Results of 401 - 500 of about 1289 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 亀文 WITH 1904... (5.720 sec.)
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 周礼 十 以土圭之法測土深、正日景以求地中、〈○中略〉日至之景、尺有五寸、謂之地中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1508.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 長崎夜話草 五 長崎土産物〈○中略〉土圭細工 唐人は自鳴鐘と書、日本にては土景(○○)と書ても可ならんか、時計と書は字韻にかなはず、大小数品あり、枕土景(○○○) 根付土景(○○○○)のたぐひ、皆元来南蛮国より伝へて、其家伝今なお不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1524.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 磕子時器雑記 洋暦、以九十六刻平分昼夜、此邦暦本(○○○○)、因旧法百刻定昼夜(○○○○○○○○)、今欲用此器、権倍六十分、以擬百二十刻、比量算勘、以進退其数、則昼夜分数、大抵不見差錯、〈○中略〉 文政紀元秋仲月上浣撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1528.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 元治元年武鑑 御時計師(○○○○) 〈五十俵弓丁〉広田利右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1529.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 人倫訓蒙図彙 五 時計師 出所いまだ考へず、唐書に所謂時鳴鐘是也、京御幸町八番町上る町平山武蔵、堀川通中立売上る町元佐、其外所々にあり、江戸弓町理右衛門、鍛冶橋元信、乗物町正次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1530.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0465] 京都御役所向大概覚書 六 諸職人之事〈○中略〉 時計屋(○○○)一〈禁裏御城〉御用承候 堀川一条下る町 幸田近江一四条柳馬場西〈江〉入る町 荒木大和一二条麩屋町西〈江〉入る町 村上半平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0465_1532.html - [similar]
人部二十六|懐旧
[p.0456] 懐旧は、往時お追想するお謂ふ、凡そ懐旧の事たる、其範囲極て広く、悉く挙ぐるに堪へず、而して旧都の荒廃お嘆ずる事の如きは、地理部皇都篇旧都条に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1134.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 倭訓栞 前編十八登 ときのきざみ 日本紀に漏剋お訓ぜり、漏刻お伺ふて鐘鼓おうつ也、貞観式に、凡知時以鼓、示剋以鐘とみゆ、是は唐書に、更以擊鼓為節、点以擊鐘為節、といふによれり、更は時也、点は刻也、一説に寅の一点などいふは、一時お五〈つ〉に分ていふ也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1392.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 松屋筆記 七十 漏刻、土圭、与清曰、今俗、登計伊おもて、時お量る器の総名とす、こはもと、漢土に、黄帝漏水器お製て、時刻お知事お教へしより、漢晋以来、其工巧お極む、梁の恵遠法師が蓮花漏(○○○)は、また一きは工夫おそへたる也、灯漏(○○)あり、沙漏(○○)あり、通雅〈十一巻〉に、灯漏の製伝はらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1393.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 隋書 三十四経籍 漏刻経一巻、〈何承天撰、梁有後漢待詔太史霍融、何承天、楊偉等撰三巻、亡、〉漏刻経一巻、〈祖〓撰〉漏刻経一巻、〈梁中書舎人朱史撰〉漏刻経一巻、〈梁代撰、梁有天監五年修漏刻事一巻、亡、〉漏刻経一巻、〈陳太史令宋景撰〉雑漏刻法十一巻、〈皇甫洪沢撰〉晷漏刻経一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1394.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 倭訓栞 前編十八登 とき 昼夜十二時(○○○)の刻は、日の運りおくるりと取まはしたる寸より出づ、日出の所お本として、混撥子にてはこび見れば、十二に分るゝ也、日出は寅也、何ほど北へよる時も、寅の方よりはよらず、亥まで十二寸也といへり、阿蘭陀の法は、昼夜お廿四時に分つ(○○○○○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1403.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0430] 触留 三十一 戌〈○文久二年〉四月七日、向方より、 町奉行衆 外国奉行明八日、対馬守殿御宅〈江、〉仏国みにすとる、西洋第八字時(○○○○○○)参上いたし候旨、昨六日及御達候処、西洋第一字時(○○○○○○)、御宅〈江〉参上いたし候旨申立候間、此段御達におよび候、 四月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0430_1409.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 十駕斎養新録 十七 夜子時宋紹熙二年正月三日壬子、其夜子時立春、洪文敏、以札子白廟堂雲、日辰自古以子時為首、今既子時立春、則当是四日癸丑、謂太史之誤、〈見賓退録〉宋史歴志、不載其事、是文敏有此議、而廟堂未之行也、頃見宝祐四年会天歴、是歳立夏四月三日甲子、其夜子初二刻、則子初系前一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1419.