Results of 301 - 400 of about 1065 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11307 小尺 WITH 8752... (8.242 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部四十一|津|播磨国/宇須伎津
[p.0538] 播磨風土記 揖保郡 宇須伎津(○○○○)、右所以名宇須伎者、大帯日売命、〈◯神功皇后〉将平韓国度行之時、御船宿於宇伎〈◯伎字恐衍〉頭川之泊、自此泊度行於伊都之時、忽遭逆風不得進行、而従船越越御船、御船猶亦不得進、乃追発百姓令引御船、於是有一女人、為資上、己之負子而堕於江、故号宇須伎、〈新辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2754.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] [p.0302] 宿曜経 宿曜経序三九秘宿品第三一九之法 命栄衰安危成壊友親二九之法 業栄衰安危成壊友親三九之法 胎栄衰安危成懐友親此法、皆以所生日直宿為命、即以命宿為第一、以次栄宿、又次衰宿、及安危成壊友親、如是九宿為一九之法、其次以業為首、以下准前、為二九之法、其次又以胎宿為首、以下亦淮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1106.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] 令義解 九関市 凡行人出入関津者、〈謂行人者公私皆是也、津者摂津、其要路津済置船運度、自依雑令不関此条、〉皆以人到為先後、不得停擁、〈◯中略〉 凡丁匠上役、及庸調脚度関者、皆拠本国歴名、〈謂此令歴名与律総歴義同也、〉共所送使勘度、其役納畢〈謂丁匠役畢、調庸納畢也、〉還者、勘元来姓名年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3063.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0016] 政事要略 七十/糺弾雑事 馬牛及雑畜事 厩庫律雲、畜産及噬犬、有觝踏齧人、而標幟羈絆不如法、若狂犬不殺者、笞三十、〈依雑令、畜産觝人者、截両角、踏人者絆之、齧人者截両耳、此為慓幟羈絆之法、〉以故殺傷人者、以過失論、若故放令殺傷人者、減闘殺傷一等、〈其犯尊卑長幼親属等、各依本犯、応加減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0016_82.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0034] 東大寺献物帳 紅牙撥鏤尺(○○○○○)二枚緑牙撥鏤尺(○○○○○)二枚白牙尺(○○○)二枚○按ずるに、此の三種の尺は、共に法隆寺の象牙尺と同じものなるべし、而して紅牙尺、緑牙尺に刻する所の度は、寸目にして、白牙尺に刻する所の度は、分寸の目なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0034_157.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] [p.0656] 茶伝集 三 一利休好たんす〈○図略〉 是は銭屋宗納が名物唐物箪笥より、休の作分ありて、小田原御陣に持行し也、夫より一名旅だんすとも雲、宗納がたんすは錠前有、手付にて柄杓置所、脇に立仕切板有組物也、休の箪笥は桐なり、〈○中略〉 一是お筁棚と雲、〈○筁棚図略〉行灯棚と雲は、是おさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2102.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈大〉 有渡郡 烏渡 九十村 南海際お限、北自丸子左渡宇津山際お限、東府中呉服町一町目二町目境、南側江尻橋際お限、西宇津、山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2973.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 半日閑話 初編五 一大坂出火 寛政四年壬子四月十六日夜九つ時出火〈◯中略〉 公儀橋一箇所〈但天神橋〉 町橋八箇所〈但し天神小橋 裏門橋 両川橋 浜屋橋 筋違橋 呉服橋 樽屋橋 せんだんの木橋 ◯中略〉 右之通に御座候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1257.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 皇大神宮儀式帳 天照坐皇大神宮儀式並神宮院行事〈○中略〉 天照坐皇大神〈乃〉伊勢国度会郡宇治里、佐古久志留伊須々〈乃〉川上〈爾〉御幸行坐時儀式、〈○中略〉次百船〈乎〉度会国、佐古久志呂宇治家田田上宮坐〈支、○中略〉大御意鎮坐国〈止〉悦給〈氐〉大宮定奉〈支〉、爾時伊鈴〈乃〉御川〈乃〉漑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5171.