Results of 1 - 100 of about 426 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10634 水呑 WITH 1035... (2.839 sec.)
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十八足柄下郡 箱根三社権現社上、関所跡二、一は末社護法神の社地、其旧跡なりと雲、此関後に今の仙石原村へ〈足柄上郡の属〉移されしと伝ふ、一は旧跡横大門鳥居の辺なりと、〈寺伝に古へ箱根水呑の関と唱へしは是なるべしと雲、此地平常水湧出して、いかなる旱魃にも枯る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3037.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 新発意智恵お出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)お、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_206.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 梅松論 十三日、〈◯建武二年十二月〉はれまおもまたずして、伊豆の国府に攻入給ふ処に、義貞以下の輩、水呑の陣お引打て通夜没落しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3101.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 臨時客応接 水の好あらば、必汲置の水お出すべからず、〈○中略〉但水呑茶碗なくば、奇麗なる茶漬茶碗にても、煎茶茶碗にてもよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_207.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備後 沼隈郡、水呑(みづくみ)村、鞆(とも)、御調(みつき)郡、蘆田郡、行縢(むかばき)村、品治(ほんぢ)郡、万能倉(まなくう)村、三谿郡、木乗村、志幸(しかう)村、神石郡、花済(はなすみ)村、三次(みよし)郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2716.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 柳営秘鑑 四 諸関所御条目 一此関所お通る事、番所之前にて笠頭巾ぬぐべき事、 一乗物にて通る面々は、乗物之戸お開くべし、但女乗物者、番之輩差図にて見せ可通事、 一公家門跡方諸大名参向之節は、前廉より其沙汰可有之候間不及改之、自然不審之儀あらば、可為格別事、 右可相守此旨者也、仍執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3070.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 武徳編年集成 四十九 慶長七年八月二十九日、頃日結城少将秀康卿中仙道お歴て、上州碓氷の峠お越玉ふ、此関所おば麾下の隊長等交替して勤仕せしが、秀康卿の鳥銃お抑へ、貴戚と雖、公命黙止がたき由お述る、秀康卿怒て曰、列国の諸侯に至らば此事可也、女等吾お知ずや、強て止むるに於ては、忽其命お断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3159.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 二中歴 六関路 三関 勢多(○○) 鈴鹿 不破関 今案、勢多〈在近江国栗太郡〉 鈴鹿〈在伊勢国鈴鹿郡〉 不破〈在美濃国不破郡〉義解令雲、三関者、鈴香、不破、愛発也、愛発者在越前国敦賀郡、而今以勢多為関者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3025.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 裏見寒話 三山河 白根が岳〈西方〉 富士につヾきての高山、初夏迄も白雪ありて、名のらずして見ゆる甲州一の大山、名所和歌多し、所跡の下に記す、名月過よりは嶺に雪見へ、四月末迄あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3620.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 太平記 十二 公家一統政道事 九条民部卿お上卿に定て、御沙汰有ける間、光経卿諸大将に、其手の忠否お委細尋究て、申与んとし給ける処に、〈◯中略〉此外相州の一族、関東家風の輩が所領おば、無指事郢曲妓女の輩、蹴鞠伎芸の者共、乃至衛府諸司官女官僧まで、一跡二跡お合て、内奏より申給りければ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_429.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 揃注倭名類聚抄 十/草 原書草部雲、〓萍也、又雲、萍〓也、無根浮水而生者、水部雲、萍萍也、水草也、三字不同、按玉篇雲、萍萍草、無根水上浮、〓同上、又雲、萍萍也、合萍〓為一字、又以無根水上浮訓之、則疑此源君従玉篇引之、其生作上、亦与玉篇合、蘇注本草雲、水萍者有三種、大者名蘋、又有荇雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4067.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0122] 草木育種 下/薬品 商陸〈本草〉 何れの地にてもよく生ず、肥に及ばず、実お蒔てもよく生ず、根大くして数年枯ず、葉お採手にて摘切、菜となすべし、鉄にふるれば苦くなる也、此根水腫お治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_628.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|神社上巳
[p.1090] 皇大神宮儀式帳 一年中行事并月記事 三月例 三日節、新草餅作奉〈氐、〉太神并荒祭宮供奉、然後禰宜内人物忌等、集酒院、直会被給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4659.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|神社上巳
