Results of 1 - 100 of about 1676 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8868 霊夢 WITH 7748 ... (8.094 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 伊勢大神宮神異記 上 七月〈○万治二年〉廿三日の暁、夢中に、予〈○度会延佳〉が背の方より、右の耳に告て雲、此事〈○争訟〉は五日の中に相済なりと、次に歌一首となへける、 むすびあげて五十鈴の川の用水の久しき代々おなほや仰がん、と雲と覚て夢さめたり、傍に寝たりし、岩出氏秦末清おおこして、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4779.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0797] 運歩色葉集 礼 霊夢(れいむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4773.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 謡曲 三井寺 〈女詞〉荒有難や候、すこし睡眠の内に、あらたなる霊夢お蒙りて候はいかに、〈○中略〉告に任せて三井寺とやらんへまいり候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4774.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] [p.0799] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉正月十三日丁酉、入夜大外記師尚来、申霊夢之事、件事旨趣者、去年三冬之比、依尋召借進秘蔵抄物、〈雑例抄、故師元自抄、〉然間称有夢告、第四以後不借進、仍雖不能重尋召、内心深鬱念、隻於師尚之秘申者、不可及左右、若有慥之霊夢者、取諸身生涯之遺恨也、所以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4777.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 山家要略記 四 坂本大和荘施入事 慶命御記雲、元慶七年春の三七日間、相応和尚於日吉大宮社転読理趣般若経、霊夢雲、法宿大菩薩告て雲、為報上人法施、吾将与荘一処、不経幾日、西三条の女御施人当国滋賀郡倭荘(○○)、奉於常住明王雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4827.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 壒囊抄 二 夢想なんどに日お見たるは、目出度事と雲は実歟、〈○中略〉 日天即本朝主にて御座上、眼前奇特、凱日月の行度にしかんや、仰可仰、信ても可信、隻日月にてまします也、是夢に見奉らん、何ぞ吉事に非ずと雲事なからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4775.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 太閤記 一 秀吉公素生 援に後陽成院之御宇に当て、太政大臣豊臣秀吉公と雲人有、〈○中略〉或時母懐中に日輪入給ふと夢み、已にして懐姙し誕生しけるにより、童名お日吉と雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4778.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0808] 夢想記 慶長のはじめの年仲の冬、大坂の亭にうつりおはしましゝころ、〈○豊臣秀吉〉奇瑞の霊夢お感ぜらるゝ事あり、其和歌にいはく、 世おしれとひきぞあはする初春の松のみどりも住よしの神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0808_4812.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 詞林采葉抄 五 鎌倉山 凡鎌倉とは、鎌お埋める倉と雲詞也、其濫觴は、昔大織冠鎌足、未鎌子と申し奉し頃、宿願の事おはしましけるに依て、鹿島明神へ参詣之時、此由井の郷に宿り給ひける夜、感霊夢て、年来所持し給ける鎌お、今の大蔵松岡に埋み給けるより、鎌倉の郡と雲、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3433.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] [p.0598] 嬉遊笑覧 八方術 夢合、周礼に占夢(○○)の官ありて、六夢の吉凶お占ふ、〈六夢は、一に正夢、二に霊夢、三に思夢、四に寝夢、五に喜夢、六に〓夢なり、〉王達が筆儔に、夢者非自外致也、日之所為也、日之所為有善悪、夜之所夢有吉凶雲々、然則夢者所以験吾善悪之進退者乎、こゝにも日本紀には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1827.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0811] 慶長見聞集 二 夢に不思議ある事 見しは今上総国富津と雲浜辺の里に、正左衛門と雲漁翁有しが、江戸へ魚うりに切々来る、此者言けるは、今年有難き御霊夢お蒙りたり、阿弥陀金色の身相お現じ来迎有て、来々年の十月十五日には、かならず迎に来り、我お西方極楽へつれ立べしとの給ふ、かたく約束申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4819.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯姓字
