Results of 1 - 100 of about 1281 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16424 草津 WITH 1536... (8.018 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1114] [p.1115] 漫游文草 四 草津温泉游記 余駁太沖説、欲挙其善已、今取其浴度、浴法、浴禁、并余所親試、以告游浴者、太沖曰、其初浴也、胸腹開轄、頻飢能食、湯之応也、四五日若七八日後、或下利、腹微痛、若裏急者、亦治験也、余浴草津一両日、日入槽二三次、覚腹中拘㽲微痛、既而心下痞鞭、皆雲腹有痃辟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1114_4742.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
植物部十一|竹|鞭竹
[p.0705] 安斎随筆 前編七 鞭竹 草津の鞭竹は美濃より出る也、本は草津の土産にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2570.htm... - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1108] [p.1109] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余游草津、携香太沖所著薬選一本、来以取則於此、得益固多、雖然在門墻則麾、凱無其弁乎、蓋古人之於湯泉游也、余嘗読水経酈注、不言温泉治疾、亦不如此際多温泉也、上世我民淳撲、山野固乏湯液之治、於是百病一浴、載疾山谷、余嘗入蝦夷之地、而想上世光景耳、蓋毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1108_4734.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 莫伝抄 十二月異名 木染月 草津月〈八月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_191.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0100] 玉海 文治元年四月廿五日戊寅、雅頼密々相具行事弁、参向草津、私侍五人、弁侍一人在後、行事弁相具深沓并裏無等、為備歩行也、史生盛安、官掌為久等、今朝沙汰具幄幔等、参向草津了雲々、酉始参着高畠橋下方、不幾付御船、〈二尾(一本作瓦)河市古幣船也、中程懸隔簾為神殿、女房一人在御船称内侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0100_594.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 伊勢参宮名所図会 二 山田矢橋の船場、〈何れも草津よりは西北の浜なり〉石場より船にて渡れば、五十町の海上也、山田の渡は、過半荷物お渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2314.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|信濃国/菅荒野
[p.0944] 宗祇終焉記 信濃路にかヽり、ちくま川の石ふみわたり、菅のあら野おしのぎて、廿六日といふに草津といふ所につきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4170.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0405] 完延四年江戸総鹿子大全 七 江府名物并近国近在土産目川菜飯 浅草寺門前 仲町家々に在東海道石部草津の間、目川村の名物おうつして家々に売、此見世根元は、東海道に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1780.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 東海道名所図会 一 近州大津(○○)〈京師より初の駅なり、これより東お関東とも坂東ともいふ、関東二十八洲、関西三十八州、京よりこゝまで三里、大坂より十四里也、又草津まで三里半余也、旅籠町の名お八町といふ、此地は、北越及び淡海国中の産物魚物等船にて運び、日毎に市おなして、京都へ交易す、町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 孝義錄 六/武蔵 貞節者そめ 江戸小石川伝通院の前白壁町といふ所に、仮家してすめる孫七といふものあり、大工の業おなしてありしが、四年前より黴瘡おやみて、耳遠く足さへかなはず、家の業もなりがたく、貧しくのみなりゆけるお、その妻そめといへるもの、心まめやかに正しく、朝とく起て食おとゝのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6340.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] [p.0970] [p.0971] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 半夏 かたほそ(○○○○)〈延喜式〉 ほそぐみ(○○○○)〈和名抄〉 からすびしやく(○○○○○○○)〈京〉 しやくしさう(○○○○○○) みづだま(○○○○)〈江戸〉 すずめのひしやく(○○○○○○○○)〈防州〉 きつねのしやくし(○○○○○○○○)〈江州〉 からすのこめ(○○○○○○)〈同上草津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3988.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 宗祇終焉記 此暮より又わづらふ事さえかへりて、風さへくはヽり日数へぬ、きさらぎの末つかたおこたりぬれど、都のあらましは打置ぬ、上野国草津と雲湯に入て、駿河国に罷帰らんのよしおもひ立ぬるといへば、宗祇老人、我も此国にしてかぎりお待侍れど、命だにあやにくにつれなければ、こヽらの人々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4594.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1093] [p.1094] 温泉小言 一筑前の国三笠の郡天拝山の麓に温泉あり、村の名お武蔵といふ、その温泉まことに右の注文のごとく、異気に触ず、異臭異味お帯びず、自然天然のうぶのまヽなる湯の、たヾ硫黄の臭気お帯て、あつからずぬるからず、身にふれて温柔和煦、既に浴して後、腹蔵肌膚表裏内外煦々温暖の気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1093_4679.