Results of 301 - 400 of about 1007 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19771 小じ WITH 7748... (5.462 sec.)
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 和漢三才図会 二十五/容飾具 赬粉(べに)〈赬同〉 〓〓 燕脂 和名閉邇 本綱雲、其始起自紂、以紅花汁凝作之、調脂飾女面、本産燕地、故名燕脂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2899.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] [p.0272] 元秘別録 六 応永卅五年四月廿七日改元〈正長◯中略〉 長興朝臣〈◯菅原〉 明治 尚書注曰、其始為民、明君之治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2094.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] 和漢三才図会 十七/嬉戯 楊弓 楊弓未詳其始、貴賤毎射之賭勝劣、遊戯之具、其弓以楊柳作之故名、近年用蘇方、華櫚、紫檀等、多継弓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_827.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 万葉集 八秋相聞 遠江守桜井王奉天皇歌一首 九月(ながつき/○○)之(の)、其始雁乃(そのはつかりの)、使爾毛(つかひにも)、念心者(おもふこヽろは)、可聞来奴鴨(きこえこぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_203.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 近世女風俗考 揥枝簪の事 婦女の用ふる揥枝といへる物は、其始は髪おけずる具にて、髪お止めおくものにはあらず、近世揥枝髷といふ振出てより、髪鍵(かゝえ)の物とはなりぬ、古製は楊枝の如きものにて、竹或は角鯨の鰭にて甚素朴なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2430.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 宝蔵 五 長持 ふる長持は、なべて母君の器にして、家毎に侍り、われよそながら其始めお見るに、ふかき窻に養るゝ処女侍れば、したしき友はらからの中より雲よりて、納采の礼とゝのへる程こそあめれ、程につけつゝ一さほ二さほ十棹もゝさほ、きらおみがきて、其事おはからふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3783.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 東雅 十五/草卉 紅藍くれのあい 倭名抄に弁色立成お引て、紅藍呉藍並にくれのあいといふ、本朝式には紅花の字お用ゆ、俗亦用之と註せり、くれとは即呉也、あいは即藍也、万葉集に呉藍読てくれないといふは、其語の転ぜしなり、但し漢に呉藍と雲ひしものは、茎の類にして、紅藍おいふにはあらず、此に呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3332.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] [p.0191] 嬉遊笑覧 四/雑伎 安斎雲、楊弓其始おしらず、本は小童の、楊の枝お弓に作て、もてあそびとせしより起りたることなどにやといへり、かくいひては雀弓と異なることなし、按るに、養由基の楊の葉お射たりと雲伝ふる事によりて、さゝやかなる的矢なれば、楊弓とはいふなるべし、〈○中略〉其起原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_796.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0354] [p.0355] 令集解 十七/選叙 古記雲、才堪文武貢人者、未知武挙人試条並叙法若為、答武挙人考試法式、並及第叙法、並将出別式也、不限年之多少、謂依貢人条、凡貢人並限年廿五以下、但帳内資人、縦年廿五以上聴貢挙、故雲不限年之多少之也、朱雲、帳内資人等者、未知等字意何若、〈○中略〉朱雲、聴貢挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0354_1125.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0047] 鵝峯文集 十九/説 倹説〈伯元為武八求之〉 孔子曰、奢則不孫、倹則固、与其不孫也寧固、二者倶失中、而救時之弊也、奢者人之所欲也、倹右人之所厭也、然倹則保身、奢則失家、故方丈之食、得志不為也、二簋之薄、与時皆行焉、季氏八佾之舞、獲罪於国君、晏子一裘之蔽、終身於卿相、可不思哉、臓孫妾織蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0047_160.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 文教温故 下 印板〈○中略〉 医家にては、大永の 医書大全( ○○○○) お始とす、其跋曰、吾邦以儒釈書鏤板者、往々有焉、然未曾及医方、恵民之沢、人皆為鮮、近世医書大全、自大明来、固医家至宝也、所憾其本稍少、欲見而未見者多矣、泉南阿佐井野宗瑞捨財刊行、彼明本有三写之誤、令就諸家考本方以正斤両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3102.