Results of 1 - 100 of about 372 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10682 柳点 WITH 1059... (2.780 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] [p.0227] 理斎随筆 二 の娵噂の捨所 六あみだ娵の噂の捨処、といへる川柳点の句あり、近き頃彼岸中に、六阿弥陀へ参詣せし道すがら、老婆三四人連にて、おの〳〵娵の噂よしあし取々に罵りありく、川柳点は実にもと心に感じたれど、余り憎気なるゆえに、予〈○志賀忍〉老婆に向ひて、扠いづれもは、けふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1218.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] 柳亭記 上 白魚おいくちよぼといふ事 白魚お一と樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は塞の目の数なり、川柳点の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情おいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、当時までは廿一筋なりし証とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5548.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古老雲、宝永の末、大坂に天満喜美太夫といへる者、説経浄るりの名人にてありしが、幾玉の茶屋にて口論し、これに付て江戸に下り、名おつゝみて居れり、一とせ呉服屋蚊屋お売荷持にやとはれて、萌黄の蚊屋と呼に節お付て、美声お高くはり上たれば、聞人これおめでゝ、此年蚊屋太に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 船まんぢう、洞房語園道恕が饅頭賦、往し万治の頃か、一人のまんぢうどらお打て、深川辺に落魄して、船売女になじみ、己が名題おゆるしたり雲々、又右氏が其賦お読む文、近年東武深川辺に、八島にて入水せし二位殿の船幽霊のごとき者に、我名お呼と聞雲々、〈天明七年丁未、永久夜泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2432.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 歷世女装考 二 歩揺簪(ひら〳〵のかんざし/○○○)完政の間、ぴら〳〵のかんざしとて、花の折枝などに鎖お幾すぢもさげ、其すえには、鳥蝶あるひは鈴のるい一品の物お鎖毎に付たる、銀のかんざしはやりし事ありて、振袖きるほどの乙女は、ぴら〳〵ならざるはなかりしゆえ、其比の千柳点に、ぴら〳〵にびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2535.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心おすますとや、つゝいの水の心とは、やるせもなきとの仰かや、尺なし帯のたとへとは、結びかねたとの給ふかや、きのふはけふの物語に、御茶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] [p.0848] 雲萍雑志 四 一言寺の庫裏お働ける老婆あり、年七十になん〳〵として、多弁いはんかたなく、あけくれ人の噂おいひ、無益のぜひおのゝしること、いとかしましくうるさければ、ある人、諷諫のこゝろにて雲ひけるは、多弁長舌なるものは、その意気おむなしく労して、答焉呼吸お養はざれば、必と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5047.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] 守国公御伝記 三 書院番田井義孝、〈多源次後に与兵衛と攻む、〉夫妻、祖母に事へて至孝なるお以て、完光公の時賞せらん、加秩お賜へり、一公〈○松平定信〉親しく其状お視んとて、義孝が宅に至り玉ふ、老婆年老ひ、身体自在ならざれば、義孝抱持して出たり、公膝お進めて近づき、種々懇詞お加へ玉ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6191.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0430] 著作堂一夕話 中 応挙が臥猪並野馬の話 九山応挙に臥猪の画お乞ふものあり、応挙いまだ嘗野〓の臥たるお見ず、こゝうにこれおおもふ、矢脊(やせ)に老婆あり、薪お負てつねに挙が家に来る、応挙婆に問、爾野猪の臥たるお見たるか、婆雲、山中たま〳〵これお視る、挙雲、爾かさねてこれお見ば、はやくわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0430_1463.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 書言字考節用集 五/気形 華臍魚(あんがう)〈老婆魚、綬魚並同、〉鮟鱇(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6587.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 是時素戔鳴尊、自天而降到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭(ねなく)之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭(なく)之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4451.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 耆旧得聞 小池七左衛門友賢、母は室鳩巣の妹なり、四書五経お諳記せし婦人なりしとぞ、老牛其家お訪らばれしに老牛さま博学の聞えおはすれど、経学の事は老婆に及びたまふまじと雲へば、老牛中々以て及ぶ事にあらずとて、笑はれしとぞ、〈竹苞先生話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6883.