Results of 1 - 100 of about 557 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 60483 宝髻 WITH 1595... (5.049 sec.)
人部七|身体四|宝髻
[p.0550] [p.0551] 歴世女装考 三 宝髻(はうけい)といふ髷 唐土は、国の開避より、女も巻髪風俗なるゆえ歴世に髪の結ひやうに名ある事、彼国の書どもに散見する処枚挙に徨あらず、御国は神の御代より、女は垂髪なるから、髪のゆひやうに名ありし事さらになし、然るに人王六十代醍醐天皇の御世にいたりて、結髪す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0550_3266.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0468] 服飾管見 二 宝髻令お考るに、一品以下四品已上各別製あり、女王五位已上、位及階毎に各別製あり、内命婦また位及階おわかつ事、女王に准ふ、義解に金玉お以て髻の緒おかざる故に、宝髻といふと見えたり、又西宮抄に朝拝供奉の女房の装束お記せし中に、有徽不載儀式と見えたり、令に徽てふ物おいはざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2684.html - [similar]
器用部六|容飾具一
[p.0345] [p.0346] [p.0347] 容飾具は専ら男女の身辺お装飾するに用いる器物お謂ふ、即ち容儀お整ふるには鏡あり、頭髪お理むるには櫛、笄、鬘、鬠、油等あり、顔面お装ふには白粉、紅粉、面脂、口脂、化粧水等あり、 鏡はかヾみと雲ふ、容貌お照見する具にして、銅お鋳て之お造る、或は鉄鏡あれども、多くは照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0345_2065.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0551] [p.0552] 歴世女装考 三 兵庫といふ髪の風 今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0551_3267.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 李太白文集 五/楽府 宮中行楽詞八首 小小生金屋、盈盈在紫微、山花挿宝髻、石竹繡羅衣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2682.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 延喜式 四十一/弾正 凡純縹〈○縹恐褾誤〉並宝髻、及紕桾〈○桾恐裙誤〉剪綵作紐等莫禁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2683.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令集解 二十九/衣服 朱雲、各有別制、唯為宝髻也、一品以下四品以上並同、著深紫衣、以不、答並同無別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2681.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] 令集解 二十九/衣服 穴雲、宝髻時直如常耳、義髻之処亦如也、〈○中略〉釈雲、以他髻著飾己髻、号為義髻也、蓋義命令之意也、穴雲、六位以下著義髻、五位以上無髻而参耳、朱公、六位以下初位以上著義髻志何、若不得宝髻代歟何、又五位以上、尋常之日、用聴不何、答不聴者、額雲、可聴者何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2686.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] 令義解 六/衣服 朝服 一品以下五位以上、去宝髻及褶舄、〈○註略〉以外並同礼服、六位以下初位以上、並著義髻、謂以他髻飾自髪、是為義髻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2685.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 倭訓栞 前編二十五/比 ひたひ 和名抄に蔽髪おもよめり、額の義に出たり、女の具也、平額、居額の別あり、〈○中略〉岡部氏の説に、内宴の様書たる古き絵に、舞妓の髪あげたる形と、御食まいらする采女が髪あげたるひたひの様、うなじのふくらなど、大かたはひとしくて、舞妓は宝髻おし、采女はさる飾せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2709.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令義解 六/衣服 内親王礼服 一品礼服、宝髻、〈謂以金玉飾髻緒、故雲宝髻也、〉四品以上、毎品各有別制、〈○中略〉 女王礼服 一位礼服、宝髻、五位以上毎位及階、各有別制、内命婦准此、〈○中略〉 内命婦礼服 一位礼服、宝髻、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2680.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0469] 服飾管見 二 櫛笄 令に〈○中略〉朝服の条に、内命婦以上宝髻お去とありて、六位已下の朝服義髻お著るてふ文あるは、内命婦已上も朝服には、宝髻おばされども、義髻はさらざる也、但礼服条に義髻おいはざるは、ふるくより男の髻おみづらといひ、女の髻おかづらといふは、みづらは自髪、かづらは仮髪のこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0469_2689.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0448] [p.0449] 歷世女装考 二 さいしといふ髪のかざり さて此さいしといふ首飾、文字には釵子とありて、むかしより和訓のなき物なり、此さいしは七八百年の中昔の比及よりや、女の髪のかざりとなしけん、新撰字鏡にも、和名抄にも釵子といふ物みへず、後の物には、さいしとのみ名はみへたれど、形状はしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2576.