Results of 1 - 100 of about 1960 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 矢櫓 WITH 7815... (8.007 sec.)
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応永記 去れ共城には、矢櫓の上にて戦て、火中に落入て焼死者もあり、戦合程に暁に至まで、四方の矢櫓勢楼より火移て、堺一万間一宇も不残同時に焼ければ、上蒼お焦し血は大海お流す、咸陽宮の焼て、火の三月迄不絶けるも、角と覚て浅猿かりしことヾも也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1796.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 筆の椛 序 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、応仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二条より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官おはじめて、百官諸司の居所一宇も残らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_940.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 運歩色葉集 景 硯水〈咸陽宮作時、依高硯水凍、入酒則硯水不凍、余酒大工飲之、今世伝来曰硯水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_120.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 梅園日記 二 硯水東牖子雲、農民哺時前に食するおけんずいと雲、間炊なるべし、建水と古く書来れど、拠おしらず、〈○中略〉霊異記、延喜式の間食は、後世の硯水とは異なるべし、又按ずるに、運歩色葉集雲、硯水、咸陽宮作時、依高硯水凍、入酒則硯水不凍、余酒大工飲之、今世伝来曰硯水也、とあるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_125.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 爾雅註疏 十/釈鳥 鼯鼠夷由、設状加小狐、似蝙蝠、肉翅翅尾項脅毛紫赤色、背上蒼艾色、腹下黄、喙頷雑白、脚短爪長、尾三尺許、飛且乳、亦謂之飛生、声如人呼、食火烟能従高赴下、不能従下、上高、鼯音吾、疏、〈鼯鼠一名夷由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_924.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 応仁広記 五 偃鼠草案并序〈◯中略〉 嗚呼悲哉、七百余歳の花の洛、今何ぞ成犬戎境乎、就是近代予〈◯飯尾常房〉が見及ぶ処、京白川へかけて二十万間の人家皆郊野と成ぬる事おば先づ措て、仏閣僧坊大家大仁の旧跡悉絶果て、名おさへ不残事お歎敷存るまヽ、閑居の暇に略して、挙其一二、以待後君士、直当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_941.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] [p.0506] 合類日用料理抄 二 葛素麺の方一水三合程の中へ葛お盃に半分ほど入能とき、鍋へ入、弱き火にかけ、箸にてそろ〳〵ふりたて一沫煮申候へば、葛の色かはりねばり出来申候、其時あげ人はだにさまし、それおこね汁にいたし、葛おこね申候かげんは、手の内にこねて、葛お一盃入下へながし見申候に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2314.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] 応永記 応永六年〈◯中略〉十月十三日、大内左京権大夫義弘入道和泉の堺の浦に着き、〈◯中略〉絶海和尚〈◯足利義持使者〉に対面す、〈◯中略〉大内上意の通り、亦御教誡の旨、畏て承り候、〈◯中略〉某、〈◯義弘〉南朝御和睦の事お取申し、両朝一統するのみに非ず、三種の神器お当朝に納む、凡神器と申は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_650.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 寛永記 乙 御譲位散状 択申御譲位日時 十月三日 甲子 時巳 同 五日 丙寅 時巳 寛永廿年九月九日 従五位下賀茂朝臣友種 陰陽頭賀茂朝臣 友景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1706.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0466] [p.0467] 寛永記 乙 御譲位散状 勅符 応警備事 使散位正五位下大石正弘、内舎人正六位上和気朝臣長次、 右今日避位伝皇太子、当此際会、疑警物聴、仍為警固、彼国〈◯伊勢〉差件人等、賚木契発遣、国宜承知、依例施行、勅到奉行、 寛永廿年十月三日、〈◯此の下、近江美濃両国に与ふる勅符、及び三国司に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0466_1716.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0488] [p.0489] 寛永記 乙 御譲位散状 御譲位〈◯明正〉御殿御装束、予〈◯二条康道〉出指図、故無子細、陣之庭案畳之敷、前代未聞不見事也、又今度内弁失事、召宣命使時はたと失念、父前関白信尋被付心、其御時笏被鳴板、此儀式被出檜扇鳴笏説有之、予用には以笏鳴板敷、宜説様に覚也、又物召時、座下方お顧ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0488_1744.