Results of 201 - 300 of about 603 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 65547 挟筥 WITH 5727... (5.366 sec.)
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉塩漬者淹之圧之、〈○中略〉若圧而水溢于蓋上、則宜除去水、以水尽而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4309.html - [similar]
器用部九|容飾具四|面脂/口脂
[p.0513] 江家次第 十七 御元服 東向厨子中有三層、〈○中略〉中層置同螺鈿唐匣、〈蓋上懸子中置面脂、口脂筥各一口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2954.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1619] [p.1620] 倭名類聚抄 十九/亀貝体 角蓋 本草雲、甲蠃子中有角蓋、〈和名都比乃不太(○○○○○)〉蓋上錯似鮫魚皮者也、玉蓋 崔禹錫食経雲、小蠃子口有白玉之蓋、〈和名之太々美乃不太(○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7010.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 本草和名 十六/虫魚 甲蠃子、〈貌似辛螺、而口有角蓋、蓋上甲錯似〓魚皮、〉栄螺子〈胡冂反〉板螺〈性味相似〉一名蚶、〈呼甘反、似蛤而円、出崔禹、〉和名都比(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7237.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 倭名類聚抄 十一/車具 車蓋〈轑附〉 大戴礼雲、車蓋、〈俗車屋形、夜加太、〉二十八轑、以象列星也、野王案、轑、〈音老〉車蓋上椽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3881.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 揃注倭名類聚抄 十木 下総本之枝美作安世美、按本草和名木部下雲、莽草和名之枝美乃木、則作安世美、非是、蓋上文樒訓之枝美、故後人改此之枝美為安世美、以避重複也、恐非源君之旧、〈◯中略〉中山経雲、朝歌之山有草焉、名曰莽草、可以毒〓魚、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1000.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 類聚名物考 調度七 筥 はこ これはもと竹おあみて作れる物なり、今は木にて作れるおも、ひとしく筥といへるは転語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3814.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 恵慶法師集 ある人の鏡の筥に 朝日さすかゞみの山はくもらねど峯の朝霧たえずもあらなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2206.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] [p.1006] 享保集成糸綸録 十六 延宝九酉年五月 覚 一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、 一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、 一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、 一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5014.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0995] [p.0996] 憲教類典 二之一/大名 元禄二己巳年八月 覚〈○中略〉 一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、 右之通、来午正月より改之、可被相守者也、 高木伊勢守 藤堂伊予守 如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0995_4998.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 板坂卜斎記 中 大谷刑部少輔〈○吉隆〉は、合戦負に成て、馬上にて腹お切候と、和泉守記録にあり、刑部煩にて盲目なれば、合戦場へ乗物(○○)にて出、負に成たらば申候へと、五助と申侍に被申渡、合戦負歟と再三被尋候、五助未と申、必定負の時に、御合戦御負と申候処、乗物より半身出掛り、首お被為打候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5125.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] [p.1001] [p.1002] [p.1003] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享元甲子年三月 一筆致啓達候、然ば麻唯月儀、持病之痔痛、馬上に而難勤、其身誓文状被仰付、乗物御免可被下候、為其如此御座候、恐惶謹言、 子三月廿二日 松平淡路守 宝永七庚寅年六月四日 唯今範壱万石以上之陪臣、乗物願候節、主人より状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5008.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1003] [p.1004] 青標紙 武器及行列具的例 足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、 一陪従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5011.