Results of 201 - 300 of about 345 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9701 割増 WITH 7815 ... (3.110 sec.)
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] [p.0054] [p.0055] 享保集成糸綸録 三十四 寛文九〈酉〉年二月一江戸升、今度京升之ごとく御改、升一同に被【K二】仰付【K一】候間、望之者は、樽屋藤左衛門所〈江〉参可【Kれ】申候、新升之直段、壱挺に付代銀四匁宛に御定被【K二】仰付【K一】候、左様可【K二】相心得【K一】旨、町中〈江〉相触可【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_222.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0414] [p.0415] 園太暦 貞和五年二月廿一日、有女房奉書、就御即位〈◯崇光〉事、武家有申事、可被仰合可早参雲々、未刻参院輩於御折妻戸有申入事、又勅定雲、御即位官蔵人方総用二十七万匹也、仍被仰合武家之処、御訪沙汰難渋雲々、此上来月大礼不可遂行歟、関東沙汰之時、御即位大嘗会之進御訪、御譲位不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0414_1579.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] [p.0988] [p.0989] 西宮記 正月中 一七日節会、〈二省入自永安門立標、有蔵人丞之時、出自射場殿加列、立了帰入、中務丞置宣命版、或開門後入自承明門、庭左右立位記案、当卯日此間有御杖奏、東宮奏了開門、次大舎人兵衛奏、次閉門、次下名如例、〉天皇御南殿、〈女蔵人持位記筥候御供、或男持候、有外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4326.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0469] [p.0470] [p.0471] 江家次第 一正月 元日宴会 当日、〈◯中略〉装束畢、左右近衛閉長楽永安門、〈◯中略〉 装束司供奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍、女蔵人、闈司等、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉 中務立標、并置宣命版、 今案、装束司記文、式部立標雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0469_2662.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] [p.0302] 宿曜経 宿曜経序三九秘宿品第三一九之法 命栄衰安危成壊友親二九之法 業栄衰安危成壊友親三九之法 胎栄衰安危成懐友親此法、皆以所生日直宿為命、即以命宿為第一、以次栄宿、又次衰宿、及安危成壊友親、如是九宿為一九之法、其次以業為首、以下准前、為二九之法、其次又以胎宿為首、以下亦淮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1106.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 三十七典薬 凡行幸者、官人一人、侍医一人、率薬生四人齎御薬従之、若応経宿者、亦率医生令齎草薬一担、及雑方経并料度等物候之、〈其薬種色目臨時量定、担夫申省、但直丁担夫等装束、及食同亦申省、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2381.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0274] 仙台実測志 下 此二十八宿度数、則数十年来之測験也、与古之測数不同、而有広狭、於其宿者、仮令如謂東海道北陸道、自此所之宿到于彼所之宿有何里何町也、是以非二十八宿、則不能測験七政之行、衆星之度矣、故二十八宿即天之準縄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0274_1029.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 二十八隼人 凡遠従駕行者、官人二人、史生二人、率大衣二人、番上隼人四人、及今来隼人十人供奉、〈番上已上並帯横刀騎馬、但大衣已下著木綿鬘、今来著緋肩巾木綿鬘、帯横刀執槍歩行、〉其駕経国界及山川道路之曲、今来隼人為吠、 凡行幸経宿者、隼人発吠、但近幸不吠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2379.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0403] [p.0404] 札差業要集 中 御張紙直段之事 一年々御切米は、当文化十三子年より、百六拾五け年以前、承応元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八両に出、其後延宝弐寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段お以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾弐け年以前、延宝三卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0403_1273.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0717] [p.0718] 天保集成糸綸録 九十六 文化三寅年九月大目付へ近年米価下直に而、世上一同難儀之趣相聞へ候、右体米穀沢山之時節に付、諸国酒造り人共は不及申、休株之者其外是迄渡世に可仕ものにても、勝手次第酒造渡世可致候、勿論酒造高是迄之定高に拘はらず、仕入相稼可申候、右之通御料私領寺社領共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0717_3159.