Results of 1 - 100 of about 199 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9412 焼飯 WITH 8781 ... (2.598 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 芸苑日渉 八 焼飯煮飯謂之焼飯、〈戒菴漫筆曰、煮飯何如煮粥強、好同児女熟商量、一升可作二升用、両日堪為六日糧、有客隻須添水火、無銭不必問羹湯、莫言淡薄少滋味、淡薄之中滋味長、右煮粥詩、伝家宝曰、煮飯法、将早晨粥内、搭起乾的、俟午餐、用甑蒸透食、最養人、又曰、煮飯全要火候、不可急煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1589.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0444] 大和本草 四造醸 焼飯(あきいひ/○○) 今案に飯お搏(まろめ)て為丸、如鴨子大、薄く押し扁め、加之炭火上、而焼之、微し焦而色変ずるお為度、熱時食之、温中補胃、除水湿、止洩痢、病人宜食、雖焼炙之物不令人渇、或熱湯熱茶おかけて食す亦よし、やき過しこげこはきは消化しがたし、不可飡、却害人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1968.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 狗お犬ころといふ、犬子等(いぬころ)なり、また子等が犬お呼に、ころ〳〵といふ、子等来なり、狂言記続集一むかひどのゝえのころは、まだ目があかぬ、ころく〳〵〈ころくは烏の声にもいへり〉一休咄に、ひるけの焼飯お取出し、犬にみせてころ〳〵と雲ふ、後撰夷曲集宗鑑が手向に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_547.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0492] [p.0493] 北越雪譜 二編四 異獣 魚沼郡堀内より十日町へ越る所七里あまり、村々はあれども山中の間道なり、さてある年の夏のはじめ、十日町のちゞみ問屋、ほりの内の問屋へ、白縮なにほどいそぎおくるべしといひこしけるゆえ、その日の昼すぐる頃、竹助といふ剛夫おえらみ、荷物おおはせていだしたてけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0492_1684.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 大和本草 四 荷葉飯東垣曰、張潔古枳朮丸用荷葉、裹焼飯為丸と、其余の後人の書にも別に法あり、正伝枳朮丸方後にも法あり、荷葉乾者亦可と雲へり、近法陳倉米の末に荷葉お引さきて加へ、なべに水およきほどに入、米粉と荷葉お煮て糊とし、荷葉のにえはなに早く火お去り、荷葉お去て、粉の稠希よきほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1802.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,常山紀談,二十"> |報恩例 [p.0490] 常山紀談 二十 正則〈○福島〉常に物あらく人お誅する事お好めると、世の人もいひあへり、或時近習の士、少の咎ありて、城内〈広島〉の櫓に押こめ、食物おあたへず、餓死せしめんといはれしに、其士の恩お受たりし茶道坊主、罪なくてかゝる有様おいたみ、潜に夜焼飯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1221.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0962] [p.0963] 解体新書 序図 刻解体新書序 阿蘭之国精乎技術也、凡人之殫心力尽智巧而所為者、宇宙無出于其右者也、故上自天文医術、下至器械衣服、其精妙工致、無不使観者爽然生奇想焉、於是乎、舶厥琦貸互市乎四海、日月所照、霜露所落、皆無所不至焉、雖則造化之大凱弗奇哉、我東方召彼者、于今数百年矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0962_2901.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 墨子 二/兼愛中 昔者楚霊王好士細腰、故霊王之臣皆以一飯為節、肱息然後帯、扶墻然後起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_986.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 倭訓栞 中編七/計 けふそく 後撰集によめり、倭名抄に脇息と書て、几属所出未詳といへり、戦国策の注に、墨子お引ていふ、楚霊王好士細腰、故其臣皆三飯為節脇息而後帯、淵〓而後起と、脇息の字此義によれるもの成べし、東鑑、新猿楽記には、脇足と書り、憑几是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_985.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] [p.0530] 喫茶往来 祗今月或所、本非已下之批判、可備後日之稽古之由令申之、色々茶五種、兼茶桶之蓋書一二銘送進之処、且々如被思食愚身被牽当世之風儀、時々雖交好士之坐右出所等之判、一切不令存知之、無心所望、雖多其憚、賜御礼之詞、遣彼所欲、備愚慮之面目、仍作恐進覧之、定有秀逸之誉歟、不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1779.