Results of 101 - 200 of about 403 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19771 能氏 WITH 1589... (4.376 sec.)
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 倭訓栞 前編三伊 いま 今おいふ、是時也と注す、日本紀にうまとも見えたり、されば濃州のあたりに、馬と今とお互に謬りたる所あり、或は如今、而今、乃今、今者、在今、今也などおよめり、いは発語、まは目の義、目前の意成べしといへり、中庸に今夫天雲々、今夫地雲々の如きは、まのあたりおもていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_503.html - [similar]
植物部二十七|菌
[p.0795] 菌は、たけ、又は、きのこと雲ひ、古くは、くさびらとも雲へり、古来食料又は薬用に供したる菌類には、木耳、椎〓、平〓、石〓、松〓、初〓、しめぢ、松露等頗る多し、而して菌には往々猛烈なる毒お有し、食すべからざるものも少なからず、霊芝は堅〓にして食料に充つべからずと雖も、支那及び我邦にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0795_3506.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|名称
[p.1232] 名目抄 人体 女御(にようご) ◯按ずるに、唐六典には、六儀の下に美人〈正三品〉あり、是お周官二十七世婦の位とす、美人の下に才人〈正四位〉あり、是お周官の八十一女御の位とす、周官即ち周礼の天官に、女御掌御叙于王之燕寝、以歳時献功事とありて、礼記の昏義には、女御お御妻と為せり、我邦の女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4830.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 倭訓栞 前編四宇 うづえ 卯杖と書り、正月上卯日、桃、梅、椿、柳などにて杖お作り、五色の糸にて巻て、大やけに奉る也、〈◯中略〉剛卯とも劾㱼とも見え、もとは漢朝の故事にて、我邦にては持統紀より始て見えて、百官参内の時に賜はれる儀もあり、歌の辞書にうづえの松おたまはりてと見え、賀茂の年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4249.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 筆のすさび 一 一里程 我邦の一里は、西土の十里にあたること、彼方の書にても、しば〳〵見ゆれば、記事の文、或は詩にても、吾土の一里は十里といひても通ずべきこと論なし、然れども誦して響のよろしからぬ事もあるやうにおもはるれば、是お竹山先生に問ひしに、竹山の雲へるは、周の時の書に、なほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_172.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] [p.0104] 倭訓栞 前編十二須 すぎ 杉お訓ぜり、新撰字鏡に杉とも見ゆ、日本紀に、榲おもよめり、集韻に杉也と見ゆ、直(すぐ)に生ふるもの故に名とするよし万葉集抄に見えたり、げにもはら神木とし、正直の表物なれば、日本紀にも、石上振之神榲、万葉集にも、三諸の神すぎなども見えたり、されば我邦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_390.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0072] 三代実録 七/清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨、〈○中略〉定者嵯峨太上天皇之子也、母百済王(こきし/○)氏其名曰慶命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0072_311.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 拳法図解 天神真揚流 当流の租は、磯又右衛門と雲ふ、〈○中略〉門人本間氏其宗お得、其門に香川為春といふ者、其奥旨お究め、安政年間旧江戸麹町五丁目に住し、 特に接骨の妙お得( ○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2589.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 古今書画 鑒定便覧/四 小山田与清 江戸の人也、初通称高田正次郎、後小山田将曹と改む、字文儒、頻りに古学お研究して、大いに世に鳴る、家に数万巻の書お蔵して、博覧多通なり、著書多し、号お擁書倉と雲、弘化四年三月廿五日歿す、年六十五、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6868.html - [similar]
方技部七|易占
