永く保ち、仏法おあがめ、一切衆生おあはれみさせ給ふ心、いまだ昔より今に至る迄、かばかりの帝王〈◯堀河〉おはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1047.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] [p.0903] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より御こヽち大事に重らせたまひぬれば、〈◯中略〉参りて見れば、殿や〈◯忠実〉大臣殿〈◯雅実〉など、院〈◯白河〉より戒うけさせ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3219.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0133] 三貨図彙 一 御本丸、又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤(○○○○)と雲ふ献ずるお例とす、此秤、一上目十五匁掛むため有り〈但星一つ一分づヽ〉一前目五十目掛づヽ掛廿匁〈但星一つ二分づヽ〉前の上目四十四匁十両掛むため有〈但星一つ二分七厘五毛づヽ〉一向目百六十目掛づヽ掛五十目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0133_501.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 三貨図彙 一 御本丸又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤と雲ふ献ずるお例とす、〈○中略〉皿(○)、おもりとも銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_478.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 三代実録 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者、贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣是仁明天皇之外舅、岑継所生是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、〈○中略〉斎衡二年、進爵為正三位、三年拝中納言、薨時五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1530.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] [p.0807] 吾妻鏡 八 文治四年三月十四日庚戌、前廷尉康頼入道捧歎状、是去年拝領阿波国麻垣保々司職、仍雖遣使者、地頭野三刑部丞成綱、不能許容之間、乃貢空手之由載之、当保者、内蔵寮済物運上地也、成綱固抑留之間、度々被下院宣訖、然者除件所済、而康頼可中分之旨、被下御書雲雲、八月廿日癸未、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3498.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 大神宮儀式解 九 内蚊屋は、宇知乃加耶とよむべし、玉奈井の四面に引めぐらす帳也、〈○中略〉此蚊屋は、大神宮式、内蚊屋絹帳二条、高一丈三寸、広十二幅、長暦官符、生絁単内蚊屋二条、高各一丈三尺、広各十二幅、完正官符、元禄調進式目も同じ、今もたがはず、右蚊屋お装奉る状は、建久仮殿遷宮記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1234.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|陸奥守
[p.0366] 吾妻鏡 六 文治二年三月廿七日乙巳、北条殿已欲進発関東、仍為警衛洛中撰定勇士、被差置之、其交名注載折紙、所付進帥中納言也、 注進京留人々 合 平六傔仗時定 梓乃新大夫〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1186.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 西宮記 正月 供(○)御薬(○○)事召儲宮内輔一人、侍医、典薬、造酒、内膳官人、采女、薬女官、〈宮内省、典薬、薬生等参入、舁御薬高机并御韓櫃、火炉等、内膳供御歯固、大根(○○)、菰、串刺、押鮎、焼鳥等、付進物所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_255.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0355] 宣胤卿記 永正十四年二月七日 於禁(折紙也)裏御一献可為(申沙汰)、来十一日献料、兼日早々可被付進勾当局候也、 二月 尚顕 武者小路殿〈縁光卿〉冷泉(下殿)殿〈暁覚〉冷泉殿〈宗清〉飛鳥井殿〈雅俊卿〉中御門殿〈宣秀卿〉東坊城殿〈和長卿〉中山殿〈康親卿〉姉小路殿〈済継卿〉四条殿〈隆永卿〉三条殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2043.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 元長卿記 大永元年〈◯永正十八年〉二月十一日、広橋大納言、御即位用途万匹従室町殿被進雲々、旧冬畠山次郎進上御折紙被付進之由御申之外也雲々、予申雲、近来一向不及沙汰、以此次当日諸下行分有之上者、御修理方為後日之沙汰被遂行、可入魂条可然候由再三口入同心、然者以式部少輔可達条可然歟、仍召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1592.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 源平盛衰記 五 座主流罪事 廿一日〈○治承元年五月〉に、前座主明雲僧正おば、大納言大夫藤原〈○藤原平家物語作藤井〉松枝と名お改て、伊豆国へ流罪と定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1506.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、〈○中略〉人々女房など見おこせたるに、はだかなる法師の、かくし所も打出して、あなぬるのふろや、たけ〳〵といひていたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2624.