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0180] [p.0181] [p.0182] [p.0183] 小弓肝要抄 一矢羽可依人事 後鳥羽院御代者、以雉羽被賞玩之、当代無此儀、凡鷹羽鷲羽之色々、或上首或堪能、就羽之善惡被用之、頗仰上裁者也、雖往古之例有之、 一弓懸事 錦革可有斟酌者歟、又両方のきりくちおまとひ縫也、又縫目にふせぐみおする事もあるなり、 一弓藤事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0180_751.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 茶道望月集 二十二 一昼の茶事、昔は別に雲ごとく茶事の楽しみ深き故、口切の比は、大かた好士の人は、夜おこめて行迎へて楽みし事なれども、当時は茶事名聞にのみなりて、春夏は打捨置し人も、十月中旬より思ひよりて、口切とて茶事催する事になれり、夫故夜込の仕かた各別の習事になりて、道しらぬ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1460.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] [p.1654] 僻案抄 いせの海のあまのまてがた暇なみ長らへにける身おぞ恨むる 此歌、先人〈○藤原俊成〉命雲、往年参崇徳院之次、以女房給草子一帖、彼仰雲、此抄物或好士称秘蔵物所持也、作坐加一見則可返上、物体可然哉、所存如何、依仰於御簾前披見之際、不及委細、即返上申雲、古来書出如此物之時、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7192.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] [p.0671] 古今和歌集余材抄 四/秋 堀河院初度百首に、公実卿、板倉の橋おばたれもわたれども稲負鳥ぞ過がてにする、これは馬(○)なりと心得てよまれたるとみえたり、これはもし古詩に、胡馬依北風といへるにより、此歌のけさ吹風にとよめるお、雁は北よりくるなれば、北風と心得て、馬には稲おおほせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2564.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
封禄部四|位禄|奪位禄
[p.0139] [p.0140] 類聚三代格 五 太政官符 応進会赦帳之後放解由事 右被大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使藤原朝臣良房宣称、奉勅、如聞会去年七月十四日、八月廿七日両度恩赦、諸国未得解由之輩、或新司、偏縁洪恩隻放解由、至于造会赦帳、令加其名、寄事彼此、拒以不署、此則乖詔書所指、復似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0139_525.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] 東遷基業 十七 関け原合戦附秀秋裏伐の事 俄に軍使お呼て、〈○徳川家康〉裏切せらるべき御内通有、急ぎ先手の諸隊長に、此むねお申聞らるべしと雲含て、石見〈○平岡〉と稲葉佐渡守と両先手の陣将、螺お吹せて、旗お立直しける、使番村上右兵衛、先手の隊長松野主馬が陣に行向て、裏伐の下知お伝へけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6545.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 倭訓栞 中編八/古 こゝろにくし(○○○○○○) 伊勢物語に見ゆ、心置せらるゝおいへり、今もいふ詞也、V 伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4057.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 槐記 享保十一年正月十一日、常修院殿の常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付て見るべしと仰られしが、真になきもの也、畳のぬい出しの方お本とす、目もろくにして、こじれもなし、ぬいさきは何としても、目も半にかヽりねじれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_524.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 同 木 栝〈他念反、去、於保豆恵(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2677.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬上、耆婆医王、雪山童子雲々、東向て一返誦て、後薬お服すべし、 又雲、凡薬お服するものは、必ず意お正し、信お深くして、疑お成、他念お成事勿れ、但其薬の口に入て、痛病お消ことは、沸湯お氷雪に 沃( い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 臨時客応接 心〈○蠟燭〉お剪ば、右の手にて燭剪壺(たんきりつほ)の蓋お取、左の手に壺お持、右の手に鋏お持、跪て心お切、壺へ入、早く蓋おすべし、燭台二挺ならば、燭剪壺は其儘下に置、蓋お取、右の手に鋏お持、左の手にて蠟燭お下へおろし、心お剪、早く蓋おして、蠟燭お燭台へ差べし、若燭剪しん剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1428.