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0448] 安斎随筆 二十九 釵子 是は宮女の髻の飾なり、字音さいしなり、今世の詞におしやしと雲ふは即ち御釵子なり、さいしの転語なり、玉篇に釵は婦人岐笄也とあり、〈○中略〉貞丈雲く、女房式正の時は、垂髪して頂の上に髪お瘤の如く束ねて、是おかぶと名づく、其のかぶに釵子おさすなり、別に図あり、如斯す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2575.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0449] 服飾管見 五 首飾 女の首飾つぶさにしりがたし、〈○中略〉玉海に、理髪具〈○中略〉釵子四〈花釵子一、二有緒、○中略〉と見ゆ、〈○中略〉釵子四といへる注に、花釵子一つ、二有緒とは、花釵子左右よりさす二本にて一具也、二有緒とは釵子也、〈○中略〉釵子もかづらとかみとおひとしくかたむる料也〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0449_2577.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] [p.0543] 安斎随筆 後編六 一未嫁女不結髪 上古はいまだ嫁せざる女は、髪おあげずと見えたり、万葉集に、たちばなの寺の長屋に我いねしうないはなりは髪あげつらんか、とよみ、伊勢物語に、くらべこしふりわけがみも肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき、とよみ、又日本紀允恭天皇紀七年の紀に、皇后是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3247.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0451] 永仁御即位用途記 蔵人所注進御即位調進物用途事〈○中略〉 一女房礼服四十具〈今度三十四具〉 褰帳二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上居金鳳含玉一顆、高一寸、長二寸、○中略〉 平釵子(○○○)二枚〈如常○中略〉 内侍二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上立麟形、長一寸五分、高六寸、居雲、長二寸、飾玉四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2584.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] [p.0451] 玉海 元暦元年十一月十八日癸卯、此日践祚〈○後鳥羽〉大嘗祭也、 廿二日丁未、大将〈○藤原兼実子良経〉五節装束已下饗禄等注文、 丑日〈余(藤原兼実)沙汰○中略〉梅唐衣〈○中略〉釵子〈在緒○中略〉 卯日〈摂政○藤原基通、中略、〉萌黄唐衣〈○中略〉釵子〈在緒○中略〉 五節雑事、〈依略儀無定文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2583.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 吉記 寿永元年七月廿三日辛卯、蔵人少輔問立后事、〈○中略〉 金釵子〈○中略〉如注文者、被用永久御物歟、在何所哉、答雲、如注文者、年預所課之中也、然而被用永久御物歟、其在所不覚悟、但不違之注文載其旨者、勿論御膳女房装束之内、裙補、比礼、釵子等誰人所課、件装束等自院御方内々有沙汰、其中釵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2582.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] [p.0410] [p.0411] [p.0412] 永仁御即位用途記 蔵人所註進御即位調進物用途事 一御装束礼服 玉御冠 赤色大袖 同色小袖 同色御裳 玉佩二流 白綬一筋 牙御笏 御脇足 錦御襪 御履 已上修理〈御撿知之後可令註進、功程在内蔵寮寳蔵、〉 一内蔵寮御服可調進御束帯一具 御袍 御下襲 表御袴 御衵 御挿鞋 御扇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1576.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一理髪具〈○中略〉釵子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2580.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 禁秘御抄 上 御膳事 朝餉女房皆上髪、三位以上釵子許也、暑気比、凡聴不上髪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2579.html - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] 物類品隲 三/草 釵子股 一名金釵股、和名ばうらん(○○○○)、東璧曰、石斛名金釵花、此草状似之故名と、按ずるに是即ばう蘭なり、琉球産近世薩摩より来る、樹石上に寄生す、石斛の類なり、中山伝信録に直に棒蘭に作る、曰状如珊瑚樹、緑色無葉、花従椏間出、似蘭較小と、此物寒に堪がたし、又土に植て育が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4894.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 類聚名義抄 八竹/ 笄子〈さいし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2571.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 玉篇 十八/金 釵〈楚街切、婦人岐笄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2568.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 釈名 四/首飾 爵釵、釵頭及上施爵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2570.