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] [p.0066] 利家夜話 下 一伏見にて、大地震之時、大納言様〈○前田利家〉お、孫四郎様〈○前田利政〉の地震小屋にて、御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷、あやまち無之様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_201.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] [p.0647] 道ゆきぶり 廿日は厳島(○○)にまうで侍、此島は峯三四ばかりそびえあがりて、み山木の年ふりたるうちにまじりて、老たる松の岩上に生かたぶきつヽ、礒ぎはまでしげりたり、東にさし出たる山の崎と、此島のあはひ二十余町ばかりへだてたる中に、小じまのさと〴〵しげにてみゆるひとつ侍、これな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2781.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] [p.0062] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 報光寺最勝園寺二代の相州に仕へて、引付の人数に列りける青砥左衛門と雲者あり、数十箇所の所領お知行して、財宝豊なりけれ共、衣裳には細布の直垂、布の大口、飯の菜には、焼たる塩干たる魚、一つより外はせざりけり、出仕の時は、木鞘巻の刀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_194.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 平家物語 八 猫間の事 木曾よしなかは、〈○中略〉たち居のふるまひの無骨さ、ものいひたること葉つゞきの、かたくちなる事かぎりなし、〈○中略〉其ころねこまの中納言みつたかのきやうと雲人有けり、木曾にの給ひ合すべき事有て、おはしたりけるお、〈○中略〉木そねこま殿とはえいはで、ねこ殿の食時( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5271.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] 先哲叢談後編 六 田辺晋斎 晋斎従仙台侯、巡按封境、宿某邑、夢小児数十輩来挽衣裾、覚而後聞其父老言、乃謂此邑習俗、生女不挙、恐其成長之後費資粧也、晋斎愍憐之、上疏告其状於侯、即日下令、厳禁其事、且亦有毎人生女賜与米一石銭五百文之制、邑民至今受其恵、皆晋斎之所建議雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6421.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年四月辛未、中納言従三位和朝臣家麻呂薨、贈従二位大納言、家麻呂贈正一位高野朝臣弟嗣之孫也、其先百済国人也、為人木訥無才学、以帝外戚特被擢進、蕃人入相府自此始焉、可謂人位有余、天爵不足、其雖(○)居(○)貴職(○○)、逢(○)故人(○○)者(○)、不(○)嫌(○)其賤(○○)、握(○)手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6224.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0449] 和泉草 三 詫之格 一上古は飯なしに茶菓子計也、然所に有詫、我が所茶の子に而は、茶の気味惡しとて、常の飯お暖にして用ては、御茶の気味一段能とて、詫の初たる儀也、近代夫お例にする也、 一詫の料理心得有べき儀也、濁りたる料理惡し、清し切たる心得吉、諸色物数も惡し、さのみ取繕ぬ物なり、しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0449_1599.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申年
[p.0088] 続日本紀 八元正 養老五年二月甲午、詔曰、世諺雲、歳在申年(○○)、常有事故、此如所言、去庚申年(○○○)、咎徴屡見、水旱並臻、平民流没、秋稼不登、国家騒然、万姓苦労、遂則朝庭儀表、藤原大臣奄焉薨逝、朕心哀慟、今亦去年災異之余、延及今歳、亦猶風雲気色有違于常、朕心恐懼、日夜不休、然聞之旧典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_340.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 令義解 四/選叙 凡五位以上子出身者、一位嫡子、従五位下、庶子、正六位、二位嫡子、正六位下庶子、及三位嫡子、従六位上、庶子従六位下、正四位嫡子、正七位下、庶子、及従四位嫡子、従七位上、庶子、従七位下、正五位嫡子、正八位下、庶子及従五位嫡子、従八位上、庶子、従八位下、三位以上蔭及孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1116.html - [similar]
人部六|身体三|肺