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] [p.0564] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檉柳 御柳〈通名〉 一名西河柳〈閩書〉 御柳〈肇慶府志〉 西湖柳〈錦囊秘録〉 菩薩柳〈興化府志〉 細柳〈寧波府志〉 春柳〈通志略〉 赤柳〈丹陽県志〉 雨師柳〈王会新編〉古より和産なし、寛保年中に漢種初て渡りて、今世甚多し〓挿して活し易く、早く成長する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2037.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] [p.0588] 天保集成糸綸錄 百五 文化十酉年十月 大目付〈江〉 諸大名手船、川筋に而相互に除合、不作法之儀無之様可乗通処、水主共聊之儀お咎、或は他之船〈江〉荷物担致候儀も有之由相聞、不届之事に候、船方役人共、申付方不行届故、水主共我儘之所行にも及候間、向後水主ども作法お守、他家之船〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3031.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 江戸名所図会 十七 春秋二度の彼岸には、六阿弥陀廻(○○○○○)とて、日かげの麗なるに催され、都下の貴賤、老たる若き打群つヽ、朝とく宅居お出るといへども、行程遠ければ、遅々たる春の日も長からず、秋はことさら暮やすうおもはるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4590.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山槐記 治承三年六月三日庚寅、今日前右大将〈宗盛〉法性寺一橋西辺建立一堂、置丈六阿弥陀像、令前権僧正公顕供養雲々是室家周忌仏事歟、件人去年七月十六日逝去也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1092.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 左経記 完仁四年二月廿七日己酉、早旦参中河御堂、以午刻被奉渡御仏、〈丈六阿弥陀仏九体、観音、勢至各一体、○中略〉次御仏、〈大車(○○)上作蓮花座載仏、有白蓋物十一両、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4388.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0771] 採薬使記 中/武州 重康曰、江都王子辺に旱蓮草お多く出す、土人是おとりて黒焼とし、髪の兀げたるに胡麻の油にて解き付る、よく髪生ずと雲ふ、光生按ずるに、此草江東所々にあり、俗名たたらび共、たかさぶらうとも、蓍婆三礼草とも、漢名又鱧腸草とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3414.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] [p.0266] 与州新居系図 別宮越智 四代 貞吉〈祝大夫、別宮大夫、〉 義信〈案主大夫〉 吉景〈清大夫、但養子、本播州住人也、〉 吉長〈清太郎大夫〉 吉成〈清次郎大夫〉 裏書 清大夫吉景、播磨国御家人志婆三郎大夫惟宗守兼之子なり、播磨国司三位基隆、伊与国司兼帯之時、国務奉行人として、当国住人曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1662.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] [p.0771] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸 たこらび(○○○○) たかさぶらふ(○○○○○○) うなぎつかみ(○○○○○○)〈若州〉 うなぎころし(○○○○○○)〈同上〉 耆婆三礼草(○○○○○)〈和方書、水苦賈、るうだ三物同名、〉 さぶろた(○○○○)〈江戸〉 たうつげ(○○○○)〈阿州〉 たごま(○○○)〈能州〉 いたちのひともとぐさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3413.htm... - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 那 なさけ 、情おいふ、真名伊勢物語に見ゆ、中裂の義、中心のさけ出るおいふ、よて心根ともよむ、情実也、伊勢物語に心なさけと見えたり、此国にはわけてなさけといふ事お貴べりといへり、なさけある人、なさけおくむなどの詞味ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4169.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0074] [p.0075] 西遊記 一 牛の生皮(いきがは) 鹿児島に遊びける頃、めづらしき罪人有りけり、城下お去る事遠き田舎の百姓何某といへる者、欲心深く愚かなりしが、かねて何者にか聞けん、牛の生皮は価たつときものなりとて、親しき友壱人かたらひて、牛おいきながらに皮お剥取りぬ、其くるしみ鳴事たとへんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0074_270.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 五十二 輝元隆景備中国発向附諸処合戦事 新四郎〈○手〉が兄に友梅と雲る盲人の有けるが、杖おつき走り出、手盲目友梅と雲者也、早頸打てと呼りければ、木原次郎兵衛馳寄て討てけり、郎等一人付従けるが、坂下彦六郎と名乗、腹掻切て失にけり、木原は友梅流石手の庶流なれば、事の様艶かりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2549.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1033] 和漢三才図会 九十九/葷草 葱(ひともじ) 芤 和事草 菜伯 鹿胎 和名紀 俗雲比止毛之、又雲禰布加、言心根深也、〈◯中略〉按葱葉円長無枝、故呼名一文字(ひともじ)也、蓋冬葱漢葱、本此十月中下種、初生葉細如針、正月苅葉、和鱠和醋未醤食之、再三可苅、故俗呼曰苅葱(かりき)、夏月葉〓不可食、所謂漢葱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1033_4275.