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 類聚名物考 地理三十五 薦野湯〈こもののゆ〉伊勢 此湯いまだ物に見えず、伊勢新名所歌合可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4542.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 宗祇終焉記 おなじ国〈◯上野〉に伊香保といふ名所の湯あり、中風のためによしなど聞て、宗祇はそなたにおもむきて二かたになりぬ、此湯にてわづらひそめて、湯におるヽ事もなくて、五月のみじか夜おしもあかしわびぬるにや、いかにせむ夕告鳥のしだりおに声恨むよの老のねざめお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4599.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] おほうみのはし 久世大納言、〈通夏延享四年薨〉ものへまうづとて湯あみ給ひけるに、此湯には穢れたることあるべし、火おあらためてこそ更におほせよとて、あみはてずしてあらためさせ給ひけり、後に火たきたるもの、あやまちて烟草おたびて侍ると申しけり、此大納言の常にかヽることおはしければ、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2532.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] 運歩色葉集 久 草津湯(くさつゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4592.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風待ども汗のやむ事なし、彼湯に入にまかりて、役者まじりの人込、ざつと揚場に散しなど呑、明衣たゝむ間見合けるに、三十四五にて小作りなる男、そこねぬ鬢おなでける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3511.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0513] [p.0514] 本朝食鑑 一穀 蕎麦〈訓会波、曰久呂無木、〉集解、蕎四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州有三四月下種、六七月収之者以為珍、野之下州佐野日光足利等処、武総常之地雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2360.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 七十一番歌合 上 十四番 右 しろいものうり 秋寒み雲も残らぬ月かげは霜とみるまでしろい物哉〈○中略〉 恋すとや人のみる覧おしろいのきはつくまでに流す涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2884.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|石見国/温泉津温泉
[p.1085] [p.1086] 温泉津日記 上 文化十とせ癸酉といふとし二月二十二日、石見国温泉津におもむく、さるはおのれ、〈◯篤考〉この六とせばかりさき、脚疾お憂てあしなへふむことあたはざりしお、幸に医薬効ありて、ひととせばかりおへて本腹せしが、去年の冬又再発して歩行むつかしく、官途こヽろにまかせねば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4657.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳鳴
[p.1166] [p.1167] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一耳俄に鳴る事あり、子寅辰巳午申の時ならば吉事なり、丑卯未酉戌亥の時はあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3638.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0407] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事〈○中略〉 一おとがひ(○○○○)と手の脈お一度にうかヾふに、和合して同じやうにうつは吉、ちがいたるはいむべし、是お生死両舌の気といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2373.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一手の中と、ありのとわたり(○○○○○○○)とかゆくなりたれば、大事ありと知べし、但し右の手の中かゆくば吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2616.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一鼻のさきに、犯たてに筋あるはいむ事也、青色なるは我お害せんとする人ありとしるべし、む らさき色は毒おかはんとするとしるべし、〈○中略〉 一目のうちに竪ざまに筋あるに(○○○○○○○○)吉凶あり、目がしらにあるはよろこびなり、目尻にある時(○○○○○○)は、三 日の中に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1613.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 東雅 八/器用 鏡かヾみ 其名義のごときは旧釈せし説も多けれど、唯其明かにして明かなるの謂と心得ば、大やうたがふべからず、〈火神お香具土といひ、又悪神香々背男といひしあり、香具、香々、語声の転ぜしにて、すべては火の貌と見えたり、凡物の光耀あるお、かヾやくなどいふは、古言の遺れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2068.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 承徳二年六月廿一日に、関白殿〈○藤原師通〉本の 御髪際に又悪瘡出きさせ給( ○○○○○○○○○○○○) へり、兼て御託宣有しかば、今は一筋に後世の御営有けるが、同廿八日、大殿に先立給て薨じ給ふ、御年三十八、〈○中略〉此御病は御髪際に出て、悪瘡にて大に腫させ給へり、御看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4007.