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0500] 寛永記 乙 御譲位散状 宣命 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我◯明正〉詔〈良万止〉勅命〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈氐〉天日嗣〈乎〉承伝賜〈倍留〉事漸送年序〈礼利、〉愚昧之身〈波〉此位〈爾〉不可堪〈止〉歎畏賜〈比天〉令避皇位賜〈比奈牟止〉所念行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0500_1755.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0356] 西京雑記 三 高祖初入咸陽宮、周行庫府、金玉珍宝不可称言、〈○中略〉有方鏡、広四尺、高五尺九寸、表裏有明、人直来照之、影則倒見、以手捫心而来、則見腸胃五臓、歷然無碍、人有疾病在内、則掩心而照之、則知病之所在、又女子有邪心、則胆張心動、秦始皇常以照宮人、胆張心動者則殺之、高祖悉封閉以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2126.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] [p.0454] 南方錄 二 中立の時火相心お用る事 夏冬別有事 菓子仕廻て、菓子盆お給仕口の際へかさね置、台目に行て、棚お見廻し、火相お考へ、掛物おも今一度疾と見て、躪上りの口お開て出べし、火相お考へて出る故、火移り早時は、茶案内あらば其儘坐入すべし、火移り遅ときは支度して待べし、火移早過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1610.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 明良洪範 四 完文八年の大火に、御本丸近き大殿共焼る、余炎御守殿に移り、大奥も焼なんとす、御台所〈○徳川家綱妻〉は常に鼠お嫌はせ給ひて、天井上へあざみお積置せられしに、夫へ火移ければ、防がんと思へど、階子無ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_852.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] 茶道要錄 下/賓法 中立之事 菓子お食終て見合立べし、上客貴人の時は、下座一人先へ出て御履お直すべし、少し上めなる客有之者、下座の者、潜口の道おあけて上座より出すべし、是下座に口有時の事也、上座より下座へ、其より出玉へとの時宜あらば、互辞し譲るべし、各同輩の時は、潜口の方より可出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1611.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 忠利宿禰記 万治四年〈◯寛文元年〉正月十五日丙寅、二条殿より出火之由、〈◯中略〉二条殿御殿焼落不申内に、女院〈◯東福門院〉御所、広橋一位、鷹司殿へ火移り、坤風強、艮方へ焼申、中筋、二階町、梨木町、寺町へ焼出申、禁中別儀有間敷と衆人存候処に、西園寺、花山院、大炊御門、西洞院へ附申、此火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_559.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 享保集成糸綸錄 四十二 貞享四卯年十一月 覚 面々致所持候川舟之儀、荷物お積候船に而、川船奉行方に而改之、極印(○○)打之、荷物不積舟は、隻今迄不相改、極印も不打に付、紛敷候而、商売船之改にも障候間、向後川舟之分不残、川船奉行江相達、極印うたせ申さるべき者也、 十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3024.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] [p.1428] 議奏言渡 文久三年二月十七日、青蓮院宮、自今被称中川宮候旨、阿野殿御奉被仰出候旨申達、 八月廿七日、頭左中弁、弾正尹宮、任官消息宣下相済旨言上、〈御名字朝彦之旨被届〉以児申上、弾正尹宮、今日元服任官宣下目出思召候、御大刀一腰、御馬一匹、〈代黄金十両〉綿十把、二種一荷等賜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5444.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁十年二月己巳、遊猟水生野、日暮御河陽宮、水生村窮乏者賜米有差、 庚午、五位已上賜衣被車駕還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2145.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] 薫集類抄 下 和合時節 賀陽宮 正月十日作之 山田尼 春、むめのはなざかり二三月、秋、蘭菊のかうばしき八九月、〈○中略〉 和合次第 賀陽宮 黒方〈沈一、甲二、麝三、薫四、白五、丁六、〉 滋宰相 先和沈丁子、次合甲香、次合白檀、最後和麝香雲雲、尚自可及多為令快和合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0317_1271.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 朝野群載 四/朝儀 左弁官下 山城国 葛野筵百枚〈○中略〉 右伊勢斎王、暫住河陽宮、鋪設料依例所宛如件、国宜承知以頓宮儲内使早宛之、官符追下、 嘉承二年十二月四日 右大史紀朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_134.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 類聚国史 三十二帝王 天長八年二月丁亥、皇帝幸水成野、申時注雨、俄頃而晴、多獲鶉雉、酉時御河陽宮、山城摂津両国献土宜、親王已下、狩長大夫、暗野六位、山城摂津両国掾已上賜禄有差、夜深還宮、借外従六位下勲六等伴刈田臣継立、外正七位下勲六等他田舎人足主二人外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2148.