Results of 1 - 100 of about 1263 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 蔔九 WITH 7748 ... (5.800 sec.)
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] [p.0680] 古今要覧稿 草木 おほたけ(○○○○) 〈はちく〉おほたけ、一名からたけ、一名あはたけ、一名はちくは、西土にいはゆる淡竹一名水竹也、その高さ凡二三丈、囲み七八寸にして、すべて地上より一二尺の間は節密にて、毎節相去る事二三寸、それより以上は節疎なる事、六七寸より或は八九寸に至る、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2462.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] 農業全書 二/五穀 胡麻早晩の二種あり、白黒赤の三色あり、黒きが食するには薬なり、中にもすきとおりて白きが油多し、其さや六角なるもあり、是は実の色うすあめ色也、蒔時分の事、三四五月の雨の後、しめり気のあるに蒔べし、白地は胡麻に宜しとて、細砂の肥たるによく出来る物なり、上半月胡麻おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2879.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1199] 農業全書 六/三草 麻苧(まお)麻苧おうゆる事、先苗地お寒耕し、いかほどもよくこなし、塊少もなく委しくこしらへ、濃糞お多くうちさらし置、二月中旬、麦畦のごとく畦作りし、横にせばく筋おかき、種子お薄く蒔、土おいかにも少おほひ、又其上に糠お少おほひ置なり、生出ては、先草ながら生立(そだて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1199_5014.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0083] 厨事類記 御台本高一尺、〈或九寸五分、或九寸、〉面弘一尺三寸、〈或一尺三寸三分〉土居弘八寸八分、同厚一寸三分、〈或一寸一分〉諸宮晴御膳紫檀地〈螺鈿、肴物儀、〉木絵或金青地施泥絵、〈面押錦〉銀伏輪、〈或白錫〉尋常之時蒔絵、日貢御膳被用朱漆、〈面許也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0083_330.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] [p.0225] 農業全書 四/菜 罌粟けしは花の白き一重なるが実多くかうばし、料理には是お用る物なり、又花紅紫色々あり、是お米囊花と雲て、詩にも作れり、花殊見事にて、菜園にうへて猶愛すべき物なり、されども千葉の色あるは実少なく、子の色も雑色にて料理によからず、蒔時分の事、秋の半いか程も地お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1019.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁栽培
[p.0057] 農業全書 三/菜 蕪菁うゆる地の事、若は家の跡、かきかべの崩跡などの古き土お好む物なり、其故床の下などの旧土お用ひて蒔糞とする事よし、いか程も肥熟したる地お耕しこなし、塊少しもなき様に委しくこしらゆる事大根に同じ、大根は久しく地お晒し置たるがよし、蕪菁は当時によくこなしてもくるしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_294.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 三代実録 二清和 貞観元年三月四日庚申、遣左衛門少尉正六位下紀朝臣今影、右衛門大志従六位上桜井田部連貞雄麻呂於河内和泉両国、弁決陶山之争、 四月廿一日丙午、河内和泉両国、相争焼陶伐薪之山、依朝使左衛門少尉紀今影等勘定、為和泉国之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1736.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子、越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂蓄稲十万束、〈◯束原脱、拠一本補、〉積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1362.html - [similar]
地部三十七|道路|賞開道者
[p.0022] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子、越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_123.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0177] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束、積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠合挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_846.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月戊子、越後、国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6501.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0205] [p.0206] 雍州府志 七/土産 蚊帳〈○中略〉 下賤人不能設布帳(○○)者、以白紙作之、是謂紙帳(○○)、又竪竹以布掩其上、才覆小児頭面者、是謂枕蚊屋(○○○)、是亦下賤之所用、而雖大人有用之者、又有以木棉或絹帛造之者、是謂棉帳(○○)、冬日釣之御寒気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1250.