[p.0488] 和漢三才図会 十一/経絡 肺〈音費〉 手太陰肺 〈和名布久不久之、多気少血、〉 肺者、相伝之官治節出焉、乃気之本、魄之居也、蓋肺与心皆居隔上、位高近君、肺主気、気調則営衛蔵府無所不治、故曰治節出焉、 肺形四垂附著於脊之第三椎、六葉両耳凡八葉、其葉白瑩以覆諸蔵、虚如蜂窠、下無透竅、吸之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0488_2999.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0745] [p.0746] 技養録 二 医有十四不可 今之為医者有十四不可焉、恃学而疎術、一不可也、主意而昧法、二不可也、年少而麤思、三不可也、年老而難事、四不可也、護身而遁危、五不可也、見利而忘仁、六不可也、軽生而寡惻、七不可也、畏死而多遽、八不可也、厚富而薄貧、九不可也、果賤而憚貴、十不可也、拘例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0745_2262.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|上封事
[p.0057] [p.0058] 本朝文粋 二/意見封事 封事三箇条 菅原文時 一請禁奢侈事 右俗之凋衰、源自奢侈、不塞其源、何救其俗、方今高堂連閣、貴賤共壮其居、麗服美衣、貧富同完誕製、官途締交之儲、窮陸海而尽珍、私門求媚之饋、剪綾羅而敷器、富者傾産業、貧者失家資、然而且愁且好、所以不息者、一思容身、一難免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0057_178.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
器用部三|飲食具三|油単
[p.0124] [p.0125] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗〈朱器初度〉戌日也、〈○中略〉平旦、散位高階泰兼朝臣〈正四位下、衣冠青鈍奴袴、〉来、折油単、〈四角、有鯖口、具見饗饌篇、〉辰刻許折了退出、〈泰兼、年来有所労籠居、而依禅閤(藤原忠実)仰、扶病参入、仍大饗之間不参、唯為折油単所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0124_780.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一葡萄〈和名えび又作蒲桃〉 本州名産なり、岩崎村第一にして、勝沼駅の産之に次ぐ其他所植あれども遥に不相及と雲、二村は山続の畠上に架お並べ設ること、市中瓦屋の鱗次せるが如し、松平甲斐守時、九月の献上物なり、今も猶府中藩鎮より献之、又上岩崎村よりも毎年公儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1590.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0059] 本朝文粋 二/詔 減服御常膳並恩赦詔 菅三品 詔、倹者徳之本也、明王能致、恵者仁之源也、聖主必施、朕〈○村上〉以寡薄、誤守洪基、居黄屋而不驕、役丹符而自約、而化非春風、沢殊時雨、慎日之日空積、有年之年難逢、況頃者甘注不降、苦旱久盛、園甫不見青草之色、瓏階多含赤地之愁、夫徳政防邪、善言招 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0059_184.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] [p.1044] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月奉幣諸陵及墓、其陵別五色帛各三尺、庸布一段一丈四尺、倭文三尺、木綿四両、麻一斤、近陵別五色帛各一丈、絁一匹、糸一句、調布一端、倭文一丈、木綿十三両、麻三斤五両、裹料薦五尺、黒葛三両、遠墓及近墓幣、各同遠陵例、〈◯中略〉同月上旬、録幣物数并伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4135.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 昆陽漫録 糸煙(○○)前年或人西土のきざみ煙草一包お恵む、その包内の小票に雲く、福建陳元礼、向在浦城西関馬頭開張、特選上々項葉佳制生烟、発販四方、味甘糸明、色鮮筋足、向有異路低烟、冒称浦城者多、但買者真仮難弁、今本号特設包内小票、凡賜顧者、請認富有図記、庶不致冒称、真仮弁矣、謹白と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2433.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0843] [p.0844] 柳営雑載 十一月四日、〈◯寛政四年〉所司代へ達す書付、〈◯中略〉一体最初群議等被添被仰進候後、御返答早速に不被仰出候者、御名器重大無此上御事、御孝心〈◯光格〉之処、是又御猶之至に付、品々御勘考被為在候故にて候、其後必御無用之御旨趣、委被仰出候様にとの処、右御返答之儀も未被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0843_3019.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 是お聞て十文の銭お求めんとて、五十にて続松お買て燃したるは、小利大損哉と笑ければ、青砥左衛門、眉お頻て、さればこそ、御辺達は愚にて、世の費おも不知、民お恵む心なき人なれ、銭十文は隻今不求ば、滑河の底に沈て永く失ぬべし、某が続松お買せつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2973.