Results of 1 - 100 of about 594 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 和港 WITH 7498 ... (4.107 sec.)
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] 書言字考節用集 一乾坤 那和湊〈伯州汗入郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2943.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 伯耆之巻 夜に入て、弥風強く吹ければ、御船も危くて、いかなるべしとも不覚、主上、〈○後醍醐〉忠顕お被召、竹の葉やあると御尋ね有ければ、船中に可有様なかりけれども、可尋由お勅答申て、御前お立給、かゝりける所に、不思議やな、苫の下に竹の葉一枚あり、是お取て参りけり、此竹の葉お被召、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3103.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 判官〈◯佐々木義綱、中略、〉潜に彼官女お以て申入けるは、〈◯中略〉義綱が当番の間に、忍やかに御出候て、千波(ちぶり)の湊より御舟に被召、出雲伯耆の間、何れの浦へも、風に任て御船お被寄、さりぬべからんずる武士お御憑候て、暫く御待候へ、義綱作恐責進せん為に罷向体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2947.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 太平記 三十 薩埵山合戦事 宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立て薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉路に少しの滞もなく、引懸引懸打程に、同十九日の午刻に、利根河お打渡て、那和庄(○○○)に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_131.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/仲哀 於是其忍熊王、与伊佐比宿禰共被追迫、乗船浮海、歌曰、伊奢阿芸(いざあぎ)、布流玖摩賀(ふるくまが)、伊多氐淤波受波(いたでおはずは)、邇本杼理能(にほどりの/○○○○)、阿布美能宇美邇(あふみのうみに)、迦豆岐勢那和(かづきせなわ)、即入海共死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2228.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 正保遺事 内侍所御辛櫃(○○○○○○)の内は、代々の帝叡覧せさせ給はざる事にぞありける、然はあるにこの御門〈◯後光明〉御辛櫃お開かせ、つばらに叡覧ありしに、いつの比何ものか蔵めつらん、御櫃の内よりあやしの仏舎利ぞ出来にけり、帝あないまはしの物とて、たヾちに庭上にすてさせ給ひけるとなむ、或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_736.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 日本紀略 九/一条 永延元年九月廿五日乙酉、於真言院、童子五十五人、剃頭令受戒、名字附諸社片字、来廿七日、可被遣仏舎利使之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3228.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二/上 仏舎利感得人事 此入道無智の在家人なれども、真実の信心有ければ、感応むなしからず、経には信は道の源、功徳の母と説き、宝の山に入て手おむなしくす(○○○○○○○○○○○○○)といふは、信の手のなきゆへと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5397.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0161] 沙石集 二 仏舎利感得人之事 少納言入道信西申けるは、〈○中略〉木おかせのやうにしたるおも助老(○○)と申して、老僧の坐禅の時、苦ければ脇おかけやすみ候、大体脇息の風情なりと申ける、才覚こそめでたけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1016.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] [p.0495] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貘 一名貘象〈典籍便覧〉 青豹〈通雅〉 黄熊〈唐類函〉 和産なし、唐山にも希なり、爾雅に貘白豹と雲は豹の白質なるものにして此条と別なり、骨至て堅き者故、此骨お以仏舎利に偽ると雲、本邦にては悪夢お食ふと雲伝へて、節分の宝舟の画の帆に貘の字お書たるお枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1693.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 江談抄 二雑事 行成大納言、雖為堅固物忌(○○○○)、依召参内事、 又雲、行成大納言為蔵人頭之時、依堅固物忌籠居里亭之間、自禁中称大切事有召、令参上時、於殿 上俄心神失度、作恐参清凉殿、主上先識其気色、揚音たそあれはと被仰、即応御音称朝成、留御簾 限、行成入御前免此難雲々、是則行成祖父小一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_890.html - [similar]
人部八|生命|頓死
[p.0649] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第廿九 今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ、院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て、喉おくつめかす様に鳴して有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3749.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0805] 今昔物語 三十一 蔵人式部掾貞高於殿上俄死語第廿九 頭の中将〈○藤原実資〉の夢に、有し式部の丞の蔵人内にて会ぬ、寄来たるお見れば、極く泣て物お雲ふ、聞けば死の恥お隠させ給たる事、世々にも難忘く候ふ、然許人の多く見むとて集て候ひしに、西より出させ不給ざらましかば、多の人に被見繆て、極た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4803.