[p.0467] 易占は、支那より伝来せしものにして、易に本づきて占筮するお雲ふ、此占法は、我国に在りては、中世以来漸次に衰替して、陰陽寮の占卜の如きも、多くは式占おのみ用いたり、然るに徳川幕府の時に及び、儒学の興隆と共に、易学の研究復た勃興し、易占の名人随て輩出するに至れり、中に就きて新井白蛾最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1533.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 六十五大川流域誌 琵琶湖 近江全国諸川、此湖に集合し、勢田川に注ぐ、其河川左に載之、 東西五里 南北十五里〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5226.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 全国民事慣例類集 葬埋 死者ある家には、其組合集会万事の世話お為し、翌日葬埋するお例とす、丑寅の日、或は友引の日(○○○○)お忌て、延縮することあり、〈(中略)上野国群馬郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_388.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0138] 全国民事慣例類集 葬埋 死去の後、早きは二十四時、〈旧暦〉遅きは三日、又は四日お経て埋葬す、寅日、五墓日、十死日(○○○)は葬埋せず、若し此日に当れば一日お延し、或は縮む、〈羽前国置賜郡〉○按ずるに、十死一生日の事は、兵事部戦闘上篇択方位条にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_562.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 文会雑記 三下 一戸部氏の門人細川半蔵、名頼直、字方卿、号丘陵、戸部氏と同行して予が弊舎に来る、此人天学に精き人なりしかば、天学の書の事お筆談せしに、西洋の暦数は、甚聖人の道に背きたる事也、併天経或問の附録、天学名目抄等に記せし如く、紅毛の道は不可取、暦数は可取とある如く、西洋に及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_976.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
飲食部十四|鮓
[p.0949] [p.0950] 鮓は、すしと雲ふ、酸(す)しの義にて、飯と塩とお以て魚お蔵し、酸味お生ずるに至りて食するより名づく、鮓には馴鮓と早鮓と二種あり、古へに謂ゆる鮓は皆馴鮓なり、之お製するには、塩お糝して魚お圧すること一夜、水気お拭ひ浄め、冷飯お用いて桶に蔵め、重石お以て之お圧すること若干日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4032.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] [p.1095] 孝義錄 一/凡例 一此書は完政元年に命ぜられて、御料私領の善行ある者お書上しめ、国郡姓名褒美の年月お書つらね、褒美なきも国郡姓名おしるして世に伝ふ、見る人興起する心のあらば、風化の一助ともなりなんとて、その中に殊に勝れたる者は、これが伝おたて、書つらねたる姓名の上に圏お加ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6242.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一新林年荒開新開并塩田之事、遂上聞以下知可開之、為内々開隠置事、堅停止之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3997.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|田数/石高
[p.0755] 紀伊続風土記 二提綱 田制〈◯中略〉 慶長六年撿地高 田 一万九千十町八畝十一歩 畠 一万二百三十七町七段四畝二十二歩 田畠総計 二万九千二百四十七町八段二畝卅三歩 田畠高 三十七万六千五百六十二石五斗八升六合 今時〈◯天保〉撿地高 田 二万五百五十五町八段五畝三歩 畠 一万三千三百九十九町六段五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3254.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 随意錄 四 瞽盲無局馬、而口相言以善将棊者、往々有焉、然囲碁則唯口相対者、未嘗之見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_677.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、後太上天皇〈◯淳和〉崩于淳和院、 甲申、〈◯中略〉畏哉日本根子天皇〈乃〉天地〈止〉共長〈久、〉月日〈止〉共遠〈久、〉所白将往御諡〈止〉称白〈久、〉日本根子天高譲弥遠(やまとねこあめたかゆづるいやとほしの)尊〈止〉称白〈久止〉恐〈美〉恐〈母〉誄白、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3287.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] 好問堂記 三 おでゞこ双六年代考 按ずるに、此双六は、正徳享保の頃のものなるべき歟、此中に団十郎もぐさと雲あり、今浅草東本願寺の門前に、この艾お粥家ありて、其店の招牌に、此双六にある所の昼にひとしき艾売の人形お出し置り、むかし此艾うり始の頃、ひろめの為、俳優の名家市川団十郎なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_146.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 瑇瑁 通名〈○中略〉 玳は玳の俗字なり、舶来全甲の者あり、片々離るヽ者あり、〈○中略〉正字通に煮其甲柔如皮、因以作器と雲、小なる者も続合せて大にすべし、火にかくれば自由になるなり、世に誤てべつかう(○○○○)と雲、鼈甲は至て下品、首飾器物となすべからず、俗にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6889.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0075] [p.0076] 陸奥国郡私考 此国たるや、西南は毛野国〈◯註略〉に隣り、南方は常陸国に連る、上世より如是にして、方今とても同じ也、西方は上世は越の国に接す、越の国後に前、中、後の三国に分けられ、和銅中、出羽国お置るに及びては、西南は越後の国、西北は出羽国に接することヽはなりたり、東方は上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_326.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗 同饗応差図 小蠃子(したヾみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7233.html - [similar]