[p.0143] 拾芥抄 中本/姓尸録 氏 秦姓〈又無尸〉 加良姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_869.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 菅家文草 四詩 元日戯諸小郎〈仁和五年〉 珍重行年五九春、可憐児輩二三人、不須多勧屠蘇酒、其奈家君白髪新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3547.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0744] [p.0745] 善庵随筆 一 眉公見聞録及堅狐集に、元旦拝年、明末清初、用古簡有称呼、康熙中、則易紅単書某人拝賀、素無衣冠逐々、大是可憎、不知起於何時、文衡山先生一絶、真可撫掌也雲、不求見面惟通謁、名刺朝来満弊廬、我亦随人投数紙、世情嫌簡不嫌虚といへる、我邦俗のなせる所にて、澆末の俗、憎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0744_3379.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 二宮先生語錄 二 獲鯉魚而粥之市、則人必買之、割享而食之、必曰美味、使人賞歎不已、顧其在江湖之日、凌風波、忍寒暑、沈浮游泳、無昼無夜、運精気於冥冥之中、以長焉、是凱非積艱苦於生前、而享栄賞於死後乎、人宜察此理、耐忍艱苦、竭精力於生前、以所死後之栄賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5334.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 令集解 四/職員 釈雲、本姓者、天下諸氏之本姓也、唯無有本姓文、従人争訟掌解問耳、跡雲、本姓、謂有給姓者、官注其状、給民部治部耳、穴雲、本姓、謂或雲、譜第争訟時、問定是、譬猶刑部、注雲、良賤名籍也、博士依之説、或雲、同先、私記古記雲、本姓者、諸人姓氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_114.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 令義解 一/職員 治部省 卿一人掌本姓〈謂猶言姓、其姓氏者、為人根本、故連言也、〉継嗣〈謂五位以上嫡子也、継嗣令、定五位以上嫡子者、陳牒治部是也、〉婚姻〈謂五位以上嫡妻子也、為重継嗣故、兼知其生服也○中略〉事、〈○中略〉大解部四人、掌鞠問譜第争訟、〈謂窮間譜第之争訟、定其族姓之次序、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_113.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 令集解 四/治部 卿一人掌本姓〈穴雲、本姓、謂或雲、譜第争訟時、問定是(○○)、譬猶刑部、○中略〉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2486.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 神代講述抄 五 神主〈○度会延佳〉のいはく、三子の我お見る事、何んぞ其しかるや、もし我に取て身のいましめとすべきならば、我弱冠の比より、女子の交はりたる興宴の席に臨まず、人とともに博奕の具お手にとらずして、今年五十八歳に至る、其はじめは勉めたりといへども、後は自然の如し、この二事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6669.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] [p.0314] 比古婆衣 七 鹿おすがる又かせぎともいふ由 鹿の一名おすがるといふ由は、顕昭法橋の袖中抄すがるの条に、〈○中略〉見えたるぞはじめなる、さて鹿おすがるといふよしは、鹿はあるがなかに、長高く痩弱たるが立てるさまの、腰のことに細くみゆるものなれば、螺〓の腰の細きに譬へて、野山に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1099.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛〈の〉命〈一雲日葉酢根の命也〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬、奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使老喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1479.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛命〈一雲、日葉酢根命也、〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使者喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴以造作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_990.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 名物六帖 人事四/体勢作用 恭坐(かしこまる)〈神異経、恒恭坐而不相犯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5822.