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翁草 五十六 何卿とやらん、質素の人にて、小禄貧窮お申立て、綿服の願有、御ゆるしお蒙て、四季に用ひらるゝ、木綿島の単上下お拵、素より衣服悉く綿服にして、御番参内にも、装束は当番の非蔵人に預け置、途中は件の上下お著し、無僕にて往来せらる、常に自炊にて、奥方もたすきがけにて、はしりもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_230.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1569] [p.1570] 三代実録 十三清和 貞観八年八月十九日辛卯、勅太政大臣摂行天下之政、〈◯中略〉 廿二日甲午、太政大臣従一位藤原朝臣良房抗表言、窃以疲驂巻路、難責以逐日之能、病鶴忘飛、凱望其凌肖之効、伏惟聖朝陛下、聡跨軒昊、徳駕成昭、泣辜之恵非深、扇暍之仁猶薄、臣以庸材、謬膺佐命、唯献血誠之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1569_6053.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] 弁名 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、礼義皆有所限、而不可踰越者、是之謂節、節之雲者、守其限而不敢踰越也、大節者、乃謂礼義之大限也、皆道之目也、自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳已、倹者節用也、如温良恭倹譲、宋儒誤以為聖人威儀、遂謂倹不止節用者非矣、蓋倹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_163.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0084] [p.0085] 本朝文粋 三/対冊 寿考 正四位下行式部大輔兼文章博士尾張権守菅原朝臣文時問 問、春林秋到、桃李凱淹任風之艶乎、朝籬暮来、葵藿不改向陽之心矣、雖乃物之盛衰節候能和、然而義之根源、縑緗或闇、況乎寿命考老者、旄及之身所惑也、踰常珍而諱老、毎称六十九者是仕誰朝、下兼清而上寿、頻言一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0084_516.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] 白河楽翁公伝 十月〈○天明三年〉十六日、御家督お継せ給ひ、先公は木工頭と改め、公〈○松平定信〉は越中守に成り給ふ、扠此年の事は、天下久しく飢饉の災なかりし後なれば、人々油断して雨いかに降るとも、今日晴たらば実るべし、明日睛たれば豊ならんと、七月の末まで雲おながめ〳〵送りし内に、米価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_228.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 楽徴 中 艾 仲景之方中、芎帰膠艾湯用艾、而非君薬也、是以其所主治也、不可得而知矣、芎帰膠艾湯、主治、漏下下血也、今従其成方而用之、 弁誤 名医別録曰、艾可以灸百病、後人不審其証之可灸与否、一概行之、故罹其害也、蓋不鮮矣、医者見之、以為不候寒熱之過也、不審可否、則固巳失之矣、論寒熱亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2744.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0568] 南海寄帰内法伝 一 五食罷去穢 食罷之時或以器承、或在屏処、或向渠竇、或可臨階、或自持瓶、或令人授水、手必浄洗、〈○中略〉次取浄瓶之水、盛以螺盃、或用鮮葉、或以手承、其器及手必須三屑浄揩〈豆屑、土乾、牛糞、〉洗令去膩、或於屏隠浄瓶注口、若居顕処、律有遮文、〈○中略〉 九受斎軌則 其施主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0568_3202.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0701] [p.0702] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉曰、国造首之同族贄、正月九日、於麻山獲焉、於是問諸百済君、曰、後漢明帝永平十一年、白雉所在見焉雲雲、又問沙門等、沙門対曰、耳所未聞、目所未睹、宜赦天下使悦民心、道登法師曰、昔高麗欲営伽藍、無地不覧、便於一所白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0701_2680.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓 鳩渓、超倫之才、抜群之識、博綜衆芸、愚弄一世之人、出処不顧、行蔵不省、徒取山師之名、〈○中略〉其所抱負、不能作世用、託言於小家珍説、諷刺時事、寓意於話本劇曲、譏些世態、放誕自資、不可端睨、然無用中必存有用、頗為衆技百工之徒所蟻慕、六七十年于今、世未曾不歎其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6867.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1327] [p.1328] 江家次第 九九月 九日平座 上卿著左仗座、令蔵人奏可給侍臣菊酒由、〈可停節会由、前一日被仰下、仍存其由進申請也、近例雖不被仰件由、彼例可申也、〉蔵人帰来仰聞食由、上卿仰装束弁、〈若無者他弁〉令居饌、〈弁仰史〉居畢弁申其由於上卿、上卿以下移著宜陽殿座、〈以北為上、異常儀、著東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1327_5661.