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0999] [p.1000] 憲教類典 三之三十六/乗物 年号月日不知 陪臣乗物駕籠願之覚 行年五十歳以後願之、但家老は乗物、其外共駕籠免許也、 一右願之事、其主人書付お以て、月番之御老中〈江〉被申達之、御老中より御目付衆〈江〉被仰渡、月番之御目付衆之宅にて、願之者誓詞血判いたし、相済也、 一御老中〈江〉願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0999_5006.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1008] 徳川禁令考 三十九/家来令条 元文元辰年 諸大名家来乗物人数之定 一壱万石より壱万九千石迄 壱人 一弐万石より四万九千石迄 弐人 一五万石より九万九千石迄 三人 一十万石より十五万九千石迄 四人 一十六万石より十九万九千石迄 五人 一弐十万石より二十九万九千石迄 六人 一三十万石より三十九万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5016.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物(○○) 駕〈音価〉 〈車乗也、具車馬曰駕、君召則不待駕行、蓋乗物之通称也、〉 按、近俗箯輿之精者、称乗物、其周匝裹用備州莞筵、今武家、僧、医、及婦女所乗者也、民俗不許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4973.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 柳営秘鑑 四 諸関所御条目 一此関所お通る事、番所之前にて笠頭巾ぬぐべき事、 一乗物にて通る面々は、乗物之戸お開くべし、但女乗物者、番之輩差図にて見せ可通事、 一公家門跡方諸大名参向之節は、前廉より其沙汰可有之候間不及改之、自然不審之儀あらば、可為格別事、 右可相守此旨者也、仍執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3070.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 殿居囊 三編 儒者制外之事 完政十午年十二月廿四日、儒者古賀弥助来る、未年五十歳罷成候に付、乗物断状差出可申旨に而、其筋〈江〉間合候所、前に出候儀と、御目付衆被相尋候処、芝野彦助差出候に付、問合候処、乗物断案文帳内に無之、武家諸法度御条目之内にも、儒者は制外と有之候得ば、差出に不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5009.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 徳川禁分考 三十七/乗物 明和三戌年正月十五日 駕籠並長柄傘之儀に付達 月切駕籠相用候面々、近来乗物にまぎれ、不宜旨御沙汰有之候、諸事元文二巳年四月出候御書付之趣相心得、以来別而乗物にまぎれ不(○○○○○○○)申様(○○)、籠目腰通り不(○○○○○○)残附(○○)、聢と相分〈り〉候様致、猶駕籠之者看板、色替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5038.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] [p.1037] 続視聴草 初集十 乗物名目 一当時公家の方にては、乗物と雲はず輿と雲ひ、肩に荷担とも雲へり、六尺夫のことお、輿の者、又輿舁と雲へり、是は各古言の残りたるにて最殊勝也、 一或人雲、今乗物お舁人お陸尺と雲は、秦の世の輿は、六尺と雲より起れる成べし、曰始皇本紀に曰、数以六為紀符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5101.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗物と駕籠との差別は(○○○○○○○○○○)、駕籠は(○○○)、乗物の腰に(○○○○○)、いさゝか籠目あるおいふ(○○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5037.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1020] 婚礼推㖦記 師伝に、近代長柄輿の請取渡希なり、皆長柄切の乗物也、長柄切と雲は、屋根は長柄輿のごとくして、長柄お切て棒お通す乗物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1020_5052.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 鶴姫様御入輿御行列 貞享二乙丑年二月廿二日〈○中略〉 長柄すま 長柄〈ゆふ○中略〉 網代乗物〈山崎〉 同〈るつ〉 同〈菊野〉 〓筵〈とよ〉 同〈かぢ○中略〉 黒縁金物〈いそめ○中略〉 おりべ乗物〈しま〉 同〈梅枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5055.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄二己巳年十二月廿八日 一幼年之者、乗物に乗候年数之儀、元禄二巳十二月廿八日、安房守殿〈江〉相伺候処、十五歳迄乗り、十六歳之正月より馬上に可仕旨、御老中御相談之上に而、被仰渡候、以上、 元禄二年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4987.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 天明五巳年四月廿三日 陪臣(○○)乗物之儀に付御書付 大目付 〈江〉 御目付 一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5033.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0914] 閑田次筆 一 江戸の人去あへぬことによりて、出羽へ雪深きころに、赴たりし道の記、即雪の古道と号し、〈○中略〉天明八年の霜月、雪お凌ぎてからうじてかしこにいたり、同九年の二月までのことどもおかけり、〈○中略〉滑津のうまやにいたる、こゝよりならきまでは、雪ことに深うして、馬もかよはず、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4637.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] 海人藻芥 輿之事 鳳輦(○○)〈帝王乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4686.