Results of 901 - 1000 of about 1579 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 徊世 WITH 7748 ... (6.947 sec.)
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 嬉遊笑覧 二上/服飾 唐山の手巾(○○○○○)は、大かた竹布なり、長さ四尺巾一尺ばかり、両端六七寸、種々に組て織たり、木綿よりは強し、故に長崎に来る商客は、皆此方の手巾お用となり、消夏錄曰、箪竹葉疏而大、節相去六七尺、出九真、彼人取嫩者縋漫、綃績為布、謂之竹疏布と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3560.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0265] 嬉遊笑覧 十下/火燭 宝永の冊子に、懐紙ろうそく(○○○○○○)といへるは、今の懐中らうそく(○○○○○○)なるべし、嶺南雑記、西洋燭有大至十余斤一対者雲々、又有一種細如箸、綿絮為心、盤折如膏環鏾子、欲点則引長、其燭息則盤之可入巾箱、明而耐久、かゝれば、懐中蠟燭は、もと西洋の製に倣ひしもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1522.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年十二月戊辰、伯耆守従四位上笠朝臣梁麿卒、梁麿〈○中略〉雖無才花、以弁了称、承和二年、拝左中弁、此時諸司有柿本安永者、利口之人也自憑口佞、屢有所干、官喚其身、詰問数矣、巧避百端、不曾諾伏、梁麿才発一問、安永巻舌而退、同僚倶雲、不及之焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5245.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟雑載
[p.0048] [p.0049] 江家次第 十九 弓場殿試事 無名門外立文台、〈内蔵寮及晩立之〉文人参入、〈○中略〉次給御題、〈○中略〉村上 応和二年六月十七日〈癸卯〉 筆為夏施〈以純為韻、官韻張純、〉 藤原公方作官韻、但以張子純作長純、先是於清水寺祈之、夢中給此題、公方返座、先対清水寺礼雲雲、菅原資忠不作官韻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_305.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] 嬉遊笑覧 四/武事 的顱といふ馬は、額に白点あるお雲と〈通俗三国志によりて也〉心得て、絵などにかけり、〈○中略〉又的顱は、晋書廋亮伝、初亮所乗馬有的顱、殷浩以為不利於主、勧亮売之、亮曰、有己之不安而移之於人、浩慚而退、さて字彙おみるに、的顱、馬首飾、又呼的顱紅点也、又黒也など見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_401.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 嬉遊笑覧 八方術 又治脚麻法、如患左足、以草占左目上瞼、右亦如之、立止、又雲、以紙占鼻尖、これらも常に小児などの、しびれ京へ上れとてすることなり、草のちりお額の正中に占て、左右おいはざるは誤なるべし、不角が篗絨輪〈十一〉痒れも、京へ上れ、いんのこ、祇園の犬の子は、額に押すなれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4828.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] 嬉遊笑覧 十上飲食 今の羊羹は昔の法に非ず、明人は豆沙糕といふとなり、宋書毛修之伝、修之嘗為羊羹、以薦虜尚書雲々あるものは、羊肉のあつものなり、菓子の羊羹は羊肝糕なり、求肥ももと牛皮糖なると同じ、獣お不潔とする故、これらの字お書改めしならめど、羊字おかへざるはいかゞ、又羹は糕と同音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2820.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] [p.0197] 嬉遊笑覧 九/言語 和名抄、奴僕おやつがれといへり、日本紀通証に、吾(やつがれ)は憔悴枯稿之義、謙辞也と是なり、我子おせがれといふも、同義にて、やせがれの略なり、倭爾雅に、悴俗作忰、倭俗称我子曰悴、猶唐人称我女謂蕉萃、江戸にて下賤のもの私といふおわつちと雲なども、昔の奴詞なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1107.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|百造
