Results of 1 - 100 of about 1818 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 池可 WITH 7748 ... (8.003 sec.)
植物部十五|草四|菅
[p.0956] [p.0957] 大和本草 八/水草 菅 本邦昔より菅の字おすげとよめり、すげは水草葉にかどありて、香附子の葉の如にして長し、笠にぬふ、近江伊勢多く水田にうへて利とす、他州にも多くうふ、詩の陳風に曰、東門之池可以渥〓菅、朱子伝曰、菅葉似茅而滑沢、茎有白粉柔〓宜為索也、今按すげの類多し、水沢に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3923.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 書言字考節用集 六/生植 菅(すげ)〈陸機雲、似茅而滑無毛者、〉莎(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3919.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0955] [p.0956] 揃注倭名類聚抄 十/草 説文菅茅也、楚辞招魂注、広雅同、皆以菅茅為一、毛詩小雅白華篇、白華菅兮、白茅束兮、伝雲、白華野菅也、已渥為菅、揃雲、人刈白華於野、已渥名之為菅、菅柔忍中用矣、而更取白茅収束之、茅比於白華為脆、拠毛鄭意、在野未渥、謂之野菅、刈取已渥謂之菅、与茅同類異物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0955_3917.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 大和本草 十四/介 梵貝(ほふがい)〈○中略〉 俗にほらの貝と雲、大螺なり、仏書に法(はふら)螺と雲、是なり、海中或山土の内にあり、大雨ふり山くづれて出る事あり、出て大に鳴くと雲、本邦昔より軍陣に用て吹之、〈○中略〉又本邦の山伏これおふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7267.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 倭名類聚抄 十一/舟具 纜 考声切韻雲、纜〈藍淡反、又音濫、和名度毛都奈、〉維舟索也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3663.html - [similar]
器用部二十七|車上|〓
[p.0770] 倭名類聚抄 十一/車具 〓 唐韻雲、〓、〈音博〉車下索也、釈名雲、〓、〈今按和名度古之波利〉在車下、与輿相連縛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3985.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 和漢三才図会 五十七水 缶(○)〈音貫〉 鑵〈同〉 瓶〈音平〉 和名都流閉(○○○)、俗用鉤瓶字、 繘(○)〈音聿〉 綆〈音梗〉 都留閉奈波(○○○○○)缶汲水器也 繘汲水索也、方言関東謂之綆、関西謂之繘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4431.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
植物部十|木九|莢蒾
[p.0663] [p.0664] 和漢三才図会 八十三喬木 莢蒾(けうめい) 擊迷 羿先 咳児拳頭 本綱、莢蒾生山林中、其葉似木槿(むくげ)及楡柞小樹、其子如疏溲(やまうつき)、両両相対、而色赤、味甘、皮堪為索、蓋此檀楡之類也、 枝葉〈甘苦〉下気消穀、煮汁和米作粥、飼小児甚美、農政全書雲、咳児拳頭〈一名莢蒾〉其木作小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2402.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0508] 揃注倭名類聚抄 六/行旅具 本草和名草部下雲、〓実仁匹音傾井反、和名以知比、此所引即是、按、説文檾枲属、玉篇雲、荷草名、亦作檾、蓋檾後従草従冂、諧声也、千金翼方、証類本草、皆作〓、俗字耳、蘇敬曰、〓実一作檾字、人取皮為索者也、別本注雲、今人作布及索檾麻也、似大麻子、蜀本図経雲、樹生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2636.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0963] 大和本草 六/薬 三稜 葉有三稜茎末有葉、似香附子高四五尺、矢がらの如し、故河内にては矢がらと雲、水草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3958.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 大和本草 八/水草 くヾ 海浜斥地に生ず、水陸共に宜し、葉は香附子の葉に似て、背にかど一条あり、織て短席とす、農人これお以馬具とし、又縄とす、武人是お用て陣中に飯お包む苞とす、槌にてうつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3948.htm... - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 二 近勢国堺〈沢村立場の入り口に、近江伊勢二州の封示あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4633.html - [similar]
地部三|山城国|地勢