地部七|尾張国|智多郡
[p.0507] 張州府志 二十七智多郡 疆域 凡智多郡、当州南而遠出海中、南北率可十三里、東西或一里、或二里余、雖接界於愛智郡、然実似孤絶之一島、西南三方隔海、与伊勢志摩及三州地相対、郡中南北連山、其山谷之間有民居者、俗謂之中通、其沿海之邑、謂之東浦西浦、与勢州海路七八里、或十里許、東浦与三州相去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0507_2530.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1465] [p.1466] 一本堂行余医言 十八 腓〈芳未切、音費、〉 〈附〉〓 〓 健忘 旄 腓( ○) 、即今医俗所謂 中風之総称( ○○○○○) 也、或偏癈、或全癈、或多忘痴心、 雖使( たとひ) 不卒死者、終是癈人、故総謂之腓、夫腓之為病、多必先為卒倒、其卒発之状也、忽然僵、僕委地、昏瞶不省人事、如沈酔人、或牙関緊急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1465_4892.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 揃注倭名類聚抄 一/男女 新撰字鏡髧、大欠反、上髪至肩垂貌、宇奈井、万葉集用童子、童児、童女等字、按宇奈井、蓋項居之義、髪至項之謂也、然則宇奈井、比之和良波稍長、而猶未結髪也、蓋謂十三四歳、者〈○中略〉後漢書注九十巻、唐章懐太子賢、命劉訥言格希言等注、所引伏諶伝注文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_470.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] [p.1273] [p.1274] 東蝦夷測量記 東都以北及蝦夷地北極出地度方位里測量 地名 北極出地六十分算 自東都方位〈一支三十分◯中略〉 松前 四十二度二十八分半 同〈◯子〉三分 福島 四十一度三十〇分 同四分 知内 四十一度三十七分 同六分 箱館 四十一度四十七分 同八分 大野 四十一度五十一分 同七分 鷲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5301.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0158] 通志略 氏族一 諭得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉一曰、以国為氏、二曰、以邑為氏、天子諸侯建国、故以国為氏、虞夏商周旅衛斉宋之類是也、卿大夫立邑、故以邑為氏、崔盧鮑晏臓費柳楊之類是也、〈○中略〉五曰、以地為氏、有封土者、以封土命氏、無封土者、以地居命氏、蓋不得受氏、之人、或有善悪顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_977.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉
[p.0237] 天文道は、天文気色お候ひ、日月星辰の躔度お測り、変異お察し、気節お知るの術にして、推古天皇の十年、百済の僧観勒が、暦本地理遁甲等の書と共に、天文の書お貢献せしお以て、伝来の初とす、大宝令には陰陽寮の内に天文博士、天文生等お置きて之お掌らしむ、而して、往時に在りては、特に天象の変お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_930.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] [p.0752] [p.0753] 近世名医伝 附録 来舶洋医 施勃児篤( しーぼると) 施勃児篤者、普旅士国巴威里貴族也、生而穎異、気宇兼人、長遊学諸邦、後移籍和蘭、以我文政六年癸未、随貢使、始来長崎蘭館、学問洽博、最長医術、兼精植学、先是有国禁、蘭医来寓本港者、不得濫施治於館外病者、長崎奉行聞施之医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2278.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1119] [p.1120] 本草綱目啓蒙 序 我邦在於蒼波浩蕩之外、方域已殊、風土隔絶、物産不同、或有彼有而我無者、或有我無而妄充彼某物者、或有我有而不識為彼某物者、蓋為斯学母乃難於彼土人邪、夫人之才力有所限、已殫精于医経経方診候処療之術、又欲至僻薬奇品所罕用物尽覈之、自非逸群之資、誰堪其繁、又将不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1119_3407.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉