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 扁額軌範 二編/附錄 船の図 清水寺奥院 完永十一年末吉船本客衆中とあり、北村忠兵衛画、〈○図略〉 援に図する所は、完永十一年の図にて、〈○中略〉多葉粉盆の中に、木の真中に穴お鑿、きせるお通せる図あり、今斯の如き事お為さず、きせるの転ばざるためか、元禄年間、千宗佐号仙叟が好に、吸口の方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2887.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1367] 老の長咄 おのれ好めるものとて、近しき友、鯲お一升ほどくれられたり、よきものえたりと思ふ折から、一静といへる友来たれり、幸なるかな、これお煮んといへば、先待れよ、こなたにては世話なり、我が宿にて煮させ申べしと、其まゝ持行ぬ、間もなく下人に鍋お提させ、酒一陶そへてぞ来たる、こはふし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1367_5846.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0175] 老の長咄 おのれ好めるものとて、近しき友鯲(どじよう)お一升ほどくれられたり、よきものえたりと思ふ折から、一静といへる友来たれり、幸なるかなこれお煮んといへば、先待れよ、こなたにては世話なり、我が宿にて煮させ申べしと、其まゝ持行ぬ、間もなく下人に鍋お提させ、酒一陶(とくり)そへてぞ来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_600.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0177] [p.0178] 本朝文鑑 五/記 枕記 貞室 敷妙の枕は床台の臥具にして、老少男女のいおやすからしめ、労おたすけ閑おそふる宝器なれど、人つねに目なれて此徳の本いおしらず、もろこしの人も是おいみじと思へるにや、香木おもてけだものゝ形おきざみ、玉おみがき玳瑁おのべて、あしき夢おもさき侍る、此国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0177_1116.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 和漢三才図会 四十三/林禽 画眉鳥(ほうしろ) 按、画眉俗雲、頬白鳥也、〈○中略〉其声関滑多囀、中有如小鈴之音者い人畜寵中弄之、其声如曰知里里者名片鈴、如曰知里里古呂呂知里里者名諸鈴、而以為珍、 深山画眉鳥 状似画眉鳥而頭黒、胸腹灰白、億下有黒圏彪、両羽亦有黒点、其尾両端白、囀時起毛冠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3613.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0479] 東大寺正倉院文書 三十二 出雲郷(○○○) 朝妻国〈◯国恐里誤〉 伊知里 杵築郷(○○○) 因佐里 神門郡(○○○) 朝山郷(○○○) 稗原里 加夜里 日置郷(○○○) 荏原里 桑市里 細田里〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2003.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0726] 和漢三才図会 三十二/家飾具 〓〈音般〉 箕〈音雞〉 俗雲知里止里 〓 箕之舌 〓、箕属、所以推棄之器也、〓字非従草俗作搬非也、曲礼雲、加帚於箕上、其箕舌曰〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4110.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0757] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 吉野山 一名金峯山(○○○)、〈又名国冉山◯中略〉本朝七高山之内、其土皆黄金也、因称金御岳、〈◯中略〉凡南北山深遠未知里程、東西不過三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3577.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] [p.0594] 貞要集 四 石灯籠之事一石灯籠の置所は、手水鉢近辺、砂雪隠の辺、又は躪上りの辺、あかり用に立所お見合置が本意なり、半月の有方お西へ成様に居申筈と有之候へ共、其路地の場に寄べし、広き路次には石灯籠二つも可置、内路次に石灯籠二つ置不申沙汰も有之候へ共、長路次には二つも三つも置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1982.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、参議已上並朱漆椀(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_54.