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] [p.1246] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第二十九今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人、蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て喉おくつめかす様に鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6701.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穂はほ、禾穀末也と註せしは、天神此国お呼び給ひて、千秋五百秋長瑞穂国とものたまひし事もあれば、太古の俗に穂お呼びてほと雲ひしは、これお最とし秀となしぬる、美称とこそ見えたれ、最の字読てほといひ、秀の字読てほつと雲ひしが如き即此義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3055.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 吉記 元暦二年〈◯文治元年〉五月一日癸未、今日建礼門院有御遁世、戒師大原本成房雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3263.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 徳禅寺文書 一 法皇御代安堵、嵯峨に御遁世、 近江国今西庄、伊勢国上野御厨、遠江国内野郷(○○○)、若狭国名田庄内田村下村、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 九月九日(建武三) 隆蔭 謹上花山院前中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2851.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、唯有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間(○○○○○○)、于今遅々、既当此時、令遂素懐給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2474.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、雖有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間、于今遅々、既当此時令遂素懐給雲々、下官雖有御傍親好、依神事奉行不能参入、于時御坐于高倉殿、戒師宇治大僧正覚忠、唄師法印全玄、剃除法印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3222.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 沙石集 二上 仏舎利感得人事法華には舎利弗もしんお以て入れりと説き、しん無き者おば一闡提と名て、仏にならぬ者といへり、或在家人山寺の僧おしんじ、世間出世ふかくたのみて、病事も有れば薬までも問けり、此僧医骨もなかりければ、よろづの病に藤の疣お煎じて、めせとぞおしへける、しんじてこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1368.htm... - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] [p.1511] 倭訓栞 中編二十二/不 ふぐ 和名抄に鯸䱌およみ、常に河豚およめり、ふくれたる魚なり、古へはふくべといひ、西国四国にてふくとう(○○○○)ともいへり、蝦夷にふつほ(○○○)といふ、皮にてふといふ虫つけり、其形蝶に似て甚強し、ある人畳紙にはさけたりしに、二三十枚お通したる物語あり、凡て魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6560.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 吾妻鏡 四十四 建長六年閏五月五日丙午、三種神符御護事、去年五月五日、当于壬午、令懸彼御護給訖、今月五日又為丙午、重可有其沙汰之由、去比被仰遣京都之処、閏月事不可准恒節之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_294.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] 百練抄 六崇徳 大治四年五月五日、午刻法皇〈◯白河〉被鋳御護剣(○○○)五、午日午刻支干相生之故也、 ◯按ずるに、御護剣と雲へるも、昼御座御剣の類なるべし、姑く此に附記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_786.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0901] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院の御出家の本意あり、いみじう行はせたまふ、修行せさせたまはぬ所なし、されば熊野の道に千里の浜といふ所にて、御こヽちそこなはせたまへれば、浜づらに石のあるお御枕にて大とのごもりたるに、いと近くあまの塩やく烟のたちのぼる心ぼそさ、げにいかにあはれにおぼされけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3212.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0071] [p.0072] 吾妻鏡 四十三 建長五年五月四日辛巳、今年端午良辰、当于壬午、必依可有御謹慎、御勘文〈故諸陵頭賀茂時定撰〉一通、并三種神符御護等、自仙洞密々被進、是則黄帝秘術也雲雲、去夜、到来于女房中、今朝内々進覧雲雲、勘文雲 五月五日丙午壬午に当る年、端午の神符お作りてかくれば、命百年お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0071_293.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 建武式目 一京中空地可被返本主事 如当時者、京中過半為空地、早被返本主、可被許造作哉、如巷説者、今度山上臨幸扈従之人不論上下、不謂虚実、大略被没収雲々、如律条者、謀反叛逆之人、協同与駈卒罪名不同歟、猶被尋究可差異哉、凡承久没収之地有其数歟、今又悉被召放者、公家被官之仁弥可牢籠乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_939.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 塩尻 七十一 天竺呼米粒為舎利(○○)、仏舎利亦似米粒、是故曰舎利、〈秘蔵記〉舎利者稲穀也、駄都者仏体也、〈慈恩上生経疏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3163.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 七/清和 貞観五年八月九日己巳、河内国丹比郡人左兵衛権大志正七位上船連貞直、賜姓御船宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_555.