Results of 501 - 600 of about 1478 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 十坊 WITH 7498... (7.402 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] [p.1090] 河海抄 二空蝉 いよのゆげたも、たど〳〵しかるまじうみゆ、 伊与のゆのゆげたはいくついさしらずや、かずへずや、かずへずよまずや、そよや、君ぞしるらんや、〈雑芸、伊与湯、〉 温泉記雲、予州温泉者、其勝冠絶於天下、其名著聞人中矣、累々出自山頭、潺々逮于海口、中底白砂潔、四隅青岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4670.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] [p.1048] 和漢三才図会 七十四摂津 妬湯(うはなりゆ) 在湯本之東〈名谷之町〉路傍有尺許泉穴、人到傍詈之則忽熱湯湁潗為又如叫喚、俗呼曰後妻湯、〈詳于水部温泉下〉蓋能治金瘡、灌之佳、 【洗眼湯】(めあらひゆ) 在右近処 泉穴状似妬湯、能治眼病、洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4536.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] [p.0898] 備急千金要方 五上少小嬰孺方 驚癇第三〈○中略〉灸法 論曰、小児新生無疾慎不可逆針灸之、如逆針灸、則忍痛動、其五脈因喜成癇、河洛関中、土地多寒、児喜病痙、其生児三日多逆灸、以防之、又灸頬以防噤、有噤者舌下脈急、牙車筋急、其土地寒、皆決舌下去血、灸頬以防噤也、呉蜀地温、無此疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2746.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
飲食部二|料理上|威儀御膳
[p.0082] 新儀式 四臨時 奉賀天皇御算事〈○中略〉中宮職立御厨子於殿西第三間、〈○註略〉殿西壁下立棚厨子四基、設威儀御膳、〈○中略〉天皇奉賀上皇御算事〈○中略〉其儀、母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○中略〉東廂当母屋二間曲折立棚厨子四基、置威儀御膳也、〈○中略〉献物之間、供上皇御膳、弁備御台盤二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0082_325.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1112] [p.1113] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 古しへ今の年毎に、国司諸侯の方々、其外貴賤のわいだめなく、遠近より集て浴湯する輩は、普く効験なきはあらぬめり、別て此湯の応る疾の品、書記して後に附侍る、 湯効 腹痛 積痞 疝気 痔疾 中風 淋病 頭痛 久瀉 骨節痛 歯痛 痰飲 脚気 逆上潰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1112_4739.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] 朝野群載 十五陰陽道 暦道請殊蒙天裁因准先例以従五位上行陰陽頭兼陰陽博士賀茂朝臣成平依造進御暦(○○○○)并頭博士等労被叙一階状一成平朝臣身労叙労三十八年 陰陽頭労十七年 同助労九年 陰陽博士労三十四年 造進御暦労三十一年 陰陽寮造作功労〈五間三面板葺屋一宇、十一間板屋一宇、〉一博士外蒙造暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1330.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0309] [p.0310] 夢の憂橋 上 八月〈◯文化四年〉十五日、深川八幡三十四年目祭礼に而、殊に今年は見延山尊像、同所浄心寺に而開帳有之、依て其賑ひいはんかたなし、〈◯中略〉しかるに十五日は雨降り、十九日に相成、当朝神輿三社、第一は八幡宮、第二は大神宮、第三は春日宮となり、外之祭礼は跡より神行なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0309_1549.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1294] 漫遊雑記 下 一小児遺尿至十余歳、与鷓鴣菜湯下虫、灸章門腰眼数千壮、全愈、又有一小児、病形相似、治之如前法、不愈、後游芸州、受一方於恵美三白者、曰以白湯服華産蝋、日五分、約六十日、若八十日許、而全愈、服之十日若二十日、病薦発者、其得効益全、余〈○永富鳳介〉試之、或有効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1294_4279.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 本朝医考 中 親純( ○○) 親純者玄朔之子也、初称兵部大輔、後陽成院御宇、文禄元年二月廿八日叙従五位下、任典薬助、且 改曲直瀬( ○○○○) 、 賜今大路称号( ○○○○○○) 、于時年十六、剃髪号道三、諱玄鑑、字亀渓、慶長四年十二月廿八日叙法眼、同十三年四月転法印、東福門難産殆危、百薬、不応、衆医術尽矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2337.