[p.1090] 鹿島宮年中行事 三月 三日、大宮祭、大宮司、月次は小別当、 是時御供に草餅加、奉備神前、人々も三月節供草餅食すれば、邪気除無病と雲本文事多、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4660.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0884] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国多西郡吉富郷(○○○)事 右為当社上下寺地供護摩戎所、為天下安全武運長久、所寄附之状、如件、 永徳三年九月十四日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0884_3726.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、増、北条郡(○○○)〈東鑑、増鏡、蘇我物語、〉 室郡(○○)〈或作室野、舟原、牧郷辺、増、田代、加殿、其他諸村、天正十八年検地帳、宝郡に作るもの多し、たから、はたかたの転訛にて、宝郡ならむも知るへからず、〉 厚見郡(○○○)〈戸田、増、山宮社上梁文、厚見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3111.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] 禁秘御抄 下 御祈〈○中略〉辛酉年(○○○)、金門鳥敏、〈五大虚空蔵也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_335.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 新編武蔵風土記稿 一百七多磨郡 川口村 熊野権現社〈〇中略〉 別当円福寺〈〇中略〉 寺宝 大般若経残闕百余巻〈古写本なり、これは応永のころ、領主河口兵庫介幸季といふ人の寄附せしものにて、その装訂は施風様の粘帖といふものなり、巻の末ごとに奥書あり、その一二お左に記せり、〉 応永卅二年乙巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3741.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0280] [p.0281] 年年随筆 一 辛酉は革命とて、いみじうあしかる年とぞ、何事のあらむとすらむ、ゆヽしき事也、それも運によりてあたらぬこともありとぞ、諸道の勘文おめさるといふ、ことし〈◯享和元年〉はあたれりやあたらずや、きかまほし、寺々にも仰事ありて、御祈どもありときくはいみじう尊し、其みす法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0280_2116.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 安斎随筆 後編七 一誓文状に、伊豆箱根三島大明神お書入る事、貞永式日の起請文に、総日本国中六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰各可罷蒙者也とあるお本にして書也、是は鎌倉にて、貞永年北条泰時が評定所にて、理非決断の為に、貞永式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_800.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 佳境遊覧 三中島郡 司庁 在今所謂国府松下村、呼国衙畠之地、其旧墟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2494.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] 中山伝信録 六 琉球語 琉球土人居下郷者、不自称琉球国、自呼其地曰屋其惹(○○○)、蓋其旧土名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5433.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 大日本史 百六十 長谷部信連、〈○中略〉平氏滅後至鎌倉、源頼朝録其旧功、為家士、補安芸検非違使所、賜能登大屋圧、〈○中略〉子孫世居能登、以長為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1928.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 先哲叢談 続編十 高芙蓉 芙蓉、自少壮、有故屢変姓名、而於文詞、以生于高梨郡、〈○本書上文、為甲斐国高梨郡、然本国原無此郡名、可疑、〉修為高氏、至其晩暮、帰復本姓、僅二年逝、故無知其旧姓、者、概謂高芙蓉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2021.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 三国地志 九十七志摩 弁疑 伊良虞島 按此島は、三州渥美郡に属す、然れども今に於て鳥羽侯の領邑となるものは、蓋し上古本国の隷邑にして(○○○○○○○○○○)、中古参州に属す(○○○○○○○)といへども、貢服の便利によつて、今猶其旧に仍るか、歌人往々伊勢の島とするは、伊勢海のすさきなるお以、泛然と称するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2173.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
地部二十五|播磨国
[p.0511] 播磨国は、はりまのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里、南北凡そ十四里余あり、此国は古へ国府お飾磨郡に置き、明石(あかし)、賀古(かこ)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いひぼ)、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2168.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0953] 宗像文書 三 雑訴決断所牒 筑前国宗像社 右如彼社解者、当国宗像荘(○○○)内曲村者、末社七十五社修理料所重色無双之地也、而天下騒乱之刻、悪党人等致濫妨狼藉之間、勒子細就経奏聞、当知行不可有相違之由、去年九月十七日被成下綸旨之処、猶以不叙用、致狼藉雲々、為事実者、太不可然、早止彼濫妨、任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0953_4110.