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] [p.0288] [p.0289] 玉勝間 二 姓氏の事 今の世には、姓(うぢ)のしられざる人のみぞおほかる、さるはいかなるしづ山がつといへども、みな古の人の末にてはあるなれば、姓のなきはあらざなる事なるお、中むかしよりして、いはゆる苗字おのみよびならへるまヽに、下々なるものなどは、こと〴〵しく姓と苗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1741.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1256] [p.1257] 秉燭或問珍 三 潮之説 或問、潮のさし引は一分お増(まさ)ず、一分お減ぜず、いか成道理にや、又潮の満来る事、皆東の方よりさす也、委敷其説お聞ん、 対曰、潮の説、古来紛々として一ならず、案ずるに、潮は天地の呼吸の気息なり、呼吸の気息といふは、人の日夜の呼吸のごとし、天地の間の自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5314.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0249] [p.0250] 羽倉考 一 国司処分公廨之分法〈○中略〉 其六分と雲ひ、四分と雲ふ類の分法お詳にせる文なしと雖、式の内、如此の分法は、皆戸令分財の条の分法に同じければ、公廨お処分するも、此法に異ならざる事、大略疑なし、〈○中略〉今月令分財の分法お以、大国上国の公廨処分の員数お算ふる所左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0249_871.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0082] 芸備孝義伝 三編四/広島 国泰寺下男菊松 菊松は父お藤四郎といひて、安芸郡矢野村の民なり、菊松十六歳にして、はじめて国泰寺に仕ふ、当時は国の大地なれば、遍参の僧多く来集りて、日々の費用おびたゞしけれ、ど幹事のものも僧徒なれば、さまで意とするものもなかりしに、菊松この寺に仕へて後は、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_234.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0463] 橐駝考 序 書雲、珍離奇獣不育于国、是概指無用異物、苟有所用、則夫夏翟大亀熊羆狐狸儼然列禹貢之典、聖人固不賤焉、国家盛徳、遠夷時貢厥方物、客歳窩蘭舶、載駱駝牝牡各一隻至于長崎、今滋来之江戸、観者為群矣、蓋其性馴善負重行遠、又能知水脈風候、乳汁可以充薬物、而其矢焚之煙気直上、可以為烽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0463_1599.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 塵袋 六 一百二十年の寿命など祝言にもいふはさるべきゆへあるか如何 釈迦如来の出世は、人寿百歳の少出多減のとき也、百歳なるものはすくなく、百に不満のものはおほし、況や今の世には勿論歟、但養生経、人生一百二十年(○○○○○○○)、中寿百年(○○○○)、下寿八十年(○○○○○)而竟、不然者皆夭耳、又同経に老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3867.html - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4223.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] [p.0077] 紹述先生文集 十三/墓碑銘 持軒先生五井君墓碑銘 先生諱守任字加助、藤姓、五井氏、〈○中略〉生于摂州大坂、〈○中略〉本多能州侯、時鎮和州郡山、聞其名行聘致之、観其風貌古朴歎曰、難波之土、風尚奢侈、処之四十年、不改其初、凱常人乎、〈○中略〉先生〈○中略〉簡牘往来、常柬敗紙、用其空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_223.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 古今著聞集 九/弓箭 長暦二年三月十七日、殿上人十余人野の宮へ参りたりけるに、御殿の東庭に畳お敷て小弓の会有けり、又蹴鞠も有けり、夕に及て膳おすゝめられける間、簾中より管絃の御調度お出されたりければ、則糸竹雑芸の興も有けり、又和歌も有けるとかや、むかしはかく期せざる事もやさしく面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_732.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 徳川禁令考 十七官医長 完政八丙辰年十一月四日 家伝諸科之外猥に転科難相成旨達御目付〈江〉御医師中、各 専門( ○○) に致候諸科之儀、銘々其家之起創にて、自分として転科者不相成儀勿論之儀に候、猶医術相互に、諸科之儀転々心懸無之而者難相成道理も可有之候得共、止処其家之専門お以て、御奉公おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2402.