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0233] 倭名類聚抄 十八毛/群名 火鼠 神異記雲、火鼠〈和名比禰須三〉取其毛織為布、若汚以火焼之、更令清潔矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_804.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] 書言字考節用集 五/気形 山?(やまおとこ/○○)〈神異経、深山有人長丈余、曰山?、〉 山丈(同)〈又雲巨霊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1680.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 淵鑑類函 三百八十/服飾 鏡二 神異経雲、昔有夫婦、将別破鏡、人執半以為信、其妻忽与人通、其鏡化鵲、飛至夫前、其夫乃知之、後人因鋳鏡、為鵲安背上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2092.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 神異経一巻、旧題漢東方朔摂、此作記恐誤、原書作南荒外有火山、其中生不尽之木、昼夜火燃、得暴風不猛、猛雨不滅、不尽木火中有鼠、重千斤、毛長二尺余、細如糸雲々、取其毛続紡、織以為布用之、若有垢汚、以火焼之、則浄、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_805.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] [p.1155] 神宮続秘伝問答 愚拙〈○度会延佳〉幼童の比、小鳥お取て玩しに、其悦不斜、其日漸薄暮に至て、彼鳥籠の内に悲鳴し籠より出んとする体お見て、中心其悲に不堪、即時籠のろお開て放やりしより懲て、今年六十八歳まで、家に小鳥お不飼、まして殺生お禁ず、但し出家などの様に、一向不殺生にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6416.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 国造本紀考 五 松津は、肥前国の地名なるべけれど、いまだ考得ず、〈度会延佳雲、松津は杵肄の誤にて、肥前国基肄郡乎とあれど、姓氏録に松津首と雲あり、其お上田百樹が按に、津は浦の誤にて、松浦首なるべし、和名抄肥前国松浦郡万豆良これなり、国造本紀に、松津とあるも同じく誤也、さて彼本紀に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4541.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 編御記 文暦 天福二年十一月五日有改元、〈◯中略〉今度有仗議、撰進之人六人、前中納言、〈頼〉中納言、〈家〉予、〈◯菅原為長〉刑部卿、〈淳〉博士〈資経〉等也、被用文暦雲々、家光卿(○○○)、淳高卿進(○○○○)之(○)、抑大嘗会延引、其以前両度改元例、養和寿永許歟、雖為不快例、尚被遂行、天福之字、通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1615.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] [p.0853] 西宮記 正月上 小朝拝延喜十年正月一日、太子参上、命婦時子、授太子禄、〈天徳四年正月在此例〉太子不参之時、下母屋御簾等、撤昼御座、〈○中略〉 節会 延喜十六年正月一日、御南殿坐帳中、隻下御簾在内、〈斉衡貞観等例也〉近仗不警蹕、〈兼有定雲々〉諸衛開門常例、此後有諸奏、勘先例、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4797.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0806] 江談抄 五/詩事 維時中納言夢才学事 維時中納言日記中書雲、菅家夢中令告雲、女才学漸勝朝綱之由所託雲々、雖然於文章非敵歟、 夢為憲文章事 橘孝親父〈名可尋〉求可為師匠之者、祈請其先祖建学館院之者、〈名可尋〉夢中告雲、文章者可習為憲者、為憲聞之称雄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0806_4805.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] 本朝新修往生伝 前滝口武者助重者、近江国蒲生郡人也、国司経忠朝臣門人字江策入道〈法名寂因〉与助重有故旧、両人奉使、発遣所部、此夜入道夢中、路過熊野、傍有死人、衆僧殯殮、有人告曰、此処有往生人、女可得見、応声行見、助重身是也、覚後占夢曰、夢見死人(○○○○)、是吉祥也(○○○○)、黎旦首途、行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4787.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 明恵上人伝記 上 建仁元年辛酉二月比、〈◯中略〉紀州保田庄(○○○)の中、須佐明神の使者と雲者、夢中に来て、住処の不浄お歎き、又一尊の法、伝授の志、甚深之由お被述、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3240.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 日本書紀 三神武 戊午年六月、帥軍而進、至熊野荒坂津、〈◯中略〉彼処有人、号曰熊野高倉下、〈◯中略〉明旦(くるつあした/○○)依夢中教、開庫視之、果有落剣、倒立於庫底板、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_356.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0356] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十五年三月八日、相応伝雲、相応和尚対本尊前、祈念可〓示往生之所、夢中明王捧和尚令坐須弥山頂磐石之上見十方浄土都率極楽、如見掌中奄羅菓(○○○)、即告曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1363.htm... - [similar]