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1123] [p.1124] 草木育種 下/薬品 菖蒲(せきしやう)〈本草〉 種類数十品あり、漢土西湖の辺に生ずるもの舶来(もちきた)る、其形状本邦の石菖に変ことなし、又有栖川と雲は葉の先皆上に向、これ又漢種なりと雲、又竪に黄色の筋あるお黄金又虎の巻などヽ雲、又葉の面白く背青きお昼夜と雲、其外高麗、雞尾等色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1123_4704.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1147] [p.1148] 農業全書 四/菜 薑しやうがはすぐれたる上品の物なり、論語にも不撤して食すとあり、史記にも広くうへて、其利の過分なる事お載たり、うゆる地は、細沙の肥地に宜し、深く耕し糞お多くうちて、度々犂返し、塊少もなく、縦横四五遍もかき熟しおき、三月うゆる時又かきこなし、さて種子の疵なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1147_4820.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] [p.0848] 斉民要術 二 大小麦大小麦、皆須五月六月暵地、〈不暵地而種者、其収倍薄、崔寔曰、五月一日蕃麦田也、〉種大小麦、先〓逐犂〓種者佳、〈再倍、省種子而科大、逐犂拡之亦得、然不如作〓耐〓旱、〉其山田及剛強之地、則耬下之、〈其種子宜加五、省於下田、〉凡耬種者、匪直土浅易生、然於鋒鋤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3367.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶花 左牟佐久波、字之音也、誤如曰茶山花、〈◯中略〉 按山茶花其樹葉花実与海石榴(つはき)同而小、其葉如茶葉、其実円長形如梨而有微毛、可小梅大、老則裂中有〓、三四顆搾油、多於海石榴、凡種子者必不佳、可接枝、凡山茶花冬為盛、海石榴花春為盛、〈遠州有山茶花大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1983.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] 斉民要術 一 雑説凡種小麦地、以五月内耕一遍、看乾湿転之、耕三遍為度、亦秋社後即種、至春能鋤得両遍最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3368.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 諸造船式図 小鵜飼船(○○○○) 上口凡〈長四丈一二尺、横七八尺、〉 鬼怒川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3400.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 農具便利論 下 壱挺立轆轤舟 長さ五尋 ろくろ台、長さ五尺二寸、 横七尺七寸 人足四人掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3494.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] [p.0076] 香取神宮古文書纂 十五 一札之事 一源太祝清五郎堺堀、横七尺五寸之所、今度諸社家相談お以、永々馬道に宛申所実正也、自今以後、両人屋敷、道普請之節、七尺五寸外、校申間敷候、為後日如件、 元禄四年〈未〉六月 日 案主所 印 田所 印録司代 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_288.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 諸造船式図 箱造日除船(○○○○○)〈武家手船〉 但四挺立、三挺立、 〈舳桟蓋より艫床まで〉 上口凡〈長三丈一二尺横七八尺〉 日除船(○○○)〈俗に屋根舟(○○○)と雲〉 但四挺立、三挺立、弐挺立、 上口凡〈長二丈五六尺横六尺〉 日除造二挺立船(○○○○○○○)〈俗に仮日除(○○○)、武家手舟、〉 上口凡〈長二丈四五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3200.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] [p.0648] 諸造船式図 中艜船(○○○)〈見沼通船(○○○○)と雲〉 上口凡〈長三丈四五尺、横七尺位、〉 艜船〈俗に川越ひらだ(○○○○○)〉 上口凡〈長五丈一二尺より七丈七八尺まで、横一丈位より一丈四五尺位、〉 荒川通に有之、艜船〈俗に上州ひらだ(○○○○○)〉上口凡〈長五丈一二尺より八丈位、横一丈位より一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3266.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 諸造船式図 茶船〈俗に大茶舟(○○○)、瀬取舟(○○○)と雲、〉 上口凡〈長二丈五六尺より四丈一二尺まで、横七八尺より一丈位まで、〉 但大茶舟に、世事所有之は、国方茶舟と雲、 伝馬造茶船(○○○○○) 上口凡〈長二丈一二尺より三丈位、横五六尺より七八尺まで、〉 房丁茶船(○○○○) 上口凡〈長三丈一二尺より三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3427.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 釜置 紙は美濃紙一尺一寸に、横七寸五分お四つに折也、 同組物 紹鴎所持の写し、本歌は竹浪庵にあり、唐臼のへだてなり、江岑の箱書付、原叟の折紙、啐啄斎の極書付あり、藤組は紹鴎所持の卜組に習て利休形なり、卜組は玉縁あう、藤組はなし、 此釜置千家より江戸冬木氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2182.