Results of 1 - 100 of about 201 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 垣衆 WITH 1417... (2.517 sec.)
地部四十二|関|関役
[p.0672] 甲陽軍艦全集 九 天文十六丁未二月二十四日、板垣浅利両侍大将に、旗本より原美濃お警固にて村上方へ働、〈◯中略〉板垣衆六十騎返して勝負おはじめんとするお、敵見取、早々引揚る、板垣衆跡おしたはんとせし処に、原敵味方の間へのりわり、さいはいにて打廻し、如何にも手早に連て戻る、是は美濃五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3174.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 視聴草 六集九 碁道珍話 碁盤寸法 総高 七寸八歩に極 盤厚 三寸九歩 長さ 一尺四寸五歩 横 一尺三寸五歩縁 三歩 右は本因坊四代目名人道悦定之、板垣善兵衛吟味之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_392.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 増訂豆州志稿 七/土産 山葵 増天城山中及其支脈の渓谷に産す、狩野大見両郷最多し、葉は葵の如く、地黄石菖等の根に似て差大なり、根お食料とす、味辛くして美なり、是本州屈指の産物にして、年々各地に輸送する者少からず、州産全国に冠絶すと雲、従来天城山中に自生の者ありしお、明和中、湯け島村の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_451.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉八月十九日辛丑、板垣三郎兼信依違勅以下積悪、被処配科之上、其領所可被改地頭職事、備後国在庁等、捧申状、訴土肥弥太郎遠平之不法事、被下院宣之間、両条御請文、載一紙、所令言上給也、 円勝寺領、遠江国双侶庄(○○○)地頭事、不当に不候ば、何事之候哉と存候処、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2870.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] [p.0101] 甲斐国誌 三村里 山梨郡万力筋 当筋は府城の東辺に縁り、南畔は一条庄接壌して、至東こと里余、石和郷へ笛吹河お隔つ、其北は栗原筋お左し、河に中して、水源河浦入に逮ぶ、西北は北山筋に堺し、躑躅崎の館止より深草山、積翠寺山連綿として、金峯の下に交り、信武の国界に至る、山内幽遠にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_537.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] [p.0672] 大内家壁書 兵船渡海関役事御定法為九州御対治御在関之時、渡海御勢之事、為赤間関役可立仕舟、今日於当関被経御評定、任先例被立御定法畢、自今以後、可為此分之由、儀定訖、則所被殿中日々記、壁書如件、 文明十五年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3173.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0668] 運歩色葉集 勢 関役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3166.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] 春日神社文書 六 御判 河上往反舟、并商買船等事、仮権門勢家名、押而令運送雲々、太不可然、仍当時関役失墜之由被聞召訖、如然之類、於向後者所停止也、猶以違犯者、為処罪科可注進之旨、可被相触学侶、官符等之状如件、 応永十四年十二月十七日 衆徒 興福寺別当僧正御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3169.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 織田信長譜 永禄十二年、勢州国司北畠具教畏信長之威議和、〈◯中略〉具教家人拓植三郎左衛門受信長之密旨、与木造下総守〈後号羽柴下総守〉相謀殺具教、具教多力殺数十人而死、拓植等即納信長兵、故勢州諸城皆陥、信長誅拓植以徇焉、停止勢州関役使信雄居大河内城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3175.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 六波羅密寺古文書 崇徳院御影堂禅衆等謹言上 右当院領、讃岐国北山本新庄、年貢運送国料船〈号福江丸〉事、海河上諸関無其煩勘過之処、限今春兵庫両関、号新関料、過分之関役申懸、剰以前無為之役銭共仁責執之条、言語道断之次第也、所詮応永八年以来之任御教書等旨、彼役銭等被糺返、於国料船者、無其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3171.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 信長記 二 関役所停止之事 角て勢州平均に打したがへ給ひしかば、且政道可取行とて、宗徒の人々お召集めて仰せけるは、当国関役所悉く可停止と思ふはいかに、往還の費のみならず、殊更参宮の輩も過半せり、万人お安んずる事は、国家お保つ者の楽とする所也、〈◯中略〉是お伝聞人々、いかさま天下お能治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3056.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] 香取志 下 祠職 武蔵国猿脵(さるがまた)の関お掌し事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3168.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 大乗院寺社雑事記 文明十一年七月六日、御台〈◯足利義向妻〉御料所、江州舟木関〈毎月六十貫雲々〉自守護方押給之、四五日以前事也、如此間毎事無法量雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3172.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] [p.0671] 大乗院日記目録 嘉吉二年十一月朔日、河上五け関務代官職事、年貢無沙汰之間、召放光宣之手、寺門可直務事、申入京都、三面僧坊以下為修理雲々、先度寺門直務の奉書、任申入旨被成之了、然而光宣引汲族引分、号一寺之儀、七大寺并御社等閉門了、此上者無力如元被返付于光宣畢雲々、但仏地院僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3170.