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 政事要略 七十/糺弾雑事 馬牛及雑畜事 又〈○厩庫律〉雲、犬自殺傷他人畜産者、犬主償其減価、余畜自相殺傷者、償減価之半、即故放令殺傷他人畜産者、各以故殺傷論、〈○中略〉 厩庫律雲、畜産及噬犬、有觝踏齧人、而標幟羈絆不如法、若狂犬不殺者、笞卅、〈依雑令、畜産觝人者截両角、踏人者絆之、齧人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_573.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0302] 延喜式 二十四主計 能登〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 能登〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯略〉 能登国〈行程、上十八日、下九日、〉海路廿七日 調、一窠綾二匹、呉服綾一匹、白絹十匹、熬海鼠三百卌五斤、海鼠腸六十二斤八両、自余輸絹、 庸、白木韓櫃十七合、自余輸綿、 中男作物、席、韓薦、折薦、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0302_1192.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] [p.0878] 大山積神社文書 島山郷(○○○)七石六斗五合 新居延吉并正枝十石二斗八升三合 井出郷(○○○)十二石八斗七升一合 周敷北条二十二石八升 吉田郷(○○○)九石四斗五升一合七勺 田乃郷(○○○)九石四斗八升五合〈加別名并新名定〉 池田郷(○○○)十三石七斗一升五合 古田郷(○○○)二十一石九斗六升六合 桑村本郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3815.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 海録 十七 問曰、七月十五日中元の時お盆と名て、先祖の精霊お供養すること、仏教に分明に出候や、答曰、盂蘭盆会は、仏在世に初りて、支那に伝るも古きことなり、法苑珠林一百三〈十右〉晋劉薩呵師伝曰、七月望日、沙門受臘、此時設供弥為勝、続僧伝三十九〈廿一左〉隋徳美伝曰、夏末、諸寺受盆、随有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5364.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 神戸開港三十年史 一 小野浜より正南大約六千九十尺、和田岬より東北約七千百四十尺お神戸港港界線とし、其以内お神戸港(○○○)と為す、湊川其中央に注ぎて、神戸及兵庫の両部に区分す、和田岬は直径相距ること大約一万二千二百尺にして、明治二十八年、海軍水路部の実測に拠れば、湊川の流末は、此和田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2916.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] 昆陽漫録 薬升( ○○) 古へ方寸匕の類に、散薬お量る薬升あり、陶弘景曰、薬升方、作上径一寸、下径六分、深八分、内散薬、勿按挿之、正爾微動令平調爾、今人分薬不復用之と、〈今の人用ずとあれば、梁より前、薬升ありとみゆれども、いづれの代に始まること知れざるゆえ、〉周尺お以て量るなり、〉今周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3438.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十九/天武 九年七月癸未、朱雀(○○)在南門、 十年七月戊辰、朱雀見之、 十一年八月甲戌、筑紫太宰言、有三足雀(○○○)、 十二年正月庚寅、百寮拝朝廷、筑紫太宰丹比真人島等、貢三足雀、 乙未、親王以下及群卿喚于大極殿前而宴之、仍以三足雀、示子群臣、 丙午、詔曰、明神御大八州日本根子天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2922.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 揃注倭名類聚抄 十/草 原書草部雲、〓萍也、又雲、萍〓也、無根浮水而生者、水部雲、萍萍也、水草也、三字不同、按玉篇雲、萍萍草、無根水上浮、〓同上、又雲、萍萍也、合萍〓為一字、又以無根水上浮訓之、則疑此源君従玉篇引之、其生作上、亦与玉篇合、蘇注本草雲、水萍者有三種、大者名蘋、又有荇雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4067.htm... - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 二十四主計 遠江〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 遠江〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 遠江国〈行程、上十五日、下八日、〉 調、一窠綾十三匹、二窠綾八匹、三窠綾廿匹、七窠綾廿五匹、小鸚鵡綾廿七匹、薔薇綾廿四匹、菰核綾白十匹、赤廿匹、呉服綾白廿匹、赤十五匹、御襪料白絹十二匹、緋帛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2898.