[p.0207] 雍州府志 一建置沿革 凡山城北至若狭、南連大和河内、其間相距十七八里余、東限近江伊賀界、西隣丹波摂津、其間或四五里或七八里、巽与乾之間地形長而広、至艮方則地勢窄迫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_986.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 八雲御抄 三上居所 路 舟〈ち、みち、二ながらなり、〉 山 家 苔 かけ 野 関 浦 浜 浪 雲 とお 磯通 通 夢 別 ふる 中〈源氏〉 下 上 しほ 細 川〈源氏に、川辺の中やとりにと雲り、〉 東 こし つくし〈万〉 山と〈大和にも、つくしにもやまとは有、〉 はりま 信濃 近江 伊勢 なら ならのおほぢ なには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_10.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0925] 大和本草 六/民用草 芒(すヽき/かや) 時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺甚快利、傷人如鋒〓、七月抽長茎、開白花成穂、如蘆葦花者芒也、五月抽短茎開花、如芒者石芒也、今案本邦に所在も、亦時珍がいへる如く長短二種あり、短〈き〉者〈は〉かやと雲、山野に遍く生ず、薪とし屋おふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0925_3757.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鷺草
[p.1179] [p.1180] 大和本草 八/水草 鷺草 葉は沢瀉に似て小なり、背に角あり、又もぢずりの葉に似たり、七月白花お開く、其形鷺の飛によく似て一足垂たり可愛、慈姑の如く小き円根あり、或曰湿草也、非水草、山にも生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4916.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 大和本草 八/水草 藺〈◯中略〉七島(○○) 海辺鹹淡相雑はる浅水の地に生ず、灯心草に似て三角なり織て席とす、琉球より此席来る、薩州の七島より多く出る、故に名づく、他州にも多し、七島席と名づく、民用に利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4144.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 大和本草 八/水草 睡蓮(ひつじぐさ) ひつじぐさは京都の方言なり、此花ひつじの時よりつぼむ、荇菜の葉に似たり、酉陽雑俎及本草綱目萍蓬草の下に、唐の段公路北戸録お引けり、夏秋花さく、花白くして数重なり、蓮に似小なり、其葉如荇、其花夜はつぼみて水中にかくる、昼は又水面にうかぶ故に睡蓮と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_748.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] 本朝食鑑 三/華和異同 菰〈水菜〉菰米者菰実也、八月開花如葦、結青子、長寸許、霜後采之、大如茅針、皮黒褐色、其米甚白而滑膩、作飯香脆、或作餅、今世有佐牟古米者、華舶伝之、恐是彫胡米乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3779.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 和漢三才図会 九十六/藻 海薀 水雲〈倭名抄〉 〈和名毛豆久、俗用海雲二字、〉本綱、〓乱糸也、其葉似之、故名海薀、〈鹹寒〉治癭瘤結気在〓間能下水、按海薀状如乱糸、青黒色柔滑、長数尺、生石上浮水上、将採之而滑利難得、仍用鮑空貝刮取之、阿州鳴戸、泉州岸和田、及対州之産、肥大如索麪而有扠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4040.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 本朝食鑑 三/葷辛 芹菫菜〈訓須美礼、今之計牟介也、一名一夜草、或曰一葉草、倶歌人今古詠賞之、菫菜野生葉似柳葉而微小、二月生苗、高四五寸、鋪地叢生、三四月開紫花、如荷花而微小、四五月結子成莢、莢中有細子、子落自生根、似葵而滑、古人採食之、近人未食、但児女摘花弄之爾、洛之四野多有、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1696.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0963] 和漢三才図会 九十三/芳草 香附子〈◯中略〉按香附子処処多有之、而西国之産細小不佳、摂州住吉之産為上、近時京師坂陽以鉄杵碓搗砕出之、呼曰砂利香附子、以製方簡便人喜求之、然所犯鉄再宜製、其葉不過七八寸、非可為雨衣者、与水莎草混註者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3952.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0962] [p.0963] 大和本草 六/薬 香附子 上代は薬に不用、陶弘景曰、方薬不復用、是梁の時も猶未為薬而用也、今案に古人の詩には、莎草お多く作れり、然れども古昔要薬なる事お不知して不用、後世には用之て要薬とす、然らば本草に不載、薬にも猶功用ある物多かるべし、本草香附子の集解に、時珍此事お論ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0962_3951.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 書言字考節用集 六/生植 香附子(かうぶし)〈莎草、続根草、地毛、地藾、水巴戟、雷公頭並同、〉莎草(かやつりぐさ)〈同上〉 莎草(まるすげ/ますげ) 香附子(同)〈同上〉 水香稜(同)〈地毛、地藾並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3946.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0962] 広益地錦抄 七 香附子(かうぶし) 宿根より生る、土中おはいて多く出る、葉は細く麦門冬に似て、せきせうのごとく、所々道辺に多生る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0962_3950.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] [p.0681] 物類品隲 三/草 釣藤 和名からすのかぎづる(○○○○○○○○)、依木蔓延す、茎初方にして後円なり、枝相対して出づ、葉臘梅葉に似て滑沢にして両両相対、葉間有刺、形鉤のごとし、是お釣藤鉤と雲、小児方中に用う、安芸遠江に産す、讃岐金毘羅山に産するもの、幹の大さ径尺に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2981.htm... - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0189] [p.0190] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、其葉似芍薬而大、抽一茎、茎頭一花、紫色似木菫花、実大者如雞子、白毛寸余、皆被下似纛頭、正似白頭老翁故名焉、今言近根有白茸、陶似不識、蜀本図経雲、有細毛不滑沢、花蘂黄、開宝本草雲、今験此草叢生、状如白薇而柔細稍長、葉生茎頭如杏葉、上有細白毛、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_885.