[p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 百ざう、徒流雲、中ごろ江戸町弐丁目の河岸迄下品の遊女ありける、小部屋やうの店にで、二軒打抜に行灯一つお用ひたり、俗に百ざうといひける雲々いへり、ざうとは何の義にか、思ふに、豆蔵などの例にて、房州の方言に、寄居虫(がうな)お、がなざうと雲、又蟹にもくざうの名あり、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2280.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嬉遊笑覧 二下/器用 硯蓋は、元禄已後多く見えたれども、諸国咄〈貞京二年版巻二〉時代蒔絵の硯箱の蓋に、秋の野おうつせしが、此中に御所落雁煎榧さま〴〵の菓子つみてとあり、但しいまだ一種の器物に作りしにはあらず、俳徊三匹猿〈宝永元年支考撰〉末おとめたる竹のしら露〈季覧〉菊の香に菓子取ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_903.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0505] 嬉遊笑覧 一下/容儀 本草お考るに、燕脂に四種あり、時珍雲、一種以紅藍花汁染胡粉而成、蘇鶚演義、所謂燕脂雲々、出西方、中国謂之紅藍、以染粉為婦人面色者也、また同条附方に、坏子燕脂とある是なり、赬粉はこれなるべし、然らば今いふかたべにに胡粉お雑へたるものなり、胡粉とは、粉錫の一名にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2907.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 嬉遊笑覧 二上/服飾 塵塚咄に、〈○中略〉又一向宗門徒の婦人角かくしとかいひて寺参りにかぶるもの綿ぼうしの遺風なるべし、〈長崎歳時記、一向宗御正忌とて、男子は肩衣お著し、女子はさらし木綿、或は布西洋布の類お以て頭にかつぎ、是おおよぼしといひ、俗にすみ手拭また角かくしと異名す、新婦児女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3653.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 嬉遊笑覧 六下/児戯 菓物の灯籠(○○○○○)、広東新語、広州時序の条、八月十五之夕、児童燃番塔灯、持柚火、踏歌於道曰、灑楽子(ざいらし)灑楽児無咋糜、塔累砕瓦為之、象花塔者其灯多、象光塔者其灯少、柚火者以紅柚皮彫鏤人物花草、中置一琉璃盞、朱光四射与素馨茉莉灯交映、蓋素馨茉莉灯以香勝、柚灯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1398.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] [p.0351] 嬉遊笑覧 七/行遊 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭お焼、同国二科一色村文右衛門と雲もの、運上金お差出し此事お営む、炭お上中下に別ち売に、下の分は粉砕けたるこな炭にて、蛤粉お焼に用しが、此時中洲お埋め築く者ども工夫して、これお買埋めしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1834.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉三月十九日庚申、今夜御所守庚申有御会、而及半夜、甲冑隠兵五十余輩徘徊于和田左衛門尉義盛宿館辺、是横山右馬允時兼依来彼金吾之許也、御用心之間被停勝会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_628.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0986] 日本霊異記 下 用寺物復将写大般若建願以現得善惡報縁第廿三 大伴連忍勝者、〈○中略〉歷五日乃蘇、語親属言、召使五人共副疾往、往道頭有甚峻坂、登於坂止而躊躇見〈○中略〉 躊躇〈多干意左(○○○○○○○)与比天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5887.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 雍州府志 七/土産 髪心 洛西常盤里婦人、戴布囊於頭上、徘徊市中、問落有否、若有蓄蔵脱落之髪者、則買之、清水洗浄数遍、而後大小長短択之聚之、随婦人之所求、而造髪(/○)添(そへて/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2663.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟雑載
[p.0049] 本朝麗藻 敷簟待客来〈便用来字〉 江以言 夏天敷簟立徘徊、終日相期待客来、且掃門前当月展、預空座右任風開、一条露滑憑言約、六尺烟平誡酒盃、珍重相公招引徳、不然争到晩凉廻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0049_306.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0690] 秦山集 雑著/甲乙録二 予〈○保井春海〉年及六十、徘徊武江、談皇都故事、故人皆号都翁、近年中、神書号曰都翁、訓曰津々泥(つヽち)、春海之名、取伊勢物語雁鳴菊花開之歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3444.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|雑載