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 扶桑略記 二十七華山 完和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮向花山寺、落飾入道、○按ずるに、花山天皇出家の日時、右の外諸書或は二十二日に作り、或は二十三日に作る、之お要するに、二十二日丑刻の事にして、未明以前お以て前日に属すると、子刻以後お以て当日に属するとに由りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1422.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉元文五年庚申暦世俗一昼夜お雲は、明〈け〉六〈つ〉時お一日の初とし、次の明〈け〉六時迄お終とす、月食お記す事も俗習にしたがひ、右之通り用来れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の処分なる故、今より後、此四時には、翌の字お附て、これお知らしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1424.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] 家のむかし物語 遺言之事我等〈○本居宣長〉相果候はゞ、必其日お以て忌日と定むべし、勝手に任せ日取お違候事有之間敷候、扠時刻は前夜之九つ時過より、其日之夜之九つ迄お其日と定むべし、譬へば晦日之夜之九つ過よりは来月朔日にて、朔日之夜九つ迄朔日なり、右之刻お以て定め候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1426.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 十六陰陽 凡行幸、陪従属以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1429.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 唐六典 二十七太子率更寺 率更令之職、掌宗族次序、礼楽刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以教之、掌漏以典之、漏童司刻分時以唱之、昼夜之刻百、冬至則昼四十、夜六十、夏至則昼六十、夜四十、春秋分則昼夜五十、〈○中略〉凡宗族不序、礼義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1432.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] 枕草子 十一 時そうするいみじうおかし、〈○中略〉夜なかばかりなどに、〈○中略〉時うしみつ(○○○○)、ねよつ(○○○)など、あてはかなるこえにいひて、ときのくいさすおとなど、いみじうおかし、ね九つ(○○○)、うし八つ(○○○○)などこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も〳〵よつのみぞくいはさしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1443.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 松の落葉 四 時もり、鐘鼓おうつこと、今の世、時おつげてうつに、鼓おうつあり、又鐘おうつもありて、ひとやうならず、いにしへは、時お鼓(○○○)、刻お鐘(○○○)と、しらせうつものゝかはりてありつるに、刻おしらせうつことのやみぬるより、あやまりて、時のかたに鐘おもうつにて、これは鼓ぞ正しかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1448.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 年山紀聞 六 ねよとの鐘御釈雲、宿与殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉雲、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(いのとき)大地震、これ同じ日本紀に、日没お酉の時とし、昏時お戌の時とよめるごとく、亥の時に人寝て定まれば、かくは義訓せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1454.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 燕石雑志 五下 鐘声追考〈○中略〉中葉より仏説お甘じて、人々洪鐘お鋳て、これお寺門に懸もて、祖先の冥福お祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘お僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都会の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これお都城の四方に置て、候お遠近にしらし給ふ事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1459.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 京都御役所向大概覚書 五 京六角堂(○○○○)前鐘之事一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之様に相見へ候由、完永五子年、鐘撞堂致類焼候、其後正徳六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1460.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉出御、東面〓御車、先〓院御車、〈○中略〉次〓女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬蔵人童女、〈童女結総角〉次院司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1484.