地部五十|地震|由地震恩赦
[p.1416] 吾妻鏡 四 元暦二年七月廿九日庚戌、泰経朝臣消息到著、今月上旬之比、仏厳上人夢中、赤衣人多現雲、無罪之輩、為平家縁坐、多以蒙配流之罪、故有地震等雲雲、凡為滅亡衆消罪、去五月廿七日、被始行不断御読経畢、然者流罪中僧等事者、可有免許歟之由、有其沙汰、相計、可令申宥給之趣也、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6094.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] [p.0458] 陰徳太平記 三 毛利先祖附元就卿之事 母公〈○毛利元就母〉は福原内蔵大夫が息女にて、明応六年丁巳誕生し給ふ、母公或時御身熱しく悩ませ給て、昼間の程玉臂(○○)お枕として、とばかり真眠給けるに、夢中に日光懐中に入と覚工てより、懐胎し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2741.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 茶道筌蹄 四 茶入之部 同薄茶器南瓜(あこだ) 山中宗有遺愛の桜の木お以て、其子宗智、天然に茶器の好お頼みしに、如心斎夢中にあこだ瓜の形お得て、此器お好む、細工成就せざる内に天然は卒す、故に天然の書付はなし、身は内黒外溜、蓋は木地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2757.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] [p.0424] 朝野群載 一文筆 十二時漏刻銘并序 藤敦光余台喬訪道、法水問津、早属鑽仰之余閑、粗学律況之幽致、況復尋窮通於効彖之書、弁臓否於曜宿之術、仰察九野之度分、俯稽三光之盈縮、総其大較、用在日時、而毎至雲霧晦冥、河漢陰謁、昼則陽景難測、夜亦星躔無観、披月令於夏暦、昏旦之分易迷、窺景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1397.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0131] [p.0132] 倭訓栞 前編十九那 なぎ〈◯中略〉 著聞集に成通卿熊野に詣て蹴鞠ありしに、夢中になぎの葉一枚得てまもりにこめて持たれし事おしるし、保元物語に、きりめの王子のなぎの葉お、百度千度かざさんとこそおぼしめすと見え、夫木集に、熊野の事およめる歌に、なぎの葉にみがける露など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_521.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0967] [p.0968] 当道要集 系図之事 一加茂大明神お当道衆中の鎮守と仰て、古中今共におこたりなく信じ同詣す、加茂にも子細有けるにや、御神賞せ給ひし法とて、彼一在所の輩、高声に経よまず、念仏申さず、勿論うたうたはず、時有、其折節も当道の語る平家はとがめなし、又始て社参当道火お赦す、手水ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2524.html - [similar]
地部四十一|津|対馬国/和珥津
[p.0553] 日本書紀通証 十四神功 和珥津〈延佳曰、在対馬上県郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2849.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 造伊勢二所大神宮宝基本記 伊勢太神宮神主、大小内人、祝部等、諸祭之日、僧尼、重服、奪情従公之輩、〈并〉軽服人、与同宿往反、斎日犯弔喪、 問疾( ○○) 等、六色禁忌者、宜科上秡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3563.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 八 八尺鏡 延佳が、尺当【Kれ】作【Kれ】隻と雲るぞ宜き、こは決く写誤れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_34.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 日本書紀神代講述抄 右は延佳〈本名延 〓、避御名(後西院御名 〓仁)改佳、〉神主、日本紀お抄せむと書そめられけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3768.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 山内首藤系図 経俊 此人の時まで、紋一文字也、然而平氏余流蜂起之時、合戦無利、而勢州佐々良島退去時、大神宮神 膳に備ふ三角柏おとりて、笠じるしに用て、合戦勝ける故、柏お紋に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2788.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0273] 春日若宮神主祐春記 正安三年五月十九日、自衆徒以中綱俊与、物部庄民事、長者宣如此候、得其意義、可被申候雲々、酉刻於金堂仮殿、学侶並六方参て、放氏事在之(○○○○○)、其式如去七日、社司泰長祐家祐春許也、其故は新日吉に出仕人々内両人也、吉田前中納言経長卿、頭大蔵卿経継朝臣、 七月三日、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0273_1693.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