[p.0300] [p.0301] 俗簡焚余 二 己丑〈○文政二年〉正月岩村異学之禁去年中、家相見、天文者等、御領内へ入込、妄説申唱候処、御家中士分之内にも、相談致し候輩有之由相聞へ候、一体星暦之学は、其職業之外は、心掛候に及ばず儀、況て身元不慥之者、右様之事に寄せ、人お迷はし候儀不少事に候、去々年以来、文武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0300_1102.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 倭訓栞 前編二十五比 ひがん 源氏に、十六日ひがんのはじめにてとも、又ひがんのはてとも見えたり、諸説仏語お引れたれど附会多し、大般若経に、即便前進得到彼岸と見ゆ、我邦上代に、般若波羅密会行はれし、生死お此岸とし、涅槃お彼岸とし、波羅密お到彼岸と飜す、よて彼岸会といへり、されば七日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4565.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0985] 書言字考節用集 八/言辞 彳亍(たちあがる/たヽすむ)〈赤勅二音、字彙、小歩也、韻会、彳左歩也、亍右歩也、左右歩倶挙而後為行者也、〉 妨徨(たヽずむ)〈旧事紀、又史記註、俳徊也、〉 徜佯(同)〈妨佯、相羊、並同、〉 儲与(同/たちやすらふ)〈文選〉 停俟(同/同)〈又雲停盻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5881.html - [similar]
歳時部十六|納涼|雑載
[p.1201] 本朝無題詩 四夏 避暑〈勒〉 源経信 移座林間欲夕陽、夏天景気似秋光、張公簟冷風空払、班氏扇団月自凉、送老交遊詩両韻、忘憂郷邑酒三觴、不唯此地消炎日、学雨松声足断腸、 閑中納凉 三伏納凉何処好、閑中待客立徘徊、愛眠独臥清風簟、多暇誰妨避暑盃、蘿月開衿臨晩水、樹陰移榻掃残苔、泉声松響夏天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5166.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 医心方 二 針灸服薬吉凶日第七 服薬容 新羅法師方雲、凡服薬呪曰、 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王薬上菩薩、耆婆医王、雪山童子、恵施阿竭以療者邪気消除、善神扶助、五蔵平和、六府調順、七十万脈、自然通張、四体強健、寿命延長、行住座臥、諸天衛護、莎訶〈向東誦一遍、乃服薬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3019.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0023] [p.0024] 耽奇漫錄 十集 双六廿八種 浄土双六四種 古画〈南無分身諸仏〉 古板〈同〉 阿部侯蔵版〈一二三〉 西村屋版〈同〉 道中双六〈延宝天和の比の板行〉 恵方参詣双六〈笠森於千土平飴あり〉 おでゞこ双六〈莞爾模刻〉 藤川平九郎大てけ双六〈鱗形屋板〉 伊勢は津でもつ双六 鳴もの尽し双六〈大坂板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_130.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬上、耆婆医王、雪山童子雲々、東向て一返誦て、後薬お服すべし、 又雲、凡薬お服するものは、必ず意お正し、信お深くして、疑お成、他念お成事勿れ、但其薬の口に入て、痛病お消ことは、沸湯お氷雪に 沃( い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 古京遺文 観世音菩薩造像記 歳次丙寅年正月生十八日(○○○○○○)記、高屋大夫為分韓婦夫人名阿麻古顚、南無頂礼作奏也、 右金銅二臂如意輪観音像、蔵在大和国法隆寺綱封庫、記在其座下、按、丙寅推古天皇十四年也、正月生十八日、謂正月月始見之後第十八日也、当時未用暦日、非因月之明晦、莫知毎月之更改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_405.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] 吾妻鏡 六 文治二年八月十五日己丑、二品御参詣鶴岡宮、而老僧一人、徘徊鳥居辺、恠之以景季、令問名字給之処、佐藤兵衛尉憲清法師也、今号西行雲雲、仍奉幣以後、心静遂謁見、可談和歌事之由、被仰遣、西行令申承之由、〈○中略〉西行上人退出、頻雖抑留、敢不拘之、二品以銀作猫被充贈物、上人作拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_108.html - [similar]
歳時部十四|子日|雑載
[p.0958] 本朝続文粋 十和歌序 早春詠子日和歌一首〈并序〉 前藤都督 王春初月子日令辰、月卿雲客陪椒房之者多矣、蓋浴皇沢歌聖徳也、于時宣雁橋於前池、展燕席於中島、歩沙草而徙倚、従踏三分之緑、携林松而徘徊、齢伴千年之陰、誠是上陽之佳猶、却老之秘術者也、況亦庭草色々、窈姚之袖添薫、宮鸎声々、鳳凰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4245.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 宣胤卿記 文明十三年正月一日丙子、寅一点浴湯、次著衣冠、〈持笏〉於庭上座〈兼敷薦、其上敷畳一帖、〉向北称属星名号七遍再拝、次向同方唱当年星名号七遍〈南無金曜星〉二拝、次称呪文、其詞雲、賊寇之中、過度我身、毒魔之中、過度我身、毒気之中、過度我身、毀厄之中、過度我身、五鬼六害之中、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2363.