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、〈○中略〉命婦三位以上藺笥、〈加筥〉五位以上命婦並陶椀〈加盤〉 斎内親王参賀茂祭日雑物 陶埦廿一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_46.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、〈○中略〉五位以上葉椀、〈○中略〉大歌、立歌、国栖、笛工並葉椀、〈五月五日青柏、七月廿五日荷葉、余節干柏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_281.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 和漢三才図会 百五造醸 〓〈音坐、白酒〓音捜、之呂佐介(○○○○)、〉按白酒用糯精米七升為饎、〈冷定〉漬一斗酒中固封之、春夏則三日、秋冬則五日而開口以箸解分其飯粒嘗試之、以生甘味為度、連醨(もろみ)磨之、白色如乳甘美、本草所謂白酒名〓者此類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3082.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 永正九年日々記 三月五日、同日に御口伝在之、飯に毒の入たるかと思ふ時は、飯にそつと我息おしかけて見れば、其飯則黄色になる、然れば毒入ると思ふ也、飯の汁毒入ると思ふ時は、則はしのさきに其汁お付て、我身の上に置て見るに、其汁則ひるは毒有り、則かはかぬは毒なし、飯汁ともに前の如く無きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1893.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、〈◯中略〉宝亀之初、国司言、秋田難保、河〈◯河原作阿、拠一本改〉辺易治者、当時之議、依治河辺、然今積以歳月、尚未移徙、以此言之、百姓重遷明矣、宜存此情歴問狄俘并百姓等、具言彼此利害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_684.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 春波楼筆記 さて亦子なき者は物のあはれお知らず、我子お愛するのあまり、其愛他の子に及べり、此情は書にも文にも述ぶる事能はず、然るに段々と生長して後は、各々己の志しおあらはし、必親の志と差ひ、己の身体、親の躬より出でたりと雲ふ事お弁ずる者鮮し、且又孝おつとむる者多からず、親お親とせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1094.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] 賤者考 此情お粥ぐ女、昔の種類は、いかにわかれたるか委しくは知りがたし、船はつる湊やうの所々には、遊女、〈今芸妓にあたるもの〉傾城〈今女郎にあたるもの〉共にあり、もし又一方のみありける所もあるべし、〈○中略〉さて又湊ならぬ所も、繁花の地にはありけむことは、都は勿論奈良の木辻、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2313.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0120] 塩尻 五十二 先祖子孫号名 始祖〈始立根基軌業之祖〉 先祖〈此代々自始祖之子至高祖之父〉 高祖〈最高在上〉 曾祖〈権上祖転増益也〉 大父 父 己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_662.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 揃注倭名類聚抄 一/父母 新撰字鏡曾祖同訓、喪葬令集解、曾祖父母、俗雲於保知也、疑伝写脱一於字也、按於保於保知、大祖父之義、曾祖父者父之祖父、故曰大祖父、今俗呼比治々、〈○中略〉郭璞曰、曾猶重也、与此義同、釈名、曾祖従下推上、祖位転増益也、按説文、曾、詞之舒也、借為曾益曾重義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_693.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 清風瑣言 上 湯候 湯は甘泉清流お択び、法お以て煮るべし、茶経に老湯三沸の法お立、其候、始は茶瓶茶壺いづれにても先微々の音お出す、蟹眼魚眼散布等の序次有、中間には、四辺泉の涌が如く、珠お連ぬるに似、終は騰波鼓浪、こゝにいたりて水の性消、是茶お煮べき節也、是お過れば湯の性却りて鈍く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2493.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0132] 料理通大全 四編 普茶卓子略式心得一卓子料理は、清風(からふう)の茶の会席に斉しく、貴賤のへだてなく、懇意お結び交りお厚くするの一なり、器の中へ与に箸お入て食する物なれど、正客より順に賞玩すべし、一こつぷ酒鐘(さかづき)は、銘々ひかへあれど、酒たけなはにおよびて、各互ひに盃おとりかへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0132_404.