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 本朝食鑑 六/林禽 鵐〈訓之止止、或今訓阿於之(○○○)、〉 集解、鵐似雀而色亦略同、頭背有斑、眉頬稍黄白有斑、億胸及脇間黄有紫斑、翅間有白羽黒斑、腹白脛微赤帯黄、声短而小囀、味稍美可食之、古昔天武帝九年、摂津国献白巫鳥、今未見白者也、 肉、気味、甘温無毒、主治、壮陽益精、 附方、傷食腹痛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3513.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] [p.0638] 閑際筆記 上 余〈○藤井臓〉諸お壬生の僧順正に聞、有馬山清凉院石文死て、十九日にして蘇、而後人冥途の事お問、石文が曰、隻湖山の間に在て、風景の好に対する耳、他見所なし、因て思之、我昔叡山に登、湖水お見、大に心目お悦す、然しより後敢忘ず、時々復往、これお観と欲す、冥途に見所恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3603.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0825] 和漢三才図会 百一/芝栭 革〓 革〓〈加波太介〉 猪〓〈井乃之之太介〉按革〓山麓戴落葉生、状似松〓、而繖外黒有粒皺、晒乾正黒而如染革、裏黄赤有如毛糸者、柄有鱗甲、山城北山、摂津有馬山中多出之、味微苦用灰汁、瀹和醋食、味甘脆美、然易敗、故晒乾售之、最為上品、猪〓(いのしヽたけ) 似革〓而黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3675.htm... - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 華実年浪草 四上四月 灌仏 浴仏 仏生会 竜華会(○○○) 仏産湯(○○○) 甘水(○○) 五香水(○○○)〈四月八日、凡諸寺院修灌仏会、以諸品花飾小堂、是謂花堂、其内安小釈迦像、而灌甘草等香水也、(中略) 大慧禅師浴仏上堂語雲、今朝正是四月八日、浄飯王宮生悉達、吐水九竜天外来、捧足七蓮従地発、(中略) 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4828.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] [p.1138] 空華日工集 至徳三年四月八日、新造華亭、蓋去年仏誕日、諸行者争取華亭装飾、有作喧撓、其故者、本寺例、掌紀綱者、毎至仏生之辰、預命沙喝、以雑花装飾浴仏之亭、是以沙喝行力、倶往山野採掇草花衆色者、飾于亭者、学朱甍碧瓦之色、造華鬘幡蓋者、比擬于衆室荘厳、各尽其妙相、互争優劣、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4859.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] [p.0430] 細川茶湯之書 下 一当世の万民、はやる事として、しるもしらぬも数奇と号して、茶の湯座敷おこしらへ、大名高家老若共に、懇切おあらはさんため日限おさし、或は不時客人お申入といへ共、初心の者は数奇におそれて虚病おかまへ、斟酌するもの多し、数奇にて呼にて、呼るゝ義は、別而懇切なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1545.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請失
[p.0381] [p.0382] 御成敗式目追加 定 起請文失条々 一鼻血出事 一書起請文後病事〈但除本病者〉 一鵄烏〓〈○〓一木作糞〉懸事 一為鼠被飡衣裳事一自身中令下血事〈但除用楊枝時、並月水女、及痔病者、〉 一重軽服事 一父子罪科出来事 一飲食時咽事〈但以打背程、可定失者、〉 一乗用馬弊事 右書起請文之間、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0381_848.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 事実文編 六十六 渡辺登伝 蒲生重章 渡辺登者、田原藩士、生長于江戸半蔵門外邸、名定静、字子安、一宇伯登号華山、又寓絵堂、又全楽堂、登其通称也、登俸微不能奉養父母、売画以給焉、恒嘆曰、一日不作画、増一日之究、不唯身究而已、上虧於二親之奉養、下致乎弟妻之飢寒、故余之於画、猶農之於耕、漁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1384.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] [p.0324] 類聚雑要抄 四 蘇合香〈味甘温無毒、主擘惡気、散鬼精物忌蠱毒、通神明、久服軽身延年、是師子矢雲々、此香従崑崙来、又出太秦国、合諸香煎其汁、謂蘇合雲々、〉 白膠香〈味甘平温無毒、或辛苦、主腰痛労羸痩神養気、久服身軽廷年、一名鹿角膠、羅樹汁雲々、又楓木脂也、真非作物歟、〉 甘松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1282.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雍州府志 六/土産 燧石 処々出、然鞍馬山之産為堪発火、鞍馬松尾東山腹造小堂、一人居其内著長縄於蒭臾、有往来之人則卸是臾於往来之路頭、有求燧石則多少随其心入銭於臾内、於滋提挙芻臾、応其銭之多少而盛燧石於臾内再卸之、買者取得之而帰、是謂鞍馬臾下、凡鞍馬山下土豪多剃髪、故謂鞍馬坊主、倭俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1642.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1070] 漫遊文草 四 遊四万温泉記 余〈◯平沢元凱〉与伯経游四万湯泉、雖曰烟霞、亦為疾已、地僻而山水不甚奇其復何記、二人已試浴三四日、泉性頗慣、夏日無事、浴法切忌宰我氏好、浴後駸々然将堕睡魔界者数四、遂相警勉強以記耳、蓋四万之渓、在山田川上游、而距高崎治百里許、山田里以東、泉之成蹊十有八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4604.