[p.0075] [p.0076] 職田、又は職分田と雲ふ、其職官に因りて給する所の田なり、其之お賜ふ者は、内官に在りては、太政大臣、左右大臣、大納言、及び諸道の博士、助教、直講、坊令にして、外官に在りては大宰府の府掌以上、諸国の史生以上、博士、医師、及び郡司、軍毅等なり、而して職田は、班田の年お待たず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0075_257.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 捧心方 序 我邦、以済生業厥世者、唯和丹両家而已矣、近世傍支横派、争道而出、和家久少聞其伝、丹家一脈亦落如暁星矣、援有梶原浄観公、師承丹家、而居其右、其我邦秦越人乎、有万安、頓医両方、万安秘而弗伝、頓医今行于世矣、厥後曰道全、亦英時士也、猶嫌我邦之鮮書、附舶南遊、其業益大、其観改焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3079.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 完政暦書 三十一諸暦合考 各所実測躔離校採用完文以降至当今、実測日月食諸数、依高橋至時新考法、〈詳後条〉各求日食食甚用時、及月食食甚時刻、以加減食甚距時、及時差総、〈倶用推歩所得之数而反加減、乃実測不在京師者、又更加減両地里差時分、〉得実朔望実時、〈名曰朔望考〉並天保九年戊戌十月更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1040.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 香祖筆記 二 弾棊之戯、始見西京雑記、後漢梁翼伝注稍詳之、似近投壺而其製不伝、今人詩多以奕棊当之、可発一笑、王建宮詞雲、弾碁玉指両参差、背局臨虚斗著危、先打角頭紅子落、上三金字半辺垂、読之亦不能通暁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_518.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 春海先生実記 寛文十年庚戌、先生〈年三十二◯中略〉以欧羅巴利瑪竇所著之坤輿万国横図、〈乃画屏六幅〉縮画一円球、縦横象天度及里方、号曰地球、是亦便于学地理、且我国之地図、合天度而定方位、別為深秘之一図、〈前代所未曾有之画図、而本朝第一之至宝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_583.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉我邦、古昔儒お以て医お兼ぬる者無きに非ず、延暦大同の間に菅原清公あり、承和嘉祥の間に紀夏井等あり、是我邦儒にして医お兼る者の始にして、其後戦乱の世に及て、文献共に衰廃し、永く復た此の如き者あるお見ず、元和完永の際に至り、堀杏庵、江村専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2225.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] [p.0085] 古事記 中/景行 爾其后名弟橘比売命白之、妾易御子而入海中、御子者、所遣之政遂応覆奏、将入海時、以菅畳八重、皮畳八重、絁畳八重、敷于波上而下座其上、〈○中略〉自其幸行而、到能煩野之時、〈○中略〉又歌曰、伊能知能、麻多祁牟比登波、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能、久麻加志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_506.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談 四 仲村之欽、字敬甫、小字仲二郎、号愓斎、平安人、〈○中略〉 愓斎凡所学靡不通暁、天文、地理、尺度、量衡類、皆能究極之、而猶邃于礼、其処家行己、吉凶及日用之間、一軌於古道、言動不苟、践履足則、又審音律、其時発明者、雖当世達者欽服之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6865.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] [p.0648] 本草一家言 三 梓楸 梓和名阿都佐、又名阿加米加之和、或御菜(づさい)葉、或御志耶葉、伊賀郷名銚子木者、是也、楸和名比佐木、又名木豇豆、奥州仙台郷名雷電桐者是也、按本草梓楸相混、解者不一、今依稲若水所〓弁、拆而分別焉、梓有木王之称、以為木之上等、猶我邦貴檜為良材、故周礼梓人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2332.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] [p.0761] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、有御幸于叡山、女御又出御、女房等悉以乗車、上皇、〈御直衣腹巻、令差照笠御、〉土御門院、〈御布衣〉新院、〈◯順徳〉同六条親王、冷泉親王、〈已上御直衣〉皆御騎馬也、先入御尊長法印押小路河原之宅〈号之泉房〉於此所、諸方防戦事有評定雲々、及黄昏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2677.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] 和剤局方発揮諺解 叙 夫形声色〓者医之法也、臨機応変者、医之要也、丹渓以避 局方之学( ○○○○) 為専功、而有発揮之作矣、世医蹈偏門者、於是乎改焉、実医門百世之宗師也、学医者不可不読丹渓之書、然微旨奥義不易通暁矣、粤岡本一抱子先生、秉訓詁之筆著述局方発揮諺解六巻、〈○中略〉先生之功不亦偉哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2374.