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] [p.1063] 四座講式 涅槃講式 先総礼 拘尸那城跋提河、在娑羅林双樹下、頭北面西右脇臥、弐月十五夜半滅、南無大恩教主釈迦牟尼如来、生々世々値遇頂戴、 次導師著座 次法用 次表白 敬白大恩教主釈迦牟尼如来、涅槃遺教、八万聖教、娑羅林中五十二類、一々微塵毛端刹海不可説不可説、三宝境界而言、 夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4534.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0311] [p.0312] 嬉遊笑覧 一下/容儀 游侠お好む悪少輩、文身すること、事物紀原に、今世俗、皆文身、作魚竜、飛仙.鬼神等像、或為花卉、文字、旧雲、起於周太王之子呉太伯雲々、史記越世家言、夏后帝少康之庶子、封於会稽、文身断髪、披草莱而邑、証此則是茲事為始於帝少康之子、因知文身断髪之為呉越之俗也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0311_1693.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 大和本草 九/菌 なめすヽき 笠は方一寸許あり、茎は小にして長し、柔滑にして味美し無毒、一本より茎多く生ず褐色也、うらはきれたり、西土にて水たヽきと雲、寒月生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3572.htm... - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] [p.0072] 玉海 建久四年四月七日癸卯、申刻宗頼朝臣持来頼朝卿返札、播磨備前両国猶可被付東寺興福両寺之由也、召寄上人等可仰合雲々、仍東大寺上人早可召之由仰宗頼了、 九日乙巳、今日東札到来、播磨備前国等可付上人之由先日令申、而今日状には可改在国司、〈播州泰経備州能保〉但両寺造畢之上は各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_247.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] [p.0521] 因是文稿 下 雲介杖(○○○)記 往来無心、一処不住者為雲、駅路脚夫、往来無心一処不住者、其名曰雲介、介者賤称也、猶言如也、南無仏菴、嘗於東海道天竜川上、見雲介持古竹杖乞之、雲介曰、此非我有也、駅路上物也、耆老雲、見此杖数十年、数十年前既為古杖、為百年外物可知也、駅上雲介拄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2703.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 三国伝記 十二 放鯉沙門事〈明神慮方便也〉和雲、昔諸国斗薮の沙門あり、摂津国平野と雲処に暫く徘徊しけるが、平野の橋絶へて、霖雨滂池之時には行人不向、河水奔激之処には征馬不過、都鄙往還之客停立して送時、寺社参詣之人踟躊暮日、依之彼沙門思けるは、道登禅師者異域之浄侶也、営此事以為一期之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_837.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都林泉名勝図会 一坤 四条祇園橋(○○○○○)とて、昔は三条五条に等く官橋(○○)也、〈◯中略〉洪水にて損じぬれば、後世仮橋にてゆきヽおわたす、河原広くして、観物貨食茶鄽多し、特にみな月半、祇園の夕凉に美艶お粧ふ風姿のゆきヽ、万灯水の流に輝き河原表の壮観、みな平天下の欧歌なるべし、 四条橋 栲亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_992.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0632] [p.0633] 中右記 天永二年正月一日甲子、午時許参殿下、〈◯藤原忠実、中略、〉大納言入従東階被昇、自余人々暫徘徊中門辺則出御、〈令下立対南階給〉次参院〈◯白河〉御所鳥羽北殿給、〈今日無四位前駆、依無其人也、〉諸卿連車扈従、三位中将〈(藤原忠通忠実子)前駆六人、五位四人、六位二人、府生行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0632_3126.html - [similar]
植物部五|木四|波羅蜜
[p.0230] [p.0231] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 波羅蜜 一名刀生果〈広東新語〉 婆羅樹 優鉢雲〈共同上〉 無花果〈正字通同名あり〉嶺南及海南の国にあり、広東新語に詳なり、曰く生五六年至径尺、削去其秒、以銀鍼釘腰即結実、其実不以花成、実乃花、然常不作花、故仏氏以優鉢曇花為難得、毎樹多至数十実、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0230_928.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆竿