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花経語第三十一 今昔、阿部の天皇〈○孝謙〉の御代に紀伊国牟婁郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、俗姓は葦屋の君(○○○○)の氏、摂津国の豊嶋の郡の人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_937.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、〈○中略〉或る夜、九番鳥(○○○)の鳴けるお、眠耳に御所に忠完々々と召すと聞なして、事々しく御いらへ申て御前へ参る、いかになに事ぞと被仰れば、召の候つると申す、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2653.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] [p.0567] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花語第卅一 今昔、阿倍の天皇〈○孝謙〉の御代に、紀伊の国牟婁の郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、〈○中略〉其の辺の人、禅師お貴ふが故に此の人お菩薩と雲ふ、〈○中略〉如此くして其の所に有る間、一の僧有て、此の菩薩の所に来る、何れの所より来れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3195.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 今昔物語 二十 義紹院不知化人被返施悔語第四十 今昔、義紹院と雲僧有けり、元興寺の僧とて、止事無き学生也、其れが京より元興寺に行けるに、冬の比也、泉川原(いづみのかはらの)風極て気惡(けあし)く吹て寒き事無限し、夜立の杜の程に行けるに、墓の隠れに藁薦(わらごも/○○)と雲ふ物お腰に巻て低れ臥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_202.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] 今昔物語 十三 筑前国僧蓮照身令食諸虫語第廿二 今昔、筑前の国に蓮照と雲僧有けり、〈○中略〉諸の虫お哀て、多の蚤虱お集めて、我が身に付て飼ふ、亦蚊虻お不掃は、嶋蛭の食付くお不厭して、身の宍お令食む、而るに蓮照聖人、態と虻蛎多かる山に入て、我が肉血お施さむと為るに、裸にして不動して、独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4752.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] [p.0973] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、御舎利講の法用散華すべかりけるが、唄ひくほどに、例のねぶりけるお、唄おわりてそばなる僧、おどろかしければ、ねぶるものから、又物匆なる僧にて、錫杖お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5754.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] [p.0207] 太平記 二十一 先帝崩御事南朝の年号延元三年八月九日より、吉野の主上御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈○中略〉大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押て申されけるは、〈○中略〉今は偏に十善の天位お捨て、三明の覚路に趣せ給ふべき御事おのみ、思召被定候べし、さても最期の一念に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_467.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] [p.0759] 故実拾要 十五 為年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一匹、進献之候、猶——(誰)—可令言上候、此由宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉両伝奏 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺、進献之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3426.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 笈雉随筆 八 雑説八十け条中世今出川家の西京別荘に、数品の菊あり、故に菊亭と叡聞に達し、御車お此に枉給ひぬ実季卿有難く感悦の余り、悉く堀て禁園に奉らる、依て是より以来当家に菊お植ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3062.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0848] 松屋筆記 四 おいらん、松位、大夫などの義、〈○中略〉 また字に松位とかくは、大夫といふべきお、秦の始皇が松お大夫に封ぜしといへる故事によりて、松位とはかける也、さて遊女お大夫といふは、もと白拍子のともがらにて、みづからうたまひするがゆえに、浄璃瑠大夫になずらへてよべる也、浄瑠璃大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2268.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0524] [p.0525] 寛永諸家系図伝 十八 大島 某 童名西扇丸 生国伊豆 家伝にいはく、西扇丸、幼稚にして倭歌おこのむのよし叡聞に達し、あるとき召れて参内す、時 に三の胡蝶飛来て、禁延の梅花にとヾまる、是何ぞやと勅問ありければ、西扇丸、蝶なりと勅答 申す、勅使のいはく、三あるものは、其数半(○)なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0524_2751.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] [p.0340] 大三川志 八 永禄十一年十二月、是より先き御曩祖の御称号、徳川氏に復し玉ふと雖ども、此冬源義昭へ此事お達し給ふ、十二年正月、将軍義昭、近衛関白藤原前久に依て、徳川氏に復し給ふことお叡聞に達せられ、十二月九日勅許あり、日宣案、長橋局の奉書到来の由、本月上旬、義昭より御教書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1977.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷雑載
