Results of 901 - 1000 of about 1641 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25864 盃天 WITH 2057... (6.604 sec.)
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 万葉集 十九 天皇〈◯孝謙〉太后〈◯聖武后光明子〉共幸於大納言藤原卿仲麻呂家之日、黄葉沢蘭一株抜取、令持内侍佐佐貴山君、遣賜大納言藤原卿并陪従大夫等御歌一首、 命婦誦曰、 此里者(このさとは)継而霜哉置(つぎてしもやおく)夏野爾(なつのぬに)吾見之草波(わがみしくさは)毛美知多里家利(もみぢた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2225.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 内裏式 上 八日賜女王禄式〈十一月同〉 御座以東設女御以上座、〈用囊床子、其色随人貴賤(○○○○○)、〉立台盤置銀筋匙、〈但饌各用私物〉御座以東二許丈、南北相対立孫王尚侍典侍等床子、〈以下同用甲床子〉東廂南北相対立散事床子、〈以上同鋪毯代、又立台盤、置白銅筋匙及肴菓子等、〉東第一間安酒器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_854.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 建武年中行事 十六日〈◯正月〉踏歌節会、三献までは元日にことならず、楽はてヽ舞妓南庭おめぐる、遅ければ、内弁御後に職事や候、ぶぎとうといふ、舞妓殿上の小庭より出て、校書殿にならびいる、掃部寮南庭に筵道おしく、二行にまろくしく也、楽前大夫と雲者二人、帯剣してこれおみちびく、橘の南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4408.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] [p.0149] 実久卿記 嘉永三年四月十五日癸丑、此日、賢所御辛(○○○○)櫃覆奉改裹、〈今度依有思召也〉巳初刻、典侍績子、掌侍兄子等参向、伯資敬王等奉仕、〈此間内々、広橋大納言、野宮中納言等、同所参向候詰、〈外陳東簀子、西上北面、〉奉行同参向、〉此間出御于清凉殿、〈御搦有両度、後度一如初、予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_748.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] [p.0380] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2318.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 台記別記 久安四年八月七日壬戌、依為無憚之日、成佐献女子名字勘文、〈依疾不来、以書献之、〉即問名於禅閤、摂政殿下、侍従中納言成通卿、大外記師安、駿河守雅教、前少納言俊通、前能登守孝能、前肥前介頼業、蔭孫菅原登宣、又泰親問釈信西、〈問嘉事於法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0613_3104.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉
[p.0140] [p.0141] [p.0142] 季禄とは、文武の京官、大宰、壱岐、対馬の官人等に、長上の人に限り、親王、王、臣お択ばず、官職の高卑に従ひて給ふ所の四季の禄なり、考期は八月一日に始りて、翌年七月三十日に訖れば、之お二分し、二月より七月までお春夏の分とし、八月より正月までお秋冬の分とし、春夏二季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_529.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0793] [p.0794] 延喜式 四十造酒 諸節会料酒正月元日一斛八斗、七日三石四斗、十六日二斛三斗、十七日一斛四斗、五月五日一斛八斗、相撲節一斛八斗、九月九日一斛六斗、十一月新嘗会四斗、若可過此限聴弁官処分、供奉神事諸司給酒法親王已下三位已上二升、四位五位一升、六位已下五合、五位已上命婦一升、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3358.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] [p.0369] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿政長朝臣、院禅慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱管絃者にはあらねどもすきも、のにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て、五節命婦世おそむきていたる嵯蛾の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2118.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 延喜式 四十/造酒 釈奠料〈春秋同〉 瓶子二口、平文胡瓶二口、〈居短榻○中略〉 諸節供御酒器〈中宮准此〉 銀盞一合、〈○中略〉金銅胡瓶一口、〈○中略〉 右供奉御器依前件 諸節雑給酒器 四尺台盤三面〈七月加一面○中略〉白銅瓶子六合〈五月減二合、七月加二合、〉平文胡瓶六合、〈五月減二口、並居若帽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1279.