Results of 1 - 100 of about 153 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21322 正民 WITH 8131... (4.344 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] [p.1274] 扶桑残葉集 十四 観涛記〈天明改元四月〉 加藤景範 磯よりさし出たる島お、あふの島といふ、そのさきより大毛山にかヽり、阻道お廻りて峯にのぼれば、海は鏡のやうにかヾやく、かく波風のなぎたるお正民見て、舟にてくべかりけるものおば、船長が何に得はからぬかたひ也けりとつまはぢきす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5419.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 倭訓栞 中編十七那 なると(○○○) 鳴門と書り、阿波の鳴門は淡路に近く、阿波の地つヾきなりしが、波にきれたる如く見ゆ、尾閭也といへり、荘子に、水莫大於海、尾閭洩之とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5415.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0259] 扶桑残葉集 十七 八橋のことば 賀茂真淵 言のかたりぶみに、三河なる八橋のことおいへらく、水せく川の蜘手なれば、橋お八つわたせりと、そも〳〵里回の川つらおせくは何ぞ、とほし広くよつに水まかせんとなり、くもでとは何ぞ、川の左によつ、右に四つの溝して、水まかせるものは、蜘が手のひだりみぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0259_1317.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀、所謂伊奘諾尊往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往数十歩、行舟畏之、颶風将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3529.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 四国御発向并北国御動座事 大将秀長〈◯羽柴〉於淡路福良艤船揃人数、欲渡鳴門、彼迫門(せとは)三国一之大灘、一日一夜、塩差引十二度也、差塩引塩相逆、則前現太山、後生不測、漁人諺曰、越此門魚之背骨、一度越則生一節、二度越則生二節、可知其労而已、舟若逆此潮、則十之一不遁七花八裂、殊頃大雨渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3534.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門(○○○)〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀所謂、伊奘諾尊、往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往〻数十歩、行舟畏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5416.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門(と)の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より干る夕も、満干ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、磐石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3528.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より于る夕も、満于ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、盤石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、此門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5417.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 毛吹草 三 阿波 材木〈其数多し〉 鹿尾藻(ひぢき) 鳴門和布 火打崎燧石 撫養蛤〈碁石に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3520.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 毛吹草 三 伊勢 国崎若和布 同和布耳 志摩 和布 三河 稚海藻(ちかいさう) 若狭 若和布 出雲 加々浦若和布 紀伊 賀太浦賀太和布 阿波 鳴門和布 肥前 若和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3973.htm... - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 常山紀談 六 尼子十勇士と世に唱へけるは、山中鹿之介、薮原茨之介、五月早苗之介、上田稲葉之介、猶道理之介、早川鮎之介、川岸柳之介、井筒女之介、阿波鳴門之介、破骨障子之介なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4015.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] [p.0716] 鳴門中将物語 彼少将は、隠者なりけるお、あらぬかたにつけてめしいだされて、よろづに御なさけおかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづからもれきこえて、人のくちのさがなさは、そのころのもてあつかひにて、なるとの中将(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3577.