[p.1104] 風俗文選 四/説 山芋説 吾仲芋に数種あり、山中に生ずるお山芋と号し、自然生と称して山薬に用ゆ、畑に植てまろがせとなるお、つくねと呼て、其功もすくなく其味も次也、秦楚には玉延といひ、鄭越には土藷と号す、杜詩囊中の法おこヽろみず、陳簡斎は玉延の賦作る、鐘山の薯蕷は、三日炊るれど色お変ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4620.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0530] [p.0531] [p.0532] 類聚雑要抄 四 蓋深 二寸四分 身深二寸六分 春囊形 総 旋子銀一両二分 銀一分三朱 番方 二寸 二寸 志あ銀二分 二い 一寸五分 旋子 建涌雲?掘物 以太糸金萌之銀 萌長二尺五寸 香囊高五寸径五寸 内定 同形 開方銀三分 旋子 銀一両二分 銀頸長二寸 銀一両二分 帯二筋銀五両三分 開方鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0530_3041.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] [p.0331] 江戸名物詩 初編 百川楼参会〈日本橋浮世小路〉諸家振舞名弘宴、貸切更無一日休、浮世小路浮世客、百千来会百川楼、 万八書画会〈浅草平右衛門町柳橋北角〉万八楼上書画会、不拘晴雨御来臨、先生席上皆揮毫、帳面頗付収納金、 田川屋料理〈金杉大恩寺前〉風炉場浄在于庭、酔後浴来酒作醒、会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1414.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0750] 嬉遊笑覧 十一/乞子 仲間六部、下手談義に、年中江戸に住居しながら、日本回国とまか〳〵しき顔つき、是お仲間六部といふ、昔はかやうのものお、鳩のかひ(○○○○)といへり、〈○中略〉浮世ばなし、〈完文十年板〉鳩の戒とありて、鳩は鶯の巣およく作るお見て、それお学て巣お作れども、木の枝などお組て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2900.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 三編上 〈えへん〉浮世風呂の風呂の中にて、女の数が五人六人七人ちかく居はべりて、〈○中略〉〈えへん〉しやべり侍りて、又後にはたがひに湯おあびみあびずみ、かけみかけずみ、〈○中略〉くるひはべりしが、その湯が〈えへん〉其湯がはね侍りければ、そこでかみさんはら立はべり、がつ点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3693.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 妙法寺記 永正八年、此年正月、浮世に 口痺( ○○) 流行、人民死こと無限、然間、彼口痺の鳥お作り送る、一日病で頓死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3726.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0488] 好色一代女 一 老女のかくれ家 なげ島田、かくしむすびの浮世もとゆひ(○○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2788.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 諢話浮世風呂 三編上 春はあけぼの、やう〳〵白くなりゆくあらひ粉(○○○○)に、ふるとしの顔おあらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3060.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 前編上 御免なさい、田舎者はめりやす好の江戸子にて、ざつと一風呂、手巾お濡らすのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3692.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 大平記 二 俊基朝臣再関東下向事 明る霞に松見へて、浮島が原お過行ば、塩干や浅き船浮て、おり立田子の自も、浮世お摎る車返し、竹の下道行なやむ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4213.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 諢話浮世風呂 前編上 洗粉の袋はぷん〳〵と匂ひて、下男の鼻おうがち、風呂の壁はとん〳〵と朴(たゝ)きて、湯汲の睡お寤さしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3061.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 諢話浮世風呂 三編下 三歳ばかりの小児お、留桶に入れておき、母親は片手で留桶のふちお押へ、右の手でぬか袋(○○○)おつかひながら、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3071.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 諢話浮世風呂 前編上/大意 総て銭湯に五常の道あり、〈○中略〉糠、洗粉、軽石(○○)、糸瓜皮にて垢お落し、石子で毛お切るたぐひ則智也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3084.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 三編上 人がらのよきかみさま、水舟のわきにて、小桶(○○)に水おくみいる、これはそらおがみにて、詞づかひもあそばせづくしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3469.