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] [p.0465] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 出雲国神門(かんど)郡板津村板津浜 一十町四十八間 板津村〈至佐志武神社五町二十四間〉 五町 同小川口〈沿川至街道一十二町〉 二里一十二町四十二間 杵築宮内村浜〈至杵築大土地町三町五十一間〉 一十四町四十五間半 同雲見山〈至宇竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1946.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1379] 信府統記 二 松代城開起并城主交代年数 松代(○○)は埴科郡川中島なり、〈初め海津の城と雲ひ、中頃待城、又は松代と唱へ、近来に至て松代と称す川中島と雲ふは、筑摩川犀川二大川の中間なればなり、此地更科、埴科、高井、水内の四郡へ宣れり、〉平城にて城下の西に筑摩川流る、〈此河今は千曲川と称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1379_5486.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 万葉集 三/挽歌 七年〈○天平〉乙亥大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首〈並〉短歌〈○歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳、帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿〈○旅人〉家、既〓数紀焉惟以天平七年乙亥忽沈運病、既趣泉界、於是大家(○○)石川命婦〈○旅人父安麻呂妻〉依餌薬事、往有馬温泉、而不会此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6800.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1017] 東海道名所図会 二 那古浦蜃楼記 吾郷四日市駅之為地也、在勢湾北畔、而遠望東南数十里、面于手大洋海門矣、是海門也、南界勢之熊岳、北則尾州海喬也、其間亦数十里有鰲洲及小洲数処、点々如盆池設石然、吾郷所望不熊挹取其微而已、春夏之交、数月中、一日晴肖和気、雲静風収、将雨之前、自熊岳至尾之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4196.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] 空華日工集 応安七年甲寅二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞湯医之暇、入府、亦乞七七日為湯医(○○)往熱海、宿山崖家、適与九峯会于接待庵、 十八日、九峯出示故梅州老人旧題、及自和者、余乃次其韻、題温泉広済接待庵雲、温泉乱浴汗淋浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4560.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] [p.1505] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱧〈訓波母、古訓波無、 集解、形長体円、頭尾相等、無鱗黒色、有斑点花文、頗類鰻鱧、背有鬣連尾、尾無岐、形状可惡、而味最美、肉白且潔、大者三四尺、小者一二尺、今擂研鮮肉以作蒲鉾、最為殺中之珍、或作白鱶宜小不宜大、倶貨四方、江東未見之、雖希見之而瘠狭不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6534.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] [p.1131] 年中行事秘抄 四月 八日灌仏事 金雲、釈迦如来以四月八日降生、前生為摩納仙人、将金銭於婦人辺買花供養、燃灯仏約為夫婦、仙人者仏也、婦人者羅喉也、今人毎至四月八日買花供養、并浴仏者、四月八日諸寺各設供養会湯浴仏忌、以香花礼拝、出銭以灌仏、案灌仏経雲、日一灌至七灌、滅無間罪、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4839.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、中古於筑前葦屋里所鋳号葦屋釜、其所画之紋画、僧雪舟之所図者間有之、雪舟備中人也、去葦屋不遠、且雪舟応大内氏之招、而時々往来周防長門之間、冶工請之、使画釜之模範而鋳之、多有松杉或梅竹之図、是謂下画、下野国天明之所鋳是謂天明釜、或作天猫、葦屋天明如今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2145.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] 筑後地鑑 中北筑 一従久留米至豊前大里行程二十四里、小倉城東海浜一里計有名大里処、此則古之所謂豊前国柳浦者、而安徳帝蒙塵之一所也、故後世也尚呼為内裏、今作大里、我府若東竹乗船之津也、故構館多置船、至小倉津行程有両道、曰八町越、曰冷水越、発久留米州内本郷四里、筑前秋月三里、千津二里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4151.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0378] [p.0379] 具註暦本残闕摸写 永仁四年暦本 丑 月徳在庚合在乙 月空在甲 三鏡〈甲乙丁庚辛癸〉虚宿水曜 一日乙未金危 五墓 大歳対小歳後殺 壊 〈日遊在内〉 危木 二日丙申火成 〈沐浴〉〈侯丑内〉 大歳対小歳後歳徳母倉九坎 〈祠祀吉日遊在内〉太禍 〈室金〉 三日丁酉火収(三吉天間歳下食) 〈沐浴神吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0378_1275.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|釜崎温泉
