Results of 1 - 100 of about 483 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17562 卓子 WITH 1453... (3.389 sec.)
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 卓子宴儀 卓子宴のことたるや、しつぽこと称して調味の名とすれども、しつぽこと雲ことは、卓子のことにて、即に方卓子に四下裏坐して、以一器相倶に哺啜することなり、然れども其濫觴お不知、嘗て三礼にも不見、其余の載籍にも不見、何れの頃よりか支那に行はるヽ宴式なり、近世大清人長崎に来り興行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_391.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] [p.0132] 料理通大全 四編 会席普茶料理略式普茶といふは、唐風の調味にて、精進の卓子なり、長崎の禅寺、宇治の黄檗などにて、客お迎るには、必ず普茶料理にて饗応す事常例なり、近来上方にて専ら流行して、会席に略してする様になれり、客四人お一脚と唱へて、客七人なれば卓子台お二脚とし、主人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_403.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0132] 料理通大全 四編 普茶卓子略式心得一卓子料理は、清風(からふう)の茶の会席に斉しく、貴賤のへだてなく、懇意お結び交りお厚くするの一なり、器の中へ与に箸お入て食する物なれど、正客より順に賞玩すべし、一こつぷ酒鐘(さかづき)は、銘々ひかへあれど、酒たけなはにおよびて、各互ひに盃おとりかへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0132_404.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子/名称
[p.0152] 書言字考節用集 七/器財 杌子(ごし/こしかけ)〈卓子之属〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_958.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉吸物椀お蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_170.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、小皿お鞨児とよび、皿子といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_372.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 箸お牙著といふ、箸紙に差て細き朱唐紙にてまき、福禄寿などの目出度文字おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_697.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃お爵(○)といひ、又単提(○○)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1367.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃猪口お十景套盃(じつきんばい)、また石(いし)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1461.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一こつぷ、酒鐘は銘々ひかへあれど、酒たけなはにおよびて、各たがひに盃おとりかへて、飲事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1470.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 倭訓栞 中編十志 しつぼく 蛮語なるべし、或は卓袱の唐音也といへり、又卓子およめり、丈膳およめるは、孟子の食前方丈によれるにや、又八仙卓(ぱずえちよ)お訓す、八仙人に据にや、高三尺余、幅四尺余、四方朱漆にて塗て、縁に斑竹お打、四隅に獅子の形の脚あり、廻りに紅白の紗綾お垂る、卓下に餕余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_389.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] [p.0650] 伊豆海島風土記 二 御蔵島(○○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の境にあたり、海上三十里余、江戸よりは午未の間に当り、海上七十里程あり、三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘に近き島ゆへ夕行甚だ早し、海辺巌尖にして、常に洗波高く、山崖峨々と聳へて樵路甚だ嶮きなり、海陸の通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3073.html - [similar]
動物部十六|魚上|波長魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波長(はちやう)魚 腸香〈和太加〉 名義正字未詳 按波長魚在湖中、形似鮒而頭長鱗細脊黒、長五六寸、大者尺許、至秋鰭変紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5724.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 三省錄 後編附錄上/軒の忍 むかし京都相国寺朱の膳椀お作られし記錄に、一人前に付五銭目づゝにて成といふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_58.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本山海名物図会 三 日光膳椀 下野国日光山、江戸より三十一里あり、此所より出る椀(○)、膳堅地にてつよし、雑用に便りありとて、諸人賞玩する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_234.html - [similar]
動物部十七|魚中|旗代魚