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 二水記 享禄五年十二月廿二日、和泉堺北庄(○○○)、〈十五六日事歟、可尋〉大涯焼亡、南庄三分一焼雲々、財宝可惜之、焼死者数百人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1797.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] [p.1477] 沙石集 三始 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は くつち( ○○○) と雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の洲さきに、おしあげられぬ、とばかり有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4931.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 太平記 七 千剣破城軍事 早りおの兵其五六千人、橋の上お渡り、我先にと前たり、あはや此城〈○千剣破〉隻今打落されぬと見へたる処に、楠兼て用意やしたりけん、投松明のさきに火お付て、橋の上に薪お積るが如くに投集て、水弾お以て油お滝の流るヽ様に懸たる間、火橋桁に燃付て、渓風炎お吹布たり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3766.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0452] 日本書紀 十四/雄略 二年七月、百済池津媛違天皇将幸、淫於石河楯、天皇大怒、詔大伴室屋大連種来目部張夫婦四支於木、置暇庪上、以火焼死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0452_2703.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0452] [p.0453] 古事記伝 二十七 枝(えだ)は手足お雲、書紀雄略巻に、張夫婦四支於木、置仮庪上以火焼死〈三代実鎌卅に、美作守四支王と雲人見えたり、異なる名なり、若は誤字にや、印本には、王字お脱せり、古本にあり、〉とある支と同じ、和名抄形体部に、野王按肢四体也、和名衣太(えだ)とあり、手足は樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0452_2705.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0014] [p.0015] 明良洪範 一 完文七年、大火伝馬町牢屋敷類焼の時、石出帯刀罪人共お悉く召出し申渡しけるは、今急にして此所遁る可らず、女等お焼殺さんも不便也、牢よお出す間、心の儘に立退べし、火鎮りて三日の中に帰るべし、其者共は申立て命お助くべし、若亦逃隠し帰らざる者共、従類にも罪お懸け、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0014_34.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 火鼠、ひねずみ、火中に棲む鼠和産なし、典籍便覧雲、南荒之外有火山、昼夜火燼火中、鼠重百斤、毛長二尺、細如糸、可以作布、時出外以水逐而沃之乃死、取緝其毛織為西域火浣布と雲、事物紺珠に、火鼠出炎山国、山皆火、然鼠生其中、毛長二尺可為布、入火不焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_808.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈○中略〉 発明、諸魚属火、独鯽属土、有調胃実腸之功、若多食亦能動火是丹渓之確論也、然䲙性雖温非動熱之類、故能止血治癰、入于手足陽明経、以為鱗中之上品也、 附方、婦人血崩、〈用鯽魚一箇、去腸瞻、入血竭乳香各五分、令満土器中、緊厚泥封、炭火中煆存れ性研末、毎服一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5375.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 段注説文解字 七上/黍 〓〈許雲、雨省声、則篆体当如是、引孔子曰者、其別説也、〉禾属而黏者也、〈九穀考曰、以禾況黍、謂黍為禾属而黏者、非謂禾為黍属而不黏者也、禾属而黏者黍、禾属而不黏者〓、対文異、散文則通称黍謂之禾属、要之皆非禾也、今山西人無論黏与不黏、統呼之曰〓稷、太原以東則呼黏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3535.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|苔焼
[p.0239] 大草家料理書 一鯛の苔焼と申は、わたおぬきて、皮おむかずに藁にて巻候て、上に壁土お塗付、火中にくべて焼也、則口より竹お指こみ、竹より醤油おさし候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1024.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 神異経一巻、旧題漢東方朔摂、此作記恐誤、原書作南荒外有火山、其中生不尽之木、昼夜火燃、得暴風不猛、猛雨不滅、不尽木火中有鼠、重千斤、毛長二尺余、細如糸雲々、取其毛続紡、織以為布用之、若有垢汚、以火焼之、則浄、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_805.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0594] 燕石雑志 五 俗呪方 養歯方 黒き蛤(はまぐり)の肉お去、その一隻の貝へは塩おつめ、亦一隻へは飯おつめ、合して火中に投じ、焼果て後掻出して搗砕き、毎朝これお以て歯お磨けば、よく口熱お去て、老後に歯の脱ること希也、もし蛤の黒きお得ざるときは、青竹の節おとめて、五六寸に截とり、筒の中へ塩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0594_3344.