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 世間学者気質 二 理屈はくさふても新らしい倹約奉行 其年の台所入用勘定〆上げ、去年の御物入とは三け一、是はどふじやと、帳面吟味すれば、去年中に鍋釜の仕かへが千八百七十二、山葵おろしが七百卅枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2063.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1382] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 人は武士、柱は檜の木、魚は鯛とよみ置ける世の人の口における、おのがさま〴〵なる物ずきはあれども、此魚おもて調味の最上とせむに咎あるべからず、糸かけて台に居たる男ぶりさへ、外に似るべくもなし、しかるおもろこしにはいかにしてか、ことに賞玩の沙汰も聞へず、是に乗け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5917.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0264] 傍廂前篇 桶 箱 或人雲く、桶と箱とは互に文字お、あて違ひたるなり、桶は竹もてしむる物なれば、竹に従ふべし、箱は木もて造るなれば、木にしたがふべしといへり、これ字おのみしりて、其器のもとおしらぬなまさかしき僻説なり、桶は麻お績み入るゝ器にて麻笥(おけ)といふ、檜の曲物なれば、竹の器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1600.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0146] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉曰く、われ性質理屈者にて、幼年の頃より友にも嫌はれ、隻意地の惡しき事有しが、十四五歳の頃、ふと心付て是お悲しく思ふより、三十歳の頃は、大概なほりたりと思へど、猶言の端にあらはれしが、四十歳のころは、梅の黒焼のごとくにて、少し酸があるやうにおぼえしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0146_399.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 三省錄 五/附言 理斎雲、むかしは家毎に鬢水入といふかつらお入し器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3122.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 理斎随筆 三 瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜて付る、此薬のどけには、管お以咽に吹入るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3989.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 理斎随筆 六 永禄四年、将軍家、三好筑前守義長、松永弾正少弼に御紋お賜りし事あり、これ御紋賜はるはじめか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2673.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 理斎随筆 三 驚風の薬、浮石一匁お削り、茶碗に水一盃半入て、一盃に煎じ用る妙なりと、鵜殿氏の話なり、いまだ試ざれども、手軽き薬なればしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5054.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] [p.1347] 理斎随筆 五 瘧お おこり( ○○○) と雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、 わらはやみ( ○○○○○) と書倶非也、特正字通、引郝敬髦書、痎瘧疾、痎亦名痁、合瘧痎為一、此説極是、而正字通、以此為非者、反非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4461.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 理斎随筆 五 正月の餅お鏡といふは、日月に表したる也、禁中の餅は上は紅く下は白きよし、またひしと雲は星と雲事也、花べらと雲は未詳、 此条も或人非也といふ、さりながら一説と見るもまた可ならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3761.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 醒睡笑 六児の噂 一児の膳にかうのもの(○○○○○)のあるお、脇に居たる僧とりて食ふ、児我が秘蔵に思うて置いたるおと雲はるゝ時、彼坊主一つは御膳に候と存ずれば、何とやなつかしさに、又はつねのよりもよくなるが、面白きにと申したり、児腹お立て、なるが面白くば鉄炮おくはれよと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4558.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] [p.1225] 理斎随筆 三 子供、 くさかさ( ○○○○) 出来たるに、左の歌おかきて張おけば愈とぞ、 春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草 また瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜ付る、此薬のどけには管お以、咽に吹入るべし、また産後の水気あるにはとへらの木、右の手一束に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3925.