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 東京夢華録 八 中秋 中秋節前、諸店皆売新酒、重新結絡門面綵楼、花頭画竿、酔仙錦旆、市人争飲、至午未間、家々無酒、曳下望子、是時螯蟹新出、石榴榲勃梨棗栗勃萄弄色棖橘皆新上市、中秋夜、貴家結飾台余、民間争占酒楼玩月、糸管鼎沸、近内庭居民夜深遥聞笙竿之声、宛若雲外、閭里児童連宵嬉戯、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5546.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国之沼河比売幸行之時到其沼河比売之家、歌曰、〈○歌略〉爾其沼河比売、未開戸、自内歌曰、夜知富許能(やちほこの)、迦微能美許等(かみのみこと)、奴延久佐能(ぬえぐさの)、売邇志阿礼婆(めにしあれば)、和何許許呂(わがこヽろ)、宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)、伊麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2444.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按、都波久良、以鳴声名之、米是牟礼之急呼、群也、〈○中略〉按爾雅雲、燕燕、乙、郭注、詩雲、燕燕于飛、一名玄鳥、斉人呼乙、説文、乙、玄鳥也、斉旅謂之乙、取其鳴自呼、象形也、或従鳥作乙、燕、玄鳥也、鑷口、布翅、枝尾、象形、鄭注月令雲、燕以施生時来、巣人堂宇而孚乳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3005.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 完政暦書 二十五儀象誌 瓊璣玉衡〈并〉混天儀璣衡、混天、共其儀制之伝既尚矣、明和中置測量所也、二儀亦備而陳之、蓋皆国初之物、故制粗形小、雖不中用焉、亦足以見古聖之遺典、与測天之原始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1073.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] [p.1071] 大慈恩寺文書 雲富山大慈恩寺当知行領事 合 伊能郷(○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 奈土郷(○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 津富良郷(○○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 西雲富村内〈本願寄進并新寄進〉 臼栗村内〈本願寄進并新寄進〉 物木村内〈本願寄進并新寄進〉 久士崎村内〈本願寄進并新寄進〉 古山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4347.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] 大慈恩寺文書 下総国大慈恩寺雑掌申、同国伊能郷内壱町三段、奈土郷内弐町五段、富良郷内弐町壱段、臼栗村(○○○)内弐町二段、久士崎村(○○○○)内五段、青木村(○○○)内弐段、横山村(○○○)内壱町、古山村(○○○)壱町四段、西雲富村(○○○○)内弐町弐段、一坪田村(○○○○)内壱町弐段、前林村(○○○)内壱町、中野村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4359.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製観星鏡(〇〇〇)〈○中略〉本邦、古所伝唯隆窪二鏡之製而已、宝暦改憲之試測用之、其後用四枚或五六枚者、往々舶来、而我玉工亦漸擬製之、先是享保中、長崎有玉工森某者、長此技、其所製稍亜蛮製、後完政中、岩橋某、麻田直等、皆精此技、其所造今列于測量所、是為本邦製遠鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1088.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0414] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉右板下写本暦、大経師彫刻摺立差出、役所に而吟味之上進達し、所々奉行領主〈江〉御渡之上、銘々板行出来次第、九月晦日迄校合暦差出、役所に而読合校合之上、不宜所は為相直候上、早々賦暦売暦被申渡候様、奉行相達、右暦師共へ、直し之箇所書付、校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0414_1362.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] 将棊絹篩 序 将棊者、我邦知兵者、効彼邦象戯而創製焉、然彼邦今之象戯、非周武集百寮殿上、講説象経之戯也、蓋古象戯、以象名者、寓日月星辰之象於局間也、若後世象戯無寓天象、題棊子以将卒車馬之名、然猶襲古名而不改、或別名曰金鳳、以表其異也、至我邦創製者、一以将略為主、故名将棊焉、馬名雖真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_601.html - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 下総国旧事考 七郡郷 匝瑳郡〈和名抄傍訓さふさ〉 名義は、或書に狭麻の義とす、猶考ふべし、〈(中略)伊能穎則雲、郡お建たるは、孝徳の御世にて、類史に、昔難波朝廷始置郡とあれば、続後紀の文にのみ依りて、此時郡にせられしと雲べからず、按ずるに小事大連、当昔匝瑳国造が県主になりしお、後郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4309.