Results of 1 - 100 of about 148 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15725 塗笠 WITH 1344... (3.988 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 足薪翁記 一 塗笠 裏絵又塗笠のうらお、鳥の子、まにあひやうの紙にて張、花鳥の類おえがきたるものあり、俳諧根無草〈宝永元年印、長角撰、〉何やかの物好きとりまぜたるこそいとまめやかなれ、或塗笠に内絵かきたる摸様かゞ笠の内お、緋縮緬にて張り、浅黄羽二重のふと緒、大橋〈元禄八年印本、正武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2084.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] [p.0403] 嬉遊笑覧 二中/器用 塗がさ、〈○中略〉猿楽には男女ともに塗笠お用、また追分絵の藤花持たる女塗笠おきたり、古き体と見ゆ、〈○中略〉松の落葉、〈源五兵衛踊〉ずんとくぼんだぬり笠雲々、又〈傘踊〉婿殿は夏くべいとて、夏は何おみやげに、ずんとくぼんだぬり笠めそなり〳〵、いつそとがり笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2083.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 守貞漫稿 二十九/笠 塗笠〈○図略〉 江戸にて士民ともに大風雨等の時傘お用ひ難き日は、身に蓑或は桐油紙合羽お著て、此ぬり笠お用ふ、馬上にも著之、京坂は士民ともに更に不用之、又塗笠形は異なれども、昔は婦女の用とす、今世は江戸も女子は更に不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2085.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 東海道名所記 三 道中には駄賃馬、のりかけに雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2088.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 毛吹草 三 越前 塗笠(ぬりがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2092.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉塗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2086.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 青標紙 武器及行列具的例 台笠は菅笠お袋に入る事本式なり、塗笠お用るは略義なり、台に掛る故台笠といふ、是は全体旅行の道具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2424.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 東海道名所記 三 宿ちかくより、雨すこしづゝふり出ければ、男も楽阿弥も、しとゞにぬれてゆく、〈○中略〉道中には駄賃馬、のりかけに、雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2578.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 甲子夜話 四十一 羽州山形侯、〈秋元〉駿州田中侯、〈本多〉野州宇都宮侯、〈戸田〉常州土浦侯、〈土屋〉とは、供の士と徒士は、皆塗笠お冒ると雲、〈菅又は竹皮の笠お用ひず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2089.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 四十四五なる奥の、昔お今の兵庫髷可笑げに、〈○中略〉塗笠に鍍金の環おうたせ、頂なしに赤い締緒、万嫌なる采体(とりなり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2090.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] [p.0637] 好色一代男 二 髪きりても捨られぬ世 小耳にもおもしろき時は十五才にして、其三月六日より角おも入て、ぬれのきく折にふれて蛍みるなど催して、石山に詣でけるに、然も其日は四月十七日、湖水も一際凉しく、水色のきぬ帷子に、とも色にさいはい菱おかすかに縫せ、あつち織の中幅前にむすび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3592.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 古へ女は外に出るに、衣かつぎ深き笠お著、下ざまなるは、桂包みなどして覆面はせざりき、永正大永已後手巾やうのものお頭にかぶり、上に笠きたり、これ覆面の類なり、〈○中略〉俳諧懐子〈付合〉立かへりみる塗笠の内、ふくめんお誰ともしれぬ姿にて、〈完文のころ迄も、ぬり笠の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3644.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] [p.0839] 桃華蘂葉 一車事 廂〈号(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、寿永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉 網代、〈上白、袖亀甲、立板小八葉、〉簾、〈薄青糸、藍革五緒、裏白綾、〉小簾、〈表青地錦縁、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内絵落入、〉立板、〈内押綾、絵如常、縁錦、〉金物、〈雨皮付散物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] [p.0840] 九条家車図 庇御車 網代〈上白〉 袖〈亀甲〉 立板〈小八葉〉御簾〈薄青糸、藍革五緒、裏、〉〈白綾〉 小簾〈面青地錦縁、裏、〉〈白綾〉〈懸緒組八筋、〉 物見〈外御簾形、内絵、〉 立板内〈押綾絵如常〉 同縁錦 金物〈外金物、但開戸金物、並雨皮付鉄、散物也、〉 下張〈白色紙 散白蒲〉 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4302.