Results of 1 - 100 of about 1204 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 余耀 WITH 7748 ... (5.788 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 氏政、氏直は、不器にして徒に父祖の余耀に誇り、時機お弁へず、其敵お考へず、険に拠り衆お頼て、奇正虚実の作略お忘れ、慌然として如此の仕儀に及び、果して国家お失はれたるは、悉皆諺に雲ふ、鵜の真似する烏(○○○○○○○)の水お呑て死するが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5530.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 小田原の本城へ莟(つほ)みしかば、氏政父子、畑、湯本、石橋、米神へも出張して、防戦お遂べきやの旨、評議せられける処に、松田尾張入道進み出て、気に乗たる大敵に向ひ、後れ色付たる味方の勢、徒に打向て敗北せば、重て有無の一戦協ふべからず、隻先籠城有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5431.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 関八州古戦錄 十七 豆州〓山城責事 城中〈○韮山〉にも彼等が勝れたる武勇の程お感じて、敵ながらも遖剛の者共哉、名字お名謁て退れよと呼はりければ、四人橋の上に立て大音揚げ、福島左衛門大夫正則が家来誰々と名謁て引退く、其隙に城兵鉄炮にて打留んとひしめきけるお、美濃守やおらけ様なる径廷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5351.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 西宮記 臨時二 定藤氏爵人事 氏一人定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2444.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1423] 関八州古戦録 九 太田三楽斎乗捕小田城事 常州の小田讃岐入道天庵、其家の吉例として、毎年臘月晦日の夜、群臣お集て連歌の会お促し、百韻興行して、是お年忘れと号し、酒宴暁天に至るお定式とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6057.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 関八州古戦録 二十 小田小山成田等始末事 政種、〈○小山〉小山家重代の旗幕お氏郷へ相譲れり、蒲生家今までは、翔鶴と松皮菱お衣紋としけるが、此後より三頭の左鞆絵お用ひられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2910.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 北山抄 五 大嘗会(○○○)事 主殿寮供御浴、〈自刺方供之〉即着祭服、〈本著帛御衣、仁和記雲、御東万小床、著天羽衣(○○○)供御湯畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3518.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0555] 類聚三代格 十六 太政官符 応掌修作大輪田船瀬事 右得造船瀬使(○○○○)兵部少丞正六位上菅野朝臣牛足等解称、前件船瀬造作略訖、仍申送者、右大臣宣、宜廃使者、付属国司、永預交替、相続令作、若致損壊、拘以解由、其収官私船米、及役水脚等事、随損多少、勘録支度、先申後行、 弘仁七年十月廿一日 太政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0555_2861.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 関八州古戦録 十二 佐野小太郎宗綱討死の事 下野国栃木の城主佐野小太郎宗綱は、血気壮勇の荒武者にて、初は北越の幕下たりしが、輝虎卒去の後は、佐竹義重の一味となり、南方と不和なり、然るに佐野と足利とは入組の所にして、年来領境お論じ、近年に至ては、双方の百姓等動もすれば喧嘩闘争して、竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_274.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 伊勢平蔵家訓 堪忍の事 一堪忍とは物事おこらへる事なり、我心に我儘おしたきおこらへとほすべきなり、五常五倫の道も、堪忍の二字お不用してはおこなふ事ならず、其外何事も堪忍の心なくては善事はなす事かなはず、皆惡事おなす、万事皆堪忍お本とすべし、主人の敵父母の敵此二つばかりは堪忍すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_385.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己丑、太政官議奏曰、建国辟疆、武功所貴、設官撫民、文教所崇、其北道蝦狄、遠憑阻険、実縦狂心、屡驚辺境、自官軍雷擊、凶賊霧消、狄部晏然、皇民無擾、誠望、便乗時機、遂置一国、式樹司宰、永鎮百姓、奏可之、於是始置出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_644.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己丑、太政官議奏曰、建国辟疆、武功所貴、設官撫民、文教所崇、其北道蝦狄、遠憑阻険、実縦狂心、屡驚辺境、自官軍雷擊、凶賊霧消、狄部晏然、皇民無擾、誠望便乗時機、遂置一国、式樹司宰、永鎮百姓、奏可之、於是始置出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1336.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0052] 関八州古戦録 二 宇都宮尚綱野州早乙女坂合戦の事 後冷泉院の御朝、奥州の夷賊安倍の貞任宗任叛逆の時、調伏の為とて、粟田関白道兼の玄孫大僧正宗円、江州志賀郡石山寺の座主たりしが、宇都宮多気郷へ(○○○)差下され、祈念の丹誠おなさしめらる、既にして凶徒誅伐し、奥羽平均に付て、勧賞として宗円お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0052_238.