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] [p.0126] 続神皇正統記 後花園 康正二年、一条東洞院御所より、新造内裏土御門殿に遷幸、其後神璽(○○)は、赤松以下の輩が良策にて、吉野の奥より長禄二年内裏に渡御、このたびも明徳〈◯後小松〉の例お守られ侍るとなり、三種(○○)の御事は、以前ところ〴〵にくはしく見え侍る、但寳劔(○○)は海底に威おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_663.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0427] [p.0428] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉木曾も其時意得て奉入見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんてまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0427_1891.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 三 主上御没落笠置事 忝も十善の天子(○○○○○)、〈◯後醍醐〉玉体お田夫野人の形に替させ給て、そことも不知、迷ひ出させ給ける御有様こそ浅猿けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1053.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 平治物語 三 金王丸従尾張馳上事 浅猿かりし年も暮、平治二年〈◯永暦元年〉に成にけり、正月一日あらたまの年立返たれ共、内裏には元日元三の議式事不宜、天慶の例とて朝拝も被止、院も仁和寺に渡らせ給へば、拝礼もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2611.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾も其時意得て、奉入見参けり、暫く物語し給ひて、木曾根井お招てや給へなん、てまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食時に座たるに、、物めさでは有べき、食べき折に不食ば粮なき者と成なり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、とく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、〈◯中略〉忝も万乗の主(○○○○)、卑き匹夫の矢前に被傷て、神竜忽に釣者の網にかヽれる事、浅猿かりし世中也、 ◯按ずるに、万乗之君、孟子公孫丑に見えて、同書梁恵王篇、万乗之国の注に、万乗之国者、天子畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1039.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守答ふる様、落入つる時に、〈○中略〉其の木に平茸の多く生たりつれば難見棄くて、先づ手の及びつる限り取て、旅籠に入れて上つる也、未だ残りや有つらむ、雲はむ方無く多かりつる物かな、〈○中略〉女等よ、宝の山に入て手お空くして返(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5396.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] [p.0445] 今昔物語 二十九 鎮西人渡新羅値虎語第卅一今昔、鎮西 の国 の郡に住ける人、商せむが為に、船一つに数の人乗て新羅に渡りけり、商し畢て返けるに、新羅の山の根に副て漕行ける程に、船に水など汲入れむとて、水の流れ出たる所にて船お留めて、人お下して水お汲する程に、船に乗たる者一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1521.html - [similar]
動物部十六|魚上|国栖魚
[p.1347] 運歩色葉集 久 国栖〈又鼓司、吉野之人之名也、吉野桜落入水作魚、故曰桜魚(○○)、又曰鼓司魚(○○○)一也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1347_5763.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 明月記 完喜二年八月廿八日丁亥、心寂房来相逢語、去夜事、脚気所為歟、可疑近日蠅漸弱、而落入飲食、自然不知入腹中歟、是又坐痢極毒也、蠅入腹中、多頓死者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4708.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、〈○中略〉守僻事な不雲そ、女等よ宝の山に入て手お空くして返たらむ心地ぞする、受領は倒る所に土お〓めとこそ雲へと雲へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5993.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0519] [p.0520] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋ねもとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ夜は橋おひきて用心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0519_1272.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五竜祭