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] [p.0888] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、〈◯中略〉因雲、和布は当地の名産にして鳴門和布といふ、是お採て灰に糢し干乾お、灰干の和布と号す、幾許の年お重ぬ共湿ることなく、用ゆる時は熱湯おかくれば、忽ち和かになり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3975.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水松 みるうみまつと訓ずるは非なり、物理小識に、本草水松は水中苔也との文に拠りて、みると訓ずべしみるは海中石上に生ず、菜類なり、径り二分許、形円く枝多して棒蘭の如にして緑色なり、長さ六七寸食用とす、一種ながみる(○○○○)は長さ四五尺あり、薩州の産なり、増、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4048.htm... - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] [p.0978] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 筑後国三毛山門庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4210.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百九十四 伊藤 景秀 吉良氏につかふ、此ゆえに吉良より幕の紋、茗荷の丸おさづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2982.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1355] 性霊集 五 為大使与福州観察使書一首 賀能啓、〈◯中略〉今我国主、顧先祖之貽謀、慕今帝之徳化、謹差太政官右大弁正三位兼行越前国大守藤原朝臣賀能等充使、奉献国信別貢等物、賀能等、忘身〓僉、冒死入海、他既辞本涯、比及中途、〈平〉暴雨穿帆、〈平〉戕風折舵、〈他〉高波沷漢、〈他〉短舟裔裔、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1355_5426.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] [p.1023] 行縢余錄 出雲 十月は、神あり月とゝなへ、十一日より十七日まで神ありのものいみといへることのありて、御社近き五十田狭之小汀く高波うちよせて、にしきのあやある竜蛇(○○○○○○○○○○)、一つあるは二つもあがれるおきよらなるものへのすれば、わだかまりてうごかぬお、国造とりて御社へ奉るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4227.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0264] 一話一言 三十九 天明改元詔 詔資準的於劉漢建元之遺音長振、尋濫觴於本朝大化之余風久伝、是以創業之君、登極必改正、修徳之主、継統又新元、朕苟以庸昧躬、唯頼良弼之力、載臨大宝位、将遵列聖之訓、宜改旧号以施新化、其改安永十年為天明元年、主者施行、 天明元年四月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2050.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 清白士集 十五元号補遺 三十七代孝徳、唐貞観十九年立、至永徽五年、在位十年、改元二、大化、〈五年補〉白雉、〈五年〉案鐘書、無大化、有常邑、謂永徽元年立、又鐘書、二十七代継体始建年号、改元三、善化、正和、発口、二十九代宣化、改元一、僧聴、三十代欽明改元八、同要、貴楽、結清、兄弟、蔵和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1049.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0326] [p.0327] 有職書 一元号上下字〈文明改元之後撰〉 大〈上三下〉 宝〈上三下一〉 慶〈上一下五〉 雲〈上下一〉 和〈上一下十一〉 銅〈上下一〉 霊〈上一下〉 亀〈上下二〉 養〈上二下一〉 老〈上下一〉 神〈上一下〉 天〈上十五下〉 平〈上一下五〉 応〈上七下十〉 延〈上八下三〉 暦〈上二下十一〉 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0326_2190.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] [p.0488] 倭訓栞 前編五乎 おはり 尾張の国は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命お祭れり、又中島郡に尾張大国霊神社とも見えたり、続日本紀に、太宰府帥、大弐、并三関、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張国は路四方に通じて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2453.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] [p.0135] 親長卿記 文明二年十二月七日、今暁〈寅下刻許〉内侍所有鳴動雲雲、 十一日、於内侍所被行清祓、〈依鳴動也〉兼倶朝臣参勤雲々、〈用脚千匹下行雲雲〉 四年正月廿五日、及晩聞、去夜〈夜半〉内侍所鳴動雲々可驚、 二月五日、内侍所木作始也、 十六日、今日内侍所立柱上棟雲々、 十八日、内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_680.