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1305] 野史 二百八十八外国 蝦夷或野作、〈増訳采覧異言〉在陸奥北与津軽竜飛崎、南部大間岳、唯隔海水一条耳、凡自四十三度係五十三度、大寒国也、東西屈曲、広狭不一、一州分為(○○○○)五部(○○)、曰波良岐、是謂東部(○○)、聚落五十一、〈夷語曰女那志久留〉隔直径百七八十里、曰岐伊多布、是謂東北部(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1305_5354.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0175] 玉海 承安五年五月廿日庚子、当居所南方有可修造事、而当王相方(○○○)、〈余当時、又無其家、乃是号本所也、〉仍召主税助時晴問曰、新他所与本所経一宿者、其忌可移哉如何、又塞方〈謂南王相、東大将軍、〉占其所始渡之条可憚哉否如何、申曰、今新召他人家為御領被定本所者、全経十五日可移之由忌也、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_706.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0965] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引陶注雲、形似半夏、但皆大、四辺有子如虎掌、又引唐本注雲、此薬是由跋宿者、其苗一茎、茎頭一葉、枝了頬茎根大者如拳、小者如鶏卵、都似扁柿、四畔有円牙、看如虎掌、故有此名、則知此誤蘇注為陶説也、但本草和名引与此同、蓋輔仁誤引、源君承之也、図経、初生根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0965_3968.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜盤魚
[p.1061] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蠑蚖〈栄蚖〉 蛇医 蛇師 蛇舅母 俗雲井毛利〈○中略〉 按蠑蚖生草沢渓澗及野井中、俗称井守、形似蜥易而小、全体正黒、止腹微赤、有小黒点、頭円扁口大、性淫能交、夜深至丑時多出、土人候其時取之、畜於水中、俗伝曰、捕其合交者、雄与雌隔山焼之、以為媚薬、壮夫争求之、蛤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1061_4359.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者(わめつみは)、霊寸物香(あやしきものか)、淡路島(あはぢしま)、中爾立置而(なかにたておきて)、白浪乎(しらなみお)、伊与爾回之(いよにめぐらし)、座待月(いまちづき)、開乃門従者(あかしのとゆは)、暮去者(ゆふされば)、塩乎令満(しほおみたしめ)、明去者(あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3390.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0590] 延喜式 十一太政官 凡行幸応経旬者、弁史一人、左右史生各二人、官掌一人陪従、若不経宿者、減左右史生各一人、預択行日、弁備庶事、前数十日〈臨時量之◯量之恐量定誤〉定造行宮使、〈使人官品、臨時随事処分、〉任装束司、長官一人、〈三位〉次官二人、〈五位◯次官二人恐次官一人誤〉判官三人〈並六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0590_2031.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] [p.0692] 延喜式 四十五左右近衛 凡供奉行幸、大将以下少将以上、〈幸遠著摺衣、幸近臨時処分、〉並著皀緌横刀弓箭行騰草鞋、〈幸近除行騰著靴〉将監以下、府生以上、並著皀緌布衫白布帯横刀弓箭行騰麻鞋、〈幸近以蒲脛巾代行騰〉近衛皀緌青摺布衫白布帯横刀弓箭蒲脛巾麻鞋、〈騎隊二十五人、堪騎射少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2383.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1404] [p.1405] 安倍泰親朝臣記 謹奏 今月四日戊寅、亥時地震、〈有音〉謹撿天文録雲、春秋緯雲、地動、佞者執政、君子在野、小人在位、又曰、地動下謀上、張衡上書曰、地動震者民擾、京房妖占曰、地春動歳不昌、天地瑞祥志雲、二月地動、卅日有兵起、又雲、月在冒宿、地動盗賊多、内論曰、月行冒宿者、水神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6046.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 令集解 三十五公式 凡内外百官、司別量事閑繁、各於本司分番宿直、〈(中略)問律雲、在官応直不直、応宿、不宿者、各笞廿者、是知宿直是二也、未知日夜各分番歟、得日夜四十八刻(○○○○○○○)、内同人歟、或雲、日夜是同人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1412.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] [p.1463] 翁草 百五 丙午之凶歳 往事渺慌たる折から、ひとりの友、我〈◯神沢其蜩〉几辺に遊びて、問て曰、旧年の丙午〈◯天明六年〉元日のえとも丙午にして、而も日蝕皆既なり、仍て火お慎しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し験にや、火一変して水となり、春の内より雨降続き、九夏三伏に暑お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6252.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] [p.0861] 俚言集覧 須 すだれあけ 越後国は雪国にて、初冬より暮春迄は、町々宿々の門口簾おたれて降雪おふさぎおり、やう〳〵八十八夜の比より雪もふらずなりて、初めて簾おあけて商ひおひらくお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4847.