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 関八州古戦録 三 平井落城附上杉竜若丸最後の事 憲政の長男竜若丸とて、十三歳にておはしけるお、情なくも平井に捨置、越後へ趣かれし儘、乳母子の目賀田新助兄弟三人とも、叔父九重采女正、同与左衛門抔と雲、江州所産の者共、介抱して居たりけるが、〈○中略〉竜若丸お籃輿に舁乗、小田原へ連行、其由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5069.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] [p.0199] 北条五代記 四 北条氏政東西南北と戦ひの事古へ頼朝公、尊氏公、永久に世おおさめ、家督さうぞくすといへ共、其内にもさヽはる義ありて、嫡嫡は家おつぎたまはずと聞えたり、北条家は五代つヽがなく嫡子(○○○○○○○○○○○○○)家おつぎ来たり、百余け年、関八州お静謐におさめ、希代の武家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1120.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州(○○○)の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は其身一代にかはると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_298.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] [p.0565] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は、其身一代にかはると見えたり、おもひ〳〵のさし物、品様々の紋あり、去程に、我指物に似たる紋あれば、他の家中たりといふ共、由来お尋ねとがむる、其上ほまれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2970.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十二月 今度地震火事付て、屋敷或破損、或焼失之面々普請之儀、此節者諸職人等可差支之間、急に仕儀無用段、雖為御成道筋不苦之条、先板囲等申付置、勝手次第連々致造作様可相伝之旨、大目付及中之間在合面々江相模守達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6038.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 享保集成糸綸録 三十七 元禄九子年八月覚一酒に酔、心ならず、不届仕候もの粗有之候、兼而より大酒仕儀停止候得共、弥以酒給候儀、人々慎可申候事、一客等有之候而も、酒強候儀無用に候事、附酒狂之もの有之候はゞ、酒給させ候ものも可為越度事、〈○中略〉右之通、急度可相守、於令違背は、可為曲事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3341.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奥其後人々著陣、抑条事定事〈○中略〉 官続文〈○中略〉 定文 官勘申越中国(○○○)司申請三け条雑事〈○中略〉 一請以凡絹一匹宛鮭五隻弁済納官家封家済物事〈○中略〉 左弁官下越前国(○○○) 応以凡絹壱匹宛鮭五隻弁済納官封家済物事 右得彼国司去六月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5443.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] [p.0866] 蛙抄 車輿 車簾間事 蘇芳簾 唐車、糸毛輦車、檳榔庇、毛車等用之、其簾、竹おふしかねに濃く染て、緋の糸お以て編たる也、赤地の錦の縁お押す、七緒也、〈表縁皆綾、或白、〉縁七之中、左右之端と、中央両所と付簾、其間三け所不付簾、崎有金物、 青簾 網代庇、雨眉、半蔀、八葉、網代車等用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4428.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0036] [p.0037] 山槐記 治承四年四月十日壬辰、今日遷幸第二日也、先参宮御方、〈弘徽殿〉次著陣、〈○中略〉次光長取筒塞、経座中立円座上、次頭弁置御料懐紙、〈居土高坏、経庇入第三間、置御座巽方、以紙下方為西置御東板也、不居土高坏、依恐落也、先々如此、高坏立紙坤方、此事可立何方哉之由、於殿上問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0036_175.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] [p.0746] 侍中群要 三 出陣事凡冬月、陣座南有垂幕、自幕外南可往返之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4184.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 侍中群要 三 出陣事 上卿於陣座召蔵人之時、〈○中略〉至膝突居、〈可懸膝也、不安座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_712.html - [similar]
地部四十二|関|開関
[p.0664] 本朝世紀 久安元年八月廿二日酉刻、待賢門院崩御、 廿九日壬寅召外記仰廃朝事、〈五け日〉召弁被下固関宣旨、次被行警固、 九月三日丙午、今日須有解陣開関事、而依欠日延引、外記勘申例、 四日丁未、権中納言重通卿被行解陣事、〈五府〉召弁被下開関宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0664_3146.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 総見記 十一 信長公自摂州被引返於坂本対陣事 柴田もさすが鳴呼の者にて、追かけ参らせ、信長公の馬の轡の水つきにひしとすがりて申上るは、我等は父土佐守より某まで二代の内、合戦に向て終に老ぼれたる不調法は不仕候、もし四畳半敷の数寄屋へ入て、茶などおたべ候にこそ不調法なる事も有べく候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2068.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] 関八州古戦録 七 信玄西上野仕置付上泉伊勢守小幡泉竜斎が事 枝城の庭屋へは、城代として信玄の旗奉行甲州譜代の士たりし上原図書入道随応軒に、庭屋左衛門尉以下先方お差副て是お守らしめ、西上野七郡(○○○○○)の総横目お命ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_11.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 倭訓栞 前編五/乎 おけ 水桶おいふも、令義解に、女神には麻笥お奉るといふに、水桶お書せれば、其似たるより称する成べし、延喜式に、水麻笥、小麻笥と見えたり、今も東国の桶は麻笥の如く、木お屈めて囲とし、樺おもて縫たる物多しとそ、那波氏東山道紀行に、信州古無竹、造桶檜為箍とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1597.html - [similar]