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0456] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白兎霍 詳ならずいけまに充る説は穏ならず、いけまは救荒本草の牛皮消なり、増、白兎藿は花戸にて鬼女蘭(○○○)と呼ものなり、和州、播州、阿州、紀州等の深山に産す、藤蔓最も大なり、葉の形円にして厚く末尖り、深緑色に滑沢なり、大なるものは六七寸に及ぶ、花は蘿藦に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2043.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] [p.0357] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木蓮 地錦 つた まつなぐさ〈古名〉 一名地朕〈嘉祐補註本草〉 承夜〈同上〉 夜光〈同上〉山野に皆あり、其蔓樹石土壁に著き鬚根お生じ、物に纏摎せず、春嫩葉お旧藤より互生す、形三尖にして鋸歯ありて滑沢なり、小なる者は二三寸、大なる者は一尺許、又三葉に分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1620.htm... - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海月〈○中略〉 附錄、海鏡、まどがひ(○○○○)、いたがひ(○○○○)、とうかヾみがひ(○○○○○○○)、とうろうがひ(○○○○○○)、〈○中略〉舶来あり、和産も肥前平戸にありと雲、其形円薄にして白色、外面は肌粗く、内面は滑沢なり、日に映ずれば紙の如し、大なる者は四五寸、小なる者一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7125.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 揃注倭名類聚抄 十/草 広韻雲、莎草名、此衍一草字、按本草和名引本草〓疑雲、莎草一名三稜草、故輔仁於三稜草条載莎草、並訓美久利也、然証類本草莎草根条引唐本注雲、茎葉都似三稜、又京三稜条引図経曰、五六月開花似莎草、並以莎草三稜為別草、故漢語抄則訓莎草為久具、源君従之分三稜草莎草為二物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3945.htm... - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 同 二乾坤 白山(しらやま)〈世雲越(こしの)白嶺、飛騨加賀越前蟠根之池、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3820.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|雑載
[p.1226] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5173.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0456] 日本書紀 八/仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1138.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥欲慰顧情、則令諸国俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4058.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] 万葉集 十三/相聞 御佩乎(みはかしお)、剣池之(つるぎのいけの)、蓮葉爾(はちすばに)、渟有水之(たまれるみづの)、往方無(ゆくへなみ)、我為時爾(わがせるときに)、応相登(あはんと)、相有君乎(うらへるきみお)、莫寝等(なねそよと)、母寸巨勢友(はヽきこせども)、吾情(わがこヽろ)、清隅之池之(きよす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_740.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] [p.0151] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 詠荷葉歌蓮葉者(はちすばは)、如是許曾有物(かくこそあるも)、意吾麻呂之(おきまろが)、家在物者(いへなるものは)、宇毛乃葉爾有之(うものはにあらし)、献新田部親王歌一首勝間田之(かつまだの)、池者我知(いけはわれしる)、蓮無(はちすなし)、然言君之(しかいふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_741.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] [p.1069] 尺素往来 和丹両家之医師等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、人参、竜脳麒麟竭、南木香、胡椒、縮砂、良姜、桂心、甘草、川芎、当帰、巴豆、大黄、雄黄、寅胆、辰砂、并煉密等少分進之候、皆新渡之済物候、山薬、牛膝、牽牛子、香附子、紫蘇、荊芥、乾姜、厚朴、苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3229.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0963] 本草和名 九/草 莎草一名縞、〈楊玄操音古晧反〉一名佞莎、実名緹、〈楊玄操音他礼反〉鼠蓑、〈楊玄操音蘇和反〉根名香附子、一名雀頭香、一名沙草、〈已上三名出蘇敬注〉一名三稜草、〈出〓疑〉一名烏〓、〈出薬訣〉一名鎬〓、一名地髪、〈出雑要訣〉一名鎬隻、一名青莎草、〈已上出釈薬〉和名美久利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3953.