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 光台一覧 二 腰輿〈常の乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4733.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 光台一覧 二 乗物〈御座包、四品以下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4974.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 運歩色葉集 伊 椅子(いす)〈禅家所乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_723.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 易林本節用集 与/器財 腰(よう)輿〈天子御狩時乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4731.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 光台一覧 二 白輿〈常の乗物お総体檜の白木にてさしたるなり、五摂家親王計、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4791.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0958] 貞丈雑記 七/輿 一籠の輿と雲物あり、〈○中略〉今の駕籠乗物の類なるべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4860.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0933] 雍州府志 七/土産 輿 京師新町作竹輿、倭俗専謂乗物、並板輿手輿等、亦造之、C 種類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4684.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 守貞漫稿 後集三/駕車 網代輿 晴の時用之、従者も裏打お著すと雲り、今世乗物には上極とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4816.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 倭訓栞 前編九/古 こし 釣ごしあり、又半切(○○)とも称す、もと官家のめしつかはるゝ婦女の乗物也、今公卿夫人とても是にめす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4872.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 宗長手記 辰〈◯大永二年八月十七日〉の刻より両しきりにふりて、みわたりの舟渡り、塩たかくうち、風にあひて雲津川又洪水、乗物人おほくそへられ、おくりとヾけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5074.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 袋草紙 三 壬生忠見幼童(○○)之時、内裏より有召、無乗物て難参之由お申に、而佐馬に乗て可参之由有御定、仍進此歌、 たけむまはふしかげにしていとよはしいまゆふかげにのりてまいらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] [p.0215] 庭訓往来 遠所之花者、乗物僮僕難合期、先近隣之名花、以歩行之儀思立事候、〈○中略〉破籠小竹筒(○○○)等者、自是可随身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1292.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0986] [p.0987] 憲教類典 五之十九/大坂町触 大坂町中 覚〈○中略〉一乗物は、六十歳以上たるべき事、〈○中略〉 右は去辰年申触候、弥可相守此旨もの也、〈○中略〉 孫大夫 年号月日 丹波 大坂天満 三郷年寄中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0986_4985.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 茶伝集 七 一窓れんじの簾夫々の広さに切合、端しお揃へ、青糸にてあみて懸被申と見へたり、乗物すだれの様にかたく見へて惡し、古歌に有伊予簾よし、詫は須摩簾も懸申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1884.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 明良洪範 十七 松平丹後守在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4095.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞、又は病気の断に誓文状お出すこと不宜こと也、〈○中略〉駕籠の誓詞は、先第一奉公人の年多は、実の年に非ざる故、最初より誓詞お破也、駕籠は其頭其主人より断なれば、誓詞無て不苦事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5007.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 安斎随筆 後編十四 一当時の乗物に、めんえん(○○○○)と雲ふは、びろうどなどにて包みたる也、常のござ包は、織部(○○)と雲、八重姫君様、水戸へ御入輿の時行列に、ながへ、ながへぎり、めんえん、おりべと次第有り、ながへ切とは、輿のごとくにて、屋根の上に棒お通したる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5054.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 昔々物語 一昔は、〈◯中略〉三月は男子は鶏合とて、鶏お持出出会、女は雛遊とて、雛おかざり食事お備へ、色々の諸道具お飾り、草餅お雛の行器に入、甘酒お錫の器に入、小蛤等沢山に、節句の礼とて雛お乗物に乗せ、樽行器持て、親類の親方へ遣す、是は成人の時娶入して、世帯持の稽古なり、当分の事にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4756.