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0315] 先哲叢談 後編一 江村専斎 或雲、江北海家所伝、専斎真蹟楷書二行、実為希世珍、今其語附載于此、曰、名利両不可好、好名者比之好利者差勝、好名則有所不為、好利則無所不為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_675.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 中右記 寛治二年正月十七日、院〈◯白河〉於大炊殿南庭、御覧行幸〈◯堀河〉日舞等、舞人衣冠、〈左、万歳楽、蘇合、輪台、秦王、打毬楽、散手、右、地久、新鳥蘇、林歌、新靺鞨、狛桙、貴徳、〉今日両侍中従事、 十九日丁卯、初〈◯即位後〉有行幸院大炊殿、今朝雨雪紛々、庭上敷粉、依可延引否間、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2482.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 狂言全集 下 鐘の音 誠に世話にも、建長寺庭お(○○○○○)、鳥箒ではいたやう(○○○○○○○○)と申すが、隅から隅に塵が一つ御坐らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5317.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0089] 百品考 上 石〓華 和名いはれんげ(○○○○○)宋学士全集、游荊塗山記雲、有草生石上、高一尺、其花可玩、不仮土力、取懸檐間、呼為石〓華、山中石上に自生す、今人家仮山に多栽う、葉の長さ二寸許、末闊く頭円し、淡緑色にして白緑お塗るが如し、畳畳相重て千葉〓花の如し、夏葉心より茎お抽こと一尺許、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0089_484.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十二豊後速見郡 荘名 荘二、〈按図田牒荘四、曰八坂、曰大神、曰竈門、曰石垣、但八坂大神、旧郷非荘、故以竈門石垣充荘、〉竈門、〈因山名〉石垣、〈蓋此二荘、古朝見郷管内也、又按図田牒以鶴見村属由布郷、恐非、続日本紀曰、宝亀三年、速見郡敵見郷鶴見山崩、蓋鶴見山係于敵見而言、則今鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4462.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷(○○○)、山崩塡澗、水為不流、積十余曰、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4439.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷山崩、塡澗、水為不流、積十余日、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3953.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉吹響流(ふきなせる)、小角乃音母(くだのおとも)、敵見有(あたみたる)、虎可叫吼登(とらかほゆると)、諸人之(もろびとの)、協流麻低爾(おびゆるまでに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1533.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉勢州須瀬村渡辺六兵衛が家に所伝の、太閤の検地条目お書して贈らる、原本拙筆にして、古く損すれば難【Kれ】読、文儀分け兼る所もあれど其儘に写すと雲、就【K二】伊勢国御検地【K一】相定条々〈○中略〉一升は京升に相定、則検地為【K二】奉行【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_218.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 類聚国史 三十一帝王 弘仁五年四月乙巳、幸左近衛大将正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇〈◯嵯峨〉染翰、群臣献詩、時人以為佳会、授冬嗣従三位、無位藤原美都子従五位下、賜五位以上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2234.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] 類聚国史 三十一帝王 弘仁五年四月乙巳、幸左近衛大将正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇染翰、群臣献詩、時人以為佳会、授冬嗣従三位、無位藤原美都子従五位下、賜五位以上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5848.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] [p.0185] 拾芥抄 中本/姓尸録 無尸姓 品治(ほんぢ) 天紳 地祇 遠沢〈或朝臣〉 漆島〈或朝臣〉 尾塞 丸部 十市(とおち) 各務(かゞみ) 風早(かざはや) 早可 吉(よし)身 鷹取(たかとり) 帯壬 牟久(むく) 内原 美努 赤染(あかそめ)〈或朝臣〉 穴太(あなふ) 穴師(あなし) 浮穴(ふけ) 吉志(きし) 沙田(さた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1132.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0926] 地方落穂集 五 野山開発損益之事 一野銭(○○)山銭等も納候場所、田畑に開発お相願候へ共、見分の上高入に可成場所は格別、左も無之見取場にて差置体の所は、縦野山銭と見取年貢と指引、見取の方格別御益有之とても、開発は不可然也、其詮は、知行渡の節、野山銭は弐石五斗五升お以高に直し渡す也、当分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0926_4088.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 本朝無題詩 七河辺 暮秋遊覧大井河 三宮〈◯輔仁親王〉 長河形勝在何処、見取慌々大井流、閑座沙辺初染筆、群来渡口漫呼舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1969.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 万延元申年十一月六日 船印改正之儀に付御触書 対馬守殿御渡 御勘定奉行〈江○中略〉 右之通、去未年〈○安政六年正月二十日〉相触候処、向後、帆は白帆、又は帆中江其家々之印、或は紋附候共不苦候、 猶御国総印、白地日之丸之旗、艫綱〈江〉引揚候儀、先達〈而〉相触候通可被心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3744.