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 下総国旧事考 九郡郷 埴生郡〈和名抄訓波牟不〉 名義、埴生は、はにのおふる処お雲、和名抄訓波牟不なれど、地方の方言にて、はぶと省言に呼び来れり、〈或雲、牟一本二爾に作れりと、いかヾ、駿河の国阿陪の郡埴生の郷、訓反布とあり、その地方の称呼も本郡と同じさまなり、〉抄に四郷お載すれど、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4320.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十三儀象誌 象限儀(〇〇〇)完政改憲之初、於京師造本儀及子午線儀、垂揺球儀、以備試測之用、事畢移之江戸測量所、本儀之制、多倣立運儀焉、象限盤面訂取重心、占綴立軸、軸之上下有鋼枢、梁腹礎背共以鋼窠受軸枢、盤之規心綴定鏡版、版面附著遠鏡、版端釘銅環、環結麻索、引及儀肩、儀肩設 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1086.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 暦法新書 十五 倭漢古今歴代暦譜〈上〉古暦之法不可不知焉、歴代取捨凱可不考乎、新旧互有得失、倭漢素有里差、測量之実、推歩之権、共無逸於此矣、謹案、太昊伏義氏以木徳王於天下、作甲暦、定歳時、暦法自是起矣、本邦太古有三大暦法(○○○○○○○○○)、其法、表象三筒以測日之三天、考春秋定歳月、神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1155.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] [p.1367] 中山伝信録 四 琉球地図〈◯地図略〉 琉球、始名流虬、〈中山世鑑雲、隋使羽騎尉朱寛至国、于万涛間、見地形如虬竜浮水中、故名、〉隋書始見、則書流求、宋史因之、元史曰瑠求、明洪武中、改琉球、国在閩福州正東一千七百里、偏南三里、其地形東西狭、寛処十数里、南北長四百四十里自中山首里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5457.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1368] [p.1369] 倭訓栞 前編三十三毛 もがさ 痘おいふ、続日本紀に、豌豆瘡俗曰裳瘡と見えたり、今の疱瘡也と見ゆ、垸豆瘡も同じ、一村流行する、裳お曳下るが如し、よて名くるよし、大同類聚方に見えぬ、一説に痘家古へ戸お閉て出ず、父母の喪に居が如し、よてもがさといふともいへり、又いもがさの略、今も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1368_4551.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 随意録 五 往年朝政、督諸侯大夫士家譜、或有不弁其族譜者、則麾下某者、善為之作其系譜、其所由来、足以取信矣、彼方亦有似焉、明袁鉉者.積学多蔵書、然貧不能自養、游呉中富家、為之作族譜、研究漢唐宋元以来顕者、為其所自出、初見之甚信、徐考之、乃多鉉贋作者、明劉昌、懸笥 〓探雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2263.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1431] [p.1432] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 玉筋魚 俗雲以加奈古(○○○○) 又名加末須古(○○○○)〈○中略〉 按其大一二寸無鱗、白色脊微青似梭子魚之形、然本是別種、春末腹在鮞、凡春分時摂州一谷始多取之、立夏播州明石浦鹿瀬盛取之、夏至前後讃州八島及下関取之、〈目一谷次第至西海〉其翌日更無之、亦一異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6187.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 簡天儀(〇〇〇)元文中、西川正休請所創造也、制僅二重、隻結六合四遊之二環、所以有簡易之称也、完政中、有修暦之議、復修補之、置之於測量台、謹考其制之所由、蓋出於漢土之混儀、而混儀則原瓊璣玉衡雲、是必古有其法、遭秦火而滅矣、至漢洛下閎、始有混天儀之制、唐李淳風亦新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1075.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0293] [p.0294] 完政暦書 二十三儀象誌 地平経緯儀(〇〇〇〇〇)〈○中略〉本朝宝暦改憲之日、嘗造地平経緯儀、然其制簡小、不得密数、後得和蘭所貢之地平経緯儀、置諸測量所、其制大超前式、時類西暦書刺蘭迭中所載苦罰達蘭度者、而巧致蓋又過之、遊表之背有銘曰、亜謨斯得爾蕈尹欠列蔓、又定分儀表盤有銘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0293_1085.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十五儀象誌 蛮製八分儀(〇〇〇)八分儀者蛮名、以全円八分之之義、即半象限之謂、故名半象限儀亦可也、此儀、近来西洋航海家之所創製、而専便舶中之測量、先是舟中之測器星尺之類、蓋数種、臨用皆為風波所動揺、遂未能避其妨雲、当我完延中、西士骨爾業斯者、始広此器之用、取其平也、以海面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1087.