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 理斎随筆 三 鯛のこけは大根にてこする時はこと〴〵く落るとぞ、また鰻〓お殊の外味よくす、るには、生たるお地にいく度も打付うちつけ殺してかばやきにすれば、其風味別格に成ると、併生お殺すはいづれおなじ事ながら、其味およくせんとてかゝるさまおせん事、余りむごき趣なるべし、君子庖厨おだに遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1041.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] [p.1206] 理斎随筆 一 むかし七八十年以前に、東海道戸塚大陰嚢とて、名だかかりし乞食ありける、其後引績て予が長崎におもむきし寛政のころにも、同じ駅にまた大なる陰嚢の乞食ありて、旅人通行せる路傍に出て、陰嚢の上にたヽき鉦お置て、念仏申て銭おもらひ、世お渡るいとなみとせる者あり、日暮て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3849.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] [p.0315] 閑田次筆 四 又ある学匠の話に、名聞お好むこと甚しき僧は、女犯肉食よりも遥に罪深し、女犯肉食は罪其身に止る、名聞の罪は他に及ぶ、むかしある相者人に語りて、我男夭死相あり、其月日必死すべしといへり、然るに其期に及びて、常に変ることなければ、彼話お聞たるもの、相の真なきお嘲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_674.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] 源平盛衰記 十一 有王俊完問答事 僧都又宣けるは、俊完は懸罪深者なれば、業にせめられて今幾ほどか存ぜんずらん、己さへ此島にて数事も不便也、疾々帰上れと雲れければ、有王尋参侍る程にては、十年五年と申とも、其期お見終進せ侍るべし、努々御痛有べからず、但御有様久かるべし共不覚、最後お見終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6099.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡京師俗、彼岸中偶逢親戚之忌日、則供茶菓而祭之、以其祭余之菓互相贈、或請親戚朋友而饗茶菓、彼岸中称菓子曰茶子、点茶曰立茶、食麩焼曰読経、倭俗彼岸中専作仏事、民間請熊野比丘尼、使説極楽地獄図、是謂掲画、又請巫女代死人使説所思、是謂寄口也、或念仏講中、男女毎夜聚頭人宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4587.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡当月彼岸中、諸寺院有法事、七条金光寺、四条金蓮寺、大炊道場聞名寺、五条御影堂、丸山安養寺、霊山正法寺、大津荘厳寺等、時宗寺僧作踊躍念仏、荘厳寺法事、東山法国寺僧行彼地而勤之、四条坊門極楽寺空也像前、毎日有踊躍念仏、京極光明寺宇津宮弥三郎朝綱持仏弥陀開帳、江州東坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4585.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 看聞日記 永享十年二月廿五日、彼岸中日也、違例中不及持斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4582.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 親俊日記 天文十一年八月九日丁亥、彼岸中日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4583.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 倭訓栞 中編十五都 つなわたし 両岸に綱お宣し船お通はすお雲駿州富士川、播州西の川などの如し、楊升菴も立両戕両岸中、以縄組之、循縄而渡といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1840.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 薩戒記 正長元年八月九日己丑、参院、供御之次、於御前賜飯酒、今日彼岸中日也、雖為精進、依勅定魚味、直被下御膳物之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4581.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 老の楽 二月中旬頃より〈○享保十九年〉行徳へ鯨弐本寄る、江戸より見物群集なす、わけて廿四日おびただしき鯨見物のよし、しかも彼岸中日なり、但廿日歟、よみ売に廿日として出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6477.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0568] 広益国産考 八 三股お塁地に植益ある事〈三つまたはかみおすく木也〉 三股の苗お拵ゆるには、二月の末苗床おこしらへ、糞水お蒔ちらし、日にさらして打ならし、畦おつくり、麦か綿蒔やうにまくべし、 蒔旬は彼岸中より十日位おくれて蒔べし、 たねは前年初夏にとりおさめて土おまぶし、俵に入、乾き地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0568_2050.htm... - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 倭訓栞 後編八/志 しんい 嗔恚の音也、俗にしんいおもやすなどいへり、大荘厳論に、身如乾薪、嗔恚如火未能焼、他光自焦身と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4376.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 同 志/畳字 嗔恚(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4373.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] [p.0740] 謡曲 葵上〈みこ〉嗔恚のほむらは、〈して〉身おこがす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4377.