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] [p.1299] 塵塚談 下 痔疾の奇薬に、深川辺の方言にひるこ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰べし、神効有よし、海中浅利貝のある砂地に深く穴して居る、品川辺方言に 海脱肛( うみだつこう) といふあり、 乾肉( ほしな) 沙潠( まこ) に似たりといふ、ひるこだまの事にや、ひるこ玉は冬に至れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4301.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0182] 丁酉日錄 天保八年三月十六日辰半、浅利九左衛門来訪ひ、其子徳操南上後飲酒不羈、少く忠告お乞ふ由お託す、余諾す、 十八日朝、浅利徳操来る、徳操南上後飲酒過度、頗る放蕩になりたる故、余〈○藤田彪〉屢禁酒の事お勧む、不可、其父之お患ひ、余に又忠告の事お乞、余因て徳操お激励せんと、昨夕徳操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0182_449.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 物類称呼 二/動物 浅利貝あさり貝 勢州にてきしめ貝(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7093.html - [similar]
動物部二十|介下|波遊
[p.1638] 大和本草 十四/介 浅利貝〈○中略〉波遊(○○)あさりに似て殻厚し、味淡美、殻に花紋あり、甚美なり、又無花紋もあり、大なるは長一寸許あり、小蛤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7096.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 羽奥永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 陸奥出羽の両州数代断鎮守府按察使お得て、天文の比には国司探題の人もなければ、両国の武家我意に任ぜずといふ事なし、〈◯中略〉羽州には、最上、天童、大梵字、武藤の一族、北国の一党、山北に小野寺、六郷、楢岡、角館、秋田に城介、浅利、久平、由利に十二党、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_652.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆竿
[p.0706] [p.0707] 和漢船用集 十一/用具 帆半(ほげた) 木邦の帆柱は、皆角柱也、半といふべからず、桁は丸く作りて、誠に竿のごとし、帆おかくる帆桁也、衣桁と雲の類也、順和名抄の説にしたがふべし、〈○中略〉桁打廻(○○○) 大船には竹おあみて、ほげたの真中に打廻し、檣の当にして、帆のあげおろし、早き様の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3619.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 太平記 十 稲村崎成干潟事 去程に極楽寺の切通へ被向たる大館次郎宗氏、本間に被討て、兵共片瀬腰越まで引退ぬと聞へければ、新田義貞、逞兵二万余騎お卒して、廿一日の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2243.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1201] 吉備烈公遺事 御野郡中原に公〈◯池田光政〉の遊覧の地あり、中原は旭川の傍にて、夏日暑お避給ふ時は、援に至らせ給ひ、里正の家に幕と串とお預け置せ給ひ、幕打廻し、毛氈お野土に敷せ、行厨お開きて憩はせ給ふ、今彼蒿萊の地数丈の間に牛馬お牧せず、公の憩はせ給へる地とて民共敬せり、召伯甘棠の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5164.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] [p.0613] 藻塩草 十/鳥 鷺しら鳥〈さてさぎさかと雲也と雲々〉 しら鷺 あお鷺〈おぐろにたてるなど〉 あま鷺 みと鷺 鷺の蓑毛〈うなげ共読り〉 みなくちまほり〈さぎとなけれ共さぎの事也〉 とぶ鷺 いる鷺 鷺年ふる おぐろにたてる白鷺〈小畔也〉 ほそひれの鷺さか山といへり〈さぎの頭のけ、一むら立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2277.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 太平記 十 稲村崎成干潟事 新田義貞逞兵二万余騎お卒して、廿一日〈◯元弘三年五月〉の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、〈◯中略〉義貞馬より下給て、甲お脱て海上お遥々と伏拝み、竜神に向て祈誓し給けるは、〈◯中略〉仰願は内海外海の竜神八部、臣が忠義お鑒て、潮お万里の外に退け、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5645.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] [p.0355] 太閤記 三 信長公御父子之義注進之事 壬午六月三日の子の刻、京都より飛脚到来し、信長公、信忠卿、二条本能寺にして、昨日二日之朝、惟任がために御切腹にて候、急御上著有て、日向守お被討平可然之旨長谷川宗仁より密に申来しかば、秀吉慟せる事不浅、然共さらぬ体にもてなし、四日の朝御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_803.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0880] 精進魚類物語 鳥の中には、〈○中略〉侍大将には〈○中略〉つゝ鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3471.html - [similar]
動物部十一|鳥四|松兎