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0610] 続日本紀 十一/聖武 天平四年八月壬辰、勅〈○中略〉四通〈○東海、東山、山陰、西海、〉兵士者、依令差点、満四分之一、其兵器者、修旧物、仍造勝載百石已上船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0610_3066.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] [p.0223] 槐記 享保十七年四月五日、知君様宇治へ御成御供、四日夜より参上、明六つ御出門、角倉船入よりめされ、伏見豊後橋角倉屋敷にて御上船、暫く御輿にめされ、弾正町より御歩行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1111.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 三代実録 七/清和 貞観五年八月九日己巳、右京人従五位下行皇太后宮大進御船宿禰彦主、従五位下行助教兼備後権介御船宿禰佐世、内蔵少属正七位上御船宿禰氏柄、散位従七位上船連助道等男女六人、賜姓菅野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_398.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0206] 三代実錄 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈○中略〉四年〈○開成、我承和六年、〉国使聘礼既畢、還向本朝、円仁相随上船、〈○中略〉弟子惟正、惟暁、倶留住沙石之上、海賊十余人、忽然出来、顔色非常、意在要物、円仁与惟正等倶語雲、我死隻在滋、不如捨物、専任彼賊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1240.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 三代実錄 二十四/清和 貞観十五年十月九日庚子、狂馬追手入太政官、於弁官庁事前相戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_509.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 伊勢大神宮神異記 上 慶安年中の事なるに、内宮の御裳濯川の大橋お渡得ぬ道者ありて、帰らんとすれば平生のごとくにして、又渡らんとすれば心みだれ目くらみける間、宮中へは不参して其より下向しけるとぞ、いかなる故か待けん、人こそしり侍らね、心中にかくす罪ありて、神明御納受なき人なるべし、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1295.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0442] 牛馬問 一 近年或僧、長崎にて大清の人と度々出会し、或時獅の事お話するに、華人の曰、獅は天竺のみにかぎらず、中夏へも折節は出る事有其かたち和漢絵に見るとおなじからず、毛彩不潔、大概尨に似て、大さも又大なる犬ほど有、此もの若出る時は、虎の猛といへども、総身おちゞめ地に僕れて、四足お空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1506.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] [p.1187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 南藤 詳ならず 一名鬼目〈寿世保元〉つるむめもどき、又ふうとうかづらに充る説は皆穏ならず、〈◯中略〉増、南藤一名風藤、和俗ふうとうかづらと呼ぶ、土蔞藤と同名なり、〈◯中略〉外科正宗薬品異名考に雲、此草熊野山中の者は長さ数十丈、山巌喬木上に延蔓し、茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4946.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0579] [p.0580] 和漢船用集 十/船処名 舟底 駒陰冗記曰、佯落簪舟底、又三体詩、季伸が句に、船底黏沙、鼠璞曰、登萊一帯、惟平底可用、過洋用尖底、と見へたり、会典曰、海運用遮洋船、裏河用浅船、是海舟河船の製異なること和漢同、海舟は尖底、河舟は平底也、〓航(どうがわら) 船底也、〓は胴也、支体に法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2987.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一日五更、帆檣倒於船底、断為両段、舳艫各未知所到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3608.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 土左日記 九日〈○承平五年正月、中略、〉山も海も皆暮れ、夜ふけて西東も見えずして、てけのこと、梶取の心にまかせつ、男もならはぬは、いとも心細し、まして女は舟ぞこに頭おつきあてゝ、音おのみぞなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2988.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 梅園日記 四 修羅 慎言、先年霊巌島の伊豆屋といへる石四にて、修羅と穃する器お見たり、其図左の如し、又北越雪譜に、雪車(そり)の制作種々あり、大なるお修羅といふとあり、〈又江戸に修羅船といふ船あり、積たる物お船底までいれじとて、小べりといふ所の高さとひとしく、板お敷ならべたる造りかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4643.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以文様為名
