Results of 1 - 100 of about 2096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 千任 WITH 7380... (7.995 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 奥州後三年記 下 次に千任丸おめし出して、先日矢倉の上にていひし事、たゞ今申てんやといふ、千任かうべおたれてものいはず、その舌おきるべきよしおいふ、源直といふものあり、寄て手お持て、舌お引出さんとす、将軍大きに怒りていはく、虎の口に手おいれんとす(○○○○○○○○○○○)、甚だおろかなりとて追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5495.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 奥州後三年記 下 将軍〈○源義家、中略、〉千任丸おめし出して、先日矢倉の上にていひし事たヾ今申てんやといふ、千任頭おたれてものいはず、その舌おきるべきよしおいふ、源直といふものあり、寄て手お持て舌お引出さんとす、将軍大きに怒りていはく、虎の、口に手おいれんとす、甚だおろかなりとて追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2338.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|豊後国/大野川
[p.1192] 豊後誌 九山川 大野川 一曰藤原川、自直入郡三宅郷来、東北行分緒方大野郷界、横過郡中、控百渓水、至大分入海、郡之大川、其源直入諸水会十川、東曰広瀬、水自崖上落、名蝙蝠爆、乃為大野川過炭焼及古賀柏野古城下、南折経軸丸、東過高雄下、経漆生為平治川(○○○)、過小牧山西北至原、合緒方川(○○○)為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5031.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 平戸記 延応二年〈◯仁治元年〉四月廿一日、今夜両姫宮被下親王宣旨、大府卿勘申両御名字、〈注載一紙〉以消息付頭弁雲々、白河姫宮〈後高倉院姫宮也、先年御出家了、〉御名〈能子〉持明院姫宮〈今上姉也◯四条異母姉〉御名〈子◯百練抄暉子に作る〉之由被定仰、不被問人々、隻今申合入道殿給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5598.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0131] [p.0132] 奥州後三年記 中 末割四郎これ弘、億病の略容に入たる事おふかくはちとして、今日我剛億はさだまるべしといひて、飯さけおほくくひて出、こと葉のまゝにさきおかくる聞に、かぶら矢頸の骨にあたりて死す、射きられたる頸のきりめより、喰たる飯すがたもかはらずして、こぼれ出たり、みるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0131_353.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 奥州後三年記 上 みちの国に清衡家衡といふものあり、清衡はわたりの権大夫経清が子なり、経清貞任に相ぐしてうたれにし後、武則が太郎武貞経清が妻およびて家衡おばうませたるなり、然れば清衡と家衡とは父かはりて母ひとつの兄弟(○○○○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_995.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 奥州後三年記上 将軍〈○源義家〉のいくさ、すでに金沢の柵にいたりつきぬ、雲霞のごとくして野山おかくせり、一行の斜雁雲上おわたるあり、雁陣たちまちにやぶれて四方にちりてとぶ、将軍はるかにこれおみて、あやしみおどろきて、兵おして野辺おふましむ、あんのごとく草むらの中より三十余騎のつはも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2063.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|陸奥守
[p.0366] 奥州後三年記 上 国司の郎等に、〈○中略〉傔仗助兼といふ者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1185.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 奥州後三年記 上 永保三年の秋、源義家朝臣陸奥守になりてにはかに下れり、真衡まづ戦の事お忘れて、新司お饗応せん事おいとなむ、三日厨といふ事あり、日毎に上馬五十匹なん引ける、其外金羽、あざらし、絹布のだぐひ、数しらずもてまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1641.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0131] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉つはものどもの心おはげまさんとて、日ごとに剛億の座おなんさだめける、日にとりて剛に見ゆる者どもお一座にすへ、億病にみゆる者お一座にすへけり、〈○中略〉将軍の郎等どもの中に、名おえたる兵どもの中に、今度殊に億病なりときこゆるもの、すべて五人ありけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0131_352.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1109] [p.1110] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉の舎弟左兵衛尉義光、思はざるに陣に来れり、将軍にむかひていはく、ほのかに戦のよしおうけたまはりて、院に暇お申侍りていはく、義家夷にせめられて、あぶなく侍るよしうけたまはる、身の暇お給ふて、まかりくだりて、死生お見候はんと申上るお、いとまたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1109_6297.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0097] [p.0098] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉つはものどもの、心おはげまさんとて、日ごとに剛億の座おなんさだめける、日にとりて剛に見ゆる者どもお一座にすへ、億病にみゆるものお一座にすへけり、おのおの億病の座につかじとはげみたゞかふといへども、日ごとに剛の座につく者はかたかりけり、腰滝口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0097_286.