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] [p.0149] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 通盆 一枚八匁六分 通盆(仙叟好)溜銫目 一枚八匁六分 朱菓子盆 五枚箱入五拾目 山崎盆 五枚百目 高坏盆 五枚八拾六匁 溜湯(仙叟好)盆 一枚三拾三匁 八角菓子盆 一枚三拾三匁 四方盆 一枚四拾三匁 若狭盆 一枚四拾三匁 松木盆 一枚廿一匁五分 一閑張笹屋才右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_922.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 下学集 下/器財 菓子盆(くわしぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_912.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶道筌蹄 五 総菓子盆〈○中略〉 菊の絵硯蓋 桐木地錫縁、菊の絵、花は胡粉、葉は紺青なり、宗全好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_908.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 後三年合戦絵巻 堀川夜打絵巻 土佐坊正尊幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3017.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 義経記 六 関東よりくわんじゆばうおめさるゝ事 去年十二月廿四日の夜打更て、日頃は千き万きお引ぐしてこそおはしまし候に、侍一人おだにぐせず、腹巻計に太刀はきて、あみ笠といふ物うちき、万事おたのむとておはしたりしかば、いにしへ見ずしらぬ人成共、いかでか一度の慈悲おたれざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2020.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘雑載
[p.0476] 宝蔵 五 傘 傘は雨の用意ながら、其工ことにして、すぼむれば手の中ににぎり、ひらけば其地百倍せり、神祇にかさぼこおかせば、釈教に説教師もかだけり、曾我殿ばらの夜打の場には、よきたいまつとて、五月やみおてらして、御所の前後おしゆごし奉れり、御上洛にもさきだてば、行幸にもしたがへり、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0476_2476.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 三代実録 四十四陽成 元慶七年七月廿六日庚寅、申時日右有珥、上下有白雲、日即宿翼、 廿七日辛卯、申時日左右有珥、其下雲気、形如竜馬、 八年正月廿三日乙酉、日有冠、右有珥、色黄、左有白虹向日、是名日抱、 廿四日丙戌、自辰至巳、日有冠、左右有珥、色白、即日宿危、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_200.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] [p.1323] 西蝦夷日誌 五編凡例 一文化度近藤守重が献策に、津石狩に大府お置んことお書れしが故、余〈◯松浦武四郎〉其地お春の雪融、秋の暴雨にしば〳〵往来して実験せしが、此地に府お開んには、禹王再誕の後ならで難かるべしとおもふがまヽ、其辺お探索するに、ついしかり川三里お上り、札幌樋平の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5382.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 壒囊抄 六 あなかしこと雲は、何なる事ぞ、〈○中略〉 上古は、和漢共に、未だ舎屋に居する事お知ざりし時は、人々土の窠に居せしかば、恙虫(つヽがむし/○○)と雲物有て、螫人故に、土の穴賢く閉塞ぎて、恙虫お可防と雲詞也、〈○中略〉土窠の穴賢く閉て、窠の、中に恙虫無して、不螫(はさヽ)安穏也と雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5183.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] 雲州消息 下末 近来側聞、被淫双六之由、禁制綸旨、先後重畳、六位以下決杖一百、五位者則解却見任、奪位田位禄、四位以上停給封戸、其由具見弘仁格、勾合出九、誰人所為乎、早々可被停止也、又文選博奕論、無益之由已以分明也、於碁琴者有何事乎、不貪為宝、聖人丙誡也、穴賢穴賢、謹言、 月 日 左京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_31.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0753] [p.0754] 故実拾要 十五 摂家〈◯中略〉 改年之吉兆、猶更不可有尽期候、大納言殿へ以使者慶賀申入候、可然様頼入候、穴賢、 月日 書判 ———どのへ 年甫の祝儀として、使者お以太刀一腰、馬一匹、これお進候、よろしく披露たのみ入候、慶賀日お追てなほ尽期有べからざる者也、穴賢、 月日 書判 ———どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0753_3412.