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古老雲、宝永の末、大坂に天満喜美太夫といへる者、説経浄るりの名人にてありしが、幾玉の茶屋にて口論し、これに付て江戸に下り、名おつゝみて居れり、一とせ呉服屋蚊屋お売荷持にやとはれて、萌黄の蚊屋と呼に節お付て、美声お高くはり上たれば、聞人これおめでゝ、此年蚊屋太に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1276.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1334] 駿府政事録 慶長十六年九月九日、諸人雖出仕前殿、造替故無出御、 十八年九月九日、在府之諸侯麾下士林、悉登城拝謁、神尾五兵衛尉守世出御前御服五領進上、関東衆多来賓之由申上雲々、 十九年九月九日、巳刻常之御書院渡御如例、公家武家出仕、自幕府為御礼神尾五兵衛尉参府、重陽之呉服五領被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5682.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0121] 拾芥抄 中本/姓尸録 造 幡文 大丘 櫛代(くろし) 小橋 高野(たかの)〈又無尸〉 高安(たかやす) 高井 糸井 八坂(やさか) 朝妻(つま) 大庭(おヽば) 和 奄智〈又連〉神松〈又連〉 茨木(いばらき) 日根(ひね) 波多(はた) 薦口 宇努 御池(みいけ) 杉谷 長倉(ながくら) 取石 豊村 豊津 薦集矢作(やはぎ) 桎作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_722.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 守貞漫稿 後集一食類 文政末頃より、戎橋南に松の鮓(○○○)と号け、江戸風の握り鮓お売る、烟華の地なるお以て粗行れ、後に大西芝居西隣の角〈江〉転店し、是亦今に存す、是大坂にて江戸鮓お売るの始也、余在坂の時は、此一戸なりしが、今は諸所にて売之と也、其外鮓に名ある道頓堀相生橋南づめ杉山、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4130.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] 麻疹流行記 呉服町医者高橋玄春印施の一紙 麻疹禁忌 風寒お避る事第一也、〈暑月は居間お気の透る様にして、むせざるおよしとす、〉冷物〈冷水お用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢並一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2838.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0120] [p.0121] 姓名録抄 造(みやつこ) 韓矢田部(からやたへ) 幡文(はたむ) 忍海部(おしのうみ) 大丘(おか) 大炊刑部(おほ井おさかへ) 八坂(やさか) 奈癸私(なきさいち) 櫛代(くしろ) 小橋(おはし) 高野(たかの) 波多門部(はたものべ) 若桜部(わかさくらへ) 高井(たか井) 工(たくみ) 奄智(あんち) 神私(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_721.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] [p.0501] 慶長日件録 慶長八年四月廿一日、周易御伝授之御道具、可申付之由被仰出、則御細工之大工召寄、寸法以下申付畢、 廿九日、易御道具共出来之由、大工告来之間、則勾当局へ参、道具共出来之由申入、今度新調之物共、筮机一脚、長五尺、横三尺、高一尺七寸、〈板の厚八分〉供物机一脚、長五尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1622.html - [similar]
地部二十五|播磨国|国産/貢献
[p.0547] 延喜式 二十四主計 播磨〈◯中略〉 右廿五国、中糸、〈◯中略〉 播磨〈◯中略〉 右廿九国輸絹、〈◯中略〉 播磨国〈行程上五日、下三日、〉海路八日 調、両面十匹、九点羅二匹、一窠綾十匹、二窠綾、三窠綾、小鸚鵡綾、薔薇綾、各二匹、呉服綾四匹、白絹十匹、緋帛卌匹、縹帛、皂帛、各十匹、緑帛廿匹、帛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0547_2310.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 万金産業袋 六酒食 酒之部伊丹富田の作り酒、生もろはくといふは、元来水のわざにや、作りあげたる時は、酒の気はなはだからく、鼻おはじき、何とやらんにがみの有やうなれども、遥の海路お経て江戸に下れば、満願寺は甘く、稲寺には気あり、鴻の池こそは、甘からず辛からずなどとて、その下りしまゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3260.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