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 足薪翁記 一 とりんぼう とりん坊のみにあらず、総てぼうといふ俗語は、みな嘲りて添ふるなり、其種々、〈○中略〉 朝寝坊(○○○) 向の岡〈延宝八年不卜撰〉 朝寝坊鶉うらみん草枕 笑夢 昼寝坊(○○○) 富士石〈延宝七年調和撰〉 春の日お二日にしたり昼寝坊 見扣〈○中略〉 長寝坊(○○○) 同集〈○江戸広小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5728.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0190] 足薪翁記 三 犬のさんた 犬にさんたせよ〳〵といへば、前足おあげてとびつく事のありしが、他国はしらず、江戸にてさる戯おする者お見ず、手おくれといふが、此余波ともいはん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_644.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 足薪翁記 一 とりんばう しわん坊(○○○○) 崑山集〈慶安四年良徳撰〉 花守の見せぬはしわんぼたん哉 一宣〈○中略〉 花千句〈延宝三年〉 寺お出ても猶しわん坊 季吟 たとひおく彼名物の柿のさね 湖春〈柳雲、しわん坊の柿のたれ、今も童のいふ事なり、〉 元禄二年大三物 しわん坊隣の豆に声すなり 露重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_245.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0452] 足薪翁記 二 日傘 日傘ふるくは日でりがさ(○○○○○)といへり、舞のさうし、さがみ川に、大将〈頼朝おいふ也〉殿〈○中略〉日でり笠の御役は、大膳大夫のちやくし雲々と見えたり、舞のさうしは、室町家の比の作なれば、日でりがさといふ事ふるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2359.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] [p.0196] 世事百談 樽人形 ある人の説に、延宝、天和の頃のものにやとおもへる、浮世絵お見しに、そのおもむき遊女のごとき女の、小き樽に衣おうちかけ、編笠おきせたり、おもふに酒宴などの席にてのたはむれにて、遊女のもてあそびとのみおもひしに、宝暦七年の印本に、絵本咲分桜といふ冊子に、こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1178.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0312] 天保集成糸綸録 八十一 文化八未年八月 近来軽きもの共ほり物(○○○)と唱総身〈江〉種々之絵又は文字等おほり、墨お入或は色入等にいたし候類有之由、右体之義は風俗にも拘り、殊に無疵之総身〈江〉疵附候は、銘々恥可申儀之処、若きものどもは却而伊達と心得候哉、諸人之陰に而あざけり笑ひ候おもはヾか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0312_1694.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 甲子夜話 十 松平土佐守より恒例献上する土佐節(○○○)と称する国産、近頃は御当地小網町に居る魚賈大阪武兵衛と雲より、上品おかの侯に調進して、これお献上せらるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3920.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] [p.0214] 柳亭記 三 宗祇の蚊屋〈(中略)此段骨董集に見えたるお補ふ〉 昔連歌師の自誇りて、我は宗祇の蚊屋に三年寐たりといひしが、一種の諺となり、今俗に見えおいふといふ程の事お、宗祇の蚊屋といひつる事は、骨董集に見えたり、又西鶴が名ごりの友に、宗祇法師と岡部の宿にて相宿して、同じ蚊屋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1282.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] [p.0422] 近世女風俗考 髪お結号の事 今の世に両輪(りやうわ)といふ髷振お、むかしは笄曲といひしなり、異本女用訓蒙図彙、〈元禄元年印本、此書貞享板本と同本、所所吹し傲、暫異本といふ、〉笄髷は、下髪せし奉公人など、其勤しまひ内々の局などに入、くつろぎまたはおのがじゝうち寄時、下髪は身持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2431.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] [p.0584] 用捨箱 上 餅屋の看板古くより白糸餅といふあり、細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名お廋馬といへり、是もしんこ馬に対しての名なるべし、 花紋曰〈享保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 作者お闕如此かなお附たり、又信州小県郡の今の風俗お記しゝ冊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2617.