Results of 701 - 800 of about 1351 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 人箸 WITH 7055 ... (5.916 sec.)
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] [p.0958] 甲斐叢記 二 牧名 牧の字和名抄に無馬岐(むまき)と訓めり、新井氏はまきのまは馬なり、きとは置なり、馬お放ち置の義なりといへり、或説に梅おむめといひ、馬おむまといへる類は正しき古言にはあらず、和名抄の頃既に訛りたるものなりといへり、〈欽◯大森〉按に牧はうまきの略なり、馬城(まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4243.html - [similar]
地部五十|地震|震動方位
[p.1361] 信越地震記 越後国大地震に而支配所村々、田畑民家大破死失怪我人有之、救方手当之儀に付、御 届書、 越後国之儀、去月廿四日夜四つ時頃、大地震、西より起り東に震渡(○○○○○○○○)、場所に寄不同有之(○○○○○○○○)、私支配所頸城郡村々潰、破損家、死失怪我人多、山崩、田畑土砂入、用水、溜井、堤、破損い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5720.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0686] [p.0687] 天明撰要類集 二十三養生所 天明八申年二月十九日、牧野備後守殿、本多弾正少弼殿〈江、〉専阿弥お以上る、但御側衆〈江〉上候分、加納遠江守殿、小笠原若狭守殿〈江〉封候而、清嘉お以上、 天明六午年より同未年迄 小石川養生所病人数之儀申上候書付 柳生主膳正 町奉行 天明六午年十二月朔日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0686_2110.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆七島調書 伊豆国附大島〈東西二里半程 南北五里程 江戸より海上 三十六里程〉 一家数四百七拾軒、人数〈男八百九十二人 女九百二十七人〉外に流人男七人、馬百匹、 三原大明神 神主藤井内蔵助 寺三け寺〈豆州下田海善寺末浄土宗潮音寺 同網代修善院末禅宗金光寺 同下田本覚寺末法花宗海中寺〉 一此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3059.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] [p.0647] 伊豆七島調書 新島〈東西三十町程 南北三里程 江戸より海上四十六里程〉 一家数三百七拾二軒、人数〈男四百七十五人 女九百三十八人〉外に流人〈男四十八人 女壱人〉牛三十匹、 三島大明神 神主前田長門 寺一け所〈下総国正中山法花寺末〉法花宗 三松山長栄寺 一此島御年貢金拾六両三分永弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3064.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] [p.0650] 伊豆海島風土記 二 御蔵島(○○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の境にあたり、海上三十里余、江戸よりは午未の間に当り、海上七十里程あり、三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘に近き島ゆへ夕行甚だ早し、海辺巌尖にして、常に洗波高く、山崖峨々と聳へて樵路甚だ嶮きなり、海陸の通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3073.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0650] [p.0651] 伊豆七島調書 御蔵島〈東西廿五町程、 南北一里程、 江戸より海上六十四里程〉 一家数三十一軒、人数〈男五十四人 女六十人〉牛馬なし、外に流人男五人、 富賀大明神 鎌取大明神 御笥大明神 神主加藤蔵人 寺一け所〈豆州三宅島大林寺末浄土宗〉 万蔵寺 一御年貢金一両永百拾八文づヽ年々定納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0650_3074.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0657] [p.0658] 南方海島志 下 小島(○○) 南北一里余、東西二十許町、周回三里余、 在(○)八丈島西二里(○○○○○○)隷(○)八丈(○○)、小島とは八丈お大島とし、それに対したる名也、 形勝 一峯峨々四崖懸絶、少しの平地なし、一体石島故水と薪乏し、薪は本島より採る、〈◯中略〉 青島(○○) 東西二里余、南北一里余、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0657_3081.