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 古京遺文 高田里結知識碑〈◯中略〉 碑在緑野郡山名村金井沢山中、旧在山下村民弥一家側、弥一家貧族絶、村民等謂、犯穢是碑之所致、遂移碑於山上、或雲、明和中、烏川崖畔崩壊而出者、非是、下賛郷、或雲、今佐野村、高田里今不詳其処、上野国神名帳有群馬郡高田明神、蓋即其地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_90.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 安斎随筆 二 一馬旋毛吉凶、碧雲瑕、聞見後錄並曰、碧雲瑕厩馬也、荘憲太后臨朝以賜〓王、王悪其旋毛、太后知之曰、旋毛能害人耶、吾不信留備上聞、為御馬第一、〈獣経曰、旋毛在胸者名宜乗、〉とあり、婦人だに志あるは用ず、況丈夫として彼にしかざらんや、〈俗説弁附編三十六、井沢長秀説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_319.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 醒睡笑 四 日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、たとへば、朝になれば、とくからおきて山にゆく者もあり、海にうかぶもあり、市にたつもあり、奉公に出仕するあり、日のくるれば、いづれもみな我宿々に、かへりよる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_764.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0012] [p.0013] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀、〈◯中略〉并白沢氏家之間、脇道江旅人掛る節、諸荷物継立之儀に付触流し、 触書〈◯中略〉 一白沢氏家之間脇道江旅人相掛る節、右村方に而荷物継立いたし候由相聞、心得違に候条、以来右体之義不致、若差支も有之ば、其始末可訴出候、 右之趣於相背者、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0012_69.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0379] [p.0380] 幕府制度 宿々被下米并御扶持米の事 天竜川 一二十人扶持 船頭扶持方 右は天竜川渡船役相勤候ものへ、御扶持米被下之、 天竜川渡場 一米五十五俵 肝煎 但三斗五升入 右は元禄十四巳年、池田村のもの共被下候、御直御判の御書付お以て相願、吟味の上御救米被下之、 富士川 一二十人扶持 船頭扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0379_1911.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 牢獄秘錄 女牢〈江〉入候者之事 一先年江戸町中之女芸者かり取られ、弐百人余之入牢之時は、女牢に入り切らず、依之遠島部屋へ入れ候事なり、右女乞食一々是お改め、名主代りに遠島部屋へは女乞食入居たりしとぞ、猶つるは此名主も余ほどとり候よし、此芸者翌日出牢なり、〈此時張番之者共、女芸者出牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2485.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] [p.0302] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 女御尚侍〈二分一人、一分一人、二合年限不定雲雲、〉 〈天暦八〉 周防権掾正六位上佐伯宿禰安秀〈従二位女御安子朝臣当年給二合〉 清慎〈長徳二〉 近江大掾正六位上河内宿禰行業〈女御元子当年〉 〈寛弘四〉 越前権少目従七位下興道宿禰傅済〈従二位女御義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_976.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] [p.0837] 平家物語 五 ふじ川の事 同じき〈○治承四年十月〉二十四日の卯のこくに、ふじ川にて、源平の矢あはせとぞさだめたりける、廿三日の夜に入て、〈○中略〉その夜の夜半ばかりに、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥ども、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おと、いかづち大風など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2222.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0375] 徳川禁令考 五十二諸法度 享和三亥年三月 川越之儀に付御書付 大炊頭殿御渡 御勘定奉行江 道中川筋出水に而、川留有之候節、前後宿々逗留之面々川明候得ば、一統落合、越立方差急候故、及混雑、品により候而、不束之儀等も有之間敷とも難申、左候而は、各不安心之事に有之、混雑に及候得ば、却而越立方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1889.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] [p.0398] 享保集成糸綸録 二十二 貞享二丑年十一月 覚 一従先規御法度之趣、無絶可相守事、〈◯中略〉 一舟渡又は歩行渡之川々において、舟賃并川越人足賃、猥に多取之候由相聞候、水之浅深にしたがひ、問屋方に而吟味之上、賃銭員数相定、如何様之軽旅人たりといふ共、高下なく、其場所に役人お出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1979.