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 骨董集 上編中 浅葱椀(○○○) 昔、浅葱椀といふ物あり、〈○中略〉慶安の比既ありし物なり、〈○中略〉浅黄椀は、下品の器にはあらざるべし、俳諧糸屑〈元禄七年印本〉にも、浅黄椀お出せれば、当時もはら用ひたる器なるべし、〈○中略〉御伽名題紙衣〈元文三年印本〉巻之二に、浅黄椀の事見えたれば、元文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_71.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひゞく築生平ならざりし、夫山、三都の句に見えたれば、いづくにもありしなるべけれど、他国は知らず、今江戸には絶たり、蚊屋売のみはあれども、たま〳〵ならでは声おきかず、因に雲、昔は何事も質素にて、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] [p.0412] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事 宝永正徳年間より、つま折の加賀笠といふ物流行す、〈○中略〉内証鑑〈宝永七年作、同八年印本、〉に、流行染の小袖ひとつ、〈○中略〉浅黄の帽子、刺櫛、加賀笠は三日喰でも身おはなさず雲々、また色縮緬〈享保三年印本〉巻之三に、こうとうなる仕出し、〈○中略〉渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2145.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] [p.1109] 還魂紙料 上 雛の蛤貝 古老の伝へて雲、むかしはものごと質素にて、雛遊びの調度も、今のごとく美麗なるお用ひず、飯にもあれ、汁にもあれ、蛤の貝に盛て備へけるとぞ、〈柳亭曰、今も古風お存して、蛤の貝お用ふる家も、たま〳〵ありと聞り、〉百姓五節句遊といふ草紙に、雛遊のかたかきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4735.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸蕎麦切
[p.0517] 還魂紙料 下 慳貪〈○中略〉蒸蕎麦切(○○○○)、かる口男、〈貞享元年頃印本〉飢おたすくる旅籠町、弓手も馬手もそば切屋、おはひりあれや殿さまたち、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々によばはれども雲々、〈下に観音のことあり、浅草はたご町なるべし、〉といふ事見え、又西鶴一代女〈貞享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2365.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 用捨箱 上 餅屋の看板 花紋日〈京保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3340.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉盃すましの井、〈杯お洗ふ井鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1524.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉、永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉広嶋薬鑵(○○○○)、〈真鍮にて雲竜等の形お打出す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1578.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 守貞漫稿十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉道八の土瓶、〈陶工名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1585.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0328] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し〈○中略〉まむし五徳〈四足の五徳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1978.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉 一文字の蠟燭(○○○○○○)〈江戸地製の物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1520.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0349] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉駱駝炭(○○○)〈極柔下品炭也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1825.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 改正増補諸家知譜拙記 五 跋 諸家知譜拙記、延享二年印行、宝暦四年、明和二年増補、又今年補正既訖、 文政三年二月 速水常忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2188.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉蕎麦饅頭(○○○○)〈そばは非か、饅頭の皮お薯蕷お以て製す、故に京坂にはじやうよ饅頭と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2795.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉煉羊羹(○○○)○中略古風方に曰〈○中略〉蒸羊羹(○○○)〈煉羊羹よりは下品也、価凡半也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2826.