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 牧野遠江守康済(雁間 朝散大夫) 一万五千石 居城信州佐久郡小諸(こもろ) 〈江戸より四十一里十一町 仙石越前守秀久、同兵部大輔忠政、元和八、青山因幡守宗俊、寛文二、酒井日向守忠能、延宝七、西尾隠岐守忠成、天和二、石川美作守乗政、同能登守乗矩元禄十五、牧野周防守康重、以後領之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5501.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] 〈徳川御代々〉評定所張紙 式家抱盲人之儀に付問合 小笠原大炊頭 拙者扶持人之針医盲人有之候、然る処屋敷手狭に付、当時元飯田町に町宅致居候、右之盲人、拙者家来故、弟子取等も不致、勿論外療治等も不致、無拠病用有之候得ば、先方〈江〉相越候、依之撿挍之支配、又は弟子に相成不申候而も不苦候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2535.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 大塔物語 長国、究早〈めて〉態(わざ)之兵成〈れば〉、件〈の〉金筒丸、柄中押〈つ〉取捧〈け〉中〈に〉、凸所〈おば〉由良々々頡(おどりこ)、凹(へ)所〈おば〉飛良々々頑(はねこ)、不(へ)嫌堀谷〈お〉踊〈り〉越〈へ〉 〓(はねへ)越〈へ〉、挙大音名乗〈ける〉梟者、遠〈は〉聞(きけ)音〈に〉近〈は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2220.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0557] [p.0558] 慶応元年武鑑 松平刑部大輔信古(溜間格四品) 七万石 居城参州渥美郡吉田〈江戸より〉七十二里 〈永禄七、酒井左衛門尉忠次、同左衛門尉家次、天正十八、池田三左衛門尉輝政、慶長五、松平玄蕃頭家清、同民部大輔忠清、同七松平主殿頭忠利、寛永九、水野隼人正忠清、同監物志善、正保二、小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2735.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] [p.1320] 日本地誌提要 二十五飛騨 沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5285.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0489] [p.0490] [p.0491] [p.0492] [p.0493] 禁裏政要 御譲位次第〈警固固闕之義〉兼日於大臣有召仰事、職事仰之、大臣召外記仰可有譲位〈◯後西院〉事、刀禰諸司等可催儲之由、召弁仰御装束事、 執政於里亭召外記、下給剣璽可渡御行列図、 奉行職事召陰陽師、於蔵人所令勘申御譲位日時、〈先内覧、次奏聞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0489_1746.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 四条家法式 四条家園部流(○○○○○○)礼式序武家礼節之所起、出於小笠原、足利氏之時、信濃前司貞宗深達弓馬之法、是時厳禁犬追物、貞宗捧状請弛其禁、将軍家従之、遂命考定武家諸礼法式、其後伊勢氏伝饗応式、今川氏伝書礼式、雖各立門戸、而其一本也、故集録三家言、著成一書、名曰三議一統、慶長以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1390.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 釈氏要覧 上中食 出生〈律雲、衆生食、即為鬼子母也、毘奈耶雲、訶利帝母為求愛児、仏為受三帰五戒、已白仏言、従今何食、仏言、勿憂、於剡部洲有我弟子毎食次、出衆生食施女、皆令飽満、抄雲、出生、或在等供前後、随情安置、今詳若食、是米麪所成者、方可出之、或蔬茹不用、縁物類不食、翻成棄也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1898.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] [p.0432] 禁秘御抄 上 御膳事凡御膳、大床子御膳、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳、〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、又隻御膳三度是隻女房さばヾかり取之、隻内々称小供御、御乳母沙汰供第三度所著也、大床子御膳、爾は時々必可有著御、其作法、蔵人奏御膳時、御直衣自帳後著大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1907.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事本三位中将重衡卿は、〈○中略〉東の旅に下り上り、風に窄(やつ)れ日に黒みて、あらぬ貌にして衰へ給たれ共、偵に余の人には替てぞ見え給ける、暫有ければ御食賂出して進せたり、是や此、下臈の雲なる死粮(しにかて)とは隻今死する者の、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1917.