[p.0172] [p.0173] 嬉遊笑覧 八/忌諱 因に雲、或寺に貘枕(○○)あり、伝へていふ、加藤清正朝鮮より将来し物なりといへり、その枕お見しに、すべて木彫にて漆おぬり彩りたり、歯と爪とは獣の真物お鏤む、其形は頭の左右より前足出て蹲踞(うづくまり)たるやうに作り、下に筥の如き台あり、頭のうへに船底の形したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1096.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 太平記 十 稲村崎成干潟事 新田義貞逞兵二万余騎お卒して、廿一日〈◯元弘三年五月〉の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、〈◯中略〉義貞馬より下給て、甲お脱て海上お遥々と伏拝み、竜神に向て祈誓し給けるは、〈◯中略〉仰願は内海外海の竜神八部、臣が忠義お鑒て、潮お万里の外に退け、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5645.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0158] [p.0159] 真俗交談記 神泉苑廻池十町内、令京職栽〓柳、町別七株雲々、必栽柳事、其由如何、為長雲、栽柳事、本文非一、柳者陽樹也、典春方池畔要栽柳雲々、〈文〉神泉苑池竜神勧請所也、故有其便者歟、錦繡記〈唐〉雲、青竜降種化為柳雲々、然間被栽柳也雲々、資実雲、金谷広典雲、無水所栽柳、然後歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0158_627.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1378] 吾妻鏡 四十三 建長五年二月二十五日癸酉、霽、午刻大地震〈竜神動(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1378_5884.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 江戸砂子 一日本橋南 鎧渡(よろひのわたし) かやば町より小あみ町二丁目へわたす所 里諺に雲、往古は此所入江にして大わたり也、源頼義公奥州責のとき、俄に風おちて、浪はげしかりければ、鎧おしづめ、竜神に祈り給ふと雲つたへたり、又平将門の事につけて、おなじやうなる雲つたへあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2288.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十四清和 貞観九年八月六日壬申、太宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜神、正四位下〈嫗神媼神〉所居山嶺、去五月十一日夜、奇光照耀、十二日朝震動乃崩、広五十余丈、長二百五十余丈、 八日甲戌、下知太宰府、令肥後国鎮謝神山崩之恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3954.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 伯耆之巻 同〈○元弘三年三月〉十五日の夜、長年〈○名和〉お間近く被召、勅定有けるは、被召御代者、於女所望者可依請、今度遁凶徒之難事、海上之故也、今亦御在所船上山也、丸〈○後醍醐〉者船、女者水、有三心相応之謂、傍以舟為吉事、更自今改女紋、水に船お可仕とて、御手自忠顕に教て、帆懸船お書せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2669.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0175] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 主上(○○)〈◯二条〉は、北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_922.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] [p.0628] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 町御座船(○○○○) 本名町屋形(○○○)、船賃お取て借ゆへ、借御座船(○○○○)と雲、尭山堂外記に、雇遊山船以行と見へたり、 本邦にも、此舟お雇て遊興に用、其制、漢の遊山船に同じ、総矢倉にて日覆屋ねあり、下装載すべし、上坐客すべし、風有時は用がたし、酒お携、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3178.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|荘
[p.0455] 梅松論 上 去程に御座船は、伯耆国奈和庄(○○○)野津郷と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0455_1903.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 廬(やかた) 屋形同、釈名雲、舟上屋謂之廬、言象廬舎也、字彙曰、舟上の屋お廬と雲、重屋お飛廬と雲、又其上に在お雀室と雲、言は中候望こと雀之驚視がごとしと見へたり、漢には五層楼、本邦三重の者、廬は下屋形(○○○)、飛廬は上屋形(○○○)、雀室は日覆屋形(○○○○)也、平家物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3639.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 信長公記 十五 天正十年四月廿一日、濃州岐阜より安土へ御帰陣之処に、ろくの渡りにて御座船飾、稲葉伊予、一献進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1963.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸北山殿、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃、御座船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3335.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 用船(○○) 御座船に付、廁船(○○)也、是お呼で用船と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3344.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜三の有御舟、主上〈○後花園〉御引直衣にて、寝殿の南の庇、東向の妻戸より出御、〈○中略〉御座船有屋形、上に鳳凰二有、両方舳さきに玉あり、〈台にすはる〉したに水引有、色紅和歌の御舟也、主上がくお被遊、御笙也、〈○中略〉竜頭の船、〈水引色青〉詩の舟也、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3338.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 同〈◯天正六年九月〉廿七日、九鬼右馬允〈◯嘉隆〉大船共御覧有べきとて、信長公住吉へ著津し玉ふて、同廿九日、安部野於て御鷹狩し給ひぬ、〈◯中略〉十月朔日、天気おだやかに風静なれば、彼大船共お旗指物幕などにて火くかざり立、浦々湊々の兵船どもまでも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2579.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 宝永五年武鑑 御畳表屋 〈申ばしかし〉喜右衛門 御畳師 〈内がし〉伊阿弥新之丞〈畳丁〉早川助右衛門〈京橋南一丁め〉中村弥太夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_538.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.