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] [p.0762] 平家物語 五 ふじ川の事 その夜〈○治承四年十月二十三日〉の夜半ばかり、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥どもが、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おとの、いかづち大風などのやうに聞えければ、平家の兵共、あはや源氏の大勢のむかふたるは、〈○中略〉こゝおばおちて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4552.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] 甲斐国志 百二十一附録 東新居村百姓所蔵二章の内 就于上州箕輪在城小鼻輪之郷(○○○○○)三百貫、除正覚分大窪之郷百貫進之候、猶春日弾正忠可申候、恐々謹言、 永禄十年丁卯十一月廿三日 信玄 書判 松鶴軒 〈信州人弥津氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3257.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,鎌倉大草紙,上"> |報恩例 [p.0489] 鎌倉大草紙 上 小衣郎〈○小栗〉はひそかに忍びて、関東にありけるが、相州権現堂といふ所へ行けるお、其辺の強盗ども集りける処に宿おかりければ、主の申は、此牢人は常州有徳仁の福者のよし聞、定て随身の宝あるべし、打殺して取由談合す、作去健なる家人どもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0489_1219.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十三 土佐元親出陣阿波大西邑記 天正五年春、阿波国内乱して三好屋形長治同州別宮にて自殺し給ひて、逆臣井沢一宮と屋形の旧臣と雌雄お諍ふ半なれば、元親此時節お得て、阿波の大西へ兵お出さんとす、〈◯中略〉元親不戦して大西の邑お取り、広地に入て険要の城邑お得たり、此地お踏へては、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3482.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0162] [p.0163] 大象棋絹篩 象戯六種之図式 郡山柳氏の謄するところの象経奥書にいはく、 写本雲 嘉吉三稔卯十五写焉、加一校雲々、 右象戯種々之図、曼殊院之宮所持之本、申請所記置也、 竜集天正壬辰清和下浣 権中納言兼成禿齢七十九とみえたり、この奥書おもて推はかるに、足利将軍の時代よりもてはやした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_665.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] [p.0043] 兎園小説 五集 奥州南部癸卯の荒飢天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸郡南部内蔵頭殿領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣しゝ書状左の如し、〈○中略〉 一捨牛馬は御制札第一之御法度に御座候へ共、此節悉捨申候、右之牛馬お乞食共引参り、皮お はぎ鹿と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_204.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0127] [p.0128] 簠簋内伝 三 小空亡日(○○○○)一昼 四夜 八昼 十一夜 十五昼 十八夜 二十二昼 二十五夜 二十九昼右今小空亡日者、太歳南門番神也、援有七人、所謂諸恙鬼、諸災鬼、諸患鬼、諸悩鬼、諸苦鬼、諸病鬼、諸疾鬼等也、第一諸恙鬼者悪鬼也、両角尖如夜叉、有人家墻壁下、致万事障碍、故猶厭之魔王者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0127_519.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0135] 日本書紀 四/妥靖 神淳名川耳天皇、神日本磐余彦天皇〈○神武〉第三子也、〈○中略〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇崩、時神渟名川耳尊、孝性純深、悲慕無已、特留心於哀葬之事焉、其庶兄手研耳命行年已長、久歷朝機、故亦委事而親之、然其王立操厝懐、本乖仁義、途以諒闇之際、威福自由、苞蔵禍心、図害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_363.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] [p.0862] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、勅、甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝禰宜、随時致祭、先是彼国司言往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峯忽有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣雲、我浅間明神、欲得此国斎祭、頃年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3886.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0935] 正徳朝鮮国聘使錄 復書 日本国王源御諱〈○家宣〉奉復朝鮮国王殿下、〈○中略〉有少謝儀、附諸帰使、願符善禱、永介純釐、不備、 正徳元年辛卯十一月 日〈○中略〉 所賜朝鮮国王、有画図金屏二十双、蓋其九双十五図、皆有伝賛、高玄岱所撰並書也、錄于左、 孝徳天皇白雉図〈一隻狩野探信所画○伝賛略、以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0935_5276.