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1388] [p.1389] 宇野主水記 一十一日〈◯天正十三年十一月〉夜九つ半時、地震、 一十一月廿九日夜四半時大地震、夫より十余日不止、折々地震、此比内侍所鳴動之由申来、禁中御祈禱種々有之、卅三間堂の仏六百体計倒給と雲々、飛州の帰雲とも在所は内島と雲奉行衆ある所也、地震にて山崩山河多せかれて内島の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5977.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0076] 今古残葉 三十六 囲碁の図に題する詞 やよひのすえ、つれ〴〵のまゝに、人々碁おうち侍る、わが〈○豊岡光全〉子の尚資も、十一ばかりのわらはにて、光香朝臣とうち侍るに、はまおひろふとき、かの朝臣のかたに、石おかくし持てまけぬるよしいひて、後その石お出して勝になり侍りしお見おりて、たはむれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_305.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0507] [p.0508] 倭名類聚抄 六国郡 尾張国 中島郡 美和 神戸 拝師 小塞〈乎世木〉三宅 茜部〈阿加奈倍〉石作〈以之豆久利〉 日野 川埼 海部郡 新屋 中島 津積 志摩 伊福 島田 海部 日置 三刀 物忌 三宅 八田 葉栗郡 葉栗 河沼 大毛 村国 若栗 丹羽郡 五〈◯五恐吾誤〉鬘 稲木〈以奈木〉上春 丹羽 穂積 大桑 下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0507_2532.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] [p.0220] 山州名跡志 十二紀伊郡 一橋(○○) 在東福寺北門前北一町余伏見街道中央、従此南の方東福寺境内凡八町の内に有三橋、是其第一也、下流は新熊野社の艮の谷より出て、橋の西の方入鴨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1089.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 日本書紀 二十/敏達 十年潤二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈魁帥者大毛人也〉詔曰、惟爾(おれ)蝦夷者大足彦天皇〈○景行〉之世、合殺者斬、応原者赦、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_146.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 阿波 板野郡、明神(あきのかみ)浦別宮(べつく)浦大毛(おほけ)山、那賀郡、芳崎(ほうさき)村、工地(たくみぢ)村、西路見(さいろみ)村、答島(こたじま)村、椿地(つばち)村、大巫(おほらり)、海部(かいべ)郡、阿部(あべ)郡、宍喰(しヽくい)郡、鹿子居(かごい)島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3474.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0837] 蘭学事始 上 一其頃〈○完永年間〉 西流( ○○) と雲ふ、外科の一家出来たり、此家は其始南蛮船の通詞、西吉兵衛と雲る者にて、彼国の医術お伝へ、人に施せしが、其船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其国の医術も伝り、此南蛮阿蘭陀両流お相兼しとて、其両流と唱へしお、世には西流と呼しよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0837_2539.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] [p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 小早 小早舟也、今舟の字略して呼、歌に足早の小舟とよめるものなり、楊氏方言に曰、小柯謂之艖、注に雲、今江東に艖お呼で小底とする也、又�䑿と雲と見へたり、小底とするは、其船の底小お以て雲なるべし、�䑿は、字彙に釣艇(つりふね)とす、又船の名と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3366.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 類聚名物考 船車一 かたかけ舟 片帆に懸たる船といへるはいかゞ、舟はうちまかせては沖お漕ものなるに、波風の有時は、沖の行がたければ、岸によりて、小島などの片蔭お漕行ものなれば、いふにやあらん、又片帆懸とも見ゆる也、いまだ定かならず、又案、片乗の意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3522.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 夫木和歌抄 二十一橋 長永三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方〈◯歌略〉 此歌判者〈基俊〉雲、〈◯中略〉橋と梯と其儀不(○○○○○○○)同(○)、河や池にわたすおば橋といふ、此峯より彼谷にわたすおば梯といふ、同事のやうなれども、儀ことなりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_296.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1279] 花洛名勝図会 四 如意岳〈◯中略〉 毎年七月十六日の夕方、京師の山にて送火お焼事数あり、就中此山の大文字の形勢遒壮、その地猶高岳にありて、連珠の如く粲然として明かに、嚇然として赤し、他の火に比ぶれば大に勝れり、土人伝ていふ、往昔此麓に、浄土寺といへる天台の伽藍あり、本尊阿弥陀仏、一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5467.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名所