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 奥州後三年記 上 相模の国の住人鎌倉の権五郎景正といふ者あり、先祖より聞え高きつはものなり、年才に十六歳にして、大軍の前にありて、命おすてヽたヽかふ間に、征矢にて右の目お射させつ、首お射貫きて兜の鉢付の板に射付られぬ、矢おおりかけて当の矢お射て敵お射とりつ、さてのち退き帰りて兜おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1853.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0098] [p.0099] 奥州後三年記 上 相模の国の住人鎌倉の権五郎景正といふ者あり、先祖より聞えたかきつはものなり、年わづかに十六歳にして、大軍の前にありて、命おすてゝたゞかふ間に、征矢にて目お射させつ、首お射つらぬきて、かぶとの鉢付の板に射付られぬ、矢おおりかけて、当の矢お射て敵お射とちつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0098_288.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0069] 奥州後三年記 上 真衡〈○清原〉子なきによりて、海道小太郎成衡といふものお子とせり、年いまだわかくて妻なかりければ、真衡成衡が妻おもとむ、〈○中略〉真ひらこの女〈○多気宗基孫〉おむかへて成衡の妻とす、あたらしきよめお饗せんとて、当国隣国のそこばくの郎等ども、日ごとに事おせさす、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0069_277.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] [p.1303] 南方紀伝 下 応永二十六年五月廿八日、上州新田岩松治部大夫反、于時上州後被奔、上杉兵庫頭誅于七里浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5543.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 長門本平家物語 八 猿眼の赤髭なるが、もえ黄糸おどしの腹巻鎧に、白柄の長刀持ちたりけるが、〈○中略〉信つら太刀おさげて丁と合す、二の太刀おうたせず、むずとくんで、此男お左の脇にかいはさみて、右の手にて太刀お打振りて、出羽判官は是おば見候はぬかや、〈○中略〉信つらにさきざまに追立られて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5503.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇后
[p.1178] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月己丑、追立贈一品高志内親王為皇后、詔曰、天皇大命雲々、贈一品高志内親王雲々、追〈天母〉皇后〈止〉贈賜〈部止〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4520.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 建内記 文安元年六月十日戊子、伝聞細川九郎、〈総領也、十三歳、〉去月廿六日覧囲碁、〈香西子与荷田子十五歳也〉香西子碁手、九郎助言、仍荷田子出怨言、追立候畢、其後九郎歷々子立帰抜刀、乱入平臥之席、〈○以下欠損〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_285.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0720] [p.0721] 日本紀略 桓武 延暦十一年閏十一月己酉、征東大使大伴乙麻呂、辞見、 十二年二月丙寅、改征東使為征夷使、 庚午、征夷副使近衛少将坂上田村麻呂辞見、 十三年正月乙亥朔、賜征夷大将軍大伴弟麻呂節刀、 庚寅、告征夷事於山陵山階田原 辛卯、遣参議大中臣諸魚、奉幣於伊勢大神宮、為征蝦夷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0720_1841.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|反乱
[p.0735] 続日本紀 八/元正 養老四年二月壬子、太宰府奏言、隼人反殺大隅国守陽侯史麻呂、 三月丙辰、以中納言正四位下大伴宿禰旅人、為征隼人持節大将軍、授刀助従五位下笠朝臣御室、民部少輔従五位下巨勢朝臣真人為副将軍、 八月壬辰、勅、征隼人持節将軍大伴宿弥旅人、宜且入京、但副将軍巳下者、隼人〈○持字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0735_1920.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 日本書紀 三/神武 戊午年十月、我卒聞歌抜其頭椎剣、一時殺虜、虜無復啾類者、皇軍大悦、仰天而咲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4238.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 万葉集 四/相聞 大納言兼大将軍大伴卿歌一首 神樹爾毛(かみきにも)、手者触雲乎(てはふるとふお)、打細丹(うつたへに)、人妻(ひとづま/○○)跡雲者(といへば)、不触物可聞(ふれぬものかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_858.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|多賀郡/階上郡
[p.0128] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年四月辛未、中納言従三位兼春宮大夫陸奥按察使鎮守将軍大伴宿禰家持等言、名取以南一十四郡、僻在山海、去塞懸遠、属有徴発不会機急、由是権置多賀階上二都、募集百姓、足人兵於国府、設防御於東西、誠是備預不虞、推鋒万里者也、但以徒有開説之名、未任統領之人、百姓顧望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_477.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|備不虞