地部四十四|山下|武蔵国/御岳山
[p.0798] [p.0799] 雲萍雑志 三 予江戸にありしころ、武甲山にまうで、日本武尊の旧地お拝せんと、雨降山かけて、人のまうづるにともなはれ、青梅村より御岳山に登れり、このあたり承平のころ、平の将門が旧塁多く、すべて古戦場とぞ、道しるべするもの江戸の人にして、もとこのあたりの産なりといへり、 武野古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3702.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 古事記 中/神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手負登美毘古之痛矢串、〈○中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3613.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、故号其水門謂男水門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2949.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 新編鎌倉志 六 七里浜 七里浜は、稲村崎より腰越までの間お、七里浜と雲ふ、関東道七里有、〈以六町為一里〉故に名く、古戦場なり、今も太刀刀の折、白骨など砂に雑て有と雲ふ、此浜に鉄砂あり、黒き事漆の如し、極細にしていささかも余の砂お不交、日に映ずれば輝て銀の如し、庖丁小刀等おみがくに佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5541.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 信長公記 十二 天正七年十月廿五日、相模国北条氏政、御身方之色お立られ、六万計にて打立、〈◯中略〉武田四郎も甲州之人数打出し、富士之根がた、三枚橋に足懸り拵、対陣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_641.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 信長記 十五 信長公東国御進発并勝頼父子討死之事同日〈○天正十年三月二十一日〉北条氏政より端山大膳大夫使者として御太刀馬黄金千両、并江川樽(○○○)十樽、白鳥十、漆樽二十進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3233.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 武江年表 一 天正十九年正月、関八州の諸家、歳首の御賀として、始て登城ありしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3213.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大野郡
[p.1024] 豊後国風土記 大野郡、郷四所、〈里一十一〉駅弐所、烽壱所、 此郡所部、悉皆原野也、因斯名曰大野郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4404.html - [similar]
地部二十五|播磨国|風俗
[p.0548] [p.0549] 人国記 播磨国播磨の風俗知恵有て義理お不知、親は子おたばかり、子は親おだしぬき、主は被官に領地お鮮く与へて好お人き掘出し度と志し、亦被官と成る人は、主に奉公お勤る事お第二に而、調儀お以所知お取らんと思ひ、悉皆盗賊の振舞也、侍は中々不好、不及是非也、若き侍の風上にも可置国風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0548_2317.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 東雅 一天文 霜しも 義不詳、東北の地方にて、冬の空のきはめてさえぬる夜に、降れる霜の、木末垣ほなどに、悉皆花おなしぬるお、しらぼといふものは、即是霜華なり、しらぼとはしもといふ語の転じたるなり、其語方言には出たれど、しもといひしは、其色の白きに因れりといふ事の、徴とするには足りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1105.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 続日本紀 十四聖武 天平十三年閏三月乙丑、詔留守従三位大養徳国守大野朝臣東人兵部卿正四位下藤原朝臣豊成等曰、自今以後五位以上、不得任意住於平城、如有事故応須退帰、被賜官符、然後聴之、其見在平城者、限今日内、悉皆催発、自余散在他所者、亦宜急追、 九月己未、遣木工頭正四位下智努王、民部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_676.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 人国記 丹波国 丹波国之風俗は、人の気堕弱、面々格々にして、十人は十様に而、我が身お自満し、人お誹り、人之誉れ有お可誉とはせず、而余之人之、夫より誉れ多きにたくらべて是お誹るの類にて、悉皆女人の風俗に不異、下劣も従て己が日夜勤る処の耕作の道は第二に而、商売お本とする事、偏に身之栄花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1602.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言継卿記 天文十一年正月十五日丙申、暮に御祝に参内、〈◯中略〉於東庭御三毬打例式、仕丁共はやし候、勧修寺三本、予十本進上、已上十三本有之、極臈藤原氏直、祗候申沙汰也、次於大所勧広予薄五辻等一盞候、 十八日己亥、今日禁裏進上之三毬打用意、於禁中如例年沙汰之、大沢長門守、同下野権守、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4173.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 後奈良院宸記 天文四年十月十三日辛丑、氏直御脈参、聊得減、〈 薬代給之( ○○○○) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3029.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 後奈良院宸記 天文四年十月十一日、今日藤原氏直参御脈はしかお労に、御薬進上、脚細に、全体に好 出雲( くづ) 々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4689.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1385] 慶応元年武鑑 堀内蔵頭直虎(柳間 朝散大夫) 一万五十三石余 在所信州高井郡須坂 〈江戸より五十八里 元和三より堀氏直重以後領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5502.html - [similar]