[p.1140] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長浜 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には当国に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の国うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 お渡川 万里杜 竜尾川 松風の関 黒摺川 硯川 涙の浦 風流島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4786.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] [p.0639] [p.0640] 海軍歷史 二十四 〈西暦千八百六十三年----英吉利国より買上、於横浜請取、〉 価拾四万五千弗 原名やんしー一翔鶴 〈外車木製運送船 長三拾三間余 蒸気三百五十馬力 巾四間三尺余○中略〉 〈西暦千八百六十三年於長崎、亜米利加人より松平越前守買上、価拾弐万五千弗、其後政府〉〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3216.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰奉勅遣王辰爾、数錄船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3038.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 和漢三才図会 三十四/船橋 舼(たかせぶね) 〈○中略〉 俗用高瀬字、今舟形稍異、〈○中略〉 按、京河原流至伏見、呼曰高瀬川、其船長二丈余、似艜而短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3247.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰、奉勅遣王辰爾、数録船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史(○○○○○○○○○○○○○○)、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1009.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 東大寺要録 六 大中臣事 姓氏録第十一雲、神護景雲三年、右大臣中臣朝臣清麿、加賜大字、厥後延暦十六年、定成等四十八人、同賜大字、同十七年、船長等卅七人、加賜大字、自余猶留、為中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1567.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片〓里之女人、〈○中略〉此嬢至彼里草津川之河津而衣洗時、商人大船載荷乗過、船長見嬢言煩嘲啁、〈○中略〉嬢言無礼引居船、何故諸人令陵賤女、船荷載総亦一町程引上而居、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2528.html - [similar]
地部一|地総載|じつぱん
[p.0037] 船長日記 上池田寛親著 扠かの台の上へ、日本の絵図いとくはしく書たるおのべて、べげつ初め三人にて図おさし示し、じつぱん(○○○○)〳〵と雲へども、何のわけかもしれず、又指にて図おさしおしへて、みやこ、きうしう、えど、するがといふお聞て、扠は日本の人にて、いづくの人にかと尋るならんと思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_149.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] [p.0664] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡 伊豆 日本紀曰、日本武尊、歴常陸至甲斐雲々、 此時の紀に伊豆名不見、風土記抄雲、伊豆は、倭名也、東は相模、西は駿河、その間に出るの義にて、下略して伊豆と雲と雲り、日本紀応神天皇紀に雲、五年冬十月、科伊豆国、令造船長十丈、船已成、浮于海、便軽泛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3093.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] [p.0187] 松屋筆記 六十 雪車橇〈並〉蝦夷の犬 船長中巻にかむさつかの事おいひて、此国冬は雪三丈五六尺計積る雲々、扠そりに乗て犬に引せてありく也、雪舟おさんかと雲木お二本竪に並べて、其上に巨撻やぐらのやうに組たて、中お高くして跨て乗らるゝやうに皮にて作りたるが、綱お付、其綱お犬五匹か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_633.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸町中喰物重宝記 寿おぼろ焼(○○○○○) 〈飯田町片町〉金田屋〈○中略〉音羽焼(○○○) 〈音羽町九丁目〉若狭屋吉兵衛〈○中略〉 助総麩の焼(○○○○○) 〈麹町三丁目〉橘屋佐兵衛〈○中略〉小麦焼(○○○) 〈牛込神楽坂〉伏 見 屋〈○中略〉 粟の鳴門焼(○○○○○) 〈富沢町南側〉和泉屋求馬〈○中略〉金つばやき(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2926.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 摂津名所図会 二/東生郡 浮獺といふ遊筵の看楼は新清水に隣る、原此名は貝觴の銘にして、其器お見るに、鮑の貝の、十一の穴あるお塞ぎて、酒おこれに盛れば七合半盛れるなり、これお満酌して、飲する人お誉とし、暢酣牒お出し其名お署す、これ風俗なりとそ、由縁斎が、 ひとつなる人に見せばや津の国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1441.