地部三十二|肥前国|位置
[p.1049] [p.1050] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 肥前佐嘉、〈呉服町〉極高三十三度一十五分、経度西五度二十二分、従小倉〈長崎街道〉二十八里一十三町、 三百一十一里二十町五十六間〈◯従東都〉 肥前島原、〈堀町〉極高三十二度四十七分半、経度西五度一十九分、従小倉〈長崎街道自錬子沿海〉六十三里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1049_4520.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼、卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、家光公〈時十三才〉有著座て公之左座、猶被召御装束、〈家光公御長袴召さる〉于時忠長卿〈国松殿事、後に駿河大納言、〉著長袴、自御勝手之方出座、于時御太刀目録、酒井雅楽頭忠世持出披露す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3176.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0077] 古事記伝 三十三 手人(てひと)は、諸本並(みな)人手と作(かけ)れども、其は下上に写誤れること次(うつな)けれぼ、今改めつ、〈師(賀茂の真淵)は人手と作(あ)るまヽにて、氐毘登(てびと)と訓れしかど、てびとお、人手と書べき由もなく、又さる書さまは、此の記の例に非ず、〉書紀雄略〈の〉巻に、吉備〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_330.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0253] [p.0254] 勢陽五鈴遺響 度会郡十一 宇治橋〈及橋姫祠〉 宇治郷今在家と館町の間五十鈴川に架する処なり、方俗大橋と称す、橋の前後に鳥居お建り、本拠旧記未考、慶長九年、宮域にいたる路なれば、鳥居のあるべきと思て、何拠もなく建たるなるべし、鳥居柱太さ末口三尺、長一丈七尺、土入六尺、二丈三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0253_1285.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] [p.0471] 紀伊国昔時国界弁 本国奥熊野の国堺、今は伊勢国と隣りて、二江村錦浦お極とすれども、古くは志摩国とならびて、国界も大にたがへり、今の国界は天正年中以来のことなり、そは寛永十九年の記に雲、紀州と勢州東の堺目、長島の東、荷坂峠より南は、二鬼島浦の近所竪け崎、西は曾根村まで、通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2366.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] [p.0433] 類聚名物考 時令二 春秋分昼夜分 童子問〈木下菊所〉春分秋分之日、多夜如何、朱翼曰、日以百刻為度、昼長則夜短、夜長則昼短、地中論雲々、又曰、日未出地二刻半、而地上已明、日已入地二刻半、而地明尽、故常多夜五刻、子初々刻、初二刻、初三刻、初四刻為夜子時、属本日管、子正一刻、正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1417.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0488] 懐風藻 正五位下中宮少輔葛井連広成二首 五言奉和藤太政〈◯藤原不比等〉佳野之作一首〈仍用前韻四字〉物外囂塵遠山中幽隠親、笛浦棲丹鳳、琴淵躍錦鱗、月後楓〓〈◯〓恐声俗字〉落、風前松響陳、開仁対山路猟智賞河津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2443.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] [p.1018] [p.1019] [p.1020] 方丈記 我身(〇〇)〈○鴨長明〉父かたの祖母の家お伝へて、久しく彼所にすむ、その後縁かけ、身おとろへて、忍ぶかた〴〵しげかりしかば、ついにあととむる事お得ずして、三十余にして、更に我心と一の庵お結ぶ是おありし住居になずらふるに、十分が一なり、たゞ居屋ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2607.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] [p.0586] 御触書集覧 一 天保十三寅年五月 在牢囚人、遠島もの、並佐州表〈江〉差遣候囚人、月代摘候髪結之儀、牢屋敷より相達、南北町々〈江〉申付、町役にて髪結差出来候処、今般町入用減省調に付ては、御役にて差出候儀は相止め、以来牢屋敷より最寄髪結相対にて相雇、賃銭之儀は、其度々人数に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3366.