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] [p.0400] 祓川船賃制札 神都名勝誌所引 船賃定一常水 壱人 壱銭 乗掛人 三銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一中水 壱人 三銭 乗掛人共 九銭 駄荷一匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一大水 壱人 六銭 乗掛人共 十八銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 常に渡浅不取来者には、自今も取まじきもの、 右之旨、堅相守之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1984.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 和漢三才円会 四十六/介甲 綠毛亀 綠衣使者 俗雲蓑亀〈○中略〉 按大抵画工所図亀、皆有長毛如綠毛亀、而本朝希有之者也、称光帝応永廿七年、河州献綠毛亀、蓋久畜主毛者非也、尋常水亀冬蔵泥中、春出時甲上被藻苔、青綠色如毛、捕之数撫而不脱、経月則毛落如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6879.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 大神宮諸雑事記 一 天皇〈◯垂仁〉即位廿五年〈丙辰〉天照坐皇大神天降坐於大和国宇陀郡、〈◯中略〉其後奉令鎮坐伊勢国度会郡宇治郷(○○○)五十鈴川上下都磐根御宮所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2298.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 西遊雑記 六 筑後川といふは、九州第一の大河(○○○○○○○)にて、水元は豊後、日向より流れて、川舟十五里の往来有、川下へ夕さし入て、海舟百石積計の廻舟は入る也、此川お筑後、肥前の堺として、むかしよりも双方の村々、堤、水道の論まヽある所也、近年は別しての事にて、肥前の方より川土手お築上し事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5029.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 円覚寺文書 奉寄進武蔵国入西郡粟生田郷(○○○○)五村之内、窪田二段、并厚河郷末松名之内、田二段畠一所事、 任浅羽浄願寺塔頭曇華庵主寄付之旨、円覚寺伝宗庵え同所奉寄進之状如件、 応永十七年庚寅五月三日 前安芸守貞春〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3736.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] [p.0770] 相州文書 鎌倉西御門大蔵杉谷郷(○○○)二箇所御地事、御寄進円覚寺伝宗定照院間、土御門二品親王〈◯二品親王、恐久良親王、〉姫宮令旨如此候、早守先例、可有其沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年七月十四日 沙弥道光〈花押〉 伝宗庵開山南山和尚〈◯士雲〉御門徒御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3407.html - [similar]
地部十五|近江国|出挙稲
[p.1215] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 近江国正税公廨各四十万束、大学寮料一万束、国分寺料六万束、崇福寺修理料五千束、同寺伝法会料一万束、梵釈寺料六百七十六束、国興寺修理料一千束、浄福寺料七千束、延暦寺定心院料三万束、西塔院料一万五千束、文殊会料二千束、造院料二万束、修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4900.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] 鹿島文書 将軍家政所下、可令早鹿島社権禰宜中臣能親、領知常陸国府郡(○○○)橘郷、行方郡大賀村当社名田畠事、 右任亡父朝親正安三年十月廿五日譲状、〈子細載之〉為彼職可致沙汰之状、所仰如件、以下、 乾元二年二月三日 案主菅野 令左衛門少尉藤原 知家事 別当武蔵守平朝臣 相模守平朝臣 ◯按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4523.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1124] 鹿島文書 鹿島社権禰宜実則子息大禰宜則氏、申常陸国大窪郷内塩行倉村田五町在家五宇事、 右郷者、右大将家、元暦元年於当社為不断大般若転読御寄進之、〈◯中略〉 当郷社領之条、代々御下知分明也、於正応没収之地者、人領尚以就理非被裁許、況神領難及没収之間、於彼田在家者、所被返付実則跡也、次替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1124_4531.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0886] 筆のすさび 一普賢岳焼出 寛政四年亥歳、肥前雲仙岳の傍、普賢岳火もえて、太谷は僅のうちに山となる、終に城に及ばんことおおそれ、人民其難おさけんとするうち、四月一日泥水湧き出でて、過半漂没す、三郷はあともなくなり、其外、小き山いくつも出来たり、たま〳〵逃れ生きたる人も、其ときのことお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3935.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1480] [p.1481] 松亭反故囊 上 狂お発す 人の暴に狂お発すること、婦人女子に多くして、丈夫盛徳の人にあることなし、如何にといふに、婦人女子はその心狭くして、聊のことに逼る、因て本心お失なふなり、任意山崩れ水湧くとも、気お丹田に修めてもて心お正うする時は、何お種としてか狂お発せん、みな其人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1480_4945.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] [p.0820] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 府庁跡 郡の南北にては中央、東西にては東に寄れり、今の府中は、其遺名の地なり、上古国お治る人お国造といひ、毎国に府庁お置て、政務お行ふ所ゆへ国府と唱ふ、古代は当国も三け国にて、国造も三け所にありしこと、国造本紀に載たり、其後一国に合して、此所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3545.