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 伊呂波字類抄 左/雑物 釵〈さいし かんさし〉 笄子〈さいし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2572.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭名類聚抄 十二/冠帽具 簪 釈名雲、笄〈音雞、此間雲、笄子(○○)、上音如才、〉係也、所以拘冠使不墜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2566.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭訓栞 中編九/佐 さいし 笄子の音転也、かんざし也、和名抄に、笄、此間雲、笄子、上音如才と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2573.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 揃注倭名類聚抄 四/冠帽具 類聚名義抄、笄子訓佐伊之、与此雲上音如才合、空物語初秋巻亦有佐伊之、然其音可疑、伊勢本、山田本、曲直瀬本無上音如才四字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2567.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 紫式部日記 にしによりて、おほみやのおもの、れいのぢんのおしき、なにくれのだいなりけんかし、そなたの事はみず、御まかなひ宰相の君さぬきとりつぐ、女房もさいし(○○○)もとゆひなどしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2581.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] [p.0448] 空穂物語 初秋二 夏冬のよそひおすきばこに入て、そのしきものうへのおほいうへのくみ子せられける、〈○中略〉今二には、おほんくしのてうど、すへひたひよりはじめ、さいし(○○○)、もとゆい、おほんくしどもなど、そのくさともいはずめでたてゝ、たかつきなんまうけ給へりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2574.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0449] [p.0450] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと ひめ君は五せち所にて、かみあげのさうぞかすこと也、〈○中略〉おほかたは五せちのあいだは、ひ め君以下さぶらふべきことなり、わらは、しもつかひのさいし(○○○)、ひめ君のかづら〈○中略〉とりぐし て、うちみだりのはこのふたにいれて、二かいにおくべし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0449_2578.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 安斎随筆 前編八 一婦女垂髪〈○中略〉 貞丈曰く、垂髪于背の四字、すべしもとどりと訓お付けたり、すべらかしと雲ふは是に依れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3251.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年七月庚子、勅、更男夫著脛裳、婦女垂髪于背猶如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3250.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0522] [p.0523] 歴世女装考 二 神代の髪の風 そも〳〵神代の髪の風は、男は髻おば一つに結て、につに左右へ綰(わかね)、櫛もて貫きとめ、糸につなぎたる玉おまとひて飾とする事、櫛の条にいへる如く、伊邪那岐尊左右の御鬢(みびんづら)に湯津々間櫛お刺せ玉ひ、御髻に黒御鬘お掛け玉ひしにて、御髪の形状お推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3184.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] [p.0512] 松屋筆記 百三 髻(みづら) 按びんづらは、美豆良お訛れる語なり、美は万の通音にて左右也左右手お万天(まで)と訓るがごとし、豆良は列也、左右に列立る義にて、結髪の頭上の左右に列立る貌よりいへるなるべし、加良和は搦輪(からわ)也、髪毛おからまきて、輪にしたるゆえの名也、分ては曲(わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3128.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] [p.0571] 歴世女装考 四 児髷(ちごまげ) 文金髷 日本書紀崇峻天皇の御巻に、是時厩戸皇子〈聖徳太子なり〉束髪於額而(かみおひさごばなにして)随軍後とある細註に、古俗、年少児年十五六間束髪於額(かみおひさごばなにし)、十七八間分為角子(あげまきとす)、今亦然之とある、此支註は養老四年の時なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3331.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0510] 歴世女装考 三 髪あげ 髪あげといふ事古書どもにあまた見ゆ、結髪(かみあけ)に両義あり、一つは男おさだむる時、かの振分髪お一つに結集挙てその末は脊後へたらしおく、その義は男の元服と同然なり、是上代よりの風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3120.html - [similar]
人部七|身体四|片外