[p.1074] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 釜崎温泉 在八宮以西、筧取之山間、能治諸証、是以佗方久病廃疾者、不遠千里而輻湊、得験而帰者亦多、封内之名湯也、湯舎上有善遊堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4621.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0389] [p.0390] 歷世女装考 一 櫛の始原、擲櫛お忌縁、湯津津間櫛の考、 此説〈○古事記伝〉に拠ば、湯津津間〈又爪〉櫛といふは、何にて作りたる質かはしられねど、歯はしげくせまりて、今の櫛よりは長き物なりといふ解なり、〈○中略〉窃に謂く、〈○岩瀬百樹、中略、〉櫛の火に燃るおもて、木なる事論おまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0389_2272.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、〈○中略〉女之所献仏本則合朕心、又造仏像既訖、不得入堂、諸工人不能計、以将破堂戸、然女不破戸而得入、此皆女之功也、即賜大仁位、因以給近江国坂田郡水田二十町焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_397.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 八玉造郡 諦児(なきこ)温泉 〈郷俗作(○○○)鳴子字(○○○)非也(○○)、須考之事実、〉 在諦児(なるこ)村、自岩畔出、克治瘡疾、其下亦有温泉、此地也、相伝、往昔義経北行、夫人開胎于亀毀坂(かめわりさか)、仍弁慶養之笈中、来於滋地、始出呱々声、故後人号諦児、温泉在其地、神名帳所謂、温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4625.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] [p.0317] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉 閑院左大臣、〈冬嗣贈太政大臣正一位、右大臣内麿三男、〉 沈八両二分、占唐一分三朱、甲香三両二分、甘松一分、白檀二分三朱、丁子二両二分、麝香二分、薫陸一分、〈○中略〉 荷葉〈凝荷香也、夏月殊施芬芳、〉 公忠朝臣〈天暦六年二月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1270.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 橘黄年譜 上 是歳〈○安政五年〉六月、肥前崎陽暴瀉流行し、西国お経て浪華京師に及び、七月下浣に逮て江戸に流転す、其病に伝染する者箭お射するが如く、即時目陥り、鼻尖り、忽鬼籙に上る者、男女併せて、武家二万二千五百五十四人、町家壱万八千六百八十人と雲、余家族門弟子幸に其病お免る、書夜奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4749.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 拾芥抄 中末宮城 凡一条之内有四坊、一坊之内有十六町、十六町之内有四保、一町之内有四行、一行之内有八門、一戸至長十丈弘五丈、又五家為比、五比為閭、廿五家、四閭為族、百家、五族為党、五百家、五党為州、二千五百家、五家為隣、五隣為里、廿五家、四里為族、五族為鄙、五百家、五鄙為州、二千五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_745.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1334] [p.1335] 夷諺俗話 一 蝦夷地風俗之事 西蝦夷地すつといふ場所の内に、弁慶崎と雲あり、又其先いりやといふ場所の内に、来年の崎といふあり、是は弁慶蝦夷人に対し、来年来るべしと、約諾せし処故、援お来年崎と雲伝ふるよし、其外夷言にも、義経おしやまいくる、弁慶おおきくるみなどいふ事、今に其名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1334_5398.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] [p.0892] 三中口傅 一 一立(○○)車事(○○) 如法勝寺には、門の左右に取て、御幸の成る方には、長吏 以下僧車お立つ、御幸不成方には、摂政以下公卿等車お立る也、常御所には、四足より小門方へ、摂政以下俗の車お立、仮令南面御所には、自門北立始て、北ざまへ俗車お立て、自門南始て、南ざまへ法親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4553.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1453] 新撰姓氏録 左京皇別 源朝臣 源朝臣信年六、〈腹広井氏〉弟源朝臣弘年四、〈腹上毛野氏〉弟源朝臣常年四、弟源朝臣明年二、〈已上二人腹飯高氏〉妹源朝臣貞姫年六、〈腹布勢氏〉妹源朝臣潔姫年六、妹源朝臣全姫年四、〈已上二人腹当麻氏〉妹源朝臣善姫年二、〈腹百済氏〉信等八人是今上〈◯嵯峨〉親王也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1453_5561.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|青根温泉