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 甲斐国志 三十一/山川 一富士川 慶長中、角倉与市が台命お奉じて、険お平らげ、漕道お通じければ、土人皆驚歎して神功と称しき、〈○中略〉船の制は長七間半、横七尺、深三尺許、薄板お以て造之、船底平にして艫舳共に高し、之お行るときは、一人船頭に在て篙お執り、一人船尾に在て、舵お持て舟梁に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3254.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] 童蒙酒造記 一 酒言葉之事、一室の床食颯乱離と成お、択食(つはる)といふ、一蓋に盛て三け一葩煎(はぜ)るお、足といふ、一糵(もやし)とは、麹の花の事也、一本元とは六斗、半元とは三斗也、一元味付とは、旨(うまく)出来る事也、一〓むるとは、半切nan壺台に移す事、一温( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0721_3167.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0730] [p.0731] 和漢三才図会 百五造醸 酒(さけ)〈○中略〉本醅 精米六斗蒸〓、〈冷定〉同二斗四升合麹〈但本一斗当四升〉用水七斗二升、〈但本一斗当水一斗二升〉和均、扁桶六枚分盛之、毎日二三次撹之、二旬而生甜味時、合盛一大桶、投湯婆於其中、湯婆乃〈凡可容一斗許〉楕〓也、盛熱湯塞口投之外以筵裹桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0730_3180.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0036] [p.0037] 農業全書 九 接木之法 木お接法様々あり、先台木お兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、仮令つきても盛長おそく、後々年おへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきお用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0036_196.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0338] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一薪弐拾束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1782.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一炭拾五束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1844.html - [similar]
地部十|相模国|雑載
[p.0788] 日本後紀 十二桓武 延暦廿四年二月乙巳、相模国言、頃年差鎮兵三百五十人、戍陸奥出羽両国、而今徭丁乏少、勲位多数、伏請、中分鎮兵、一分差勲位、一分差白丁、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0788_3482.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 十八 元久二年三月廿五日壬午、勝長寿院領、上総国菅生庄十二箇郷事、今日被中分之、以六郷為別当分、割六郷給供僧中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4222.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 土佐幽考 妹背島 出宇治拾遺物語、或曰幡多郡西南海中有島、蓋是也、島中有名広瀬所、是恐訛称妹背歟、今此島伊予土佐両国中分之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3884.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 信玄家法 上 一山野之地、就打起、四至牓示論境者、糺明本跡可定之、若又依旧境不及分別者、可為中分、此上尚有諍論之族者、可付別人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4085.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0428] [p.0429] 人国記 但馬国 但馬国の風俗は、丹後丹波よりはまされり、根性に実儀有、取分出石気多城崎二方の郡は、頼母敷意地有、朝来養父郡之者は、意地きたなく盗人多し、両丹の風俗之中分にして、善にも悪にも従ふ風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1769.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 阿波志 三 板野郡〈東北接海、南隣名東郡、西至阿波郡、東西八里余、南北四里余、〉 建置沿革 此郡古為一、中分為東西二郡、寛文四年甲辰、有令、復合為一郡、慶長九年、村凡八十、元禄中、百一村、今〈◯文化十二年〉為百二十三、旧八十、新四十、慶長八年癸卯、加賜置塩領一万石、凡二十三村、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3429.html - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] [p.1035] [p.1036] [p.1037] 農業全書 四/菜 葱〈和名きと雲、きは一字なる故、後世に、ひともじと雲、わけぎ、かりぎ、ねぎなど雲も、本名きと雲故なり、〉葱は冬お大葱と雲、春夏お小葱と雲、春夏葱は糞培手入次第に、いか程科(かぶ)の内お分取ても、又もとのごとく数多くさかゆるゆへに、わけぎと名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4279.