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 三長記 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御譲位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衛次将相分供奉、次摂政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1485.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡漏刻灯油、随月大小、請受所司、〈従三月至八月、夜別四合、従九月至二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈灯心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1488.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 文芸類纂 六学志 時辰儀按ずるに、又沙漏(/すなどけい)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我国にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈巻首断て、書名お詳にせず、縫際に隻助六と題す、〉猫児跳て沙漏お翻し、時お誤るの文ありて、其図、今の櫓時計の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1496.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 明史 二十五天文 分野明年〈○嘉靖八年〉天経又請造沙漏(○○)、明初、詹希元、以水漏至厳寒水凍、輒不能行、故以沙代水、然沙行太疾、未協天運、乃以斗輪之、外復加四輪、輪皆三十六歯、厥後、周述学、病其竅太小而沙易堙、乃更制為六輪、其五輪悉三十歯、而微裕其竅、運行始与晷協、天経所請、殆其遺意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1497.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 東雅 七器用 漏刻慶長年中に、西洋人とけい(○○○)といふものおまいらせし事あり、其制に効製れるもの、今は盛に世に行はれぬ、とけいといふ事、蕃語にはあらず、其時の事しるせし日記には、斗鶏としるしたりけり、これは明の人して、蕃語お訳せしにて、まいらせし所也、其器の制、北斗の象のごとくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1505.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 五雑組 二天 西僧〓瑪竇有自鳴鐘、中設機関、毎遇一時輒鳴、如此経歳、無頃刻差訛也、亦神矣、今占候家、時多不正、至於選択吉時、作事臨期、但以億断耳、烈日中尚有圭表可測、陰夜之時所憑者漏也、而漏已不正矣、況於山村中無漏可考哉、故知興作及推禄命者、十九不得其真也、余於辛亥春得一子、夜半大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1511.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] [p.0459] 大内義隆記 都督在世の間より、石見の国大田の郡には、銀山の出来つヽ、宝の山となりければ、異朝よりは、是お聞、唐土、天竺、高麗の船お数々渡しつヽ、天竺仁の送物、様々の其中に、十二時お司るに、夜る昼の長短おちがへず、響鐘の声と十三の琴の糸、ひかざるに五調子十二調子お吟ずると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1512.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 日本西教史 上 第一章偖て聖師は、〈○中略〉葡萄牙人の言に従ひ、印度の総督、及び臥亜の教正より、皇帝と将軍とへの進物として送寄せし贈物お、山口王〈大内義隆○中略〉に献納すべきことお決意せり、其贈物は、自鳴鐘(○○○)、楽器、各一個、其他日本に於て見ざる欧洲の製造物等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1513.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 耶蘇征伐記 三 大友由来附佐伯事人王百六代後奈良院の御在位天文二十年秋九月の頃、南蛮より耶蘇宗来り、平安に寺お建立し、本尊お天帝丸(せんすまる)と号し、念珠おこんたふと雲ひ、時計(○○)お仕懸、自ら時お知らせ、種々邪法お以て被悪、人民お欺惑し、邪法お説て一盲衆盲お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1514.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 采覧異言 五北亜米利加 新伊斯把爾亜〈○今称墨是可〉地稍広大、其北連山、余皆際海、其南則馬金色、墨是可等地也、〈○中略〉蓋欧羅巴諸国、各併此地、亦惟其所謂一百年後之事耳、〈明人、以万暦壬寅、刻坤輿全図、蓋其所謂一百年前者、彼弘治之末、我文亀永正間也、慶長十五年秋、新伊斯把爾亜商船、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1515.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] 有徳院殿御実紀附録 十五 元文のころ、長崎の工人太郎左衛門といへる者に、大なる自鳴鐘おつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな称讚せり、ある日河合久円成盈に、女かの自鳴の価はしれりやと仰ありしかば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1517.