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 初編下 一人の盲人はおけに湯おくんで、ながし板の上お両手でおしながらゆくとふろから出てくる盲人とあたまおかつちり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3470.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 諢話浮世風呂 四編下/男湯 中六〈○中略〉幡風広右衛門や夫幸や勘左衛門などが敵は藍隈でしやした、幡風は疳癪隈といつて、青筋おちり〳〵と縮らかして入たものさ、大秀鶴もはじめのうちは、藍隈でしたさうだが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1615.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和合人 初編上 延寿丹の主人、世界の人情お悟、癖お集、口取となし、抜俗(ひとにすぐれ)て浮世のあなお臍の下にほり、お茶おわかして世の中に腹お抱させ、絶倒お止て筆おとらず、しばらく病の愈お待巳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4297.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以形状為名
[p.0231] 浮世親仁形気 五 老お楽む果報親父 扠昔から御酒がお好とて、高蒔絵の大盃(○○)お出せば、是よりは茶碗でと望む程に、いかやう共御心まかせと、其日は行儀お改めず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1411.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 諢話浮世風呂 三編下 〈おいへ〉そしておめへ、夫ばかりぢや〈あ〉ねへはな、顔の白粉と生際の白粉と、襟の白粉とは、別々に有ての、眉掃(まゆはき/○○)も三本入るとさ、〈おかべ〉おや大騒らしい、私らは眉掃さへ遣ねへものおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2863.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|垢摺
[p.0545] 諢話浮世風呂 二編下 待やあがれ、うぬがいくら引つこすらうとぬかしやあがつても、おらあ垢摺(あかすり)お落したから、うぬが垢摺(○○)でおれが背中お引つこすりやあがれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3079.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 番公の居ねむりはまだいゝが、湯汲の居睡るのがおそれるぜ、今時分はいゝけれど、冬寒くてがたがた震ふおもかまはず、小さな柄杓(○○○○○)でだらりだらりと汲やつさ、あんまり心いきがねへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3247.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|升
[p.0578] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 先刻風呂へ入たる俳諧師、水舟のわきにかゞみいて、升(○)から直に水おうちかけて、坊主あたまおくる〳〵と廻しながら、気味のよささうに、手であらひおる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3254.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/雎飾 爪楊枝は、八文舎が色三線に、〈浮世男おいふ処〉こぎくの五つ折、爪楊枝お指こみ雲々とあれば、此頃は小き楊枝も出来て、壼打などは懐中にもたざりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3292.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 諢話浮世風呂 前編上 午前の光景 西国の方からはじめて江戸へ出て、銭湯の勝手おしらず、きよろ〳〵とつゝ立ていたりしが、下だらい(○○○○)にあたらしきもつこうふんどしが、ゆにつけてあるお見て、○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3396.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉御所の舎人お語ひて、御文お書て、是お持て小宰相局に奉て、散ぬ所に打置とて給てけり、〈◯中略〉 踏かへす谷のうき橋浮世ぞと思ひしよりもぬるヽ袖かな、難面御心も、今は中々嬉くてなんと書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_466.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0476] 諢話浮世風呂 三編上 朝湯より昼前のありさま 〈辰〉いへさ何も移りかはる物でごさいますよ、鬢挿お入はじめた事は、近頃のやうに存ました、その前は一面に、〈巳〉あいさ、みんな摘髱(つまみたぼ/○○)でございました、それがおまへさん、髱挿だの張籠だのと、調法なことになりました、独手に髪が結はれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2725.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 諢話浮世風呂 三編下 〈おいへ〉目のふちへ紅お付る(○○○○○○○○○)のも、一体は役者から出た事らしい、〈おかべ〉あれも大かたはさうだらうが、昔からする人が有から、あの方はまあゆるしもせうよ、しかし目のふちへ紅おつけた人は、老(としよつ)て目のふちが黒くなるつさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2920.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お着て看板出し、夷橋筋に根本浮世楊枝とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、それぞれのおもはく其手に枕のかたらひ、及びがたき人、せめてば心睛しに、此絞やうじ(○○○○)お手にふれて、口中琢ける時は、恋の君が美舌おくはふる心ちのして、哀や気おなやましぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3294.