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0762] 懐風藻 従三位中納言丹墀真人広成三首 五言、遊吉野山、 山水随臨賞、巌谿逐望新、朝看度峯翼、夕玩躍沈鱗、放壙多幽趣、超然少俗塵、栖心佳野域、尋問美稲津、七言、吉野之作、 高嶺嵯峨多奇勢、長河渺漫作廻流、鐘地超沈凱凡類、美稲逢仙同洛洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3597.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] [p.0281] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年十月乙亥、於是、史生已上皆停其行、以修理船使鎌束便為船師送新福等発遣事畢、帰日我学生高内弓其妻高氏及男広成緑児一人乳母一人、並入唐学問僧戒融、優婆塞一人、転自勃海相随帰朝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1526.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] [p.0347] 続修東大寺正倉院文書後集 四十四 荒炭二石 一石正月中請 一石二月中請 用尽 経師等硯温料〈○中略〉以前、起去正月一日尽今月卅日請用雑物並残等、注顕如件、以解、 宝亀二年三月卅日 散位少位上味酒広成 少鎮大法師 散位正六位上上村主馬養 別当大判官外従五位上美努連 法師奉栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1811.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0026] 律原発揮 曲尺有【Kれ】称【K二】裏尺【K一】(○○)者、即以【K二】方一尺斜弦【K一】、強為【K二】一尺【K一】、当【K二】表尺一尺四寸一分四釐二毫有奇【K一】、算法一尺、自乗得【K二】一百寸【K一】、倍【Kれ】之平方開【Kれ】之而得【Kれ】之、嘉量腹径合【K二】此数【K一】、円内容【Kれ】方、以【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_141.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 事物紀原 八/舟車帷幄 払廬 唐書吐蕃処於大氈帳、名払廬、高宗永徽五年献之、高五丈、広袤各二十七歩、其後豪貴稍以青絹布為之、其始以払於穹廬為号也、宋朝毎大宴稿、亦設於殿庭、曰払廬亭、此蓋其始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4544.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 日知録 四 閏月 左氏伝文公元年、於是閏三月、非礼也、襄公二十七年十一月乙亥朔、日有食之、辰在申、司歴過也、再失閏矣、哀公十二年冬十二月螽、仲尼曰、今火猶西流、司歴過也、並是旅歴、春秋時、各国之歴、亦自有不同者、経特拠旅歴書之耳、〈史記秦宣公享国十二年、初志閏月、此各国歴法不同之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_270.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] [p.0246] 三代実録 十二/清和 貞観八年二月廿一日丁卯、右中弁正五位下丹墀真人貞峯等、賜姓多治真人、先是貞峯等上表曰、因土命氏、百王之彝規、分姓成親、千古之茂典、姓乖其本、何記皇流、氏失其初、誰知天応、私検古記、檜限廬入野宮御宇宣化天皇皇子加美恵波皇子、生十市王、十市王生多治比古王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1558.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] [p.0431] 日本実測録 一沿革 従武蔵国東京沿海至大坂 伊勢国桑名郡しめ切新田〈沿川至和泉新田、二十六町二十七間、〉 二里一十六町一十一間〈至田代新田二十七町八間半、従田代新田至大島村、一里一十八町一間半、〉 桑名川口町 三里一十二町四十四間半 朝明郡東富田村〈至街道六町、四間半〉 一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2183.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] [p.0680] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 池田朝臣嗤大神朝臣奥守歌一首〈池田朝臣名忘失也〉 寺寺之(てらでらの)、女餓鬼申久(めがきまうさく)、大神乃(おほみわの)、男餓鬼被給而(おがきたわりて)、其子将播(そのこはらまむ)、 大神朝臣奥守報嗤歌一首 仏造(ほとけつくる)、真朱不足者(るあかにたらずば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1722.