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 完政暦書 二十三 大輪垂揺球儀(○○○○○○)文政中(○○○)、間重新所発明(○○○○○○)也、製成進呈、尋令掛之於測量所、旧式歯輪三、爪輪二、軸帯歯者三、此儀歯輪僅二、蓋多輪則不能無小疵、且其送重力、必以強大、輪与軸減省其数為可、是此儀之所以作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1519.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] [p.0462] 淇園文集 五 送細井生還秋田序〈○中略〉請更以今世人所有自鳴鐘者喩之、夫自鳴鐘之為物也、其中有大小数十輪、其最大者、懸之以大小錘、以令其自運転、而其輪辺有刻歯、以撥其次輪、如是相承、以及於其至小者、此小者之転、乃所以令其鐘者出声以報其時者也、此其輪々相承之間、或有著一微垢於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1521.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0462] [p.0463] 天保十三寅年鐘撞堂修復書留 一壱尺之時計 壱掛 但右は此度請負代金拾八両右は文政十三寅年中、鐘撞堂修復之砌は、其節迄用来候時計下に遣し、時計補理候間、代金も下直に相上り候得共、此度は類焼に付、不残新規に相成候に付、代金も右修復之節よりは相増候儀に御座候、右之通奉申上候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0462_1523.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 翁草 八 関新助算術之事関新助は、元甲府御家来也、文昭院殿〈○徳川家宣〉御治世に至り、御旗本の士となる、〈○中略〉又先年唐より渡りし人形時計(○○○○)有り、下は台にて、上に釣鐘お掛け、唐子の人形、鐘木お持て、時々の数お打、半時おも打也、然れ共年お経て、ぜんまい損じ又は錆朽て、人形働かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1525.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折(○○○○○○)からには、その隙お費し、自鳴鐘のために、かへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1527.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 続日本紀 六元年 和銅七年二月庚寅、制以【K二】商布二丈六尺【K一】為【Kれ】段、○按ずるに、大内家壁書は、段と端とお混じたり、但し此時の端は、往時の段なるが故にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_70.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] 類聚名物考 時令二 五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1407.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 仮名暦略註 節中土用総而暦面刻限の事都て暦面の刻附は、一昼一夜お百刻(○○○○○○○)、昼夜の長短に拘はらず、十二時平均の割合なれば、時の鐘、又自鳴鐘等刻限には不合故に、献上の御暦には、蝕の刻附、別に時の鐘附お記す也、夜半子の時は、半時宛今夜と明日の日取にまたがるゆへ、子の四刻までは今夜と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1415.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0441] 侍中群要 二 日中行事亥一刻、内豎奏宿簡事、〈付出、責闕奏人之事、〉時奏(○○)内豎伺刻奏之、身直雖終、無次人兼奏之、闕者毎刻除先労五日、補者別有異賞、但奉伊勢幣帛、並葛野、広瀬、竜田之祭、及国忌、荷前発日密奏、若誤奏者、上殿者封当番二日、除先労五日、不殿上人亦同之、又完平七年十月廿八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0441_1440.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] 大和物語 下 ふかくさのみかど〈○仁明〉と申ける御時、良少将〈○良峯宗貞、即遍昭、〉といふ人いみじき時にてありけり、いと色ごのみになんありける、しのびて時々あひける女、おなじ内に在けり、こよひかならずあはんとちぎりたる夜ありけり、女いたうけさうしてまつに、おともせず、めおさまして、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1442.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] [p.0444] 青標紙 時刻取方的例西丸御太鼓(○○○)刻限改、日々四つ時、西丸御太鼓之義、以来は御本丸四つ時御時計〈江〉附人仕、其上西丸御太鼓為打候様、西丸御小納戸頭取三宅隠岐守より掛合有之、右に付御本丸四つ時御土圭〈江〉西丸表六尺日々附人仕、是は仕来通、西丸御時計承り、両丸御時計日差番寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1450.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 枕草子 八 故殿の御ぶくのころ、六月卅日の御はらへといふ事に出させ給ふべきお、しきの御ざうしは方あしとて、官のつかさのあいたん所にわたらせ給へり、其夜はさばかりあつく、わりなきやみにて、何事もせばふかはらぶきにてさまこと也、〈○中略〉時づかさ(○○○○)などは、たゞかたはらにて、かねの音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1455.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 大坂町中承伝記 御釣鐘経営之事一鐘鋳之場所は、今堀詰高村尾辺り、野原之川端にて、運送宜敷、 此所に鋳立候由一右被下御銀、鐘楼普請之入用に仕候由、無勿体御事と、総年寄相談之上、鐘之湯中に奉鋳籠候由、其時之衆評、一同之人情、誠に可感御事に候、依之中興迄、公儀之御鐘と唱候由、鐘楼之場所者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1463.