[p.1074] [p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 青根温泉 〈東北有古温泉、曰女御湯、〉在今柴田郡前川村、温泉乃其地、東面湯舎牖下望之、名取大倉山大森館等入座上来、屋下設湯舎、東西六間、南北二間有半、板其半、下乃湛湯之処也、其上頭可二間、有温泉而涌出於山間、自是設木筧、長短四架、其二長筧直達舎東而流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4622.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] [p.1049] 羅山詩集 三紀行 妬湯〈此湯善治金瘡雲〉 湯泉之傍数十歩、有一小湯、形如盆池、其沸少許俗名曰妬湯、夫愚渓之愚、貪泉之貪〓、泉之〓之類、中華既有之、凱可枚数哉、呉隠之酌貪泉曰、試使夷斉飲、終不換此心、由是観之、若文王在上、任姒在内、使天下無壙夫、無怨婦、則此妬湯縦至於弥漫、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4538.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 塵塚談 上 享和三年癸亥四月より、江戸麻疹大に流行、貴賤多く是お患ふ、予が外孫内藤義一郎十三歳、吾家にて養ひけるが、五月十三日暁より頭痛発熱し、面部手足麻疹一面に出、少し重き麻疹と見えけり、其日近隣組屋敷、鉄砲稽古日に有けるに、見物に行き度よし望に付、よからぬ事とは思ひながら、病人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4701.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、〈○中略〉其号親王者、同母後産、並同尽一、尸鳩之深恵、欲一恩施、司牧之至公、猶従義割、但翼枝分若木、高下共春、派出天潢浅深同潤、普告遐邇、令知朕意、是日定親王八人源氏四人、〈○中略〉皇子貞保、母女御藤原氏、故中納言長良之女、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_993.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1069] [p.1070] 漫游文草 四 浴泉記略〈代又〉 蓋毛之野、温泉甚多、草津伊香保最著、非其効不験、然主治専于一病、是以毀誉亦無常、独四万泉之良、百病莫所不可、特宜羸弱人、大氐羸弱人、其腹有積聚結淤、而此泉能消化積聚、融和結淤、積聚結淤之変、其症無数、是其所以治百病也、且夫泉之成湯、非礜礬則硫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1069_4603.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾万生、為除病存身要薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4676.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 塩尻 四十三 後の文月初、〈六日〉御いとましばしなりて、勢州菰野山の温湯にまかりし、嶺の雲、谷の霧珍敷かの造化のおしめる景勝お、たやすく見侍るも嬉しく空おそろし、其程の事、旅亭の徒然に、凉窓灯下筆に任せ、後の紀念にもと援に記し侍る、 此温泉は、養老の比沙門浄薫、薬師善逝の霊告により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4543.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0198] 玉海 承安三年四月八日庚午、今日、〈○中略〉依先日召陰陽頭在憲朝臣来、〈○中略〉此次相尋在憲事等、一有妊者、憚犯土造作哉否事在憲申雲、本文雲、門戸井屍憚之、於自余犯土作事者更不可憚、但近代、或以今案忌之雲々、未知可否者、一仮令人有家二、以甲家為本所、〈一夜留忌、〉以乙家為旅所、〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0198_802.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1095] 本朝無題詩 十 温泉道場言志 大江隆兼 雲名雲利両忘身、日々行々往臻、昨玩水城原上月、今憐湯寺洞中春、呼朋好鳥意同我、驚望新花栄似人、尋地適伝前日跡、〈長久年中、外祖於此地賦一絶、康和年予亦於此地綴六韻故雲、〉懐郷暫外朝塵、琴詩酒処雖成戯、仏法僧間遂仰真、累葉文華相畜得、海西棄置是何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4682.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] [p.1308] 雑問答考 東宮春宮と書事答に、東宮とは、皇太子の御身おさすといふはさる事ながら、いか成故にさはいふといはぬは答のかひなし、先此御事おいと古へは日嗣の皇子命と申し、又某の皇子命とのみも申せし也、さて後に字にては、皇太子儲君など書たり、令など行はるヽほどより、その皇太子の御在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5074.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.