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 同 九/言辞 忿怒(ふんぬ) 嗔恚(しんい)〈要覧、謂面色変異令人可怖、〉 嗔忿(しんふん) 嗔怒(しんぬ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4375.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 拾芥抄 下末/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々 一設雖有不協心事、思忍不起嗔恚、〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4386.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 日本霊異記 上 無慈心而馬負重駄以現得悪報縁第廿一昔河内国有〓販(○○)之人、名曰石別也、過馬之力而負重荷、馬不往時、嗔恚垂駈、負荷労之、両目出〓、売〓竟者、即殺其馬、如是殺之為多遍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2594.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] 随心院文書 乾 院庁下諸国在庁官人並東大寺所司等 可早停正宋人和卿濫妨任去建久九年院宣宛顕密仏事用途料当寺領庄々事〈○中略〉 右彼寺三綱等、去三月日解状称、〈○中略〉凡和卿作法、嗔恚駒慢増盛之上、嫉妬狂気相加之間、当寺居住之後、所行不当不可称計、〈○中略〉仏殿造営之始、切破数丈之大柱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3079.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] [p.0527] 還魂紙料 下 慳貪因果経といふ和讃に雲、人のものおばほしがるおけんといふなり、人に物おしがるものおどんといふ、けんどんぐちとは、こゝぞかし、こゝに説ところ、大むね法華経に見えたる慳貪の意に当れりとぞ、今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝こと也、されば蕎麦切にもあれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2393.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] [p.0511] 妙興寺文書 宛行 妙興寺領牛野郷(○○○)内東本地半分地頭方年貢事 合 一所六町三段小 分銭弐拾壱貫弐百六十六文、百姓名、〈◯中略〉 応永九年二月日 宗亨〈花押〉 牛野百姓等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2550.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 玉海 治承元年八月十日丁丑、今日法皇、〈◯後白河〉亮闇之後始渡御(○○○○○○○)、〈八条院、(璋子、後白河姉、二条准母、)御所六条堀川雲々、〉公卿直衣、殿上人布衣二人、束帯之輩少々相交雲々、未刻渡御酉刻還御雲々、有御引出物、金泥小字経、大般若一部、慈覚大師独古雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2696.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 一代要記 十六高倉 上皇六条院〈安元二年七月十七日、崩於六条(○○)乳母三位亭、(中略)同日号六条院宣下、〉◯按ずるに、本文に拠れば、崩所六条、故に六条院と追号せしものヽ如し、然れども百練抄には、日来御院〈◯後白河〉御所、而依痢病出御邦綱卿東山亭、於件所有此事とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3356.html - [similar]
動物部十二|鳥五|やあるほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 やあるほうごろ 此鳥の形烏に似たり、大きさ觜太の烏より大きく黒き羽に白き所有り、尾先き白き所有り、洗合お餌飼し、すり餌も飼事なれば、別餌喰惡敷、觜大きく故、呑込所六け歟、活餌は何にても喰申候、体に不相応觜餌喰不宜候、紅毛国にては觜お華生にするよし、現物お不見る人は、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4027.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 源平盛衰記 三十六 源氏勢汰事 九郎義経は、平家追討の為に、西国へ発向すべしと聞し召ければ、義経お院〈◯後白河〉御所六条院へ召て、我朝には神代より伝たる三種の御寳あり、則神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)是也、天津御神の国津主に伝て、百王鎮護の神寳、万民豊饒の霊珍也、相構て無事故都へ奉還入とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_580.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] [p.1106] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事 大路お渡して後は、〈○平宗盛等〉判官〈○源義経〉の宿所六条堀川へぞ被遣ける、物まかなひたりけれ共、露見も入給はず、互に目お見合て、たゞ涙おのみぞ流し給ける、夜に入けれ共、装束もくつろげず、袖片敷て臥給へり、暁方に板敷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6284.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] [p.0640] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月一日癸酉、未時許人々参集殿下御所賀陽院、有拝礼、〈◯中略〉殿下則御出、引公卿参御一院〈◯白河〉御所六条殿有拝礼、〈◯中略〉退出給後、女院(○○)〈◯六条院媞子、白河皇女、堀河母代、〉御方有拝礼、依御同所用同南庭、左府以下殿上人又依位階、或人雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3143.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 日本書紀 二十九/天武 十三年十二月己卯、大伴連(○)、佐伯連、阿曇連、忌部連、尾張連、倉連、中臣酒人連、土師連掃部連、境部連、桜井田部連、伊福部連、巫部連、忍壁連、草壁連、三宅連、児部連、手繦連.丹比連、靭丹比連、漆部連、大湯人連、若湯人連、弓削連、神服部連、額田部連、津守連、県犬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_526.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|名称