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈○中略〉永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、而るに当時氏の長者殿〈○藤原頼通〉関白左大臣として本の如くに造らせ給へる也、〈○中略〉堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、〈○中略〉而るに其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1493.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 新編鎌倉志 三 常楽寺〈○中略〉 寺宝定規 弐篇、共に板に刻してあり、〈○中略〉其文如左、光陰有限、六七十歳、便在目前、苟若虚過一生、灼然難得復本、既掛仏衣之後、入此門来、莫分彼此之居、各当行斯道、尚以粟船上殿為名、昼夜資情、於戯非但与俗無殊、亦乃於女何益、今後本寺主者、既為衆僧之首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1501.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 漏刻説 漏刻説附録按、四方各因赤道之遠近、土地之高下、而知日月之早晏、昼夜之長短、然日南郡人、応北向看日、出塞七千里、便可南視北斗矣、東海有初夜煮羊脾、方熟而天明之国、西域朔夕月見、而南交州、生明之夕、月已中天、磅磄山去扶桑五万里、日之所不及、其地夏多冴寒、昼常昏也、大約目所未及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1503.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] [p.0457] 慕斎文集 三 復日本国大内殿書承書憑審、雅履裕勝、欣慰殊深、所献礼物、足見誠欵、転啓収了、前送五経曁寺額、因蒙遠索、聊申妥好之礼、何用煩謝、〈○中略〉更漏之器、亦係欽天授時之具、有土者之所不可闕、足下又以為請益、見雅尚之得其要矣、貴国之人、必有通於候暦之術者、其制象之器、慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1504.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 和漢三才図会 十五芸器 自鳴鐘(とけい/○○○)〈俗雲時計○中略〉按、土圭(○○)〈一名圭尺〉以八尺板為表、竪之以測晷知時刻、定夏至冬至之差、暦家者流必用之重器也、漏刻盛水於桶、量所漏水漏知時刻、其巧甚精矣、天智帝十年、始作漏刻、撞時辰之鐘焉、然近頃有自鳴鐘、以来無如之者、而俗名時計、有楼(や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1506.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 漂客見聞録 上 無人島〈江〉漂流仕候後あめりか船〈江〉被助上候土佐国之者三人口書〈○中略〉一、万次郎義、外国逗留中、稼溜候銀銭お以、所々に而調物致し候は、全く不自由無之為に御座候得共、懐砲塩硝のひすとん弐、袖時計(○○○)買取候次第御尋請、〈○中略〉袂時計(○○○)の義は、日本〈江〉帰国の念相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1510.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] [p.0464] 灯前漫筆 近年時計世に流行して、諸侯方居間に、二三十、少くして十ばかりもありといふ、いかなる心にて、玩び給ふぞや、其心は知らず、おもふに隻何の心あるにはあらず、時の流行と雲ふに雷同して、多きおむさぼるの心ならむか、此器の用は、時お計る物なれば、一つにても足りぬべし、遅速の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1526.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] [p.0071] 書言字考節用集 二時候 誰昔(そのかみ)〈毛詩〉 当時(同)〈史記〉 当年(同)〈事文前集〉 当初(同) 宿昔(同)〈白文集〉 径前(同)〈虚堂録〉 上世(同)〈日本紀〉久代(同)〈同上〉 曩時(同) 往代(同)〈又作往時〉 昔年(同)〈又作昔日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_533.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 燕石雑志 一 更鐘〈○中略〉亦雲、刻はきざみといふことにて、漏水の箭に百の刻お施して、その箭の刻一つうかぶときは一刻、二つうかぶときは二刻と唱ふ、故に子の一刻、〈所謂子一つ〉丑の三刻〈所謂丑三つ〉といふなり、しかれどももしその箭に十二の刻お施して、これお用せば、卯の刻、辰の刻といは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1416.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] [p.0448] 今昔物語 三十一 愛宕寺鋳鐘語第十九今昔、小野の篁と雲ける人、愛宕寺お造て、其の寺の料に、鋳師お以て鐘お鋳させたりけるに、鋳師が雲く、此の鐘おば、垂く人も無くて、十二時に鳴さむと為る也(○○○○○○○○○○○)、其れお此く鋳て後、土に掘埋て三年可令有きなり、今日より始めて三年に満てらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1457.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 一宮巡詣記 上 夫より富士の山へ登らんと志し、吉田町にて用意などして、山路に趣き侍る、大日すゝ原お通り、御室の大山積の社へ参り、夫より中宮へまふで、かま岩の茶屋にとゞまる、本より草木もなき山の岩屋なれば、かたしく袖の夜半の嵐に、目もあはで堪がたかりし、明れば廿日、此にて日の出お拝み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1495.