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 集古文書 七十五書牘 天正年間書〈所蔵不詳〉 為殿下御湯治御見廻一筆令啓候、仍菓子一折軽微之至候、進献之候、可然様於披露者、可為悦候、穴賢、 霜月九日 尊朝 前田主水殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4534.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 薑 膳夫経雲、空腹勿食生薑、〈居良反、和名久礼乃波之加三、俗雲阿奈波之加美(○○○○○○)、〉乾薑 養性要集雲、乾薑一名定薑、〈和名保之波之加美(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4800.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 慶長日件錄 八年四月十九日、於禁中当代上手碁有之、従右府可被備叡覧之由、内々有奏聞雲々、内内衆十人計、従召伺候、予同伺候畢、碁打四人、本因坊、利玄、仙角、道石等也、先御黒戸之前、打板おかまへ、其上に畳一帖お敷為座、見物之公、家衆、其摎に円座お敷、巳刻計に始、先本因坊利玄打之、持碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_293.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] [p.0074] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし我知人なりし真野仙楽斎は、関東にて碁の上手といはれしが、よの事はかたくなにゆくりなき人にて候ひし、又伊豆国下田と雲在所に、山田と雲者あり、此の者万にたらざりけるゆへ、皆人ばか山田と名およべば、なにぞとこたへて腹立る事おしらず、されども碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_301.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 玄与日記 十八日〈○慶長元年十一月〉吉田へ帰り侍りぬ、其日幽斎老、碁の会御興行、京中の碁打、皆々被参候、本因坊など也、せんやも被参候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_292.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指(○○○)役者、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米弐拾石外五人扶持 宗看 米弐拾石 宗養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_626.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] 兼載雑談 一物の上手にならむ事大事也、碁打重阿に、ある人兄弟ながら先にて碁うてるに勝負なし、又人重阿に、兄弟碁の事おとふに、兄まされりと答ふ、人皆雲、いづれもせんにてうつに、兄のまさるといふはいかんといひしに、重雲、弟は打手さだまりて、はや我流と見えたり、其流と見えば、はやすぐる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_463.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0052] 東潜夫論 下 倹約と雲ことは、当時諸侯の流行り言ばなり、随分金財おば相応に倹約する国もあるなり、然ども事お省くことお知らず、当時諸侯の国文事、にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼓初め、舟乗り初め、鷹狩初め、此等のこと初めみな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_168.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] [p.0073] 当代記 慶長十二年十一月、於大坂本丸、本因坊、利玄、有囲碁、秀頼公見物し給、利玄先にて弐番、始利玄勝、後同利玄先にて持碁、三番目本因坊先にて本因勝、 十三年卯月十日、碁打利玄下著駿府、道石と毎日碁有之、三十番内、七番道石勝越けると雲々、道石は本因坊令同道、六月下旬令帰洛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_296.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] 当世武野俗談 快全囲碁 当時囲碁の名人は、遠国波涛お越て援に遊行する内に、備中の国より源五郎と雲者来る、此男は五十年以来の名人なり、年毎に江府へ出て能人の知る所なり、彼源五郎が息男なりとて、前髪立の三松といふ小忰お、一両年以前より連来る、是又碁打の生来ともいふべし、器用不思議の上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_371.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 茶道筌蹄 一 茶会 飯後〈菓子茶ともいふ〉 朝飯後は五つ半時、昼飯後は九つ半どき、いづれも菓子の茶也、朝飯後は正午の茶会の邪魔にならぬやう、画飯後は夜ばなしの邪魔にならぬやうに、客の心得第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1479.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.