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 和漢三才図会 九十二本/山草 黄精〈◯中略〉按、黄精〈和名於保恵美、一名夜末恵美、〉形状華和相似、而倭者味帯苦、出於河州金剛山者良、江州高島郡者次之、武州所沢又次之、今所渡者多萎蕤也、薬四取肥者為黄精、痩者為萎蕤、又雲、黄色節高者黄精、黄白色節低者萎蕤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4208.htm... - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 牛膝 ふしだか(○○○○)〈延喜式〉 いのこづち(○○○○○)〈同上、古今通名、〉 いのくづち(○○○○○)〈和名抄〉 えのこづち(○○○○○)〈讃州〉 えのころづち(○○○○○○)〈同上〉 とりつきむし(○○○○○○) てつぼうぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 こまのひざ(○○○○○)〈古名〉 こまのひざぐさ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0119_616.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 揃注倭名類聚抄 十/草 蜀本図経雲、苗似茶、花黄、叢生、一茎生三葉、高尺許、冬不凋、江左者節高如連珠、蜀都者節下不連珠、図経雲、苗高一尺已来、葉似甘菊、四月開花黄色、六月結実似芹子、色亦黄、生江左者根若連珠、其苗経冬不凋、葉如小雉尾草、正月開花作細穂、淡白微黄色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_899.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] [p.0694] 百品考 上 四季竹 一名四時竹花鏡、四季若四季生笋、幹節長而円、取為楽器、声中管籥、若生山石者、音更清亮可人、〈◯中略〉肥後にあり、甚寒気お畏る、竹質慈竹(なんきんだけ)の如く、節高し、脆して剛勁ならず、葉数少して大なり、方竹葉に似て幅広く、深緑色にして小箬葉の如し、四時共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2526.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] [p.0685] 大和本草 九/竹 女竹(○○) 淡竹苦竹の内に雌雄あり、其雌竹にはあらず、国俗に女竹と雲て葉も身もかはれるあり、大竹とならず、皮おちず、故に皮竹と雲、又苦(にが)竹と雲、笋の味苦き故なり、呉竹の漢名苦竹と雲とは別也、吉田兼好が曰、呉竹は葉細く皮竹は葉広しと雲へり、又小なるおば篠(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2491.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今要覧稿 草木 またけ(○○○) 〈にが竹〉またけ一名にが竹は、漢名お苦竹といひ、笋お〓苦笋といふ、近辺処在、これあるものは、多く細小のものなりといへ共、青梅練馬村、及び下総松戸辺に出るものは、肥大にして囲み一尺余、長さ三四丈に至る、其根上より二三尺の間は、はちくと同じく節密にして、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2469.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] [p.0241] [p.0242] 農業全書 二/五穀 大豆大豆色々あり、黄白黒青の四色あり、〈此外つぶの大小、形のまるき平き、其外さま〴〵多、又つる大豆あり、〉又かき色なるもあり、此内黄白の二色お、夏秋の名おつけて専作る事なり、赤土は大豆に宜しとて、豆の類はあか土に取分よき物なり、種る時分の事、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1100.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0868] [p.0869] [p.0870] 農業全書 二/五穀 粟うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、総じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、緑豆小豆のあとお上とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3488.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 農業全書 六/三草 玉蒭(○○)かりやす、畠にうへて能生長す、春苗おうへて手入おし、秋分〈八月の中お雲〉の後雨気お去事、五七日もして、よく日にあはせて刈取べし、雨の後やがて刈ば黄色なし、刈ては日に干べし、若雨にあへば用に立ず、煎じて黄色お染べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3812.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 農業全書 六/三草 席草(○○)席草是お琉球藺(○○○)と雲て、畳の面にうつものなり、うゆる時分藺と同じ、六月刈取事も又同じ、白泥お付ざるのみ、うへ様、刈かぶお其まヽおき、九十月堀おこし古根お去、分てうゆる事稲おうゆるにかはる事なし、こえお入れ中おかき、培ひおき、三月又糞お入べし、糞は河の泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4145.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 農業全書 六/三草 菅すげお種る法、八月古かぶお引わりて、三本程づヽ一手に取、間お五寸許おきて、稲おうゆるごとくにし、糞は何にてもいとはず、鰯などは雲に及ばず、有所にては牛馬鹿などの毛お糞にするもよし、二三月の比、わかく出る心葉おぬきて捨べし、其まヽ置ばわきの葉さかへず、刈干事は藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3924.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 農業全書 六/三草 藺藺一名は灯草(○○)ともいふ、畳の面とし寝席とし、灯心に用ひ、薬ともなる、凡衣食すでに足りては、居所お安からしむべし、されば是功用おもき物也、土地相応する所にては、広く作るべし、備後に作る法、来年藺お作る田は、今年早稲お作り、時分に刈収めて、其ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4135.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜栽培