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0952] 大和本草 八/水草 竜舌草 水中に生ず、葉如車前水中生花、花白如菱而大、処々有之、本草水草類載之、西土の方言水ほこり(○○○○)と雲、水かはけば葉枯る、又水葵(○○)と雲、葵葉にも似たり、花は三出なり、八月にさく、実は三角あり、細なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3912.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0987] [p.0988] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水萍(○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 たねなし(○○○○)〈同上〉 なきものぐさ(○○○○○○)〈同上〉 うきくさ(○○○○) どんすがへし(○○○○○○)〈〓波〉 たつなみさう(○○○○○○)〈〓州〉 一名鴨褥〈事物異名〉 水簾〈蘋集解〉 九子萍〈埤雅〉 擁蓮〈名物法言〉 鴨蓐〈品字揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0987_4071.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0450] 大和本草 八/水草 荇 関雎の詩に詠ぜる荇菜是なり、又荇と雲、其葉は馬蹄に似たり、又よく睡蓮に似たり、葉の形蓴菜の如くにして、其端分る事睡蓮の如し、蓴菜の葉切れざるに異なり、葉水面にうかぶ、単の黄花お開く、茎根長し、花も水面にうかぶ、江州唐崎の水中に多し、荇菜おあさヾと訓ずるは誤なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0450_2016.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0952] 多識編 二/水草 竜舌草、今案多豆乃之多(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3911.htm... - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0034] 多識編 二/水草 酸模、須之、今案俗雲須伊太宇久左(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_174.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 古名録 二十二/水草 みつばぜり〈大草家料理書〉 漢名未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1803.htm... - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] 後拾遺和歌集 十七雑 良暹法師大原にこもりいぬと聞て、つかはしける、 水草におぼろの清水そこすみて心につきの影はうかぶや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4469.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水藻(○○)〈◯中略〉 水藻は水中に生ずる藻類の総名なり海藻(○○)〈◯中略〉 海中藻類の総名なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3910.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 大和本草 八/海草 こも 細茎長くして、穂の如くなる小にして丸き物多くつけり、たヽきて羹とす、ほだはらに似たり、又菰は水草なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4210.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
植物部十四|草三|苦草
[p.0952] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 苦草 せきせうも(○○○○○)〈江州〉 へらも(○○○)〈同上〉江州琵琶湖に多し、根は水底にあり、葉は黒三稜(みくり)に似て薄く、ねぢれて叢生す、一種葉辺に軟刺あるおこうがいもと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3909.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 次でに雲、畳(たヽみ)とは数合するもの故に名付、〈重ぬるにて折ることにあらず、今物おたゝむと雲も重ぬるなり、〉古書に、たゝみめといふは、水草のわかめお集めて作りたるに、今の干海苔の類、今たゝみいわしといふ物と同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_316.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0750] [p.0751] 大和本草 目録草之一 菜蔬類〈六十七種〉 草之二 薬類〈七十九種〉 草之三 花草〈七十三種〉 園草〈十八種〉 草之四 蓏類〈九種〉 蔓草〈三十七種〉 芳草〈十六種〉 水草〈三十六種〉 海草〈二十八種〉 草之五 雑草〈百三十七種〉 菌類〈二十五種〉右草類、自草之一以下至此、凡五百二十八種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2760.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 百姓伝記 十三 芝お植る事一芝お植るに水付お好む芝と、水お嫌ふ芝あり、水付に植て能くつかひて強き芝は、水と塩と両方兼たる入江の芝間、又は海辺の川岸に生る、山にあるかりやすか、野原にあるかるかやの如く育つ芝あり、潟などの水気さす処へは、種お求め植べし、大小の縄になひ使ふに、重宝なる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3801.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 大和本草 八/水草 石竜芮 京都の方言にたがらしとも、又たぜりとも雲、筑紫にてうしぜり、うばせりと雲、三葉芹にはあらず、葉にひかりありて花不好、人是お食す、無毒、味三葉芹におとる、食する者も亦まれなり、本草毒草にのせたり、一種葉茎実共に石竜芮に似て小なるあり、可為別種、西土の俗名ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_953.html - [similar]