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] [p.0370] 偽年号考 常陸国六段田村六地蔵寺恵範が諸草心車抄巻二の篇、是に於田野不動院玉幡之供巻と題せる願文の末に、弥勒(○○)二年二月六日とあり、永正三年十一月の願文、同五年三月の諷誦文、同四年八月の願文等お載たり、因て永正中にこの号ありしおしれり、さて永正の何年にこの号ありしと考るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2294.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] [p.0285] 茅窻漫録 中 木花桜 木花(○○)は古今集序細注よりして、千載以来梅花の名と成れり、されども其起りお考索するに、梅花にあらず、桜花なり、木花開耶姫五字は、神代紀下一書第二に、妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫とあるお権輿とす、〈又木華ともあり〉木花は桜樹にて、鎮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1102.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 八清和 貞観六年五月廿五日庚戌、駿河国言、富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里、光炎高二十許丈、有雷、地震三度、歴十余日火猶不滅、焦巌崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近、大山西北有木栖水海、所焼巌石流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈、火焰遂属甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3884.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] [p.0333] 北禅文草 四 訳一紅上野大変記 天明三年己卯六月二十九日、雨歇狸不霽、以扇受之尽灰也、〈◯中略〉至七月二日、又雨灰如雪、〈◯中略〉明則八日、所雨之砂、為黄為黒、〈◯中略〉居二日、有往河原湯〈地名〉而還者語曰、浅間北岡崩、突出一火火、輷如百千雷、〈◯中略〉時笠原侯将帰国、宿野之松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1655.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] [p.0626] 駿陽徴古 一 駿河国太平之郷(○○○○)臥雲庵領之事 合八貫五百文者 右為天沢寺殿御霊供寄進申候、寺家山林、并門前棟別転役課役如前々免除之、不可有相違者也、仍如件、 元亀三年壬申二月廿二日 氏真〈花押〉 大輝和尚 定 阿野庄之内、赤野山青野郷(○○○)浅間并足高明神別当職之事、如前々被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_3000.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] [p.0784] 嘉永明治年間録 九 万延元申年八月廿二日 英人富士山お測量するに就き、大宮司より届書、此日寺社奉行松平伯耆守へ富士大宮司届書写 英国人不士山登山去る七月十八日出立、廿三日大宮泊の先触に候処、廿二日大雨にて、廿四日昼立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3658.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] [p.0366] 武田家諸士起請文 奉(上包に)納下郷明神願状 敬白起請文 一以知行並賄賂以下之所得、雖頼方候、奉対当御屋形様、不可企逆心事、一以細事奉対御屋形様、理不尽不存述懐事、一御気色惡舗人、並御家中之大身〈江〉不可致入魂事、 右雖為〈○為下恐脱一字〉事、存違犯者、蒙梵天帝釈、四大天王、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_825.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] 倭名類聚抄 八但馬国 朝来郡 山口〈也末久知〉桑市〈久波伊知〉伊田 賀都〈加都〉東河〈土加〉朝来〈阿佐古〉粟鹿〈安波加〉礒部〈以曾倍〉 養父郡 糸井〈伊土井〉石禾〈伊佐波〉養父 軽部〈◯高山寺本註加流倍〉大屋 三方〈三加太〉遠屋 養耆〈也木〉浅間〈安佐末〉遠佐 出石郡 小坂〈乎佐加〉安美 出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1732.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 士峯録 六 題富士山 朝鮮松雲大師〈慶長十年歳在乙巳、来朝献貢、〉 是山耶又是雲耶、宣一由旬天一涯、老眼分明看不得、峯頭雪似霧中花、 題富士山〈寛永元年歳在甲子冬十二月、朝鮮専正副三使来朝而往東武製之、〉 通議大夫鄭山鄭岦立〈荷沈〉 瀛海東頭第一峯、亭々玉立鎮鴻蒙、半天不霽千年雪、大地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3650.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 万葉集抄 三 駿河の国には富士山葦高山とて、高き山ふたつあり、ふじのやまは、いたヾきには葉(えう)の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也、葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也、この富士葦高両山の間、昔は東海道の駅路也けり、さてその中によこば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3674.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.