地部八|三河国|八名郡
[p.0552] 参河国古蹟考 三 八名(○○)〈也名〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当郡八名郷あり、此郡の本土なるべし、〉 世系志に雲、平姓高力氏直鎮雲々、賜三州梁郡、〈◯中略〉当郡今も八名郡と称て、高一万八千六百九十石余(九千三百六十五石余三川雀)あり、村員は、春雨咄に五十三村、二葉松に七十村、三川堤に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2710.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 菜根百事譚 二 飲食お菲ふせし話 井伊兵部少輔直政語られしは、昔年東照宮甲州若御子表に於て、北条氏直と御対陣の時、〈○中略〉其芋汁未だ煮へざるお、手々に椀に盛、舌打して食へり、直政へも椀に堆く盛て与へたるお取、少し食けるに、殊の外味悪く、食するに堪難く、下に置て居ければ、流石万千代殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_263.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] [p.0074] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし我知人なりし真野仙楽斎は、関東にて碁の上手といはれしが、よの事はかたくなにゆくりなき人にて候ひし、又伊豆国下田と雲在所に、山田と雲者あり、此の者万にたらざりけるゆへ、皆人ばか山田と名およべば、なにぞとこたへて腹立る事おしらず、されども碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_301.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] [p.0676] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 湯本村〈由毛度牟良◯中略〉古は東海道中の宿駅にて、湯本宿と唱へし由、古書等は多く湯本宿と記せり、〈◯中略〉永享の頃は当所に関門あり、其征銭お鎌倉大蔵稲荷社修理の料に宛らる、〈鶴岡神主大伴氏蔵文書曰、大蔵稲荷社〉〈修理、並相州湯本関所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3182.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 本朝医考 中 親純( ○○) 親純者玄朔之子也、初称兵部大輔、後陽成院御宇、文禄元年二月廿八日叙従五位下、任典薬助、且 改曲直瀬( ○○○○) 、 賜今大路称号( ○○○○○○) 、于時年十六、剃髪号道三、諱玄鑑、字亀渓、慶長四年十二月廿八日叙法眼、同十三年四月転法印、東福門難産殆危、百薬、不応、衆医術尽矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2337.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|石見国/温泉津温泉
[p.1085] [p.1086] 温泉津日記 上 文化十とせ癸酉といふとし二月二十二日、石見国温泉津におもむく、さるはおのれ、〈◯篤考〉この六とせばかりさき、脚疾お憂てあしなへふむことあたはざりしお、幸に医薬効ありて、ひととせばかりおへて本腹せしが、去年の冬又再発して歩行むつかしく、官途こヽろにまかせねば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4657.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道は、禅僧の、衣お著て、隻一人京お志てぞ落行ける、兎角して湯本まで落たりけるが、行合人に口脇なる疵お隠さん為に、袖にて口覆して過けるお、見る人中々あやしめて、帽子お脱せ、袖お引のけヽる間、口脇の疵無隠顕れて、可遁様無りければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2419.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 東国紀行 宗牧 角田川もみえわたるに〈◯中略〉清閑多田こヽまで数日のおくりも懇切なれば、〈◯中略〉袖ぬれがほなる気色なきにしもあらねば、涙もろなる心よわさおまぎらはさむとて、 角田川舟こぞりはの長刀にあひしらひてぞふりはなれつる、といひつヽ、みやこのかたのみおもひやられて、岸ちかきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2279.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 有馬名所鑑 一 湯本坊舎 仁西上人温湯再興の時、十二坊舎おたて、諸国より集る湯入の次第お、彼十二坊に奉行させられしと也、かヽりければ、湯入のかたく跡先おあらそひ、或は湯壺より久しく出やらぬ者ありて、とく出よなどいひあがりて、闘諍度々に及ければ、いづれの時よりか婢女おこしらへ、湯入の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4518.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0799] [p.0800] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 百舌もずにもあらず、又うぐひすにもあらず、是も一種の鳥なり、漢土の書に多く載せたり、易通卦験雲、反舌鳥百舌鳥、能反覆其舌、証百鳥之音、淮南子〈説山訓〉人有多言者、猶百舌之声、格物総論雲、百舌春二三月鳴、至五月無声、亦候禽也、山堂四考雲、百舌一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0799_3124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.