人部六|身体三|指間
[p.0483] 古事記伝 五 手俣(みたなまた)は、師の多那麻多(たなまた)と訓れたるに依べし、上に美お添るは御の意なり、〈本に多能麻多と訓、又書紀に、指間お多麻々多と訓る所もあり、いかゞ、〉那(な)は之(の)に同じ、手心、手裏、手末など雲例なり、さて記中の俣字、延佳本には、すべて股と作り、こはさかしらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0483_2961.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] 吾妻鏡 十四 建久五年六月卅日己未、於武蔵国大河戸御厨、久伊豆宮神人等、喧嘩出来之由、有其聞、依驚思食、為令尋沙汰、被下遣掃部允行光、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1793.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1113] 百練抄 十六/後深草 宝治元年正月十七日辛未、今日関東若宮神前螻蜮数十万充満、亥子時人々見付之、翌朝失畢之由、後日風聞、 建長三年五月十五日甲戌、権中納言通雅卿被行軒廊御卜、〈鴨社羽蟻出来事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4622.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0338] 離宮八幡宮文書 二 就八幡宮曰使頭役之事、度々示給候、所詮来八月十六日已前、於離宮神前、以湯起請可令落居旨、堅申付由、村々若過日限候者、可処罪科候、此段神方〈江〉可被仰遣候、恐々謹言、 七月晦日 勝元〈花押〉 山名弾正殿〈進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_762.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 百練抄 十四/四条 文暦元年二月十四日癸未、今日未刻、北野宮神殿礼殿小社廻廊、払地焼亡、十七日丙戌、造営事、菅氏長者(○○○○)大蔵卿為長卿、給長門国、可致其沙汰之由被仰下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2515.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] [p.0399] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 神宝 十二手匣 壱合小道具不備、箱の内に図〈○図略〉の如なる櫛三十あり、櫛の径三寸八分余、高さ一寸二分、厚さ三分、櫛の背に浅く鑿たる穴十三あり、元青貝お入たる物にて、今ぬけたる跡なり、間青貝の見ゆるもあり、穴のくばり、皆三二三二三とあり、木はいすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2324.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] 古事記伝 四十一 〓(あむ)は〈延佳本に蝱と作るは、さかしらに改めたるなり○中略〉虻なり、書紀には虻とも蝱とも書れたり、〈虻と蝱とは同字也、〉和名抄に、説文雲、蝱齧人飛虫也、和名阿夫とあり、〓は字書には見えざれども、皇国にて、古に書ならへる字なるべし、然る類多し、〈師雲、〓と亡と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4750.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記伝 二十二 庶母は、美麻々波々(みまヽはヽ)と訓べし、〈美は御なり〉和名抄に、継父和名万々知々、継母万々波波、〈今の本には、万々波々と雲和名はなし、古本にあり、〉字鏡に、嫡母万々波々(まヽはヽ)、庶兄万々兄(まヽせ)などあり、相照して心得べし、〈庶母は、継母嫡母などとは異なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_814.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 永徳二年春日焼失記 一至徳元年十二月九日、若宮神主殿〈祐右〉の御宿所にて幕串おつくる、百卅本也、此時けんずい(○○○○)六升、御供二前、御奉行より大工に給る、一至徳二年二月十三日、御事始あり、其次第、先規のごとし、番匠方より三方の常住にけんずいあり、ふきの方よりも同じくあり、一同八月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_126.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 氏経卿日次記 一行事官等言上去年内宮御遷宮神宝御装束金物等相違之由禰宜等注進無【Kれ】謂間事一御装束寸尺の事、背【K二】先例【K一】大たかばかり(○○○○○○)おもて、御装束お禰宜等の中へ取、如【K二】所存【K一】さしとるなり、先例為【K二】官方【K一】、古来手尺おもて相共にさし渡、是お請取処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_71.