[p.0706] [p.0707] 和漢船用集 十一/用具 帆半(ほげた) 木邦の帆柱は、皆角柱也、半といふべからず、桁は丸く作りて、誠に竿のごとし、帆おかくる帆桁也、衣桁と雲の類也、順和名抄の説にしたがふべし、〈○中略〉桁打廻(○○○) 大船には竹おあみて、ほげたの真中に打廻し、檣の当にして、帆のあげおろし、早き様の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3619.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0560] [p.0561] 延喜式 二十四主計 凡貢夏調糸者、〈◯中略〉参河二千句、〈犬頭糸◯中略〉並七月卅日以前納訖、〈◯中略〉 参河〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 参河〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 参河国〈行程、上十一四日、下六日、〉 調、襷羅、藻羅各一匹、一窠綾十五匹、二窠綾五匹、犬頭白糸二千鉤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0560_2751.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0777] [p.0778] [p.0779] 酒食論 造酒正長持申様酒のいみじき事はみな、むかしも今も事ふりぬ、さけおこのみてのむ人は、むかしは封戸もましましき、後の世までもかはらけに、ならんとちかひし人もあり、竹お愛せし楽天も、酒おのめとぞ詩につくる、別おおしみし詩の序にも、三百盃とぞすゝめける、桃李の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0777_3327.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] [p.0430] 壒嚢抄 八 さばお取は何事ぞ、又其文字色々也、何お可為本哉、誠に昔より思々に書習して不一准、或散飯(さば)、或生飯、又三飯、三把など書けり、先散飯と書は、日食の上分お取て、或壙野鬼神の分とし、或は訶利底母の食とし、或は魂霊神の料に充、皆因縁有、普く諸鬼に及すが故に散飯と名く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1900.html - [similar]
器用部二十七|車上|輔
[p.0774] 段注説文解字 十四上/車 〓、春秋伝曰、輔車相依、〈凡許書、有不言其義、径挙経伝者、如〓下雲詞之〓矣、鶴下雲鶴鳴九皐、声聞于天、昢下雲色昢如也、絢下雲詩雲、素以為絢兮之類是也、此引春秋伝僖公五年文、不言輔義者、義已具於伝文矣、小雅正月曰、其車既載、乃棄爾輔、伝曰、大車既載、又〓其輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0774_4029.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 常陸風土記 行方郡〈東南並流海北茨城郡〉 古老曰、難波長柄豊前大宮馭宇天皇〈◯孝徳〉之世癸丑年、茨城国造小乙下壬生連麿、那珂国造大建壬生直夫子等、請総領高向大夫、中臣幡、織田大夫等、割茨城地八里〈◯一本此下有那珂地七里五字〉合七百余戸、別置郡家、所以称行方郡者、倭武天皇巡狩天下、征平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4492.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1332] 吉記 承安四年九月九日癸巳、参内、今日重陽平座也、中宮大夫、〈隆〉堀河中納言、〈忠〉左兵衛督〈成範〉等参著仗座、先以官人招蔵人長俊被奏事由、即帰来仰聞食之由、次召予、〈装束弁遅参〉取笏昇奥座参上、〈座揖如常〉上卿中宮大夫被仰可令居饌之由、予退起下知史基兼令居之、先是人々暫起座、徘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5670.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0729] 中右記 寛治八年正月十四日、未時許、自一院〈◯白河〉舎人来催雲、隻今俄可有御幸鴨院、是(○)依(○)陽明門院(○○○○)〈◯白河祖母禎子〉御悩重(○○○)也(○)者(○)、則逐電駈参、而前駈一人不参、就中公卿一人不被参、仍暫遅之、〈◯中略〉臨秉燭、有御幸陽明門院御所鴨院、雨脚殊甚、先出北御門、令中宮大夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2547.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 和漢三才図会 二十六/服玩具 笠(たけのこかさ) 〈音立〉 和名加佐 本綱雲、笠賤者御雨之具、以竹為胎、以箬葉夾之者、天形如笠、而冒地之表、故笠曰天公、 按、笠、俗雲、笋笠(たけのこかさ)也、中華以箬葉作之、箸即岡蘆(おかあし)也倭多用籜、籜即笋皮也、以苦竹籜作者出於播州明石、賤民御雨、以淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1935.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0730] [p.0731] 類聚名物考 姓氏八 謔名 しこな 〈俗雲〉あだな あざな あざなといふに二つのわかち有、名字とて、漢ざまに儒生のつけるは、名おいふまじきが為につくこと也、これは俗にいふ阿太奈(あだな)にて、実名に対へて他(あだ)名なればいふなり、万葉に、遊行女婦之字也といへるが如き是也、あるは盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3625.