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 勢陽五鈴遺響 度会郡八 簀子橋 旧蹟聞書雲 岩淵箕曲の末成橋は、近比迄竹お編て其上に土お少敷て渡りける故に、簀の子橋と雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_383.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] [p.1422] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 若常之水戸、予之宇和、肥之松浦、並貢献于官厨、延喜式神祇有鰯汁、主計有乾鰯鰯鰭、紀伊、若狭、丹後、備中、備後、安芸、周防、讃岐等州献之、今京師所粥自泉之岸和田、勢之桑名多運転来、其余若丹及四国西海亦然、江都最盛、南自相豆駿遠参尾勢泉紀、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6134.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] 本朝食鑑 九/江海無鱗 雀魚〈訓如字〉 集解、状類雀而首短、額有一小角、觜尖如鳥啄、無足有四鰭、尾向上、背腹方有四稜無鱗、如鮫皮而有亀甲紋色灰白、大不過三四寸也、相豆房総諸浦漁舟、来于江都漁津、其雑魚籃中間有之、芝浜品川漁夫希采之海西諸浜亦有得之、日本紀言、斉明帝時献雀魚者一物乎、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6583.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1452] [p.1453] 本朝食鑑 八/江海有鱗 赤魚(あかお)〈訓阿加乎〉 釈名〈色赤如火、故俗曰赤魚、〉 集解、頭大口闊眼亦不小、形略似甘鯛而大、尾無岐細鱗長鰭、全体倶赤如丹、肉脆白而味淡美、処処雖有江都最多、相豆総海浜采而運之、近俗恐河豚多毒、以鯛鯒鰧(おこせ)、赤魚之類代之、然味最減矣、惟鯛魚味厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6293.html - [similar]
地部六|志摩国|地勢
[p.0475] 志陽略志 上形勝 夫志摩州、古之所謂伊勢島也、此故今所在志陽之名所旧蹟、古詠和歌者、多以伊勢国称之、可併考焉、為其州也、西方地脈連伊勢国、有一帯路、而枕山岳険、一夫横槊則万夫不能敵之、東南北皆海而洋冥万里、所其環旋紀伊伊勢尾張三川遠江、而帯蒼海阻地勢広闊、風気和暖也、海山多雖水田少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2378.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 魚鑑 下 あんこう 俗に鮟鱇の字お用ゆ、漢名華臍魚、一名琵琶魚、一名蝦蟇魚、中華には、形琵琶と見、蛮夷には蝦蟇と見て名く、或書に出たり、夏月の堅魚に対て、冬月の上饌なり、貴賤となく、好事家の欲(ほ)りする所、寒中その価猶貴し、その吻上に両長鬚あり、名づけて釣竿といふ、常には額に冠り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6591.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0539] [p.0540] 愛媛面影 三温泉郡 熟田津 旧蹟考曰、土俗の伝説に、昔は温泉の地名おなりたづといひ、あき田津ともいひ、又にぎ田津とも雲、湯の辺迄海にて船つきなりしが、今は地脈変じて二里ばかり西に隔りぬ、なり田津、あき田津、にぎ田津お合せて三津といふなりなど或書にいへり、大成按に、古は熟田津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2767.html - [similar]
地部十|相模国|位置
[p.0743] 日本経緯度実測 北極出地 相模 大磯 三五度一八分〇〇秒 小田原 三五度一五分〇〇秒 箱根 三五度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 相模 小田原 東三度二三分五三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3331.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 政談 四 誓詞の文言に、別しては伊豆箱根両所権現と書く事、文盲の至也、是は貞永式目に有ことお、書札者の手本に書出したるお、何の詮議も無用たる也、貞永式目は北条家の公事の裁断は依怙おさせ間敷と雲誓文也、北条の所在は伊豆也、鎌倉は箱根に近き故、伊豆箱根と書たる也、今は国隔り、伊豆箱根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_799.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 国花万葉集 八相模 足柄山〈同関〉 箱根山の北也、古への海道なり、今は箱根路お海道とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3694.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊豆国/伊豆海
[p.1279] 金槐和歌集 雑 箱根の山お打いでヽみれば、浪のよるこじまあり、とものものに、此海の名はしるやと尋しかば、伊豆の海となん申とこたへ侍しお聞て、 箱根路お我越くれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5434.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] [p.0797] 十六夜日記 廿八日いづのこふおいでヽ、はこねぢにかヽる、いまだ夜ぶかヽりければ、たまくしげはこねのやまおいそげどもなほ明がたき横雲の空、あしがら山は道遠しとて、箱根路にかヽるなりけり、 ゆかしさよそなたの雲おそばだてヽよそになしぬる足柄の山、いとさかしき山おくだる人の、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3692.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 大和本草 九/雑草 石長生(しのぶぐさ) 茎黒く或紫色、細茎なり、葉似蕨又似檜、四時不凋、多生石岩下、又生山陰、苗高尺許、今按本草弘景時珍所説の石長生の形状、よくしのぶに合へり、和草(にこくさ)〈◯中略〉 篤信雲、和草是俗に雲はこね草なるべし、箱根草はしのぶに似て小なり、葉細し、茎紫色、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3797.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.