[p.1051] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営蒜一段、種子三石、総単功九十三人、耕地七遍、把犂三人半、馭牛三人半、牛三頭半、料理平和二人、分畦三人、糞二百十担、運功卅五人、殖功六人、〈八月〉芸三遍、第一遍十人、第二遍八人、第三遍七人、採功十五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1051_4380.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 宣胤卿記 文明十三年正月一日丙子、寅一点浴湯、次著衣冠、〈持笏〉於庭上座〈兼敷薦、其上敷畳一帖、〉向北称属星名号七遍再拝、次向同方唱当年星名号七遍〈南無金曜星〉二拝、次称呪文、其詞雲、賊寇之中、過度我身、毒魔之中、過度我身、毒気之中、過度我身、毀厄之中、過度我身、五鬼六害之中、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2363.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈○中略〉次除手足甲(つめ)、〈丑日除手甲、寅日除足甲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2974.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈○註略〉次取鏡見面、次見暦知日吉凶、次取楊枝、向西洗手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2151.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍〈微音、其七星、貧狼者子年、巨門者丑亥年、禄存者寅戌年、文曲者卯酉年、廉貞者辰申年、武曲者巳未年、破軍者午年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2355.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉 かじかは、山谷清流に住む、京師川々に甚多し、就中八瀬の産、名あり、形雨蛉より微大にして、瘠て腓癗(いぼ)あり、色黒し、又褐色にして黒斑あるものもあり、更ごとに石上に出て鳴く、一箇鳴けば、挙族みな鳴く、その声小にして清く、抑揚多し、七遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4403.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 四季旧式 世俗の習に、大歳の日掃除したるまヽにて、正月三日まで座お不掃、人有其内に帚ば、福神他へ出ると雲習たり、掃初には、其年の得方に向て掃族多し、其理未分明、准拠すれば五雑俎天之部雲、〈◯中略〉この例より見れば、本朝の俗、座お掃はぬと同意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3994.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 和泉草 三 雪中月の夜 一月さへ雪の光、一入面白折からなれば、座中灯も如何、夫も座中暗ば用べし、花など入る事は以之外嫌也、月雪花とて、三つの事に雲習わする程に、花お用ば茶湯の本意にたがふ所也、其上月雪よりも見事には、珠光も及ぬ所也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1502.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] 壒嚢抄 一 端午とは何ぞ、五月五日名也、端字おはじめとよむ、風土記仲夏端午と雲お註して雲、端は始也と、譬へば楚の屈平五月五日午日なる日、汨羅江身お投て死、其端午投汨羅雲へり、仍五月五日端午と雲也、午に当るお幸とする也、猶五月五日午日也、五日是節日也、午に当るお相応として、端の午と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4870.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 貞永式目抄 三 名字と雲は、名乗お雲也、今武家には、称号在名お名字と雲へり、理にかなぬ事なれども、誤お以て誤に就て、雲習はせる事也、されば面むきの物には、名字おかヽず、在名たる故也、一色と雲ふは、参川の一色と雲処より出たれば也、細川と雲も、参川の細川より出る故也、二階堂と雲ふは、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1829.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一炭のきらひは、十文字、しもく、五徳おはさむ事、割炭おうつむける事、輪お横に置事、炉ぎはへ八歩より内へ入事、若寄時は切と雲習有、〈○中略〉 一輪遣候事は、其身器量次第に御入候、弐つにても三つ四つ五つまでは遣申候、 一細炭七寸八寸九寸まで遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1702.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1353] [p.1354] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 異朝の書お按るに、昔は流求と記したり、近代に及て琉球とは記せり、一説に流虬と記せしお、今は琉球と記す、此国虬(みつち)の大海の中に蟠る如くなれば、流虬と雲しと雲々、按るに流虬の説心得られず、我国の書に見えし処は、往古鎮西八郎為朝、大海の流に随ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5423.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] 農業全書 六/三草 茜根(あかね)あかねは、山野におのづから生るも多き物なれども、土地お吟味し糞(こや)し、手入して畠に作るにしかず、土の色黄白にして性よく、和らかなるよし、又は青色にして沙交り、又赤土もよし、黍お作りて、其跡お四五遍も耕しこなし、熟糞お多く用ひて、冬より晒しおき、三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2952.htm... - [similar]