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日 総錄並一同〈並〉申渡 近年座中のもの一同風儀猥に相成、針治音曲等之家業お忘れ、利欲のみに耽り、不法之訴訟お企、物毎我意之振廻多く、次第に放逸に成行候処、総錄お始め、頭取候もの共、改正之心付も無之、却而我意募る様も有之由相聞、不埒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2521.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 羅山文集 二十七/説 心説〈阿部政重求之〉 張明公曰、心(○)総性情、夫性(○)者其理也、五常是也、情(○)者其用也、七情是也、気(○)者其運用也、意(○)者其所発也、志(○)者其所向也、念慮(○○)者意之余也、身者其所居也、譬如同源而有派別、如一本而有枝幹也、然此心虚而無跡、故難存而易亡、唯敬則期存、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3989.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] [p.1130] 近世奇人伝 五 山村通庵法橋通庵、名は重高、伊勢国松坂の人、北畠の庶流なれども、其先同国山村に住せしより、これお氏とす、為人無我にして正直、禅に参し、文茶香瓶花のごとき風流の伎芸に通ず医は後藤左一に学びて、自右一と名のる、剃髪の後、通庵といへり、其言に曰、師は灸治に心お尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4769.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按古無鍋堝字、説文作〓、雲秦名土釜曰〓、読若過、後人諧声作鍋堝字、其従金従土、猶盌或作碗作椀作埦、牒子或作楪子或作鞨子也、又広韻、鍋字同紐有堝字、雲甘堝、玉篇雲、甘堝所以享金銀、是甘堝其用与鍋同、而用土造之、故字従土也、皇国鍋有用金造者、有用土作者、故鍋字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1859.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈○中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、 今按、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、伝日而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0267_1016.html - [similar]
人部七|身体四|〓髪
[p.0501] [p.0502] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 釈名、在頬耳傍曰髯、其上連髪曰鬢、鬢浜也、浜崖也、為面額之崖岸也、〈○中略〉按加美、上也、言在人体最高処、〈○中略〉今本玉篇髟部無長字、慧琳音義再引同、釈名、髪抜也、抜擢而出也、説文亦雲、抜也、〈○中略〉新修本草音義一巻、仁詣撰、本草注音一巻、楊玄操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0501_3079.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈◯中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、今案、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精、散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、傅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_706.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 四条流庖丁書 一魚のひれ可参事、鯉のひれには杉さしのひれお第一賞玩に申伝、此ひれに名余多有事、なれども尊者のひれ杉さしのひれと名付たるお、当流の秘事とせり、是忝も神秘也、可秘可秘、彼ひれ盛物の上に置事大事可成、天子或京鎌倉の将軍、せめては摂政関白など迄は、同前に可盛也、ひれ一なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1194.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0364] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法黄蜀葵は植地の調理、此亦全半夏に異なること無し、唯其根大なるお以て、先苗お別畠に為立て移し植るお異とす、但一坪に十六本づヽ植べし、四月中旬に植て、九月下旬堀採ときは、一坪四貫匁の根お得べし、即一段千二百貫匁なり、金一両百貫匁に売も、金十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0364_1651.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅、食苗心螟、食葉〓、食節賊、食根件郭注雲、分別虫啖食禾所在之名耳、皆見詩、此所引蓋旧注也、按説文、螟虫食穀葉者、吏冥々犯法即生螟、従虫従冥、冥亦声、春秋隠公五年正義引舎人曰、食苗心者名螟、言冥々然難知也、李巡曰、食禾心為螟、言其姦冥々難知也、毛詩大田正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1164_4849.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.