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0531] [p.0532] 延喜式 十三中宮 同日〈◯正月二日〉受女官朝賀 其日、〈◯中略〉先是内侍令所司鋪座立台盤、女御以上先著座、次尚侍以下四位以上、次内外命婦、〈北面〉次闈司引六位以下北面列座、昇殿者留著座、不昇殿者退出、饗宴訖賜禄、〈妃白褂衣一襲、夫人内親王、各白褂衣一領、三位以上六幅被一条、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0531_2871.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0326] 代始和抄 御即位事 公卿礼服冠等位階によりて差異あり、冠は玉の飾の冠、礼服には大袖小袖裳等あり、三位以上は玉佩お著し、綬といふ物お乳の下より結垂、平緒の類也、天子は佩お二琉たれ給ふ、臣下は一琉也、〈◯中略〉今日礼服おきる人は、左右の擬侍従四人、少納言二人、同典儀の少納言、内弁外弁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0326_1408.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 万葉集 十九 太政大臣藤原家之県犬養命婦奉天皇歌一首 天雲乎 あま ぐも お 、富呂爾布美安多之(ほろにふみあたし)、 鳴神毛 なる かみ も 、 今日爾益而 け ふ に まさり て 、可之古家米也母(かしこけめやも)、右一首、伝誦掾久米朝臣広縄也、 悲傷死妻歌一首并短歌〈作主未詳〉 天地之 あめ つち の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1669.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] [p.0812] 医学天正記 乾上 霍乱( ○○) 天正十六月 一陽光院殿、〈誠仁院〉患霍乱、前日飲酒過多、早晨吐逆悶乱、半井通仙軒御脈お候ふ、癇証と見て、御脈は心肝の虚にて御座候と申、諸臣不諾而退出、又盛方院浄勝法印御脈お候ふ、暑気と申て即御薬進上、一日一夜進上、吐逆悶乱尚未止、予御脈お診曰、暑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2454.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] [p.0516] 光台一覧 一 元日之節会、従酉之刻至寅刻、関白、左右之大臣、内大臣、当官之大中納言、参議、少納言、左右近衛府両貫主、弁、七座上卿、職事、内弁、外弁、六位之蔵人、并大外記、官務之両局お始、地下被官之輩等群集有、昇殿人は其役之席に伺候し、両局以下の地下は軾に参列す、主殿寮の史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2822.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1367] [p.1368] 通誠公記 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、当今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前権中納言藤原隆慶卿女、〉被定儲君、 四日、儲君当時御殿者、従先年被仮用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狭少也、本所造畢之間、有栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可為仮殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1367_5297.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 彤管記 こはぐごの次第 一番御すぎ、二こはぐご、三御つけ、四御ひらの御盤に御さかづき、〈宗直雲、御つけ、浅漬、生の大根盛、おつけの向に付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3682.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 玉勝間 八 真桑瓜御湯殿のうへの日記に、天正三年六月廿九日のぶながより、みのヽまくはと申す名所のうりとて、二こしん上とあり、真桑村は本巣郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2726.htm... - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 諸家奥女中袖鏡 髪化粧の事 一垂髪とは、すべらかしさげ髪の事にて、髪の元お結ばず後へ下げ、長かもじお入るなり、一根結び下がみとは、元お人々の心のまゝに鬢お出し、根ゆひして、其元に長かもじ、又は中かもじお入て粧ふなり、〈○中略〉 一ふかそぎより振り分髪とて、肩より下ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2657.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0180] [p.0181] 延喜式 三十/大蔵 諸節禄法 正月七月節〈十一月新嘗准此〉皇太子絁八十匹、綿五百屯、一品絁卌五匹、綿三百五十屯、二品絁卌匹、綿三百屯、三品絁卅五匹、綿二百五十屯、四品絁卅匹、綿二百屯、無品絁廿匹、綿一百屯、太政大臣絁七十匹、綿五百屯、左右大臣各絁五十匹、綿四百屯、大納言絁卅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_696.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0986] [p.0987] 延喜式 三十大蔵 諸節禄法 正月七日節〈十一月新嘗准此〉 皇太子絁八十匹、綿五百屯、一品絁卌五匹、綿三百五十屯、二品絁卌匹、綿三百屯、三品絁卅五匹、綿二百五十屯、四品絁、卅匹、綿二百屯、無品絁廿匹、綿一百屯、太政大臣絁七十匹、綿五百屯、左右大臣各絁五十匹、綿四百屯、大納言絁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0986_4321.