[p.0724] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年四月辛未、中納言従三位兼春宮大夫陸奥按察使鎮守将軍大伴宿禰家持等言、名取以南一十四郡、僻在山海、去塞懸遠、属有徴発、不会機急、由是権置多賀階上二郡、募集百姓、足人兵於国府、設防御於東西、誠是備預不虞、擢〈○摧原作推、拠一本改、〉鋒万里者也、但以徒有関設 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1848.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 廬(やかた) 屋形同、釈名雲、舟上屋謂之廬、言象廬舎也、字彙曰、舟上の屋お廬と雲、重屋お飛廬と雲、又其上に在お雀室と雲、言は中候望こと雀之驚視がごとしと見へたり、漢には五層楼、本邦三重の者、廬は下屋形(○○○)、飛廬は上屋形(○○○)、雀室は日覆屋形(○○○○)也、平家物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3639.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0250] 都紀行 二 十二日〈◯文久四年五月、中略、〉高麗橋に至れば、橋の町家に、城郭にひとしき矢倉二つ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1267.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,常山紀談,二十"> |報恩例 [p.0490] 常山紀談 二十 正則〈○福島〉常に物あらく人お誅する事お好めると、世の人もいひあへり、或時近習の士、少の咎ありて、城内〈広島〉の櫓に押こめ、食物おあたへず、餓死せしめんといはれしに、其士の恩お受たりし茶道坊主、罪なくてかゝる有様おいたみ、潜に夜焼飯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1221.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] [p.0628] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 町御座船(○○○○) 本名町屋形(○○○)、船賃お取て借ゆへ、借御座船(○○○○)と雲、尭山堂外記に、雇遊山船以行と見へたり、 本邦にも、此舟お雇て遊興に用、其制、漢の遊山船に同じ、総矢倉にて日覆屋ねあり、下装載すべし、上坐客すべし、風有時は用がたし、酒お携、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3178.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0205] [p.0206] 新著聞集 二/酬恩 猫舌お啖弊す 大坂博労の内、葉山町鍛冶屋八兵衛が妻、かぎりにわづらひて死すべき程ちかづきし比、久しく飼おきし猫、床のあたりお離ずありしに、病人の曰、我は頓て死するなり、なきあとにては、女お可愛がる人もあらじ、いづくへなりとも行よと口説しかば、打しほれてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_688.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 帝王編年記 十八後三条 寛徳二年正月十六日癸酉、立為皇太弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5207.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 帝王編年記 十八後三条 長元九年十二月二日丙寅、親王宣旨、〈年三〉寛徳二年正月十六日癸酉、立為皇太弟、〈年十二〉治暦四年四月十九日庚申、践祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1133.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 帝王編年記 十九堀河 中宮篤子内親王〈後三条院第四皇女、寛治七年三月廿二日立后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4382.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] [p.1283] 燕石雑志 五 俗呪方 除金魚虱、金魚の痩て身に白帯あるは、虱のわきたる也、久しからずして必死す、そのときはやく瓦お人糞の中に漬、引出して日に晒し、糞お洗ひおとして、その生簀へ入るれば、虱お去て金魚ながく活、これは秘苑要術に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5414.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 書言字考節用集 七/器財 引出物(ひきでもの)〈江次第〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1163.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 賤のおだ巻 前に記す地紙〈◯扇面〉売の歩行時分、きざみたばこやとて、是も小奇麗なる形おして、〈是は年ぱいの者おやぢなども歩行たり〉いくつも引出しお付たる、小簟笥様なる箱お脊負て、品々の刻たばこお入、商に歩行たり、是は不限〈◯限恐継誤〉四季ともに家々お廻り、出入取付など出来て重宝なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2516.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 浪花の風 正月二日は初荷とて、元日夜半過より商物お車にて引出し、市中大に賑はし、江戸と替ることなし、其荷物に附添もの、大声にて、売た〳〵と呼歩行くことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4010.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 宗五大草紙 上 みすかくる事 一かぎ(○○)もこまる(○○○)もうちに有べし、内へ巻てかくべし、又かぎなければ、杉原お四に折てたゝみて、おなじ程さまへ引出して、それにてあげてゆふべし、神社の前のみすは、かぎもこ丸も外にあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4794.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 中右記 天永二年四月十四日丙午、斎院御禊也、〈○中略〉先日摂政殿〈○藤原忠実〉被教仰雲、公卿立車時、大臣解(○)鞦(○)、作懸牛引出也、大納言以下は引出牛、鞦は如本結付車也、此事年来不知、仍今日、於列見辻立車時不令解鞦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4500.