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 諢話浮世風呂 三編下 おやしきから、去年あたりおいとまおいたゞいた歟、但しは不順でりやうぢにでも下つている歟、二十四五のぼつとりもの、〈○中略〉おはしたのおはつはいはねどしるき部屋がた風俗、おとなりのお娘御おさそひ合せて三人づれ、留桶(○○)おひかへて、べん〳〵との長湯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3473.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 諢話浮世風呂 三編下 〈けり子〉いえもう松のおもはん事もはづかしでござります、此間子、あまりいやしい題でござりますが、おかちんおあべ川にいたして、去る所でいたゞきましたから、とりあへず一首致しました、 うまじものあべ川もちはあさもよしきな粉(○○○)まぶして昼食ふもよし、といたしました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2499.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 嬉遊笑覧 二中/器用 つゞら笠、〈○中略〉風流旅日記三水口の条、一むかし已前はやりしつゞら笠、今は見苦し雲々、此所今もつゞら細工名物なり、貞享四年かくいへれば、延宝四年ごろ流行しなるべし、西鶴栄雅咄に、浮世つゞら笠と、当世風おいへるは天和頃なるべし、此つゞら笠お女のきること、貞享年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2074.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0431] [p.0432] 歷世女装考 二 今の如く簪おさしたる起原 完永以来完文の末まで、五十年ばかりの間の画軸板本のるいの女絵どもには、首飾一品もみえず、延宝、天和、貞享、元禄、此間三十四年、菱川師宣が絵本あまたあれど、遊女すら髪のかざりなし、櫛はさしたる事、書にはまれにみえたれど、絵にはみえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0431_2498.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痃癖
[p.1180] 諢話浮世風呂 前編上 朝湯の光景 おい番頭、目お廻した人があるぜえ、湯気に上つた〳〵、〈ばんとう〉なに湯気に上つた、夫は大変大変〈と、ゆばん大ぜいにて、ふろの中よりかつぎいだせば、いぜんのよい〳〵病人、ゆ気にあがつてたはひなし、〉誰だ〳〵、よい〳〵のぶた七だ、病人のくせに長湯おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3735.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0514] 諢話浮世風呂 三編上 ●はい隻今は二丁目の式亭で売ます、〈○延寿丹〉 ▲えヽ何か子、このごろはやる江戸の水とやら、白粉のよくのる薬お出す内でございませう、 ●はいさやうでございます、私どもの娘なども、江戸の水がよいと申て、化粧の度につけますのさ、なる程子、顔のでき物などもなほりまして、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0514_2963.html - [similar]
地部四十四|山下|山姥
[p.0895] 謡曲 山姥〈つれ〉恐しや月もこぶかき山陰より、其さまけしたるかほばせは、其山姥にてましますか、〈して詞〉迚はやほに出初しことの葉の、気色にもしろしめさるべし、我にな恐れ給ひそとよ、〈つれ〉此上は恐ろしながらうば玉の、くらまぎれより顕れ出る、姿詞は人なれ共〈して詞〉髪にはおどろの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3975.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0903] [p.0904] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚銭多く負て返すことのならぬおば、桶ふせといふことすといへり、似せ物語に、男女のうなづき合て走らむとするお、長聞つけて、男おばつけとゞけしければ、たばかりて、くらにこめて、しばりければと雲々、此ころは桶ふせなどは未なかりしにや、完永十九年、吾嬬物語、やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2396.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 本朝文鑑 七/容 松〓容 川凱羨世には花実のふたつありて、麦米はその実お称し、梅桜はその花お愛す、されど実おほめ花おほむるは、和漢に詩歌のふたつなれど、ふたつおひとつの風雅ならんには、人のつくりえぬもむべなるべし、援に松〓といふ物は、草にあらねば木にもあらず、その花もなくその実もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3645.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0395] 親長卿記 明応五年正月一日庚辰、早旦行水、奉念天地四方諸仏等、法体已後不及四方拝、殊触穢中之間不及神社、 六年正月一日甲辰、早旦行水、奉称念天地四方并諸神仏等、法体之後不及四方拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2379.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 明良洪範 四 尾張大納言義直卿は、〈○中略〉元和の式目お定められし時、御家門方へ、一通り御見せ有て、各存寄も有ば、仰上らるべしとの御沙汰なりし時、義直卿十六歳なりしが、式目の中、乗物御免の条に、儒医の両道と有お難じ給ひて、当世武家に召仕はるヽ儒生は、皆法体にて、儒者とは申難し、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2239.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.