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] 八雲御抄 五名所 橋 うぢはし〈山 古今 橋姫〉 よどのつぎ〈同〉 せたのなが〈近〉 ふるのたか〈大〉 くめのいは〈同撰かつらぎのはしとも、隻いは橋とも、吉野与葛城之際也、 又後撰には、くめのかけはしともよめり、かつらぎの神のわたしけるはしなり、〉 おほはし〈河内 万〉 ながらの〈摂 古〉 ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_937.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] 権記 寛弘八年五月廿七日庚子、参内、為御脳消除、自今日限三日、仁王経不断経御読経被行、御読経未始之前、有召候御前、仰雲、可譲位之由一定已成、於大盤所辺、女房等有悲泣之声、驚問、兵衛典侍雲、御脳雖非殊重、忽可有時代之変雲々、仍女官愁歎也、此間主上出御昼御座蒙仰、以有難忍之事等、今朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1905.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1337] [p.1338] 俊矩記 文化六年三月十四日甲戌、早朝出納来面、昨夕之趣、委細演説、即内豎、戸屋主有之、昼之交名一紙返却、此通諸司参勤被仰出間、来月七日巳刻可相催旨申渡、〈最早別段以切紙不申送旨申聞、内豎可為一人事、意味委細申含、〉内蔵権頭承知、即示談之上、下行員数令治定如左、 御拝覲御下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1337_5138.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王賜禄
[p.1496] [p.1497] 内裏式 上 八日〈◯正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将、令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外、建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉并皇后御座饌、及女御尚侍已下散事已上饌座、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1496_5774.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] [p.0740] 白河侯伝心録 一医者之義、御先代は、親々取来候知行、不相替家督被仰付趣に候得共、我等存候には、医者と申ものに、先祖の武功も無之、業に而取たる充行に候得ば、其業の善悪に而充行も増減すべき事、理の当然に候、親が功者に而、子が不功者成も候、功者不功者おえらみて、知行お可遣候、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2248.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] [p.1572] 壒囊抄 一 魚の一こんと雲は何の字ぞ、一喉と書也、こうおこんとよむ類ひ多し、鎹おも一こん、二こんと雲、其字は鉤なるべし、鉤はつる也、一つりにつりと雲心也、是もこうおこんと音便による也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6823.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 源氏物語 十/榊 みかど御うごきて、別の御くしたてまつり給ふ、いとあはれにて、しほたれさせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4422.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 栄花物語 二十五峯の月 殿の御まへ〈◯藤原道長、中略、〉みゆる御くだ物たびごとに、よる夜なかわかず奉らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_818.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0400] 西宮記 正月上 朝拝 延長七年正月一日御記雲、四位以上命婦無可供威儀者、仍撿前例、寛平八年正五位下藤善直為四位代、又蕃客時諸衛督佐代、皆以五位六位官人権宛之、各服本職位服、以此事仰左大臣〈◯藤原忠平〉令定、申雲、男官皆用代官、於女官何無其事、況有寛平例、被循行可無何事、仍以五位為四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0400_2399.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 海紅 かいどう〈通名〉 一名花仙〈典籍便覧桂花同名〉 花中神仙〈海棠譜〉 神仙 川紅〈共同上〉 名友〈事物紺珠〉 書客 睡余妃子〈共同上〉 睡妃〈名物法言〉 酔春〈尺牘双魚〉 花貴妃〈事物異名〉 海棠果〈雲南通志〉 暖紅〈撿蠹随筆〉 蓮花海棠〈梅譜、重葉の名、〉 花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1390.htm... - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月丙子、尾張国智多郡地十三町、賜中納言従三位藤原朝臣内麻呂、 十一月己巳、山城国紀伊郡地一町、賜典侍従四位下葛井宿禰広岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_437.