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] [p.0639] [p.0640] 海軍歷史 二十四 〈西暦千八百六十三年----英吉利国より買上、於横浜請取、〉 価拾四万五千弗 原名やんしー一翔鶴 〈外車木製運送船 長三拾三間余 蒸気三百五十馬力 巾四間三尺余○中略〉 〈西暦千八百六十三年於長崎、亜米利加人より松平越前守買上、価拾弐万五千弗、其後政府〉〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3216.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] [p.0879] 柳庵随筆 七止 年男 役人系図 御年男酒井雅楽頭忠清〈此前不知〉 貞享元年十二月九日、御年男御祝御規式役大久保加賀守忠朝、 元禄十一年十二月五日、御年男阿部豊後守正武、 宝永元年十二月九日、御年男土屋相摸守政直、 宝永六年十一月十八日、御年男小笠原佐渡守長重、 宝永七年十二月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3895.html - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] [p.0701] 古今要覧稿 草木 とらふだけとらふだけは、西土にて斑竹、また涙竹といひしものなり、皇朝にわたりこし始は、延喜前後にもやありけん、源順朝臣倭名抄おかヽれし時、未だ和名なく、斑竹の音お以て唱へしにてしられたり、しかれども近世になりて、豊後国姥が嵩、〈倭漢三才図会〉越前肥後土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2549.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] [p.0433] 為房卿記 康和五年八月十七日甲子、今日有策命立太子事、〈今上第一皇子○堀河皇子鳥羽、中略、〉次供朝膳、〈陪膳大夫被奉〉供膳次第、同内裏儀、〈○中略〉理髪向御膳宿、〈○中略〉蔵人平取御盤〈居土器二口〉参上、陪膳取御三把、〈一口盛御飯、一口盛御菜、〉蔵人持参台盤所、女房取之持参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1916.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 完政暦書 二十五儀象誌 瓊璣玉衡〈并〉混天儀璣衡、混天、共其儀制之伝既尚矣、明和中置測量所也、二儀亦備而陳之、蓋皆国初之物、故制粗形小、雖不中用焉、亦足以見古聖之遺典、与測天之原始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1073.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 増訂豆州志稿 一 租調庸 天正以後、本州の石高お記せるものは、易林節用集、倭漢三才図絵、〈◯註略〉其他往々見る所なりと雖、因拠詳ならざれば之お取らず、今其正確なるものヽみお次々揚げて、参考に供せむとす、 正保年中調査〈同年度調製に係る伊豆国絵図所載なり、其他年号不詳国図あり、各大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3153.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0415] 続日本紀 九元正 養老六年正月癸卯朔、天皇不受朝、詔曰、朕以不天、奄丁凶酷、嬰蓼莪之巨痛、懐顧復之深慈、悲慕纏心、不忍賀正、宜朝廷礼儀皆悉停之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2468.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉九月廿五日乙巳、頼朝令申雲、伊豆国馬宮庄乱初之比、不知御領、寄進当国走湯山了、此条進退有恐、仍欲進其替、而八条院御領肥後国豊田庄(○○○)所給預也、件所領家、有御沙汰如何雲雲、此条子細有疑、件所自女院被給頼朝者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4748.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 雍州府志 九古跡 綴喜郡〈◯中略〉金橋 在橋本南、是山城与河内之境界也、斯橋改造時、隔中間自両国互半造之、造畢渡初之日、自山城国所出之監事人、与河内国経営之人各互渡橋、而於中間行逢互別帰、是表両国境界之微意也、倭俗処々橋改造時、成就日始渡者、称渡初而祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_909.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0631] 雍州府志 六/土産 鷭 鷭於中華書未見之、夏初在沢辺者有大小之異、其大者謂大鷭、又称水烏、羽毛偏黒而風味麁悪也、其小者謂小鷭、又号梅首鶏、其頂有赤毛点故称之、羽毛淡黒而両脚淡黄、其味為佳、是又夏初之珍味也、与等(よと)並伏見沢多、一説中華所謂秧雞是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2377.