[p.1456] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鬐白(はたしろ)魚 古世宇(○○○)京俗 名義正字未詳 按旗代魚、状略似藻魚、而扁身短首繊鬐、其鱗有黒白文、肉脆白淡甘、冬春出焉、京師不賞之、唯以無毒為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6315.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 風俗俳人気質 三 早天から借屋お見廻る俳人の宿這入 傍から四人が合槌うつひやうしにて、しからば惚朱のかた地(○○○○○○)にして、膳椀弐十人前、〈○中略〉しなじな明日御みせ下され、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_880.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 風俗俳人気質 三 早天から借屋お見廻る俳人の宿這入 傍から四人が合槌うつひやうしにて、しからば愡朱のかた地(○○○○○○)にして、膳椀(○)弐十人前、〈○中略〉外に茶気のすいもの椀五人分づゝ五通、湯盆すきや物しな〴〵、明日御みせ下され、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_23.html - [similar]
器用部三|飲食具三|飯台
[p.0143] [p.0144] 守貞漫稿 後集一/食類 膳飯台〈○図略〉蓋おふせたる所也、食する時、下の如く仰けて、其上に碗お置き、食て後拭て台に碗お納む、下の如く引出しあるもあり、春慶ぬり、或は黒かき合せぬり也、 京坂市民平日専用之、江戸にては是お折助膳(○○○)と異名す、其故は用之者、毎食後に膳椀の類お洗は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_901.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以地名為名
[p.0066] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も、朽木盆に盃載て、清水焼の皿(○○○○○)に、飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_411.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も朽木盆に盃載て、清水焼の皿に飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_918.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 万宝鄙事記 五/雑 薪おわりて外に置、雨かゝれば、木の油ぬけて性うすく成、もえかぬるもの也、又梅雨の内などにはしめりてもえかぬる、貧家のすくなき薪は、火おたくうへにあげおけばもえやすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1775.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 海藻(かいさう/ひじき)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉西国海辺に此ひじきもお取てよく煮て、日に晒乾してよくかれたるおつきくだき、米粒のごとくなして、米と同じく飯にかしぎて飢荒おすくふ、貧家は常の食にも用ふ、米飯は白く、海藻は黒し、むら〳〵白飯みえたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4029.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 長崎聞見録 一 長崎盆祭の事 長崎の風俗にて、七月十三日は迎火、十五日は送り火とて、墓前に大きなる雪洞(ぼんぼり)おかけつらね、火しく見ゆ、その墓は、皆四方の山々にあり、〈◯中略〉扠藁にて船お作り、生霊お祭りたる種々のものお皆積み、此船にも小きぼんぼりお、多く掛つらねて持行、大きなる船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5404.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0526] [p.0527] 飼鳥必用 中 島鵯 薩州上之紅屋町と雲所に、有馬太兵衛といへる鳥数寄あり、畳おさす事お職として、子共余多あり、身上不如意なれ共、鳥は家の中にならべ置、身の置所なきほど籠おかざりて暮し、折から明和年中、町家に大鶏しやむ、或は蜀鶏の類時行、のぞむといへ共、貧家故に手に入事不協、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0526_1887.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0142] [p.0143] 日本歳時記 四五月 此月淫雨ふる、これお梅雨(つゆ)と名づく、又黴雨(ばいう)ともかけり、梅雨の中肥土に芙蓉、石榴、桜、桃などの枝おえらびてさすべしと、月令広義に見えたり、此時黄土につヽじ、薔薇、水梔おさせば甚よく治、又貧家人功ともしき輩は、奴僕事お廃し、おこたりては、家事調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0142_991.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 年料絹小篩九十五口、〈(中略)菓餅所十三口、○中略〉中取案廿四脚〈(中略)四脚雑菓子櫃料、○中略〉切案十六脚、〈(中略)二脚料理雑菓子料○中略〉大槽八隻、〈(中略)一隻洗雑菓子料、○中略〉筥廿合、〈(中略)四合納菓子料、○中略〉案十脚、〈四脚料理雑菓子料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2949.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0060] 延喜式 三十三/大膳 雑給料 陶高盤(○○○)、大盤各十口、〈参議已上盛菓子料○中略〉 宴会雑給 国栖笛工 陶高盤、大盤各十口、〈盛小斎三位已上菓子料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_358.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0807] [p.0808] 類聚雑要抄 二/調度 障子帳雑事 土居四枚、〈長八尺六寸、厚三寸、弘四寸半、面弘五弘、樋分七分、同深六分、〉四角同前、前一枚は角柱脇柱間一尺八寸、柱保曾穴間〈定其間脇障子〉立料樋あり、弘七分、深七分、後一支は中樋一筋、弘七分、長土居定、押障子料柱六本、高六尺九分、口径一寸九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4531.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0109] 類聚雑要抄 四 東京錦茵(○○○○) 昼座 裏濃打物 方三尺五寸 縁弘五寸〈三尺五寸内也〉 用途 東京錦六尺、〈三破定〉唐綾四尺六寸、〈二分料〉裏濃打絹七尺四寸、〈二乃料小乃也〉但広幅料、不然者一若面中子料綿三両、中子料京筵一枚、中子配料上紙廿五帖、白生平絹一丈、面の裏料、但美麗時用之、縒糸廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0109_631.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0029] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 席二枚、〈堂童子料〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_173.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 三十二/大膳 雑給料 六位已下二百六十人別 陶高盤(○○○)、大盤各十口、〈参議已上盛菓子料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_331.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子種類