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 増鏡 十三今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉三月四日五日の頃、紫宸殿の師子こま犬なかよりわれたる、驚きおぼして御占あるに、血流るべしとかや申ければ、いかなる事のあるべきにかと、誰も〳〵かくおぼし騒ぐに、其夜九日、右衛門の陣より恐ろしげなるものヽふ三四人、馬に乗りながら九重の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_574.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] [p.1125] 小右記 天元五年三月十一日癸卯、参殿、次参内、今日以女御従四位下藤遵子立皇后、〈◯中略〉参中宮、〈同車〉以左中弁懐遠令啓慶由、〈大進少進等如之〉入自中門、於西対巽辺拝礼、此間左大臣以下参入、以余被啓、公卿拝礼間、皇后理髪、白御衣白簪、著給白御装束、著給倚子雲雲、典侍恭子理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4319.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1356] 権記 寛弘八年五月廿七日庚子、雖有所労無便籠居、相扶参内、有召候御前、仰雲、可譲位之由一定已成、一親王〈◯敦康〉事可如何哉、即奏雲、此皇子事所思食歎猶可然、抑忠仁公〈◯藤原良房〉寛大長者也、昔水尾天皇〈◯清和〉者、文徳天皇第四子也、天皇愛姫紀氏所産第一皇子、〈◯惟喬〉依其母愛亦被優寵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1356_5248.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0380] 西京雑記 六 哀王冢以鉄灌其上、穿鑿三日乃開、有黄気如霧、触人鼻目、皆辛苦不可入、以兵守之、七日乃歇、初至一戸無扃鑰、石床方四尺、床上有石、凡左右各三、石人立侍、皆武冠帯剣、〈○中略〉復入一戸、亦石扉、開鑰得石床方七尺、石屏風、銅帳〓一具、或在床上或在地下、似是帳糜朽、而銅〓堕落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0380_2240.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] [p.0613] 台記別記 久安四年七月十三日戊戌、夫人〈○藤原頼長妻〉名字、可択献之由、使親隆朝臣仰式部権少輔成佐、〈成佐有疾、仍不召仰、〉 十六日辛丑、親隆朝臣、献成佐択進名字、令見菅登宣、〈無官六位〉以智者故也、所対不分明、令見公能卿、又内覧禅閤、〈○頼長父忠実〉問師安、皆以為可用幸子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3103.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] [p.0871] 九州道の記 玄旨法印 十四日、〈○天正十五年七月〉こよひの玉祭の手向などかまへおかれけるに、又時鳥の二こえ三声なけるお、援には〈○安芸厳島〉いつもかやうに有かと尋ねしに、めづらしき事なりと雲、一首およみてつかはしける、しでの山おくりやきつる郭公玉まつる夜の空に鳴なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3433.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御供衆弐百人前〈○中略〉 御くわし七種 ふちだか〈○中略〉 御女房衆五十人前のだい〈○中略〉 御菓子七種〈金のすなごふちだか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_967.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮焼ける時、〈○中略〉大嘗会御火桶、元三の御くすり暖むるたたらなんど、世のはじまりの物、皆焼にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3965.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 源氏物語 二/箒木 ひと〴〵わた殿より出たる、いづみにのぞみいてさけのむ、〈○中略〉かみいできて、とうろかげそへ火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1402.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] 山賎の記 旧院〈◯後花園〉いまだいとけなき御程は、伏見のさとにそだヽせたまひて、十の御とし正長元年に、はからざるに御くらいにつかせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1200.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] うつぼ物語 嵯峨の院 御くにゆづり(○○○○○○)の事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日春宮もさだめさせむとなんあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1697.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 椿葉記 応永十九年八月廿九日、一の宮〈◯称光〉に御くらいゆづり申さる、〈◯後小松〉御治世はもとのごとくにて、よろづめでたく渡らせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2892.