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、〈○中略〉青物町の切山椒(○○○)〈菓子工茗荷屋長門の店に細き餅の属おうる、○中略〉古風方に曰、〈○中略〉金鍔焼(○○○)〈麦粉に餡おいれやく也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2921.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦六年印本に所載少女図〈○図略〉 島田曲 如此鬢髱お制せざるは、大凡十二三の小女と見ゆ、然るに笄お用ひたり、是今世に為ざる所也、〈○中略〉当時の笄或は直、或は上に反る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2438.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉薄煤の箪笥(○○○○○)、〈衣服だんす(○○○○○)、近年は白きお好み、僅にすヽお以て染るのみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3803.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に摂する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉丸行灯(○○○)、〈京坂は今も必ず丸形お用ふ、江戸は専ら角お用ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1447.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] [p.0559] 柳亭記 下 薄金(うすがち)の紋所好色万金丹〈元禄七年印本〉に、男だての、出たちおいふ条に、釘抜の真鍮紋、あれたる駒の中形小紋といふ事あり、前に自綸手足踏の条に引たる一代男に、紋所は、銀にてほの字切りぬかせ、五所の光りと見えたれば、女は銀の薄がね、男は真鍮の薄金にて、紋所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2951.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] 骨董集 上編上 髭男 見聞軍抄〈慶長十九年印本〉に雲、見しは昔、関東にて、髭男おば、おもてにくてい髭男といひてぽむるゆえに、諸侍髭お願ひ給へり、ほう髭おば、鐘逵髭とて、諸人好む、鬼髭左右へわかれなどヽ、古記にあるは、此髭の事なり、あごさきの髭おば、天神髭とて、武家にはさのみ好みたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3428.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 柳亭筆記 四 子の日の灯心 甲子日に灯心お買へば、かならず其家富栄ゆるといふ事、正しき証は知らざれど、是大黒へ福お祈るより出し事なるべし、その故に此日灯心の市おたてゝ、棚おかざる所あり、又売りにも来れり、俳諧の句には、子灯心なんどいひて、中むかしより多く見えたり、季吟廿会集、〈完文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1358.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0550] 骨董集 上編下末 天和貞享の比の雛人形〈○図略〉 井原西鶴が遺稿お、元禄八年印行せる、俗つれ〴〵といふものあり、四のまきに、美女のすがたおえがけり、そのさま、此ひいなにいさヽかもたがはず、その絵のかたはらにかきて雲、しめつけ島田(○○○○○○)かみさきもあともおなじたけにして、まん中にひらも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0550_3265.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] [p.0850] 柳亭筆記 四 けちぎり けちぎり(○○○○)は〈又けちとり(○○○○)といふもおなじ〉局女郎おいふなり、仮契りと書くは仮字なるべし、あるひはけち(○○)とばかりもいへり、又端(○)、青暖簾(○○○)、柿暖簾(○○○)、〈かきのれんは、多く江戸にのみいへり、〉又のれんづら(○○○○○)、きれおとるぼくとう(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2274.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子製作
[p.0153] 江家次第 十七 東宮御元服 一兀子色事 旧記注紫色黄色者、謂敷物色乎、〈見致方弁天元記〉而今作兀子或塗紫檀地、或塗黄土可恠之、案記文、大臣敷物紫色、納言敷物黄色也、仍大臣為加冠立紫兀子、中納言為理髪黄色也、猶如尋常兀子、其尋常兀子未聞上下、皆塗紫黄色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_962.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] [p.0397] 本朝食鑑 三/柔滑 独活〈訓宇土、和名豆知多良、〉集解、独活冬采根蔵甕中之土、或塗土蔵于桶中、其根作塊、上尖下蹲而有脂、冬至春初、根之尖処有紫苗、此俗称免宇止(めうど)、二三月生苗似蘆笋有節有短毛、上紫下碧黄白、漸長而苗緑黄、根白有紫小点、従其免宇止至長苗、可為蔬茹、既生葉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1768.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] [p.0969] 新編江戸志 八 四谷 四け所の谷あるゆへに四谷といふ、千日谷、〈四谷のうち〉茗荷谷、〈大久保なり〉千駄谷、〈青山に近し〉大上谷、〈高井戸辺、四谷よりは凡一里半余も隔たり、〉四谷名主勘四郎に尋るに雲、往古はたヾ、武蔵野に続たる壙野にて、させる家居もなし、はづかに家四つあり、梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3966.