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] [p.0462] 類聚名物考 人事十 引出物 ひきでもの 引物 古へ人に物給ひ、あるひは誦経などに物お引、または布施物など僧に贈るお、すべて物お引といへり、今さかしらなる人のいへらく、古へ人に物給ひなどするは、馬おむねとする事にて、その馬おば引出て贈り給はる故、引出物といふは、馬にかぎりたる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1165.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 塵塚談 上 がちや〳〵多葉粉売の事、我等幼年頃は、〈◯宝暦年間〉薬簟笥のやうなる箱に引出しお附けて、引出しの中に仕切りお入、二行に刻多葉粉お入、蕨拳の鐶お引出し毎に附、肩へかたかけにして売歩行けり、鐶ががちや〳〵と鳴により、其音お聞て呼入かひけるなり、此箱にて商ふもの、五十け年以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2515.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 貞丈雑記 七/輿 一輿のたてむしろ(○○○○○)の事、御成次第古実に雲、御こしにめしおりの時、御供衆あつかひにて、むしろは、両もふり道わるく候へば、御こしよりたてむしろお引出して、たてられ候て、かぎに御かけ候べく候さりながら、前のすだれおろされ候はではわろく候、是はむかひ風に雨つよく入候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4901.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|引出物禄
[p.0564] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 同〈◯天慶〉七年正月十日、同記〈◯吏部王記〉雲々、左大臣〈◯仲平〉右大臣〈◯実頼〉皆不会、仍大納言師輔卿行令召史生、仰録事勧盃右大弁雲々、 九記雲、承平四年正月四日、非参議大弁禄、同参議親王禄、同納言又有引出物、尊者加物桜色綾細長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0564_2941.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] 門室有職抄 引出物事 牛馬冬春は雖著衣、引出之時脱之引也、太刀、笛、琴体は必入袋(○)乎、本は薄様檀紙等可裹、物枝に付(○○○○)時、以錦等裹之、非貴人外は、付枝儀無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1180.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 此間、召人退出、有禄、〈○註略〉 次引出物(○○○) 馬各二匹〈○註略〉 尊者若好鷹者、被奉之〈(中略)私人不可飼鷹由、有新制、不可為引出物雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1205.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と雲兵有き、東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主難辞くて、其馬お上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬お見て、極めて欲く思ければ構て盗まむと思て、密に付て上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0789_2125.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] [p.0653] 了俊大草紙 武家に御引出物お進事は、鎌倉之宮将軍の御時、正月の埦飯の御引出物より始事雲々、役人は立烏帽子に水干葛袴也、庭の座より持参しける也、沓おはきて参と雲々、一番に御剣お進之、御剣のつかの方お我左の方にして、御剣の歯の方お上になして、むねの方お下に成て、両方の足の所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3191.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1252] [p.1253] 源平盛衰記 三 左右大将事 徳大寺の実定は、大将お宗盛に被越て、大納言お辞申されて、山家の栖に有籠居けり、〈○中略〉実定卿は御身近召仕給ける侍に、佐藤兵衛尉近宗と雲者あり、事に触てさか〳〵しき者也ければ、何事も阻なく打解被仰合けり、彼近宗お召て宣けるは、平家は桓武帝の後胤と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1252_6712.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] [p.0157] 江家次第 二/正月 大臣家大饗次引出物〈○中略〉 尊者若好鷹者被奉之、尊者前駈相跪受之、受時問犬名雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_558.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 新発意智恵お出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)お、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_206.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 吾妻鏡 九 文治五年十一月十八日甲戌、還御鎌倉、重国進御引出物、〈○中略〉柔脇息(〇〇〇)一脚等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1000.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] 玉海 治承四年二月六日戊子、今日主上〈〇高倉〉御覧二品壺禰、〈中宮(徳子)母儀〇平清盛室〉進種々引出物雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6293.