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 律原発揮 本邦京升〈造以【K二】曲尺【K一】〉口内方四寸九分、〈底亦同、下倣【Kれ】此、〉深二寸七分、於【K二】口内【K一】斜有【K二】鉄弦【K一】、実積算法置【K二】口四寸九分【K一】、自乗得【K二】二十四寸零一釐【K一】以【K二】深二寸七分【K一】乗【Kれ】之、得【K二】六十四寸八分二釐七毫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_325.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年六月八日庚戌、従四位下行信濃守橘朝臣良基卒、〈○中略〉良基雅素清貧、家無寸儲、中納言在原朝臣行平、賻以絹布、乃得殯葬焉、良基経歷五国受領之吏、毎任罷帰、不載資粮、教乎孫以潔身、有子男十一人、第六子在公、嘗問治国之道、良基答曰、雖有百術不如一清、其率性清白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_103.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] [p.1122] 地錦抄附録 二 花菱石竹(はなびしせきちく) 花形紋所の花びしのかたちにて、色上々の紅、ながめすぐれてよし、五月中旬、つねの石竹同時に花開く、又一種花形同断にて、うす色ほんのりときれいなるあり、桜びしといふ、又一種花形同断にて、白地に紅のさらさとびいり有、さらさ花びしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4702.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 七人事 【度市参】(としま) 本土もとより山国なれば塩無し、仍て自他州の民、越中美濃の両国より塩お牛に負せ、此州の市四に来りて買(あきの)ふ者の総名お度市参(としま)と雲へり、其市四に於て塩お預り売出すものおば、度市参屋(としまや)と雲い、度市参宿と雲ふ也、是他州の塩問屋と雲ふに同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5365.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] 諸問屋再興調 十五 囚人共月代為摘候髪結之儀に付取調候趣申上候書付 市中取締掛 在牢囚人、其外遠島もの、並佐州表〈江〉被遣候囚人共、月代為摘候髪結差出方之儀に付、牢屋見廻、並町年寄より申上候書面御下げ、勘弁致し可申上旨被仰渡候間、取調候処、右髪結之儀者、古来之仕来に而、牢屋敷より、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3365.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] [p.0834] 黴癘新書 総論二十四挙〈○中略〉 七挙曰、軽証〈○癩病〉者、宜用三稜鍼以取死血、刺之之法、当於死肉与平肉之際下鍼、不然則淤血出少矣、又至其猶軽証者、取曲池与委中、宜間二三日若四五日刺之、不可日刺之也、如其重証者、非焼針則難収功矣、夫焼針之名、肇出於張仲景傷寒論、即内経所謂焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2530.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] [p.0704] 菊花俗談 元禄の初つかた、都下に菊作る人あり、其頃は花の名お賞して玩ぶ者なかりき、花の径りは曲尺にて寸より二三寸迄なり、宝永の頃より、名お賞して玩ぶ者ありし、正徳の末つかた、高根、小倉山抔といふ菊あり、享保に至る迄、花形に丁子咲、毛咲、管咲の類ひあれども、余に賞せず、近世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3069.htm... - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 経済録 四律暦 日本の量、古代は如何なる制にて、斗斛の大小幾許なりしと雲事詳ならず、近世までは曲尺にて方五寸、深さ二寸五分お升とせしお、当代改めて方四寸九分、深さ二寸七分とせり、方にて一分お損し、深さにて二分お増たるによりて、内実旧量よりも多し、旧量は一升の内実六十二寸五なりしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_397.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0070] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年十月乙亥、左兵衛佐正七位下板振鎌束、至自渤海、以擲人於海、勘当下獄、〈○中略〉初王新福之帰本蕃也、駕船煉脆、〈○中略〉於是史生已上皆停其行、以修理船、使鎌束便為船師送新福等発遣、事畢帰日、我学生高内弓其妻高氏及男広成、緑児一人、乳母一人、並入唐学問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_410.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.