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 除痘館記事 嘉永二年、国守慶永公、牛痘の貴重にして且つ鴻益あるお聞知し、偶ま和蘭国より長崎港に舶齎するお以て、医師笠原良策お派遣し、牛痘苗お採らしめんと欲す、笠原氏其命お奉じて、上途中に於て、長崎港種痘役より越前国守の為めに、牛痘苗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2859.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0384] 虞書暦象俗解 上 此図〈○中星十二宮方位窺観之図、并歴世日宿図略、〉は、尭典中星の便ならしむ、後来の中星は、各歳差の義に由て、四時の日宿改り移て、中星皆各不同、今此図に効て、時に随て制造して可察之、都て日宿お窺測するには、必ず先づ中星お験して是お推歩し、日景お測量して、其日躔の宿度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0384_1285.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 二 嘉永六年七月十七日、彗星出現、天文方建白并巷説、十七日酉上刻に現し戌刻に不至、是お彗星水火の星、兵乱の兆と、巷説紛々たり、廿四日後不見、昨十七日初暮、西の方より北に寄、地平上凡八九度計相離れ、三尺計り光芒相発見留申候、猶追追連測の上、猶又実測記可奉入御覧候、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_769.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0206] 政事要略 二十六十一月 中卯新嘗祭事 高橋氏文雲、六雁命七十二年〈◯雄略〉之秋八月、受病同月薨也、時天皇聞而大悲給、准親王式而賜葬也、於宣命使、遣藤河別命、武男心命等、宣命雲、〈◯中略〉和加佐乃国波、六雁命爾、永久子孫等可遠世乃国家止為止、定天授介賜天支、此事波世々爾之過利違傍志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0206_770.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 拙堂文集 一 拙堂先生小伝〈○中略〉 種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼児、乃排衆毀、先天下、以学校之力開 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無嬰痘患者、此皆可以見其学適於実用矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2873.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 先哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 我邦中世以降、文武諸家、車服旗幟、各有標記、以図代文、日月星辰、以至動植諸物、従其所好、各家子孫、奉相沿之、応仁而後、車服之制 〓改、標記之用、率在服、貴賤通用、帛褐並施、通称曰紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2623.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] [p.0289] 有徳院殿御実紀附録 十五 公、御位のはじめには、御納戸に窺天の器あまたありしかど、みな巧おつくせし玩物のみにて、実用にそなふべきはなかりしかば、御みづから御考索ありて、器物多くつくらせたまひしが、小姓土岐左兵衛佐朝直、浦上弥五左衛門直方等奉りて、紀州の良工加藤金右衛門おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1076.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 完政暦書 二十三 大輪垂揺球儀(○○○○○○)文政中(○○○)、間重新所発明(○○○○○○)也、製成進呈、尋令掛之於測量所、旧式歯輪三、爪輪二、軸帯歯者三、此儀歯輪僅二、蓋多輪則不能無小疵、且其送重力、必以強大、輪与軸減省其数為可、是此儀之所以作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1519.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇五十三年、〈◯中略〉冬十月到于上総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命従駕仕奉矣、〈◯中略〉又此行事者、大伴立双〈天〉応仕奉物〈止〉在〈止〉勅〈天、〉日竪、日横、陰面、背面〈乃〉諸国人〈乎〉割殺〈天、〉大伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_88.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 日本書紀通証 十二成務 孝徳紀、方字訓多多佐、与古佐、万葉集雲、多多佐爾毛、可爾母与己佐母、〈◯中略〉前食貨志、秦孝公用商鞅壊井田開千陌、註南北曰千、東西曰陌、〈◯中略〉大戴礼曰、凡地東西為緯、南北為経、此与我邦相反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_21.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.