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0743] 北辺随筆 三 雲形 いにし文化六年己巳九月、伊勢に遷宮おろがみに降りけるに、その儀式どもふかく思ひあたらるゝ事ども多かりき、その時社頭にひきわたされし幕おみしに、おほきなる文字して雲形といふ二文字おかゝれたり、おもふに、これそのもとは絵して雲の形おかきたりけんお、その式お記錄しおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0743_4169.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] [p.0267] 三代実録 二十八/清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議大宰権帥従三位在原朝臣行平、起請二事、其一事、請営壱岐島水田一百町、使充対馬島年粮、曰、撿文簿、六国一年所漕連対馬島、年粮穀二千斛運賃並雑用料穀穎三万四千五十束、就中筑前、筑後、肥前、豊前、豊後等国、各三百二十斛、肥後国四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_923.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 凌雲集 令製五首 九月九日、侍宴神泉苑、各賦一物、得秋露(○○)、応製、蓐収警節秋雲老、百卉初腓露已凄、池際凝荷残葉折、岸頭洗菊早花低、未央闕側承双掌、長信宮中起隻諦、謬忝恩筵何所賦、晞陽湛々被群黎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1071.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5294.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] [p.0960] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 郭注萑老〓雲、木兎也、似鴟鵂而小、兎頭有角毛、脚夜飛、好食鶏、此所引或旧注、按酉陽雑俎、北海有木兎、似鵂鶹也、鴟下鵂字、似不可無、鴟鵂、鵂鶹也、見説文旧字注及下文鵂鶹条、而鳥体冠条引亦無鵂字也、説文、萑、鴟属也、従唯従〓有毛角、所鳴其民有禍、郝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3902.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] 経穴纂要 五 周身名位骨 尻〈人鏡曰、八髎尽分各処為尻、金鑑曰、尻骨者、腰骨下、十七椎十八椎十九椎二十椎二十一椎五節之骨也、上四節絞之傍、左右各四孔、骨形凹如瓦、長四五寸許、上寛下窄、末節更小、如人参蘆形、名尾閭、一名骶端、一名橛骨、一名窮骨、肚門後、其骨上外両傍形如馬蹄、附著両骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2573.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] 鵝峯文集 一/賦 芭蕉不耐秋賦〈癸卯七月廿五日勿斎即席〉芭蕉芭蕉吾感其栄枯之有〓時、維葉之巻漸展而垂、維花之生先結而披、凱信湘水之夢妄感彭氏、唯想窻外之雨驚回牧之、維秋風之暴、葉破而萎、露華之脆、花凋而衰、誰不傷哉、誰不悲哉、試比愛寵之廃、熟与相如於卓文君、譬之壮士之老、奈何覇陵之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4775.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] [p.0547] 薦錄 中 煙具諸図雑載 巻答跋菰(まきたばこ)管 以銀造之、闊口之処挿烟、狭口之処吸之、是洋船隷夫所用雲、余〈○大槻茂質〉嘗得諸和蘭訳官九皐楢林氏、〈○図略〉 巻答跋菰(まきたばこ)図〈享和元年辛酉八月、印度南島低木児(ちもる)船、漂著我肥前州五島、其漂客等所用、包紙烟図、〉〈烟草粗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2827.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0713] 日本書紀 二十/敏達 十年閏二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈魁帥者大毛人也〉詔曰、惟爾蝦夷者、大足彦天皇〈○景行〉之世、合殺者斬、応原者赦、今朕遵彼前例、欲誅元惡、於是綾糟等懼然恐懼、乃下泊瀬中流、面三諸岳、漱水而盟曰、臣等蝦夷自今以後子子孫孫〈古語雲、生児八十綿連、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0713_1828.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1187] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按霊異記訓釈雲蝉、奈波美、恐脱世字、今備前俗呼不鳴者為瘖五郎(○○○)、筑後謂以々之世美(○○○○○)、奈波世美未詳、千金翼方、証類本草中品有蚱蝉、不載所引文、証類本草引陶隠居雲、蚱字即是瘂蝉、瘂蝉雌蝉也、不能鳴、此所引即是陶注也、按蘇敬曰、蚱者鳴蝉也、今雲唖蝉、唖蝉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1187_4947.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのそこ(○○○○○○) 日本紀に丹欵およめり、赤心の意おもて、心底と訓ぜり、心底の字は謝薖が辞に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4024.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.