植物部十五|草四|水竹葉
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁〈◯中略〉水竹葉 いぼぐさ(○○○○) めいぼぐさ(○○○○○)〈越前〉 いぼとりぐさ(○○○○○○)〈同上〉水草なり、溝涜及池沢辺に多し、円茎地に引く、葉は鴨跖草(あおばな)の葉より細長節に互生す、節ごとに根お生ず、茎葉共に黄緑色、夏月枝梢ごとに一花お開く、三弁にして淡紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4102.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 古名録 二十三/水草 子水葱(こなぎ)〈万葉集〉 漢名蔛草〈本草〉 今名こなぎ按雨久花(みつあふひ)、蔛草(こなき)は、一種にして草に大小あるのみ也、蔛草おなぎとすること、古く本草類編に見えたり、小なぎと雲は、雨久花の小なるものなれど、延喜式に小水葱お雑菜に供するお以て観れば、こなぎは蔛草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4109.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海帯
[p.0882] [p.0883] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海帯(○○) ほそめ〈南部〉 みづめ〈仙台〉 みづわかめ〈生〉 ぼんめ〈共同上、乾、〉 一名多士麻〈村家方〉奥州に産す、闊さ六七分、或は一寸許、厚して昆布の如く味も似たり、賤民の食なり、貯置けば白き粉お生ず、水に入るれば青黄色、煙火の筒お巻くに用て甚つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3945.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 大和本草 八/水草 河薀(かはもづく)処々小流にあり、海薀(もづく)に似て其色青く、糸おつかねたるが如くにしてうるはし、羹とし、或は酢にて食す味よし、但小瘡お発し身お痒からしむ、病人及有瘡人食すべからず、北に向て流るヽ小河にあり、他方に向て流るヽ川にはなしと雲、漢名未詳、凡水苔の類の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4235.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も二年になりぬ、よろづめでたき事どもおほくて、三月廿三日、鳥羽殿へ朝覲の行幸〈◯伏見〉なる、本院〈◯後深草〉はかねてより鳥羽殿におはしまして、池の水草かきはらひ、いみじうみがヽれて、れいのたと〴〵しきからの御舟うかべられて、廿四日に舞楽ありき、廿六日にぞ帰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2507.html - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
植物部十四|草三|大葉藻
[p.0946] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻大葉藻あまも(○○○)、あぢも(○○○)、〈播州〉むくしほ(○○○○)、〈勢州〉もしほぐさ(○○○○○)、〈同上二見〉かもめのおび(○○○○○○)、〈能州〉すげも(○○○)、〈土州〉さこき(○○○)、〈同上〉はまゆふ(○○○○)、〈豊前〉かなくづ(○○○○)、りうぐうのおとひめのもとゆひのきりはづし( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0946_3871.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蔛草 なぎ(○○)〈和名抄〉 こなぎ(○○○)〈古歌〉 いもば(○○○)〈伯州〉 一名蔊菜〈通雅、同名あり、〉即水あふひの小なる者なり、田中に生ず、一根数葉、始は鴨跖草(あおはな)の葉に似て厚く、深緑色光あり、後漸く円葉お出す、秋に至て茎の高さ三四寸、五弁の花お連綴す、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4112.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 大和本草 九/雑草 三白草(かたじろ) 国俗半夏生草(○○○○)とも雲、五月の半夏生の時、此草の葉面白くなる、背は青し、故かたじろと雲、茎の梢三葉白ければ苗秀づ、故に三白と雲、梢三葉の外は白くならず、農人是お以て蒔田時のためしとす、水草也、陸にも生ず、高二三尺、葉は柿の葉の大の如し、毎葉たて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4930.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蓴 ぬなは(○○○)〈沼に生じて縄の如き意〉 うきぬなは(○○○○○)〈古歌春〉 ねぬなは(○○○○)〈同上秋〉 じゆんさい(○○○○○)〈◯中略〉池沢中に生ず、葉の形楕にして深緑色、厚して光りあり、茎は葉の中央より出、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎長くして蔓の如し、茎及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_762.html - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] [p.0155] 大和本草 八/水草 芡実(みづぶき/おにはす) 葉は蓮に似て大にして、葉水上にうかび、皺あり、はりあり、実は茎上にあり、苞の形鶏頭の如し、故に鶏頭実と雲、苞ありてつヽめり、其内に実数十顆あり、まるし、実の内白くして、抹すれば米粉の如く、味も亦甘美なり、薬とし食とす、毒なく性よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_774.