[p.1013] 旧唐書 七叡宗 先天二年正月乙亥、上元日夜、上皇御安福門観灯、出内人連袂踏歌、縦百寮観之、一夜方罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4397.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 四十七 正嘉元年五月十八日壬申、陰子刻大地震、〈現度討宿〉被尋下之処、晴茂朝臣兄弟七人連署、勘申悪動(○○)之旨、広賢申吉動(○○)之由、仍無沙汰被閣雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6053.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0023] 段注説文解字 十二下/女 〓婦人也、〈男丈夫也、女婦人也、立文相対、喪服経毎以丈夫婦人連文、混言之、女亦婦人、析言之、適人乃言婦人也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_203.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣吉事戸〈○中略〉 戸主崑雲臣吉事年参拾四歳〈○中略〉 母酒人連鳥木売年陸拾弐歳 一目盲(○○○)、残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2056.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 日本書紀 二十九/天武 十四年六月甲午、大倭連(○)、葛城連、凡川内連、山背連、難波連、紀酒人連、倭漢連、河内漢連、秦連、〈○中略〉書連、並十一氏、賜姓曰忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_615.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 河内国神別 中臣酒屋(○○○○)連 同神〈○天児屋根命〉十九世孫、真人連公之後也、 中臣高良比(○○○○○)連 津速魂命十三世孫、臣狭山命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_896.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|神宣賜姓
[p.0233] 続日本紀 十二/聖武 天平九年十一月壬辰、宴群臣於中宮、散位正六位上大倭忌寸小東人、大外記従六位下大倭忌寸水守二人、賜姓宿禰、自余族人連姓、為有神宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1478.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 十二/聖武 天平九年十一月壬辰、散位正六位上大倭忌寸小東人(○○○○○○○)、大外記従六位下大倭忌寸水守二人、賜姓宿禰、自余族人連姓、為有神宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1548.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1315] 本朝世紀 正暦五年四月八日己丑、午後権大納言藤原伊周卿、参著左仗座、被定行臨時賑給使、是京中臥病乏食之輩被行也、道路病人連々不絶、 十九日庚子、右大臣位禄目録被奏、即退出、権中納言伊渉卿、参議懐忠卿、留被定臨時奉幣事、是疫病之弥盛、来廿七日可被立件使者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1315_4374.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0600] 笈雉随筆 十二 奇婦 近き安永年間に、京一条寺の百姓二人連立、柴木お苅ん為、叡山の北の尾、横川に近き山中にて、思ふ、程柴おして、もはや帰らんとて立上り谷越に向ふお見れば、恐しき異形の者岩上に立居たり、〈○中略〉一さんに逃下り我家に走り入より、あつと呼び気絶したり、〈○中略〉松宗能々見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0600_3374.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 宝蔵 三 火桶 こゝにひとつの掘出しもの有、其名お火桶といへり、其価おばゞのへそくり銭お以て求るにもやすく、焇炭いさゝかふきたてゝ、ひるはいだきて亀(かゞまり)し手おのばし、よるはそひぶして凍る膚おあたゝめて、天下の老おやしなふにたれり、なお俊成卿は常になえたる装束おきて、桐火桶お手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3970.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0672] [p.0673] 茶道聞書集 乙 釜の肌、柚はだ、なまづはだ、ひきはぐ、はじきはだ、尻張は唐金蓋よし、阿弥陀堂は鉄蓋よし、阿弥陀堂は肌のさわがしきおよしとす、尻張はこまかきお吉とす、尻張はけつかうなる釜、阿弥陀堂はさびたる釜、 柚肌 橘柚の如き肌お雲 鯰肌 なめらかなるお雲 挽肌 轆轤の挽目有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0672_2144.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.