[p.0557] 歴世女装考 四 片外(かたはずし)の権輿 鬢つけ油なかりしむかしは、かの筋髷(すぢわげ)も兵庫(ひやうご)もみなむすび髪なり、片外も元来は結髪なり、そもそも髪の油いできしのち、髪のゆひぶり書見あまたあれど、大かたは戯場あるひは淫里の風お、いやしき市婦等が推称て流行せたるなり、その中に独片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3275.html - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] [p.0575] 松屋筆記 六十九 垂髪 垂髪は、童男女の髪お垂たる貌によれる名なれど、中比より児喝食の事にいへり、うない、はなり、ふらはめざし、あげまきなどのゆえよしは、既に六十七の巻〈七十五則〉に弁別せり、さて垂髪の字面は、後漢書鄧禹伝〈五丁お〉に、父老童稚、垂髪戴白満其車下、莫不感悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3337.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 書言字考節用集 四/人倫 髫髦(うなひこ)〈韻会、童子垂髪之称、〉 童児(同)〈万葉〉 垂髪子(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_472.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 倭名類聚抄 二/老幼 髫髪 後漢書注雲、髫髪〈上音迢、(上音迢原作召反、拠一本改)和名宇奈為(○○○)、俗用垂髪二字、○俗以下六字原為本文拠一本為細註、〉謂之童子垂髪也、〈〓同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_469.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0919] [p.0920] 松屋筆記 六十六 若気(にやけ)並男娼(かげま) 今世のかげま、垂髪の事お、むかしは若気といへり、若気勧進帳あり、文明壬寅の冬の作なり、其文に、平朝臣井尻又九郎忠鋤、謹白か僧喝食若衆言雲々、また滑稽詩文一巻あり、男色の詩多し、江島児が淵に身お投し白菊丸が歌も載たり、男色の事、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2446.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0566] 伊呂波字類抄 宇/人倫 髫髪〈うない上字又作髻〉 垂髪〈俗用之〉 〓〈うなひ、古患、〉 〓卯〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3316.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 江家次第 十七 御読書始事〈○中略〉 時刻出御、〈寛和(花山)著二御織物御直衣、御垂髪(○○○)歟、可尋之、〉 ○按ずるに、深剪の事は、礼式部深曾木篇参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3297.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 世鏡抄 児垂髪之法儀事 前車の覆お後車のいましめ(○○○○○○○○○○○○)とすべし、唯侍は蝸牛の角お惜て、梢より身お捨て死し、虎の一毛お惜みて、含風死し、竜の竜門の滝お望て、原上の土となる事お、つや〳〵羨み思べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5484.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 安斎随筆 前編七 牛飼重 乗車の牛お使ふ者お牛飼童と雲、垂髪にて狩衣お著て鞭お持つ也、歳十七八九などは勿論也、三十四十に至りても童と称て、童の体にてある也、牛の使ひやふに巧拙あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4602.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 倭訓栞 前編四/宇 うない 万葉集に、童女、髫髪などおよみ、新撰字鏡には髠およめり、和名抄に俗用垂髪二字と見え、宗祇の説に、十二三までおいふといへり、項居の義、髪おあげねば項にある意なるべし、男女お通じて歌にもよめり、続日本紀に弱児おうないごとよめり、うないおとめといふも同じ、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_473.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 唐六典 十二内官 妃三人正一品、〈周官三夫人之位也〉 夫人佐后、坐而論婦礼者也、其於内則無所不統、故不以一務名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4697.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 続日本紀 六/元明 和銅七年十一月戊子、大倭国〈○中略〉有智郡女曰比信紗並終身勿事、旌孝義也、〈○中略〉信紗民直果安妻也、事舅姑以孝聞、夫亡之後、積年守志、自提咳稚並妾子総八人、撫養無別、事舅姑自竭婦礼、為郷里之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6197.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0559] 歴世女装考 三 此図古き絵巻にみえたり、源氏若紫の巻に、紫の上の十歳なるお、髪は扇おひろげたるやうに、ゆらゆらとしてとあるは、此図にて解すべし、また此図は、源氏にて古き風なるお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0559_3279.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 歴世女装考 三 額髪お剪垂、耳はさみ、 前にも引たる源氏葵の巻、紫の上髪そぎの所に、いとながき人も、ひたひがみはすこしみじかくぞあめるとあるは、髪のたけは長くとも切たらず、額の髪毛は短きものぞといふことなり、是乃鬢截(びんそぎ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3166.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気多郡