[p.0539] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 鎮子料鉄廿挺、〈○中略〉諸堂悉依此数、但大極殿者、〈○中略〉又加鎮子鉄卌挺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2782.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0074] 延喜式 三十九内膳 年料切案十六脚、〈二脚料理雑齏料、二脚料理肴料、二脚料理雑滑海藻料、二脚料理雑菜料、四脚料理鮮魚料、二脚料理雑菓子料、二脚儲料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0074_306.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉茄子六顆半、〈醤漬料二顆、糟漬料二顆、熬菁料一顆、荏裹料一顆、中子料半顆◯中略〉干茄子五勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2317.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 完治二年記 完治二年十二月廿一日癸亥、早旦参殿、今日勧学院衆可参賀、仍奉仕御装束、〈○中略〉先是権左少弁為房奉仰令主計頭道言勘申被造立御倚子日時、〈廿五日丁卯時〉次召大外記師本下給之、次召右大弁基綱朝臣、被仰可御倚子料物之由、 廿五日丁卯、卯刻家司掃部頭孝言朝臣、向木工寮令作倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_742.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] 大饗雑事 殿上人役 一献瓶子、〈五位〉二献勧盃、〈四位〉三献瓶子、〈五位〉四献瓶子、〈五位〉録事二人、〈四位五位〉五献瓶子、〈五位〉禄取料、〈四位五位〉 地下四位役 一献盃持参料、主人陪膳料、勧盃非参木大弁之時瓶子料、非参議大弁以下禄取料、諸大夫、〈十余人歟〉次五位、〈式部 民部四五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2924.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 新撰会席しつぽく趣向帳 凡例一しつぽくといふ詞は、肥前の長崎にていふ言葉にして、おそらくは蕃語ならん、唐にて八仙卓(ぱすえんちよ)といふて、猪豕の肉お専に用ゆる事也、是彼国は米穀の味麁(ざつと)なる故なり、日本は米穀の味、万国にまさりて厚味なり、故に肉脂の力おかるにおよばず、殊に繁華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_390.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] [p.0071] 傍廂 後篇 以牛祭神 神祇正道に於ては、牛馬犬猿雞は人に畜はれ、人の用おなす故に、継ぎて産死の穢あり、食料は甚しき穢惡なり、後漢書に以牛祭神とあり、広州記に、殺牛取血、和泥塗石牛背祀とあり、これら神も真の神にあらず、牛馬も穢とせざるなり、天竺にては雨お祈るに、以牛糞塗場地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_263.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 三省錄 一/衣服 此頃までは、むかしの風義のこり、衣類なども、当時之様に華美なる事もこれなく、武士方は格別、その下々は、木綿合羽お著する人はなし、町人は猶以、御旗本衆五六百千石取らるゝは、供の中小姓は、紙合羽(○○○)お著し、木綿合羽お所持せしは、家老用人ばかり也、当時は、小もの中間下女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2583.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] 嬉遊笑覧 十上飲食 しつぽく、食卓は食おのする机なり、唐人流の料理おしかいふ、陶説隆慶窯卓器、清異録に、五代の時、貴勢以筵具たがひに相尚る、方丈の案なほ足らず、傍に二案お増して数百の器皿お排ぶ、これお綽楔台盤といふ、又北轅録に、淳熙丙申待制張政といふ者、金国の生辰お賀する使にゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_393.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] [p.0290] 袋草紙 三 予応保二年三月三日昇殿、来十三日中宮〈○二条后藤原育子〉御方可有貝合事、仍俄所仰下也、同七日賜和歌題二首雲々、同日可被講、廻風情早可初参雲々、仍不択吉凶件夜付籍了、〈御所高倉殿〉翌日御会、〈東向御所〉月卿両三、雲客数十講雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1150.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 茶譜 十五 一利休流客人薄茶呑やう、茶湯の時に不限、不時の砌も、茶碗お取て本座へしざり、両手にて茶碗お持、最初一服呑茶は戴て呑べし、各一人々々如此、並薄茶お一服呑て、仕舞玉へと雲は悪し、然ども又客数の砌、二三服呑も又惡し、見合可有之こと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1633.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 北畠右衛門督顕能、兵五百余騎お率して、持明院殿へ参り、〈◯中略〉四条大納言隆蔭卿お以て、世の静り候はん程は、皇居お南山に移し進らすべしとの勅定にて候と奏せられければ、両院〈◯光厳、光明、〉主上、〈◯崇光〉東宮〈◯直仁〉あきれさせ給へる計にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2687.