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] [p.0086] 光栄公記 宝永五年三月八日、午半刻従下京出火、即着衣冠馳参于内裏、参内侍所(○○○)、須〓火熾盛、炎上仙洞〈◯霊元〉御所棟、事急間先出羽車、日野中納言参御所、〈◯東山〉被伺可有御動座哉由、〈議奏通誠卿〉聞召了、則御動座、引放御肌簾、余等奉舁出之、駕輿丁少々参集舁之、経南殿前出四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_561.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 延喜式 三十二/大膳 御膳神八座〈○中略〉 東鰒十二斤、島鰒〈○中略〉各六斤、〈○中略〉 新嘗祭〈○中略〉 小斎給食〈○中略〉五位己上一人〈○中略〉東鰒七両、〈○中略〉六位已下一人〈○中略〉東鰒七両、〈○中略〉 同小斎解斎給食〈○中略〉五位巳上一人〈○中略〉東鰒二両三分、隠岐鰒二両、〈○中略〉六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7360.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] 古事談 二臣節 進命婦壮年之時、常参詣清水寺之間、師僧、〈浄行八旬者也、於法花経転読八万四千余部と雲々、〉見此女房発欲心忽病に成已及死門之間、弟子等成奇問雲、此御病体非普通事、有令思給事歟、不被仰者自他無由事也雲々、此時僧雲、実には自京被参御堂之女房、近馴て物お申ばやと思給しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5063.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑鮓
[p.0963] 延喜式 三十二大膳 御膳神八座〈○中略〉 雑鰭(○○)六十斤〈○中略〉六月神今食、十二月准此、〈○註略〉小斎給食、総二百六十二人、〈○註略〉五位已上一人、〈○中略〉雑鰭九両、〈○中略〉六位已下一人、〈○中略〉鰭七両、〈○中略〉鎮魂〈○中略〉雑給料、参議已上、人別〈○中略〉鰭二斤四両、雑鰭十一両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4107.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆用法
[p.0540] [p.0541] 侍中群要 四 御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人参入、五位取御巾筥候左、六位取置御澡豆破塩御箸等之御盤候右、四位取御杓供奉、六位先供御澡豆二匙、〈或一匙雲々〉 男房人供御盥儀 御手水番依例装、候御手水、女房仰雲、女房不候、〈謂命婦不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3056.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] [p.0410] [p.0411] [p.0412] 永仁御即位用途記 蔵人所註進御即位調進物用途事 一御装束礼服 玉御冠 赤色大袖 同色小袖 同色御裳 玉佩二流 白綬一筋 牙御笏 御脇足 錦御襪 御履 已上修理〈御撿知之後可令註進、功程在内蔵寮寳蔵、〉 一内蔵寮御服可調進御束帯一具 御袍 御下襲 表御袴 御衵 御挿鞋 御扇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1576.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] [p.0145] 時信記 天承元年十月四日丁卯、頭中将召主計頭家栄朝臣於蔵人所、令勘申内侍所鈴(○○○○)二口可鋳替日時、〈有御卜〉件鈴二口破損也、件御卜〈今月十一日時可被鋳之、於勘文者、当日可進之、〉頭中将内覧殿下、次被奏両方被下給左近将監、〈顕遠〉依可勤仕行事也、 御卜怪異吉凶〈内侍所御辛櫃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_731.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 源氏物語 十/賢木 斎宮は十四にぞ成給ける、いとうつくしうおはするさまお、うるはしうしたて奉りたまへるぞ、いとゆゝしきまで見え給お、みかど御心うごきて、別の御くしたてまつり給ふ、いとあはれにてしほたれさせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2367.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0687] 源氏物語 十七/絵合 院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども、御くしのはこ、うちみだりの箱、〈○中略〉心ことにとゝのへさせたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3867.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 源氏物語 二/帚木 火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、とばり丁(○○○○)もいかに、そはさるかたのこゝろもなくては、めざましきあるじならんとのたまへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4380.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 後撰和歌集 十/恋 完平のみかど、御くしおろさせ給ての比、御帳のめぐりにのみ、人はさぶらはせ給て、ちかうもめしよせられざりければ、かきて御帳にむすびつけゝる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4466.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 空穂物語 蔵開下 かくてみちのくにのかみたねみがもとより、せにまんまくたてまつれり、よね(○○)はにしの御くらに三百石つまれたり、おろしてつかはる、くらはよつお三にはよねども、一にはかねなどつまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3146.