[p.0442] 続続修東大寺正倉院文書 四十五帙五 雑物請用帳 四百八十五斤二両一分一朱租交易〈◯糸中略、〉 二百卌二斤十四両二分五朱、因幡国気多郡封、〈◯中略〉 六百八十屯〈◯綿〉封調庸租交易 二百七十八屯、因幡国気多郡調、〈◯中略〉 百廿六斤、因幡国気多郡租交易、〈已上宝字三年料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1823.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 拾玉藻 四 婦女の結髪 春塘故実に、人皇四十代天武天皇の十一年に、国中にあふせて、婦女の髪お結ふべしとの命あそける、さらばこれまでは皆下げ髪にして居たりしと見ゆ、故に此朝より後は、はれの儀式には、一切の女の髪お結ひて、平日には下げ髪にして居たるなり、それが中頃よりは、平生にも髪結ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3249.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記伝 七 御髪は美加美(みかみ)と訓ずべし、〈古書にみな美久志と訓痴附たり、中古の書にも、おほむぐしと雲、今もおぐしと雲、されど此は櫛よりうつれる後の称なるべし、此事上にも論ひおきつ、〉さて上代の女の髪の様は、師〈○賀茂真淵〉の万葉註に委く見えたり、然るに今こヽに解と有お、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3188.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 日本書紀 二十九/天武 十一年四月乙酉、詔曰、自今以後、男女悉結髪(○○○○○)、十二月三十日以前結訖之、唯結髪之日亦待勅旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3248.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 書言字考節用集 五/肢体 髻(たぶさ) 髻(もとヾり)〈字彙、綰髪也〉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3133.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 日本書紀 七/景行 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 七月戊戌、〈○中略〉則天皇持斧銊、以授日本武尊曰、朕聞、其東夷也、識性暴強、〈○中略〉見怨必報、是以、箭蔵頭髻(たきふさ/○○)、刀佩衣中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3135.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王食封
[p.1448] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年九月甲午、式部省言、案公式令、親王一品已下、職事初位已上、並可自牒諸司、雖是三位已上、曾無以家司牒及解向官司之文、而案去延暦廿一年九月廿三日格雲、親王内親王、並年満四歳、始充帳内者、今親王内親王、或年未成人、或不便文筆、至経官司、若為申牒、又同令牒式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5541.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0553] 歴世女装考 四 此図は菱川師宣筆 天和三年江戸板の絵本にあり、なげ島田(○○○○)とてはやりしはこれならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0553_3271.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 歴世女装考 四 婦人貞操の為に髪お截る(○○○○○○○○○) 夫うせて妻髪お截るは、古今の通義なり、又貞操義心の為にする事、今も往々聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3396.html - [similar]
人部七|身体四|さがりば
[p.0518] [p.0519] 歴世女装考 三 髪のさがりばびんそぎして、そのひとふさの髪の毛お、さがりばといふ、鬢剪の異名ともいはヾいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3167.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 歴世女装考 二 剃胎髪(うぶぞり) 今の世、出生の小児は、貴賤とも、出生より七日にあたる日、胎髪(たいはつ)お剃事、古き風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3285.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丙辰、詔曰、飛鳥〈◯皇極〉以前未有年号之目、難波御宇〈◯孝徳〉始顕大化之称、爾来因循歴世、至今是用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1050.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承久