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記伝 十三 矢穴は、下国より天上へ射徹たる孔なり、〈古伝の趣おえしらず、かたくなヽる漢意におぼれて、なまさかしき人は、此矢の穴お疑ひて、下国と天上との隔に、板などの如き物あるが如く聞えて、陋しとや思ふらむ、上の御誓段に、堅庭者於向股蹈那豆美と雲ひ、又天之真名井もあり、又畔離溝埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_73.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0967] 松屋叢書 四 当道考 積塔〈しやくたふ〉 毎年二月十六日、京都高倉綾小路の清寿庵に、座頭会集して、十宮神お祭る式あり、類聚名物考仏教部七に、或人雲、此清寿庵は座頭の菩薩寺なり、宗旨なし、一代にかはりて、その住寺の宗旨にまかせておなじからず雲々、倭漢三才図会七十二の末巻にも見ゆ、 凉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2523.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0071] 古事記伝 三十三 吉師は伎師(きし)と読べし、次の和邇吉師も同じ、〈然るお、延佳本に、吉おば上へ属て、師おみふみよみ(○○○○○)と訓るは非ず、凡て某師と雲称は例なきことなり、〉書紀に、吉士(きし)某、また某吉士某、など雲る名多し〈そおまれに吉師とも書り〉是なり、此はもと新羅国の官、十七等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_297.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 古事記伝 二十三 役病、役字、旧印本と延佳本とには疫と作り、其正字なり、されど真福寺本及其余の本どもにも皆役と作り、下文なる役気も同じ、凡て此記の書ざまかヽる例多ければ、今は其に依つ、〈疫と作る本は、後にさかしらに攺めつるものなるべし、〉和名抄に、疫、衣夜美、一雲、度岐乃介、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4316.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 大神宮諸雑事記 一 天皇〈◯垂仁〉即位廿五年〈丙辰〉天照坐皇大神天降坐於大和国宇陀郡、〈◯中略〉其後奉令鎮坐伊勢国度会郡宇治郷(○○○)五十鈴川上下都磐根御宮所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2298.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜で、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継で被急けり、相随ふ人々には、〈○中略〉高(○)武蔵守師直、越後守師泰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1926.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] [p.0299] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜て、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継て被急けり、相随ふ人々は、〈○中略〉武蔵七党(○○○○)お始として、其勢二十万七千余騎、十一月〈○建武二年〉廿日、鎌倉お打立て、同二十四日、三河国矢矯の東宿に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1798.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 源平盛衰記 二十六 蓬壺焼失事六日〈◯治承五年閏二月〉八条殿も焼ぬ、此所おば八条殿の蓬壺とぞ申ける、蓬壺とはよもぎがつぼと書けり、入道〈◯平清盛〉蓬お愛して、坪の内お一しつらひて蓬お植、朝夕是お見給へ共、猶不飽足ぞおぼしける、されば不斜造り瑩れて、殊に執し思ひ給ければ、常は此蓬壺にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3103.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0569] 愚管抄 三 陽成院、〈◯中略〉不斜浅ましくおはしましければ、おぢにて昭宣公基経は、摂政にて諸卿群議ありて、是はいかヾ、国王とて国おも治めおはしますべきとてなんおろし参らせんとて、やう〳〵に定ありけるに、仁明の御子にて、時康親王とて、式部卿の宮にておはしましけるお迎へとりて、位につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0569_1977.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1406] [p.1407] 源平盛衰記 十一 大地震事同年〈◯治承三年〉十一月七日戌刻に、又大地震あり、火しとも雲計なし、時移る迄振ければ、唯今地お打返すべしなど申て、貴賤肝心お迷す、明る八日陰陽寮安部泰親院参して奏聞しけるは、其夜の大地震、占文の指所不斜、重く見え侍り、世は唯今失なんず、こはいかヾ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1406_6048.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.