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 尾州草月菴蔵 同〈○本邦創製煙管〉江州水口製 水口権兵衛吉久〈以仮鍮製之、筒用竹管、長三四寸、○図略〉 本邦烟管、今時所用、形状数品、各従時俗、而変改者、不徨枚挙、是皆人之所見而知也、唯此品以其創制、故摸出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2836.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 瞽幻書 一総錄拝領地、東西京間九拾間余、南北同間弐拾壱間四尺、此坪数千八百九拾坪余、並河岸附地面七百九拾弐坪余、総坪数弐千六百八拾弐坪有之所、安永二癸巳十一月廿五日、新地奉行永井伝右衛門殿より改、依之社役大久保清次郎書面之通書上相済候処、右屋舗内、弁才天社地九百八拾九坪余、此内門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2513.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 藻塩草 五水辺 泊 武庫泊〈摂州 住吉のえなづに立てみわたせばむこのとまりおいづる舟人〉大伴御津泊〈同上、松風、月、恋、花、衣うつ、舟出て、大船、〉みつ泊〈同、又大とものみつの泊、同事、〉明石泊〈はりま、時雨、〉唐琴泊〈備前 都までひゞきかよへるからことは波の緒すげて風ぞ引ける、松け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2873.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 橿園随筆 下 蛭おつけて血おとる事 今世に、蛭おつけて、悪血おとる療治あり、是お皆人、蘭法といふめれど、肥後の阿蘇あたりの山家にて、腫物の膿血おとるにしかする事あり、こは医にもよらず、たゞ山奥の民どもの、昔よりおのづから伝へ来りてするわざなれば、皇国の古法なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2976.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] [p.0135] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 榧は気味甘くして毒なし、常に食すれば五痔お治し虫お去り、寸白お治し筋骨お強くして、栄衛の行よく眼お明にして身お軽くし、陽根お強くす、又榧の油は本草に記さねば、唐山人は知らざるか、かすはるといふ、紅毛人日本へ渡りし時、日本の榧の油お看て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_533.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] [p.0300] 塵塚物語 一 常徳院殿依御秀歌炎天曇事前飛鳥井老翁一日語られていはく、常徳院内大臣美尚公は、天性おゆふにうけさせ給ひて、武芸の御いとまには、和歌に心おふけりまし〳〵て、御才覚もおとなしくまし〳〵ける、〈○中略〉去比又逆敵近隣おかすめけるに、いそぎ御進発ありけり、時しも炎天の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_630.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0317] [p.0318] 塵塚物語 一 左馬頭基氏宥庖厨人事鎌倉左馬頭もとうぢは、武勇たくましくして慈悲のこゝろも人にこえ、いと正直なる生れつきなりけりと雲伝へ侍る、〈○中略〉しかふしてつねに美食おこのみて賞玩し侍るに、或時庖丁人およびよせ、ふなお取寄ていはく、此うお能くやきてのち羹にすべし、相かま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0317_1382.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1456] 日本書紀 二十二推古 三十一年、自春至秋霖雨大水、五穀不登焉、 三十四年、是歳自三月至七月霖雨、天下大飢之、老者啖草根、而死于道垂、幼者含乳、以母子共死、又強盗窃盗、並大起之、不可止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6232.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] [p.1384] 大阪地震記 嘉永七甲寅年〈◯安政元年〉六月十三日、午之時と未の時に、地震二度強けれども、二ゆりにて鎮りたり、〈◯中略〉十三四〈六月〉の両日は、此程に替りて暑さもまさりぬるは、けふより六月なればなどいひあへりしに、其夜子之刻過る頃、戌亥の方よりとも、辰巳よりとも、さだかならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5942.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 別府といふ町に至る、長々敷在町にて、家毎に湯あり、此温泉は熱からずぬるからず、痔腫物に功有迚、入湯のもの来る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4457.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 医略抄 治〓疽方 本草拾遺雲、水蛭、人患〓疽毒腫、取十余枚令〓、病処無不差者、〈今案、経心方雲、以水蛭食去悪血、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2977.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] 宜禁本草 乾/薬中木 虎杖根 微温、通月水破留血癥結、煮汁作酒、主瘡癤破月閉、搗酒浸常服、孕人忌之、治淋下産後悪血、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_137.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 小右記 治安三年九月十四日乙亥、従去夕 頬腫( ○○) 、悪血之所致歟、相成朝臣、用蓮薬湯療治、又依夢想告、伝支子汁、宰相雲、依賀事禅室被来高野事延引者、以恒盛令占勘雲、無祟、血気相刻所奉致歟者、日者、蓮葉等湯頗温、以彼等洗頬熱気発由有夢想、仍伝支子、亦冷蓮葉汁洗面、猶有其験、 十五日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2555.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 西宮記 臨時四 侍従所巽角庇地火炉〈有盃酌之時、於此温酒雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3298.