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0108] 花園院御記 正中二年十二月廿五日辛丑、今日帰忌日也、仍巳刻許、上皇、広義門院、朕等令乗御幸中園殿、又以此車、永陽門院、被引出門外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_416.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 定家朝臣記 康平五年正月二日、有臨時客事、〈○中略〉先一献、〈少納言〉二献〈左大弁〉羞海雲、三献〈右京大夫〉雉羹(○○)、次召薯蕷粥、事畢無引出物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_614.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 二瀬は紺の布子に、あかまへだれ胸あけかけて、左の手に台盞(とさん)、右の手に〓鍋もつて出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1530.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠(○○)お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2297.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] [p.0677] 調度口伝 婚礼道具一小袖箪笥之事 長さ弐尺八寸、横弐尺八寸、高さ三尺六寸、引出し五つ、外ひらきなるべし、 一匂箪笥(○○○)之事 小袖たんすおこと〴〵くすかしにして、下に香炉お入、香おたけば、上迄通る様にしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3800.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 宇治拾遺物語 七 今は昔小野宮殿〈○藤原実頼〉の大饗に、〈○中略〉引出物の馬お引立て有けるが、〈○中略〉黒くり毛なる馬のたけ八き余り(○○○○)ばかりなる、ひらに見ゆるまで身ふとくこえたる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_22.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] [p.0076] 松屋筆記 百三 童児与清曰、和良波(わらは)の所見、古書枚挙に徨なし、今は名義お説ん為のみなれば、さまでは引出ず、和良波は和々良端(わヽらば)の約語也、毛の端の和々良かに乱れさがりたるおいふ、和々気(わヽけ)とも和良々々とも通はしいひて、物の柔かに乱垂たる貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_452.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 銀台遺事 二 一とせ関東にて尚歯会とて、七十歳以上の人お招きて、終日饗応有、御内の者共へも、其齢なるは皆々召して酒給はり、三井孫兵衛親和とて、其比高名の能書有、是も七十歳余なりけるに、寿の字お篆文に書せて、夫お蒔絵にしたる盃お万歳杯と名付、各の引出物とし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1375.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 枕草子 十一 西の対に、殿〈○藤原道隆〉すませ給へば、宮〈○道隆女定子〉にもそこにおはしまして、まづ女房ども車にのせさせ給ふお御覧ず、〈○中略〉みなのりはてぬれば、引出て二条のおほぢにしぢ(○○)たてゝ、物見ぐるまのやうにて、たてならべたるいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4480.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0482] [p.0483] 駿国雑志 二十五 河童 伝雲、庵原郡巴河にあり、里人号て河童(かつは)と称す、其形五六歳の小児の如く、総身生臭く滑りて鯰の如し、眼円く、瞳子尖く光り、手足の指水かきありて鰭に似たり、常は水底に潜て形お顕さず、偶陸に出て人に敵する時は、力つよく、走るお追へば、早ふして捉がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0482_1671.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 嬉遊笑覧 八/忌諱 人の許より物贈れる時、其器物に移り紙(○○○)とて、紙おいれ、ことそぎては、つけ木お入ても返す、沙石集に、君に忠有て栄ふるといふ条に、返り引出物(○○○○○)とて、紙一枚おぞ給はりける、これ今いふうつり也、つけ木、古くは硫黄といへり、職人尽に、硫黄箒売あり、二品おうれるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1175.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 難波江 三 女の名におの字お冠らしむる事 孝〈○岡本保孝〉雲、〈○中略〉曲亭馬琴の燕石雑志巻一に、三代実録巻八なる藤原朝臣御康お始めなるよしにいへどいかヾあらん、原文お考ふるに、この処上下、多く女房の名あれど、此外はみな某子とあり、其中に御井子と雲あり、もしこれも御康子などヽありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3872.html - [similar]
動物部十五|虫下|螲蟷
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 螲蟷 ぢぐも(○○○)〈尾州〉 えぐも(○○○)〈同上〉 つちぐも(○○○○)〈備後讃州〉 げんじぐも(○○○○○)〈勢州〉 さむらひぐも(○○○○○○)〈同上〉 はらきりぐも(○○○○○○)〈南部○中略〉 此蛛は墻陰或は樹木の根に細長く管の如くなる巣お成し、下に底ありて袋の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5073.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] むさしあぶみ下 楽斎房申やう、いかに狛物うりどのきゝ給へ、それがし、十八日の火事には、親類家中無事なりしかば、めでたきことなりとて、酒さかな買求め、十九日のあしたに祝事して数献のみける酒に酔ふし、前後さらにしらざりしに、又火事よといふに、妻子ども我おいかにとかすべきとて、車長もち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3790.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.