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 小弓肝要抄 序 左近衛権中将藤原朝臣基盛撰 夫以天下自古有嘆名而相対者、所謂文武詩歌管絃蹴鞠小弓等也、皆是治国謀、和民媒也、就中蹴鞠小弓者、朝庭状観、臣下遊芸也、援好蹴鞠家、継踵不絶、玩小弓道、偏始廃情、案之蹴鞠堪能之家雖多之、小弓上手九牛一毛也、不可有芸之勝劣、但是成於難歟、近古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_765.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] [p.1257] 成氏年中行事 七月 一盆御追善、於殿中有之、御代之次に不撰忠不忠の人体お、供に以て御弔在之、御寺之僧達、両日被参、仍御寺へ御焼香に御出、十五日は建長寺施餓鬼御聴聞、供奉如常、同十六日浜之新居閻魔堂、号円応寺、応永大乱の時、為亡魂御弔施餓鬼のこと、扇谷会下海蔵寺え仰出也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5393.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] [p.0370] 和気系図 此和気系図は、僧円珍が家の系図なり、おのれ〈○伴信友〉さきに都にありける時、或人の写しもてりときヽて、中人たてヽ、かりてうつしたりき、其本書は、円珍がものなりしお、三井守の唐院の庫にひめおさめてありとぞ、継紙お横に竪ざまに長く書くだしたるが、いとふるび墨きえて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2119.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈名立子○中略〉余〈○藤原道家〉参昼御座、〈○註略〉次供〈○中略〉皆供了姫君立箸匕、〈先匕、次箸、〉次取最把(○○)、入飯於羹蚫食之、〈○下略〉承久二年四月十六日、此日東宮〈○仲恭〉始聞食魚味、〈○中略〉次大夫〈供御膳畢退北向弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1918.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 令義解 一職員 中務省〈管職一寮六司三〉卿一人、〈掌侍従、献替、賛相礼儀、(中略)監修国史、〉〈謂、図書寮所修、此省更押監也、案雑令、有徴祥災異、陰陽寮奏訖者(○○○○○○)、季別封送中務省入国史是也(○○○○○○○○○○○○)、○中略〉〈事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_11.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 古事談 六亭宅諸道 敦光朝臣愛酒之間、不断置酒於褻居棚、或夜寝後、子息弟成光放本鳥裸形取之、援長光連句お雲懸、其詞雲、酒是正衣裳、成光無程雲、盗則乱礼儀雲々、父朝臣空寝之間聞之、不堪感情落涙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3315.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0087] [p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按老公出説苑政理篇、釈名、老朽也、独断、老久也、旧也、寿也、続漢書礼儀志注、引応劭漢官儀雲、老者久也、旧也、按説文、公平分也、従八従む猶背也、韓非曰、背む為公、是即公私字、以為老公字者、転注也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_534.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] [p.0409] 親経卿記 礼儀類典所引 寿永二年九月廿三日乙酉、参院、御即位間事先日示付定長、〈◯中略〉其内高御座新造之条、一切不可有帝王、依件新旧強不可有善悪之上、近日公事之体用途雖少事難得歟、然者一切不可有新造之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1571.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0280] 侍中群要 七 天文密奏事博士参腋陣、蔵人出対、取奏書還上、挿殿上文刺奏之、件書早可備御覧之故、追御所奏之、雖御物忌猶奏之、御覧了留御所、抑追御所之事、可有用心歟、又博士早旦参著、蔵人不堪束帯、作布跨取文刺奏之、如朝候之次也、天文密奏、御馬走奏、諸御贄解文等之類、不必可束帯、雖布袴可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0280_1046.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] 本朝食鑑 七鱗 鮎〈訓阿由○中略〉鮓古者丹波、伊賀、伊勢、美濃、播磨、美作、但馬、豊之前後、及太宰府貢之、又太宰府貢内子鰭、近世以尾張美濃之鰭為上品、就中尾州之鮓為絶勝、至九月有内子鮓、此亦抜群、又有糟漬内子鮎、亦為絶美也、紀州有釣瓶鮓、是鮎微少之時、而為最初之珍也、凡上都関西尾濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4061.