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] [p.1469] 議奏言渡 万延元年八月廿六日、従殿下〈◯九条尚忠〉以御世話卿和宮〈江〉被申上相済、御縁組御延引御理被聞食候旨、可申渡于有栖川宮殿下垂命、則被申渡候旨武伝被示、少選御受被示候、此由以大御乳人申入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5646.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1544] 類聚名義抄 十/魚 細魚〈うるり(○○○)、一雲うるりこ、〉 海糠魚〈あみ〉 〓〈あみ〉 蚶〈うるり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1544_6700.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 日本書紀 十五/仁賢 六年九月壬子、遣日鷹吉士使高麗召巧手者、是秋、日鷹吉士被遣後、有女人居難波御津、哭之曰、於母亦兄、於吾亦兄、弱草吾夫何怜矣、〈○註略〉哭声甚哀、令人断腸、菱城邑人鹿父、〈鹿父人名也、俗呼父為柯曾、〉聞而向前曰、何哭之哀、甚若此乎、女人答曰、秋葱之転双(あきヾのい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1020.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] [p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、同賦映池秋月明、〈并序可注〉 善相公〈◯三善清行〉 八月十五夜者、秋之仲、月之望也、風驚蕭索、蒼天巻其群翳、雲収蒙朧、碧落晴而疎〓、今夜初更消暗、団月褰光、清景外徹、照天地於氷壺、浮彩傍散、変都城於玉府、長安十二衢、皆蹈万項之霜、高宴千万処、各得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5567.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 小右記 寛弘二年九月九日甲寅、参内、〈未一刻〉諸卿不参、暫徘徊壁後、其間諸卿参入、〈内大臣、(藤原公季)中納言公任、俊賢、忠輔、参議有国、行成、経房、〉内府於仗座今日先有仰事可行歟、旬日有仰事乎、九日平座、上卿所被奏請也、即起座、於壁後指出源納言、其間今日奏請事、復座、納言問雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5664.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0497] 嬉遊笑覧 十上飲食 温飩、庭訓首書に、貞丈雲、〈○中略〉巻懐食鏡に、啓益按救荒野譜雲、以水和麪作皮包菜肉糖蜜等餡、湯炊煮熟、象混純不止之義、今俗多用之祀先雲々、按ずるに、混純後に食偏に書かへたるなり、煮て熱湯に漬して進る故、此方にては一名お温飩ともいひしなり、今世温飩は名の取違へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2264.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] [p.0584] 用捨箱 上 餅屋の看板古くより白糸餅といふあり、細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名お廋馬といへり、是もしんこ馬に対しての名なるべし、 花紋曰〈享保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 作者お闕如此かなお附たり、又信州小県郡の今の風俗お記しゝ冊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2617.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 大江俊矩記 文化六年十月九日丙申、七つ入子堺重壱組新調、〈猶極上受合也、桝和世話に而、夷川柳馬場西入藤屋重兵衛取調代壱歩五百文也、〉 十四年五月一日甲辰、出納内蔵権頭来面、黒塗蒔絵三重之提重〈桐白木箱入、萌責真田紐付、〉一箱、肴一折〈生鯛一尾、生貝二、海老二、生塗台、〉等、随身贈来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1770.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1092] 議奏言渡 文久二年閏八月廿一日武伝被附 山陵御取締之儀に付而者、是迄既に御取調御世話も有之候得共、今度改而国々山陵御締向御普請御修復之御用、戸田越前守〈江〉可被仰付思召候間、此段御達置可申旨、年寄共より申越候事、 閏八月 右以大御乳人、披露被返出返却候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1092_4273.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] [p.0205] 貞丈雑記 七/酒盃 一銚子提子に蝶形お付る事は、蝶はのどかなる日に出て、草木の花の露お吸て、おのが友と打つれあそびたはぶるゝ物也、人もそのごとく酒おのみては、人と中よくよろこびたのしむべきに、腹だちいさかひなどするは、よからぬ事也、されば酒のむ人は、蝶の花の露お吸て、あそび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1233.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.