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] [p.0458] 掌中時辰儀示蒙 俗に根付時計(○○○○)と称する物、援に掌中時辰儀(○○○○○)と名く、近歳舶来漸く多く、世専奇玩とす、其製年々奇巧お極め、種々の新製あれども、畢竟玩物にして、日々天行時刻に密合する物にはあらず、如何にとなれば、星官用る所の垂様球儀は、球の往来、昼夜或は六七万行、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1509.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 白石詩草 自鳴鐘鳧氏為鐘日、軒皇製漏或、授時欽暦象、斉政在璣衡、円蓋天形小、方輿地体平、〈上懸圜鐘、下設方函、〉宸宮瞻紫極、仙闕望滄瀛、〈制有二式、可繫可架、函傍開門、内設機輪、儼若空中楼閣、海上観闕、〉辰宿分経緯、陰陽自運行、磨旋玄蟻転、隙過白駒征、〈函中側輪、或左或右、旋転不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1516.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] [p.0424] 朝野群載 一文筆 十二時漏刻銘并序 藤敦光余台喬訪道、法水問津、早属鑽仰之余閑、粗学律況之幽致、況復尋窮通於効彖之書、弁臓否於曜宿之術、仰察九野之度分、俯稽三光之盈縮、総其大較、用在日時、而毎至雲霧晦冥、河漢陰謁、昼則陽景難測、夜亦星躔無観、披月令於夏暦、昏旦之分易迷、窺景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1397.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0134] 類聚雑要抄古今要覧〈器財〉 斤 盤重銀柄紫檀 高一寸五分 盤車単功卅匹 様単功卅匹 法馬の図 針口の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0134_502.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 守随家文書 古今要覧所引 甲州金秤子(○○○○○)之事、如【K二】前々【K一】不【Kれ】可【Kれ】有【K二】相違【K一】者也、仍如【Kれ】件、天正十年十一月廿六日 榊原小兵衛神谷弥五助奉之守随彦太郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_493.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 書言字考節用集 八/言辞 踞坐(かしこまる/○○)〈要覧、謂垂足実坐也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5821.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 書言字考節用集 九/言辞 跘跨(あぐら/○○)〈釈氏要覧〉 蹴跪(同) 完坐(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5825.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 釈氏要覧 下雑紀 盂蘭盆(○○○)〈此釈子、申孝報恩、救苦之要、以目蓮救母為始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5357.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 同 九/言辞 忿怒(ふんぬ) 嗔恚(しんい)〈要覧、謂面色変異令人可怖、〉 嗔忿(しんふん) 嗔怒(しんぬ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4375.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 書言字考節用集 九/言辞 行住坐臥(ぎやうぢうざぐは)〈要覧、経律中皆以行住坐臥為四威儀、〉 起居動静(ききよどうじやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5605.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 和爾雅 三/身体 死(しぬる)〈○中略〉 涅槃(ねはん/○○)〈釈氏要覧曰、釈氏死謂涅槃、円寂(○○)、帰真(○○)、帰寂(○○)、滅(○)、度(○)、遷化(○○)、順世、皆一義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3708.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0768] 書言字考節用集 八/言辞 妬(そねむ) 猜(同) 嫉(ねたむ)〈要覧、見他有得生悩曰嫉、〉 妬(同) 娟(同)〈韻会、夫妬婦曰〓〉 不分(ねたいかな/ねたましきかな)〈東坡集、玉露、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4622.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] [p.0147] 古今要覧稿 草木 つまべに(○○○○) 〈くちべに(○○○○) へりとり(○○○○) 錦辺蓮(○○○)〉つまべに、錦辺蓮、其花白くして辺紅なり、此蓮紅蓮白蓮の中に植れば、皆つまべにとなるといへり、今は多くあれども、是唐蓮なるべし、地錦抄に、唐蓮花、白きは大りん、くちべには小ぶりといへり、ある人の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_725.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 巵子 くちなし〈和名抄〉 一名染梔子花〈群芳譜〉 大巵子〈本草原始〉 色梔〈同上〉 肥梔〈本経逢原〉 黄梔花〈寧波府志〉 玉〓〈事物紺珠〉 白玉花〈名花譜〉 伏巵子〈本草〓言〉 山巵子一名黄香影子〈輟耕録〉 建梔〈本経逢原〉 楮桃〈品字揃〉 芝止〈採取月令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0654_2363.