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1068] 文徳実錄 五 仁寿三年七月丙辰、賜薩摩国孝女揖前福依売爵三級、復終其身、旌妻門閭、福依売天性至孝、父母年皆八十、老病著床、無子、唯有一女、頑依売扶持左右、嘗薬二十余年、傭力致養、暁夕辛勤、容顔焦痩、観者憐之、福依売雖雲野族、閑於礼儀、恭敬父母、有所諮廩、必正色作声、未嘗䙝惰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1068_6186.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0502] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 中原広俊 傀儡子徒無礼儀、其中多女被人知、〈○中略〉売色丹州容忘醜、〈丹波国傀儡女、容白(白恐猊誤)皆醜、故雲、〉得名赤坂口多髭、〈参河国赤坂傀儡女中、有多口髭之者、号口髭君、故雲、〉施朱傅粉偏求媚、徴嬖幾祈神与祇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2880.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] [p.0829] 北山抄 三/拾遺雑抄 射礼儀前一日、供張御装束、〈○註略〉門北檐懸御簾、南庇敷借板敷、其上立蓋張、東西立御屏風各一帖、〈○註略〉其後横施軟障、〈○中略〉 内宴事 〈裏書〉蔵人式、前一日、蔵人、〈○中略〉仁寿殿承香殿之間、東辺南北妻、懸軟障一条、〈用所唐図軟障〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4644.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0723] 吉記 寿永二年二月廿一日丙辰、今日朝覲行幸〈◯安徳〉也、〈春秋六歳、度々吉例也(○○○○○)、正月依御忌月無其沙汰、天仁(鳥羽)初度十二月也、後々毎年被用二月、於十二月者不可似、今度之例仍被用今月歟、一昨日俄可被延引之由有院宣、是御逆修間、指令之故雲々、大蔵卿泰経朝臣内々相尋外記之処、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0723_2524.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、〈○中略〉彼が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣悪僧あは、又中間に悪八郎とて欠唇なる大力あり、又犬獅子と名お名たる不思議の犬一匹有けり、此三人の者共闇にだになれば、或は〓子甲に鏁お著て足軽に出立時もあり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_634.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,常山紀談,二十"> |報恩例 [p.0490] 常山紀談 二十 正則〈○福島〉常に物あらく人お誅する事お好めると、世の人もいひあへり、或時近習の士、少の咎ありて、城内〈広島〉の櫓に押こめ、食物おあたへず、餓死せしめんといはれしに、其士の恩お受たりし茶道坊主、罪なくてかゝる有様おいたみ、潜に夜焼飯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1221.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
人部二十九|婬|戒淫
[p.0654] [p.0655] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断会集之時男女混雑事 右被大納言従三位神王宣称、奉勅、男女有別、礼典彝倫、品類無差、名教已闕、如聞黎庶愚闇、不識礼儀、所司完容、曾無誨導、公私会集、男女混淆、敗俗傷風、莫過斯甚、宜厳禁断勿令更然、知而有違、刑故無宥、牓示路頭、普令知見、 延暦十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0654_1583.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1383] 事物紀原 八 土牛 礼記月令曰、出土牛以示農耕之早晩、注雲、若立春在十二月望、則策牛人近前、示農早也、月晦及正月旦、則在中、示農平也、近正月望則近後、示農晩也、其周制乎、後漢礼儀制曰、季冬立土牛於国都郡県城外日地、以送寒、月令章句曰、是月之辰建丑、丑為牛、寒将極、故出其物為形像、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5871.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] [p.0136] 塩尻 三十三 一異邦淆饌に〈料理献立の事〉獣肉お先とす、魚鳥是に次ぎ、先是お喰ひ酒お呑、後飯お服せり、我国の飯お第一にするもろこし古への風也、阿蘭陀の如きは、もろこし人の調味に似て亦異也、酒肉蔬菜羹に湯お食て、飯お〓せず、唯わづかに粉餅お用ひて止む、近きころ長崎より筆して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_411.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.