[p.0041] 時信朝臣記 大治五年七月、被行五竜祭、臨期命雲、康平八年六月十五日、被行請向経法、〈成尊僧都〉同十九日被行五竜祭、道平朝臣奉仕之、〈○中略〉 神泉苑五竜祭勘文支度等進上先了、其外仮屋二宇、〈池東〉五間一宇、〈卯酉〉三間一宇、〈子午東〉修理職造之、鋪設装束諸司勤之、厨如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_142.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 小右記 長和四年六月十一日己未、近日疫死者、不可計尽、路頭死骸連々不絶、五位已上及十余人、亦病輩多有其聞、自賤及貴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4398.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] [p.0442] 京都御役所向大概覚書 三 覚 一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1345.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0442] [p.0443] 御勘定所定書 中 御役料渡方之定 一御役料之儀、四月迄内御役被仰付候はヾ、一け年分可被下候、八月之内に候はヾ夏分より、十二 月迄之内に候はヾ冬之分可被下候、但御役料請取、御役退き候歟、御免歟、又は相果候面々之跡 役之儀、御役料可請取月割之時節被仰付候はヾ、月割定之通、御役料可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0442_1346.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0422] [p.0423] 勘契備忘記 中 享保五〈子〉年書替所御切米御役所渡方定書 死跡御切米渡方之覚 一父子御切米に而、父子共に不請取内、父相果候はヾ、跡目被仰付候以後、不請取分計可被下也、死 後子者請取間敷候、若心得運に而請取候はヾ可及返納候、父存生之内請取候においては不及 返納、父子可請取分共可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0422_1303.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 剪花翁伝 四/八月開花 鬱金蕉 花白、形蘘荷の花に似たるもの四方に出て、段々高く伸咲なり、開花八月下旬より九月に咲也、方日向、地二分湿、土囘塵、肥淡大便、寒中花前に淡小便お澆ぐべし、分株春彼岸よし、移三四月中也、花後より三月迄霜覆ひすべし、盆に栽る時は油糟お入べし、九月より三月迄地窖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4855.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 延喜式 三十九/内膳 山城国近江国氷魚網代各一処、其氷魚始九月迄十二月卅日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5560.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事一御精進の日は、必松梅院精進の御おり三合進上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_178.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一七月朔日御対面、内々の御祝如常、 一七日御対面已下同前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5223.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] 武江年表 五 宝暦七年四月より五月迄霖雨、関東洪水、奥州飢饉にて、江戸の米価も次第に登揚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6251.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/八月開花 紺紫苑(○○○) 花の色濃青し、開花八月中旬より九月迄咲也、花枝ともにしまらず中品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3393.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 三十六主殿 陰陽寮油一斛五斗九升三合〈漏刻所料、自三月迄八月六箇月、夜別四合、自九月迄二月六箇月、夜別五合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1490.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一管領大帷、其外御相伴衆、御供衆、申次、小笠原以下裏打也、結城三上同前、千秋楢葉進士小素袍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3521.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一夜〈◯正月十八日〉に入て爆竹五本ほこらかす、五け番より一本づヽ進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4170.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一三日、〈◯三月〉御対面前のごとし、〈◯中略〉 一内々の御祝の次に、蓬餅まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4632.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一三日〈◯五月〉暁、御殿の軒に昌蒲に蓬おそへてふき申也、桧皮師の役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_4999.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一四日〈◯五月〉の夜、昌蒲の御筵御枕参りて、しかせられて御しづまり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5036.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一五日、〈◯五月〉昌蒲の御湯の御行水あり、 一勢州へ御成、御風呂、但昌蒲御湯参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5044.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.