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] 玉勝間 八 但馬国の城の崎のいでゆ 増鏡に、安嘉門院、丹後のあまのはし立御覧じにとておはします、それより但馬のきのさきのいで湯めしにくだらせ給ふとあり、此温泉そのほどより名高かりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4643.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0057] 壒囊抄 十一 伐草木罪也と雲は如何 切損草木、律には為軽垢罪也、大荘厳論第二巻、草繫の沙門の処曰、仏説諸草木、悉く是鬼神の樹なり、我等不敢違、是お以不能絶、〈文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_229.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 塩尻 二十一 帛尸黎蜜多が訳せし、仏説大灌頂神呪経お見侍りしが、鬼神の事おのみくだ〳〵しくいへり、是皆道士が余風なりと覚へ侍る、其中一の聖お震旦へ遣す等の言、皆もろこしの人の言にして、天竺の説と偽る事也、我朝陰陽師の祭る三万六千の神(○○○○○○)といふは、此経の説と見へたり、又金毘羅神五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_126.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 実悟記 一二月〈◯永禄三年〉十五日に勤行、斎など御入なきお、他宗の聞及候て、事のほかに不審おなして、難じ申候事にて候か、如何の御事候や、蓮如上人の御時は、勤御入候と申人も候、円如上人も又難じ申事、御聞候、一段と勝事と思食、実如上人の御時、可有御申との御事にて候き、既に盆も彼岸も、就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4542.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 日本紀略 一醍醐 延喜五年九月九日、節会停止、依帝姑源連子卒也、 八年九月九日、止重陽宴、依諸国衰損也、 九年九月九日、依雨停重陽宴、 十年九月九日、依諸国旱損、止重陽宴、 十三年九月九日戊申、止節会、依諸国申不堪并風水之損也、 十五年九月九日丁卯、停重陽宴、依諸国申不堪佃田也、 十九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5655.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停平座
[p.1332] [p.1333] 園太暦 観応二年九月九日、今日重陽平座不被行雲々、旅御所〈◯持明院〉之上、上卿已下無出仕人之故也、先日被仰合之間、二孟并重陽平座不被行之時注進之候、 平座停止例〈重陽〉 天元元年九月九日、依御物忌無菊宴、又無平座事、 長元九年九月九日、中宮威子有事穢中、仍無平座、 承暦元年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5674.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 九月九日、重陽と雲、〈○中略〉今日栗子(くりいろ)飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1810.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|神社重陽
[p.1335] 鹿島宮年中行事 九月 九日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 右八日之晩〈与り、〉楼門面え、日神、月神奉厳(かざり)設、九日之日暮、先如例、於神前備御供、〈◯中略〉九月九日は、月と日と九陽に協故、重陽と雲、然に日月厳、今日之祭事お専勤行、於内裏、九日には重陽之宴とて、君臣菊酒お祝祭事、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5689.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 幕朝年中行事歌合 中 二十六番 左 重陽参賀 祝ひおく世お長月の袖の上にちらぬ花田の色お見るかな〈◯中略〉 重陽参賀は、九月九日に行はる、弥生三日、さつき五日の節にかはる事なく、唯出仕の面々、花田色の小袖に長袴おきる、むかしはさもなかりしにや、いつとなく此色にのみなれりけるお、旧きお捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5680.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 年中行事歌合 二十七番 左 重陽宴 内大臣 きくもみぢ折しくひ魚お取そへてけふたまふなるみきのさかづき〈◯中略〉 左、九月九日せちえにて侍れば、菊の花のえんおおこなはれけるなり、此重陽と申は、九おば陽数なるよし易にも申なり、月も日も九なれば重陽といふなり、詩などかうぜられて、いとおもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5617.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1334] 駿府政事録 慶長十六年九月九日、諸人雖出仕前殿、造替故無出御、 十八年九月九日、在府之諸侯麾下士林、悉登城拝謁、神尾五兵衛尉守世出御前御服五領進上、関東衆多来賓之由申上雲々、 十九年九月九日、巳刻常之御書院渡御如例、公家武家出仕、自幕府為御礼神尾五兵衛尉参府、重陽之呉服五領被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5682.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 殿居囊 武家年中行事 九月九日、五つ時花色小袖、長、重陽御祝儀、万石以下花色に不限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5678.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 東都歳事記 三九月 九日 重陽御祝儀、〈◯中略〉 良賤佳節お祝す、〈菊花酒お以て節物とす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5686.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 下学集 上時節 重陽(てうやう)〈九月九日也、月令雲、九月九日、月与日倶応陽数、故雲重陽、此日採菊献観音、則寿命長遠也、起於彭祖古事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5599.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.