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0450] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 荇菜 あさヾ〈和名抄◯中略〉池沢中に生ず、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎の長短は水の浅深に従ふ、茎は細し、葉楕にして蓴菜の如にして小く、一方に欠あり、面は緑色、背は紫色、周辺に雲頭歯あり、夏月花お水上に開く、大さ銭の如し、五弁黄色なり、一種茎に葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0450_2017.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水松 みるうみまつと訓ずるは非なり、物理小識に、本草水松は水中苔也との文に拠りて、みると訓ずべしみるは海中石上に生ず、菜類なり、径り二分許、形円く枝多して棒蘭の如にして緑色なり、長さ六七寸食用とす、一種ながみる(○○○○)は長さ四五尺あり、薩州の産なり、増、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4048.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 大和本草 八/水草 川苔 川苔も海苔に似たり、処々にあり、富士山の麓柴川に柴川苔あり、富士のりとも雲、日光苔は野州日光の川に生ず、菊池苔は肥後の菊池川よりいづ、ほして遠におくる、あまのりに似たり、肥後水前寺苔は水前寺村の川に生ず、乾して厚き紙の如なるお、切て水に浸し用ゆ、此類諸州にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4133.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻海中藻類の総名なり、馬尾藻大葉藻の両種あり、薬に入るヽには、馬尾藻お上とす、故に方書に海藻と雲ふは、馬尾藻お用ゆべし、馬尾藻なのりそ、〈万葉集〉なヽりそ、〈和名抄〉じんめさう、じんばさう、〈雲州〉たわら、〈同上〉ぎんばさう、〈備後〉ぎばさ、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0893_4015.htm... - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 都のつと みちの国浅香の沼おすぐ、中将実方朝臣くだられけるに、此国には菖蒲のなかりければ、本文に水草おふくとあれば、いづれもおなじこと也とて、かつみにふきかへけると申つたへ侍るに寛治七年〈◯堀河〉郁芳門院の根合に、藤原孝善がうたに、あやめぐさひくてもたゆくながきねのいかで浅香の沼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5265.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 農業全書 十/生類養法 水畜 水畜とて魚おかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が伝に見えたり、先鯉鮒お池にて生立る事は、池の広さ水の面二三段もあらば、其中に島お六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、浅きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島おつきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5270.html - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 酸模 すいば(○○○) すいじ(○○○)〈予州〉 すいじぐさ(○○○○○) すがな(○○○)〈仙台〉 すかな(○○○)〈同上〉 すかし(○○○)〈越後三条〉 すいこ(○○○)〈同上高田〉 すがんぼう(○○○○○)〈泉州〉 すかんぼ(○○○○)〈江戸〉 すごぼう(○○○○)〈勢州〉 すいごんぼ(○○○○○) すいすいごんぼ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_178.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] [p.1184] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 三白草 かたしろぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 かたじろ(○○○○)〈大和本草〉 みつじろ(○○○○) おしろひか(○○○○○)け(○)〈鎌倉〉 はげせうぐさ(○○○○○○) はげせう(○○○○)〈泉州〉 はんげせう(○○○○○)〈勢州〉 はんげぐさ(○○○○○)〈備前〉 一名三葉白草〈酉陽雑俎〉 翻白草〈痘疹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4932.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 羊蹄 し(○)〈古歌〉 いちし(○○○)〈同上〉 しのね(○○○)〈和方書〉 しのねだいこん(○○○○○○○)〈同上〉 しぶくさ(○○○○)〈和名抄、阿州、〉 いちしのはな(○○○○○○)〈同上〉 しのは(○○○)〈南部〉 しのべ(○○○)〈津軽〉 ぎしぎし(○○○○)〈京〉 ぎしぎしだいわう(○○○○○○○○) のだいわう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_120.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] [p.0961] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲〈◯中略〉莞 つくも(○○○)〈和名抄〉 たくまも(○○○○) おほい(○○○)〈共同上〉 まるすげ(○○○○) まるがま(○○○○) によい(○○○) おい(○○)〈仙台〉 ふとい(○○○) ぶつじやう(○○○○○)〈大和本草〉 とうい(○○○)〈勢州、濃州、〉 りうせい(○○○○)〈江州〉 さしもぐさ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3942.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.