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 玉手繦 三 皇国人の食事するに、礼儀正しき事は、万国に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟お雲ず、膳お別にし、菜箸といふと、自の箸とお別つこと、蕃夷の人らが見る者ごとに感心する由なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_703.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 橘庵漫筆 二編二 食卓とは食物お乗する机の名なり、食卓台といへるは、清土(から)の洒落お真似る人には似合はぬ片言なり、扠食卓(しゆつぽく)或は卓子(しゆつぽく)などゝいひて、食物の名と思えるは弥拙しと或人は雲へれど、これも入ほがとおぼゆ、夫本朝の風に御膳上り申と饗膳配膳などゝ雲、すべて膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_392.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 古今著聞集 九/弓箭 長暦二年三月十七日、殿上人十余人野の宮へ参りたりけるに、御殿の東庭に畳お敷て小弓の会有けり、又蹴鞠も有けり、夕に及て膳おすゝめられける間、簾中より管絃の御調度お出されたりければ、則糸竹雑芸の興も有けり、又和歌も有けるとかや、むかしはかく期せざる事もやさしく面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_732.html - [similar]
飲食部十二|酢|名称
[p.0800] 下学集 下飲食 酢(す)〈音素、与醋同、酸也、又音作、献酬之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3383.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、〈○中略〉 神祇官御装束儀 正庁内〈○中略〉第二間逼西北敷小筵、高礼半畳(○○○○)一枚〈巽向〉為御拝座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_434.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、〈○中略〉 神祗官御装束儀 正庁内東第一間敷満薦、其上乾巽行敷長筵一枚、其上頗寄巽立短案、奉安二所御幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_101.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 江家次第 九/九月 同〈○小安殿〉行幸次第 其東第一門西辺立大宋御屏風三帖、〈○註略〉件屏風不及南障子五尺許、其東敷繧〓端半帖一枚為拝座、〈随用高麗端、然而前例如此、○中略〉 行幸神祇官被立伊勢幣儀 正庁内東第一間数満薦、〈○中略〉其西立大宋御屏風、其東敷小筵二枚、其上敷高麗端半帖一枚、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_374.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0628] 貞丈雑記 六飲食 一十字(○○)と雲は餅のこと也、東鑑に賜十字、又供十字、又食十字などゝあるは、何も餅の異名也、昔晋朝に何曾と雲人、字は穎孝と雲、此人親に孝行にて行儀正しき人なりしが、奢侈者にて衣服諸道具飲食、皆花麗お尽せり、蒸餅お食するに、蒸餅の上に拆て、十字お作ざれば、食ざりしと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0628_2788.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 名物六帖 人事四/体勢作用 醒睡(よさとひ/○○)〈李義山雑纂、夜間常醒睡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5798.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 鬼間 二間格子也、南間常不上、有覆簾(○○)、〈巻之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4787.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 先哲叢談 続編七 服部梅甫 梅甫性敦厚而公正、不苟動止、直方以御子家、節倹以検于躬、奉職循理、常以経術修飾吏務、餽遺苞苴、無一所受、壁間常掲百術不如一廉之語、以自警戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_116.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0662] 禁秘御抄 上 一清凉殿 南、蛮絵御厨子二脚式筥、 〈黒漆〉日記御厨子二脚〈近代不納二代御記、隻雑文書等及女嬬坏指油、不可説次第也、〉 〈同〉置物御厨子二脚〈上玄上、中鈴鹿、下笛筥、蒔海部、小水竜、又笛二、〉〈狛犬〉〈拍子四、○中略〉 鬼間 二間格子也、南間常不上、有覆簾、〈巻之〉其内南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0662_3711.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0600] 徒然草 下 ある大福長者(○○○○)のいはく、人はよろづおさしおきて、ひたぶるに徳おつくべきなり、貧しぐては生けるかひなし、富めるのみお人とす、徳おつかんとおもはゞ、すべからくまづその心づかひお修行すべし、その心といふは他の事にあらず、人間常住のおもひに住して、仮にも無常お観ずることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0600_1443.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] [p.0984] 本朝桜陰比事 三 悪事見へすく揃へ帷子食物の御吟味ありしに、不断の湯取めし、汁は鱸の白煮、鱠にきすご、焼物に一夜塩の鯛、ねりみそに竹輪の蒲鉾五香木のしたし物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4195.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茄子飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 茄子食生よき茄子お炭にてとくとやき、水に入て皮お去、細にさきて椀へもり、うへに飯おもりて出すべし、汁は薄醤にて、薬味胡椒の粉、其外見合て好物あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1788.html - [similar]
動物部十三|虫上|黄頷蛇