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 老人雑話 上 老人〈○江村裏斎〉幼なかりし時、延寿院玄朔は已に壮年にて、故道三〈○曲直瀬〉の世嗣とて、洛中医師の上首也、人々敬慕す、〈○中略〉玄朔盛んに療治はやりて方々招待す、その時は肩輿〈○一本作乗物〉と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5128.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] 塩尻 三 駕籠の始 今の世貴人より下つかた、駕籠とて乗り侍るは、根本籃輿より起れり、あおだ〈或はあんだともいふ〉は、もと覆なき物なり、後はむしろにて、かりに日おほひなんどせしより、さま〴〵の製出来たり、初は卑凡の者、道路のつかれおふせがんとて乗りてありきしお、今は大人といへどもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4976.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] 醒睡笑 二 謂被謂物之由来 京にて乗物おかき、あるひは庭にてはたらくおとこお、六尺とはなどいふならん、さる事候、屋敷につき、家につき、たゝみに付、一切竪横間おさだむるに、田舎のは一間お六尺にとる法なり、都のは間尺お六尺三寸にとつて、一間とする法なり、されば亭主おば、都六尺三寸の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5099.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] [p.0958] 輿車図考 三 籠輿 籠輿てふもの、伝馬とならべとなへたれば、旅人の病者などのために、駅場などにて、もとは設しものなるべし、それよりしては厳島詣にもめされけり、いまの世、こゝにてかごてふものは、堂上にては板ごしなどいひて、大臣等は白木もてつくり、有明網代、むしろつゝみなどある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4859.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0952] [p.0953] 守貞漫稿 後集一食類 鮓〈○中略〉すしのこと、〈○中略〉三都とも押鮓(○○)也しが、江戸はいつ比より歟、押たる筥鮓(○○)廃し、握り鮓(○○○)のみとなる、筥鮓の廃せしは、五六十年以来漸くに廃すと也、筥鮓と雲は、方四寸許の下図〈○図略〉の如き筥に、飯に酢と塩お合せ、先半おいれ、醤油煮の椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4053.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈◯中略〉乾海苔売大略中冬以後春に至り売之、乾海苔は今世大森村お昌とす、然ども尚浅草海苔お通名とす、又売之者江人希にして、多くは信人也、彼国雪深くして、冬季産に煩しきお以て、出府して売巡之、図の如き〈◯図略〉筥お〓お以て担売あり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4127.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0387] 和漢三才図会 八十三喬木 槐(えんじゆ)〈音回〉 櫰〈音懐〉 和名恵爾須 槐黄中懐其美、故三公位之、倭三公者、左大臣右大臣、内大臣也、〈◯中略〉 按、槐挿枝能生易長、有雌雄、而雄者開花無子、並其材堅実橒文美、可以作器合、古今医統雲、人家庭院門径宜栽之、修剪円斎、不数年長盛如蓋、夏中緑陰可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0387_1480.htm... - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 見開諸家紋 桔梗、但幕者無紋水色、 土岐〈頼光四世孫、国房之末、国房者、頼政之叔父也、〉 童名文殊丸〈正四位下摂津守鎮守府将軍〉 土岐氏、本出于源姓、故其為紋者、一変白色、乃以為水色、昔時准用焉、是亦所以貴其先也、有野戦時、取桔梗花挿于其甲、以大得利矣、因為之例、遂置之水色之中、以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2802.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0487] [p.0488] [p.0489] [p.0490] [p.0491] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、代始余以延引、不可然之由有議定、為公家被相行畢、従旧冬廿七日被仰出之処、無一事之違乱被遂行、珍重候也、装束以下各相具、乱中希有之事歟、猶可楽可楽、〈◯中略〉 近代起座事、今夜参列之時起了、宣命之時不起、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0487_2690.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
姓名部七|家紋
[p.0501] 家紋は単に紋とも雲ふ、又其用に従ひて定紋、正紋、本紋、代紋、別紋、添紋、秘紋、裏紋、むだ紋、たヾ紋等の数称あり、抑ゝ家紋は、衣服輿車旗幕等の紋より起りしものにして、一種の標記なり、而して家紋には文字お以てするあり、動植物の象あり、器用の形あり、或は二種以上お配合して、用いるもの等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2619.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0592] [p.0593] 北山抄 九 行幸 時刻御南殿、左次将以下、出自敷政門、到日花門外、右次将率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉経階下至同門外、宸儀出御御帳南頭、即持立御輿於門前橋上、次将掛手、〈左北右南、上臈少将前立、中将以下依次立、以中為上也、参議兼中将者在公卿列、御輿過前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0592_2043.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.