[p.0213] 元秘別録 二 建保七年四月十二日改元、〈承久〉依三合後年、并天変旱魃、〈◯中略〉 大蔵卿為長 承久 詩緯(○○)曰、周起自后稷、歴世相承久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1570.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0552] 歴世女装考 四 横兵庫(○○○) 此図は、今弘化四年より五十八年前、寛政二年、家兄の作られたる物の本に、家兄自画の図お写せり、天明、寛政の比、北廓の妓みな此髪なりき、是お横兵庫といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3268.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] [p.0520] 歴世女装考 四 たぼの名義 此説〈○玉勝間〉にて、たぼはたわの転語にて、髪にくせのつきて、彭〓(ふくれ)たる古言なるおしるべし、異本枕さうし似気無物の条に、したかみたわつきたる人の、あふひつけたるとあり、按にたわは撓の義なり、契冲法師の河社に、今も山里のものヽ、山のひくヽてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3175.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0520] 歴世女装考 四 椎茸たぼの権輿 序文に、明和乙酉の歳〈二年なり〉とありて、作者の名は三橋老人とあり、写本全五巻、書名お寝覚草といふ随筆三の巻に、ある老女の物語に、御奉公せし比、京都より下れし女中方の髪お葵たぼとて、名もおもしろく見つきもよきゆえ、朋輩しゆうつしゆひけるが、今はいづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3176.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0577] [p.0578] 歴世女装考 三 むかしの女は髪の丈長かゆし証拠 古事記応神天皇の巻に、髪長姫の名あり、本居大人の古事記伝に、髪長比売の名の義は字の如くなるべしとありて、別に説なし、されば此髪長姫の髪いかばかり長かりけん、神代には人身の長高かりし事、一の巻にいへり、髪も長かりしとみえて、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3346.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] [p.0517] 歴世女装考 四 今の鬢(びん)の状は古風なる証 新撰字鏡〈此書は今より千年にちかき字書なり〉に、鬇鬤(さうたう)お不久太女利(ふくだめり)と訓たり、後のものには、壒囊抄に、〓氋(れいまう)おふくだむとよめり、うつぼ物語〈国のゆづりのまき〉みぐしおほとのごもりふくだめたれど、いとけち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3157.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] [p.0948] 薬経太素 下 沢瀉 冷味甘鹹土気お能洗て、酒に一日一夜付て、挫て焙用、腎虚猶吉、止洩精、頭旋、消渇、耳虚鳴、治淋多服令人眼病生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3883.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京中行幸
[p.0600] 続日本紀 十一聖武 天平三年十一月辛酉、先是車駕巡幸京中、道経獄辺、聞囚等悲吟叫呼之声、天皇憐愍、遣使覆審犯状軽重、於是降恩咸免死罪已下、并賜衣服令其自新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2060.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令集解 五/職員 問、繖、繖蓋者其意何若、如繖之蓋歟、扇団扇也、釈雲、上思煉反、野王案、繖即蓋也、見唐衣服令、或雲、繖似扇而大者非也、音蘇旦反、〈○中略〉穴雲、繖、謂平繖、繖蓋也、唐儀制令雲、皇太子繖者是、跡雲、繖者蓋言平繖之蓋耳、〈○中略〉古記雲、陸詞曰、繖蓋也、音蘇旦反、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2240.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 貞信公記 天慶九年四月廿八日戊子、幸八省院即位、〈◯村上〉右四位侍従寛信不参仍闕、又五位兼材申障、以村蔭為代、取左大弁礼服令著、今日違例事甚多者、不能具記、 五月廿日、即位日擬侍従闕人々過状、右衛門府遅開門過状進之、如何可行乎、 廿四日、中使頭朝臣来雲、御即位日擬侍従闕怠人々罪事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1447.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] 独語 つく〴〵と百年この方の風俗お思ひくらぶるに、余所のことおばおいて、江戸の人の風俗こそ殊に昔にかはりたれ、〈○中略〉寛永の比迄は、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其の上お黒き絹にて巻きしに、其の後麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて、元結紙と雲ふものお造り出だし、海内の婦女み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3260.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0527] 我衣 此風天和比の本にみゆ、若手の傾城買風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0527_3195.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] 桂林漫録 下 下髪 戒庵漫筆、倭国婦人不裹足、髪長散披在後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3245.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 万葉考 別記二 上つ代には、男の髪は頂に二ところゆひ、女は頂に一所にゆひつと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3185.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記 上 於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉国、〈○中略〉故刺左之御美豆良(○○○○○○○)〈三字以音、下効此、〉湯津津間櫛(○○○○○)之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3186.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.