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] [p.0798] 古今要覧稿 草木 芝 〈れいし〉霊芝は王者の徳草木に至れば生ず、〈孝経援神契〉王者の徳山に至れば生ず、〈白虎通〉などいひて、種類数多あり、五色芝は仙薬にて、これお服すれば、不老延年なりといふ、〈証類本草〉さればこそ瑞草なりといへり、日本紀にはこれお食して、命長きことお記され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3524.htm... - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 金橘 ひめたちばな(○○○○○○) きんかん〈通名〉 一名小木奴〈事物異名〉 洞庭異種〈同上〉 羊矢橘〈閩書〉 雞橘〈北戸録〉 瑞金奴〈秘伝花鏡 群芳譜には柑の一名とす〉 金丸〈行厨集〉 珠顆〈事物紺珠〉 弾柑〈松江府志〉 羅浮柑〈同上〉 小木にして多く実お結ぶ、葉は柑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1603.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0133] [p.0134] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 剪春羅(○○○) まつもと(○○○○) 一名春羅〈秘伝花鏡〉 砕剪羅〈同上〉 剪金羅〈群芳譜〉 〓竹〈女南甫史〉 翦裙羅〈同上〉 漢宮春〈八閩通志〉 劈羅〈花史左編〉 剪秋羅一名漢宮秋〈群芳譜〉 剪秋紗〈名花譜〉 剪金紅〈閩書南産志〉 秋羅〈花史左編〉 剪絨花〈薬甫同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0133_681.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0566] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 瑞香 ぢんてうけ(○○○○○) ぢごせう(○○○○)〈但州〉 はなこんせう(○○○○○○) せんりかう(○○○○○) 一名睡香〈五雑俎及び群芳譜に廬山記お引て曰、一比丘昼寝磐石上、夢中聞花香酷烈及覚求得之、因名睡香、四方奇之、謂為花中祥瑞、遂名瑞香、〉 紫風流〈典籍便覧〉 蓬萊紫〈同上〉 殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2044.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 無患子 むくろじ(○○○○) むくろうじ(○○○○○)〈筑前備前〉 むくろんじ(○○○○○)〈越後江戸〉 むく(○○)〈江戸〉もくげじ(○○○○)〈佐渡〉 くろもじ(○○○○)〈同上〉 つヾ(○○)〈奥州芸州〉 つぶ(○○)〈京〉 一名墨円子〈閩書〉 苦珠子〈南寧府志〉 槵子〈正字通〉 樹一名菩提 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1856.htm... - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0657] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 伏牛花 へびのぼらず(○○○○○○) ばらいず(○○○○)〈淡州〉 さわいばら(○○○○○)〈江州〉 ほ子す(○○○) いヽばら(○○○○) いぬのしりつき(○○○○○○○)〈共同上〉 一名鳳油刺〈薬性要略大全〉 水辺に生ずる小木なり、叢生す、高さ三四尺、葉互生す、形石榴葉に似て長く尖り毛あり、一葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2375.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] [p.0386] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仙人掌草 さんぼてい(○○○○○) さぼてん(○○○○) さんぼて(○○○○)〈予州〉 いろへろ(○○○○) さちらさつぽう(○○○○○○○) とうなつ(○○○○) とうなす(○○○○)〈薩州〉 によろり(○○○○)〈予州〉 一名覇王樹〈八種画譜〉 仙人掌〈秘伝花鏡〉花家に多し、寒国にては冬腐り易し、形手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1712.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 古今要覧稿 草木 きはちす あさがほ むくげ〈木菫〉 きはちす、一名ねむり、一名ほこ、一名ほこのから、一名あさがほ、一名夕かげぐさ、一名鏡ぐさ、一名しのヽめぐさ、一名むくげ、一名もくげ、一名もつき、一名きはち、一名かきつはき、一名ほんてん花、一名ほてん花は、漢名お俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1910.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] [p.1163] [p.1164] 古今要覧稿 草木 春鳳蘭 〈蕙蘭〉春鳳蘭は漢名お蕙蘭一名九節蘭、一名興蘭と雲、その形状鳳蘭に似て葉に光あり、花は二三月の頃に開く、一幹七八花、其弁甌蘭よりも痩細にして末尖り、其色淡黄にてかばいろの縦道あり、これお土窖中に入おく時は、初春に花お開く事甌蘭に同じ、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4876.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] 草木性譜 天 仙人掌〈秘伝花鏡〉 〈附〉竜骨木〈桂海虞衡志〉南国の産にして甚寒お畏る、冬暖室に蔵、水お灌べからず、寒中水お澆ば腐煉し活せず、枝お発し葉なく深緑色、尖刺有て隻扁なる而已、大なる者は八九尺に及び、夏中新芽お頂に生ず、互扁なり、暖地に有る者は花お開く、忽然として扁上に発し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1711.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.