[p.0927] 精進魚類物語 鳥の中には、〈○中略〉侍大将には〈○中略〉松むしり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3736.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] 日本書紀 二十九/天武 二年四月己巳、欲遣侍大来皇女于天照大神宮、而令居泊瀬斎宮、是先潔身稍近神之所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1559.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0845] 金葉和歌集 九雑 和泉式部、保昌にぐして、丹後国に侍りけるころ、都に歌合のありけるに、小式部内侍歌よみにとられて侍りけるお、中納言定頼つぼねのかたにまうできて、歌はいかヾせさせ給、丹後へ人はつかはしてけんや、つかひまうでこずや、いかヾ心もとなくおぼすらんなど、たはぶれて立けるお、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3841.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] [p.0298] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 四月〈○天正元年〉十一日未の刻より、信玄公御気相あしく御座候て、御脈殊の外はやく候、又十二日夜亥刻に、口中にはぐさ出来、御は五つ六つぬけ、それより次第によはり給ふ、既に死脈うち申候につき、信玄公御分別あり、各譜代の侍大将衆、御一家にも人数お持給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1593.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0942] [p.0943] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同月〈◯天正九年正月〉四日、御爆竹御興行、御馬廻衆用意致し、頭巾等結構に拵へ、各出立思々に用意せしめ、同十五日、必罷出づべき旨御触有之、江州衆被仰出爆竹申付る、御人数の事、北方東一番に仕る次第、平野土佐守、多賀新左衛門、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0942_4182.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 保元物語 上 官軍方々手分の事 基盛大和路お南へはつかうするに、法性寺の一のはしの辺にて、馬上十騎ばかり、ひた甲にて物のぐしたるつはもの上下廿余人、都へうてぞのぼりける、基盛これはいづれの国よりどなたへ参ずる人ぞととひければ、このほど京中物匆のよし承るあひだ、その子細おうけ給はらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1091.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1265] 藩翰譜 八下/相馬 景勝〈○上杉〉が兵起りし時、伊達左京大夫政宗は、急ぎ本国に帰りて、搦手より攻め入るべき由の仰承て、大坂お打立ち夜お日に継て馳せ下る、白川より白石に至ては、皆敵の中なれば道塞りぬ、常陸国お廻りて、岩城相馬にさし懸て国に帰らんとするに、相馬又累代の敵国なり、恙なく通ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1265_6736.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 徳川禁令考 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 道中被下人馬お止、賃銭給与之旨達、 五街道筋宿々、連々及困窮候折柄、物価騰貴に付〈而〉者、弥疲弊切迫に付、向後無賃被下人馬御差 止相成、御用旅行之面々、分限に応じ、人馬賃銭被下候間、継人馬〈並〉渡船川越等、一般御定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0502_1481.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] [p.1284] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 海路測量之儀御書付(文久元酉年七月三日) 対馬守殿御渡 御勘定奉行江 覚 神奈川より長崎箱館江之海路暗礁等多く、是迄度々破船有之及難儀候由に而、此度英国より測量之儀申立、人命にも拘り候儀に付、御差許相成、且御用においても、追々大船出来、航海いたし候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5452.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 海軍歷史 五 軍艦諸帆、白地中黒之制、甚だ不便お感ず、且船印吹貫の制、日本小船に用ゆ可しと雖も、大艦にして如斯は、実に無用之長物たり、当時実際其不便お覚ふ、終に改定之発令に及ぶ、是安政六己未年正月廿日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3745.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 触留 三十五 亥〈○文久三年〉八月七日 板倉周防守殿御渡候御覚書写 町奉行衆 御勘定奉行衆 覚 御軍艦之儀者、御国印、白地日之丸之外、白地中黒之旗、常に大檣上〈江〉引上置候間、此段向々〈江〉可被相触候事、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3746.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 源氏物語湖月抄 三十五/若菜 此手ならしゝねこの 〈細〉懐姙の事也、夢獣懐胎之相、〈抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4900.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] [p.0888] 田舎荘子 上 鵯鷯得失 鵯小鳥共おあつめて謂て雲、女等畑の作物につき、又は庭の菓お喰ふに、いらざる高ごえおして、友お呼びさわぐによりて、人其来り集るお知て、網お張り黏お置也、我冬になり山に食物なき時は、人家に来りて椽先にある南天の実お喰へ共、亭主知る事なし、あまりおかしさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3507.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] [p.0836] 西遊記 続編二 五け邑隈本〈○肥後〉の旅人宿に逗留せし頃、〈○中略〉此地の人に五け村のこと尋問ふに、〈○中略〉彼方の人の世間へ出初て人交りおせし事は、元和寛永のころにもや、此あたりにては隈本名家なれば、此手に属したきよし申立て、公にも其由聞届られ、肥後の支配と仕給ふ、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3520.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.