[p.1027] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇 附赤棟蛇 おなみそ(○○○○)〈新校正〉 らなぐそ(○○○○) やじらみ〈筑前〉ねずみとり〈讃州摂州〉 さとまわり〈江州〉 やくヾり(○○○○)〈日州〉 なぶさ(○○○)〈南部〉 むぎわらすぢ(○○○○○○)〈大和○中略〉此蛇長さ五六尺なるもあり、灰黒色にして淡黒の斑文あり、頷に黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4246.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] [p.1247] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚子 うおのこ(○○○○) 一名魚春〈広東新語魚卵〉 凡魚子の胎に在る者お鮞〈正字通、典籍便覧、〉と雲、たらのこ(○○○○)、かずのこ(○○○○)の類なり、魚子の已に散じて草に在る者お鰖〈同上同上〉と雲、魚子已に出て科斗(かいるこ)の如お䱊蟻〈正字通〉と雲、一名魚花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5261.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] [p.1553] 芸苑日渉 八 魚醤 烏賊醤〈○中略〉 烏賊、説文作鰞鯽、玉篇鯽或作鯽、埤雅曰、烏鯽八足、絶短者集足在口、縮喙在腹、懐板含墨、一名纜魚、毎遇大風、遠岸則〓前一鬚為矼、近岸則黏前一鬚為纜、癸辛雑識続集曰、世号墨魚、為烏賊、何為独得賊名、蓋其腹中之墨可写偽契券、宛然如新、過半年則淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6737.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 日本書紀 一/神代 一書曰、是時菊理媛神亦有白事、伊奘諾尊聞而善之(ほめ玉ひて)、乃散去矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_603.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 倭姫命世記 二十二年〈◯垂仁〉十二月二十八日、遷飯野高宮四箇年奉斎、于時飯高県造祖乙加豆知命爾、女国名何問賜、白久、意須比飯高国(○○○)止白而、進神田并神戸、倭姫命飯高志止白事貴止、悦賜支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2245.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1594] [p.1595] 今昔物語 二十八 大蔵大夫紀助延郎等唇被咋亀語第卅三 今昔、内舎人より大蔵の丞に成て、後には冠給りて大蔵の大夫とて紀の助延と雲ぶ者有き、〈○中略〉其の助延が備後の国に行て、可為き事有て暫く有ける程に、浜に出て網お引せけるに、甲の広さ一尺許有る亀お引上たりけるお、助延が、郎等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1594_6922.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、〈◯中略〉招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙汰、近日可被行其礼、而旧主不御坐、節会已下不可被行、剣璽不御坐之上者、不可有渡御儀、〈◯中略〉彼是可為何様乎申談人々、可申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1268.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1555] [p.1556] [p.1557] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1555_6741.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] [p.0468] 康富記 文安四年六月十五日乙亥、関白宣下並条々宣下也、上卿権大納言宗継卿、職事頭右大弁資綱朝臣、官方左中弁教忠朝臣、局務大外記業忠真人、小外記中原康顕、〈少内記〉大内記菅原在治等参陣、関白事被載詔書、兵仗事見勅書、氏長者牛車等事、召大外記被宣下也、氏長者事、召左中弁被宣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2466.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拝見、十五日まで、〉 十六日 水灯会〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5434.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] 毛吹草 三 日向 赤大米(あかだいたう)〈大隅薩摩三け国に作之〉 五倍子(ごばいし) 黄檗(きわだ) 苦竹(にがたけ) 松角 松板 五器 藤籠履枕(とうのこりまくら)〈とうにてする枕也〉 ◯按ずるに、和漢三才図会には、右の外に煎茶、漆〈米良〉等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4868.html - [similar]
地部四十六|井|十六井
[p.1014] 類聚名物考 地理三十五 十六井 鎌倉に十六の井と雲ふ有り、岩窟の内に小池お十六並べ穿て水お相かよはせり、その水清冷にして、めづらしきものなり、黄檗木庵の題詠お石に刻めり、後人の作れるなるべし、是は唐の封氏が聞見録巻一に、道教老子廟の条に引る郭縁生が述征記雲、老子廟中有九井、汲一井八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4414.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 摂津国卌四種 独活漏蘆各五斤、知苺、松脂、桑根、白皮各四斤、橘皮六斤、墻薇根、烏賊骨各四斤、桔梗廿三斤六両、香〓七斤、白朮廿三斤、枳実、黄檗、玄参、人参、茯苓、升麻各三斤、厚朴十斤、杜仲三斤十二両、松蘿、萆薢、地楡、桑螵蛸各二斤、桃花十両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2023.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 字お占(○○○)例〈自一字百余字に至る〉凡そ字お占ふに、字の数お算て占なり、如し字数均ときは、平半に分て、半分お上卦とし、又半分お下卦とす、如し字数均からざるときは、一字少き方お上卦とし、一字多きお下卦とす、蓋天は軽く清、地は重く濁るの義にとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1624.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.