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 御湯殿の上の日記 永禄二年五月三日、御そくいのふれしよしにさせらる、 十二月廿七日、ほんぐわん寺より門跡成の御れいに、御たち二万匹参りて、御くはりにいる御かたへも御たち万匹御れい申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1618.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0359] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請置諸国勘籍人定数事 右謹検案内、三宮舎人、諸親王帳内資人、議大夫命婦、位分資人、議司勘籍人、諸衛府舎人、式兵二省載季符者、一年四季之内、稍及三千人、又略計本朝課丁、除五畿内、陸奥、出羽両国、及宰九箇国之外、不満卅万人、就中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0359_1144.html - [similar]
人部七|身体四|宝髻
[p.0550] [p.0551] 歴世女装考 三 宝髻(はうけい)といふ髷 唐土は、国の開避より、女も巻髪風俗なるゆえ歴世に髪の結ひやうに名ある事、彼国の書どもに散見する処枚挙に徨あらず、御国は神の御代より、女は垂髪なるから、髪のゆひやうに名ありし事さらになし、然るに人王六十代醍醐天皇の御世にいたりて、結髪す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0550_3266.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0414] [p.0415] 園太暦 貞和五年二月廿一日、有女房奉書、就御即位〈◯崇光〉事、武家有申事、可被仰合可早参雲々、未刻参院輩於御折妻戸有申入事、又勅定雲、御即位官蔵人方総用二十七万匹也、仍被仰合武家之処、御訪沙汰難渋雲々、此上来月大礼不可遂行歟、関東沙汰之時、御即位大嘗会之進御訪、御譲位不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0414_1579.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、〈◯中略〉こわく御まづまいる、御はいぜん大すけどのながはしいよどのなり、いつものごとく五ぎぬ、はりばかまにてまいらるヽ、く御にも物のぐめさします、 三日、〈◯中略〉、こわく御まいる、御さか月三ごんまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3691.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0334] [p.0335] 代始和抄 御即位事 即位の日は、大極殿の高御座およそひ飾る、太政官庁にて行はるヽ時は、高御座おうつさるヽ也、南階おさる事十一丈に、銅烏の幢おたつ、その東に日像の幢、朱雀青竜の旗等おたつ、西には月像の幢、白虎玄武の旗等おたつ、東庁の西に内弁の幄あり、其内に兀子おたつ、中階の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0334_1426.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1616] [p.1617] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈〇平清盛〉奉怨公家率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印静賢、自今以後万機不可有御口入之由被仰遣之、今日関白前太政大臣〈〇藤原基房〉并権中納言師家解官、以二位中将基通卿可為関白内大臣氏長者之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1616_6179.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 御湯殿の上の日記 慶長八年四月六日、御くわいあり、御人じゆ、せうかういん殿、めうほういん殿、しやうごいん殿、このえ殿、う大弁、にしのとういん、あすか井、六でうなり、しゆひついのくま也、御ほつく、めうほういん殿にて、おり、だいのもの(○○○○○)、御たる参る、夕く御参る、はてゝくもじ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1222.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 古今著聞集 十八飲食 法性寺殿〈○藤原忠通〉元三に皇嘉門院へまいらせ給ひけるに、御くだ物おまいらせられたりけるに、おこしごめれおとらせ給ひて、まいるよしして、御口のほどにあてゝにぎりくだかせ給ひたりければ、御上のきぬのうへに、はら〳〵とちりかゝりけるお打はらはせ給たりける、いみじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2849.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] [p.0006] 空穂物語 嵯峨院 きさいの宮、〈○中略〉おほきおとヾにきこえさせ給せうそこに、きこえしやうは、〈○中略〉御くにゆづりの事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日ヽ春宮もさだめさせむとなんあめる、それおおのら(○○○)もあるに、一の上にては、そこにこそ物し給へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_46.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.