地部五十|地震|地震為前兆
[p.1362] 三養雑記 一 地震にて晴雨お知る(○○○○○○○○○)歌 世に地震にて晴雨お知る歌とて 九はやまひ五七の雨に四日でり六八なれば風としるべし、この九はやまひといへるは、疾病のことにはあらず、空の曇おいへり、そのよしは、唐土の地震にて晴雨お知る訣に、日風疾雨と順にくる時はしらるヽよし、日〈明六昼八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5722.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射嘘蓬矢捗 凡衡者竪横五尺、幕者以金襴緞子紋紗繻子精好等縫之、以紫皮為装束、尋常人張水色布為幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_846.html - [similar]
地部六|伊賀国|疆域
[p.0398] 国分記 伊賀国竪横之事 一長、北近江堺丸柱村より、南へ和州堺安部田迄九里半、 一横、西山城堺よひ坂より、東伊勢堺之別符村迄九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2039.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] 三内口決 一幕事〈○中略〉 又幔幕雲は、色々立交也〈有竪横、当時も陣之儀被行之時、其形少相残候、〉纐纈の幔、〈紅紺立交也、有白文、〉舞立之時楽屋引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4215.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] 醒睡笑 二 謂被謂物之由来 京にて乗物おかき、あるひは庭にてはたらくおとこお、六尺とはなどいふならん、さる事候、屋敷につき、家につき、たゝみに付、一切竪横間おさだむるに、田舎のは一間お六尺にとる法なり、都のは間尺お六尺三寸にとつて、一間とする法なり、されば亭主おば、都六尺三寸の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5099.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、幔は、延喜式に四幅三幅とあれば、幕よりは幅甚せまきものにて、長さお六尺、或は四丈二尺としるしたり、延喜式に、幕の方お絁幕一宇、布幕一宇としるすも、野外に屋お設る義、幔の方お宇といはずして一条としるしたるお見れば、たゞ飾に用いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4218.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0754] [p.0755] 農業全書 六/三草 紅花うゆる地の事、土性極めてよく光色ありてうるはしきは、作れる花の色もよく染付よし、黄赤黒の土の猶肥良なるおえらびて作るべし、高き田の性よきは猶宜し、夏より数遍耕しさらし、糞おうち熟しからし置たるに、霜月の初申の日蒔べし、又八月地およくこなし畦作りし、筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0754_3335.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 地方凡例録 二 田畑名目之事附四木三草莨菪始之事一莨菪は、三草〈◯紅花、藍、麻、〉には非ざれ共、倭漢高卑共是お嗜、三草に続たる物也、元蛮国に生じたる由、本朝へ種草之渡たる始は、慶長十乙巳年、南蛮国より肥前国長崎へ種渡り、同所桜之馬場へ作り始、其後海内に広まり、今国々に名産有、併禁庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2442.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 大和本草 二/数目 三草 麻 藍 紅花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2756.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0741] [p.0742] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、菴蘆子和名比岐与毛岐、一名波々古、馬先蒿和名波々古久佐、茵蔯蒿和名比岐与毛岐、蓋輔仁不能詳定三草、皆同訓、源君菴蘆子訓波々古、馬先蒿茵蔯蒿並訓比岐与毛岐、蓋以釈薬性雲茵蔯蒿一名馬先也、然波々古即比岐与毛岐之一名、則源君分訓波々古比岐与毛岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3259.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 書言字考節用集 十/数量 三草(さんさう/○○)〈麻、藍、紅花、木棉、麻、荏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2755.htm... - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] 物類品隲 三草 茵芋 和名みやましきみ(○○○○○○)、所在にあり、弘景曰、茎葉状似莽草而細軟、容曰、春生苗、高三四尺、茎赤葉似石榴而短厚、又似石南葉、四月開細白花、五月結実と雲もの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2150.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.