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 玄同放言 二 山牡〓因にいふこの両三年来の刻本、牽牛品、及朝貌通お閲するに、異様雑色、数十種お載せたり、しかれども黒牽牛はさらなり、黄花も亦希なり(○○○○○○○)、好むものヽ雲、今年真黄処々に出づ、これ未曾有の奇品なりといへり、按ずるに、元禄三年の印本、俳諧物見車の巻端に、朝貌に黄あり白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2090.htm... - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 芸備国郡志 上/安芸土産 竹籠 竹工元厳島之人、而今在府治、割竹以編造花籠菜籠匡筥簽篩之類也、竹器 在今府治、以竹作匙、又製小刀柄、巨竹 所々有之、為椽為柱、又代屋瓦、或作花筒、春末生笋、風味為猶佳也、箭幹竹 出于安南郡海上竹島、矢人取之造箭、兵器之内特所為用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2657.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 佐渡志 四古蹟 苺梅(○○) 加茂郡梅津村真法院にあり、花は薄紅にして、初め延文頃枯てのち年て隔て、又若木生出しより、今にいたるまで、或は朽るといへども、其根より必ず蘖生あり、尋常に替り、若木といへども苺深く、其苺の中に花籠れる故に、名お苺梅といへり、昔は梅昌寺といへる禅院此梅お守りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1244.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 三十七典薬 凡山城国地二町、在葛野郡十三条水谷下里、四至〈東限岑山、南限堀越山谷口、西限岑、北限辛河合、〉永為殖供御地黄地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3152.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 延喜式 三十七/典薬 凡山城国地二町在葛野郡十三条水谷下里、四至、〈東限岑山、南限堀越山谷口、西限岑、北限辛河合、〉永為殖供御地黄地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2922.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 御府内備考 七十三澀谷 澀谷は広き地にて、今上中下の三村に分れ、又上中下豊沢三村も、元は澀谷の内なりしお、元禄の頃別村と成りし処なり、よりて後人附会して、東鑑、治承五年八月二十八日辛末の条に、澀谷庄司重国の次男、無弐の忠節お竭の間、澀谷下郷お知行すべしとあるお、当所の如く伝へたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3958.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,三/雑事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 三/雑事 菅根与菅家不快事 被命雲、菅根与菅家不快、菅家令坐事之日、完平上皇為申停止此事令参、菅根不通仰皆以遏絶之、是菅根計也、 菅家被打菅根頬事 菅根無止者也、雖然殿上庚申夜、天神に頬お被打也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1226.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 根無草後編 一 されども人情の浅はかなる、門松は冥途の旅の一里塚とも気はつかで、無上に新春の御慶と寿き、懸棘鬣魚も魚の武骸と悟らねば、めつたに目出度ものとのみ覚え、熨斗鮑お顚倒せば、しのと読まれ、四の字おきらへば、五の字にもごねるといへば、油断ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3813.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇雲、此即生平沢旋葍是也、其根似筋、故一名筋根、蜀本図経雲、旋葍花根也、蔓生葉似署預而多狭長、花紅白色、根無毛節、衍義雲、旋花蔓生、今田野中甚多、最難鋤艾、治之亦生、世又謂之鼔子花、言其形肖也、四五月開花、亦有多葉者、其根寸截、置土中、頻灌漑方渉旬、苗已生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2067.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] 本朝食鑑 六/林禽 鶸〈訓比和〉 釈名〈鶸字書而灼切、音弱、昆鳥也、字義未詳、〉 集解、鶸小於雀、全体黄色、頭背頸翅交黒、羽毛黒腹黄白、声清滑多囀、其味苦不佳、 附錄河原鶸(かはら /○○○)〈状似鶸稍大、頭背灰白、眼後微黒、背有黒斑、翅蒼黒而交黄羽、腹白声亦相似、味微甘不苦、俗称河畔水浅多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3655.html - [similar]
動物部十|鳥三|突厥雀
[p.0766] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 突厥雀 一名鵽雀〈朝野僉載〉 蕃雀〈通雅〉 和産詳ならず、往年舶来ありしお、仙台侯に賜りし写真お見るに、雀類の小鳥に非ず、身肥長く首小くして赤褐色、觜喉倶に黄紅色、胸は赤褐色にして少黄羽あり、背も同色、以下漸く浅くして皆黒斑あり、肩は褐色にして端に少白毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0766_2969.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] 足薪翁之記 一 大女房 延宝の比、江州の産にて、およめといふいと大なる女お、見世物に出しヽ事あり、時の人その名おばいはずして、大女房といひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_332.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.