Results of 1 - 100 of about 1710 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9933 炎気 WITH 7438 ... (7.647 sec.)
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] [p.0482] 茶道独言 風炉にて茶お立るとき、一柄杓釜に水おさし、其後立る事、炎気の時なれば、ねつてつの湯にて茶お立出す事如何故、水おさすなど心得る人もまゝあるよし、大なる心得違ひなり、茶味の様子によりて、水おさす事専なり、炎気おいといて水おさすにあらず此事茶道の第一なり、能能本末おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1681.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月、是月、西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、煙雲晦冥、奔電去来、七日之後、乃天晴、於鹿児島信爾村之海、沙石自聚化成三島、炎気露見、有如治鋳之為形勢、相連望以四阿之屋、為島被埋者、民家六十二、区口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4893.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月庚寅、是月西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、烟雲晦冥奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎気露見、有如冶鋳之為形勢、相連望似四阿之屋、為島被埋者、民家六十二区、口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5113.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 好古日録 末 浅間山 天明三年癸卯七月、信濃国浅間山の火坑大に焼く、烏雲天に覆ひ、炎気空に接す、震響千里、京師の人家、窓戸此が為に動揺す、巨巌大石砂土の焼る者、ともに数里の外に漂散し、田畠皆焦土に埋る、火坑土泥お湧出し、吾妻河、及利根川壅塞して、水流絶え、河辺に連る村落土泥に埋み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3907.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 甲子夜話 八 大洲侯に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、侯の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては、途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2371.html - [similar]
地部二十九|伊予国|気候
[p.0860] 甲子夜話 八 大洲候に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、候の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3751.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 和漢三才図会 六十五陸奥 【盤大】(ばんだい)【山】 在猪苗代湖東、大山嶮阻、嵿有炎気、有淵蒼蒼、猛波遡起、俗謂之地獄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3915.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1206] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年〉梅雨の頃、日和続て炎気堪がたきほどなりしが、土用に入りてより雨霖おなし、昼夜陰霽一ならず、六月廿一日、増上の恵照院普門律師のもとに往しに、大川の辺に到れば、川水溢れて往還の道も殆んど川中に異ならず、両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5086.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年〉梅雨の頃、日和続て炎気堪がたきほどなりしが、土用に入りてより雨霖おなし、昼夜陰霽一ならず、六月廿一日、増上の恵照院普門律師のもとに往しに、大川の辺に到れば、川水溢れて往還の道も殆んど川中に異ならず、両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1529.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] [p.0510] 茶道独言 茶筌投しなどいへる人あり、是もいかゞ有べき、茶おふり立る為の筌なるお、何の為に投るといへる哉、心得ぬことなり、湯にて茶筌おとおす事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1740.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道独言 懐石料理とて、其文字さへ弁へぬものゝ、茶湯などゝいふて、めつたにふしぎ奇妙の料理おなして、其見るのみならず、食ての上にても、互に額おあつめて、何なちしやなどいふて、面白がることいかゞ、亭主も客も其味ひお忘れ、料理のはんじものゝやうに心得、しきりにおもしろがり、其はんじも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1602.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道独言 茶会に呼るゝに、麻上下着用のこと常礼なり、夫につき羽織お着することは略儀のこと故、常々の交会にも、羽織は次の間、または待合などにて取置、茶の座敷に入などのこと、少々心得違ひ有べし、元来羽織といふものは略のものにて、内々往来などするとき、己の紋所おかくさん為に、紋かくしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1561.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0334] [p.0335] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本聴上有主字、那波本同、按説文、耳主聴也、広韻引説文亦同、有主字似是、釈名、耳能也、耳有一体、属著両辺能能然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1879.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 雅言集覧 三十一乃 の野 万葉には、大かた野(ぬ)ともよめり、まれにはのともよめり、其例十八〈廿九〉夏能能之(なつののの)、同十七〈十七〉志乃備加禰都毛(しのびかねつも)、同〈八〉多流比売野(たるひめの)うらおこぎつヽ、同十八〈廿五〉おほなむちすくなひこな野(の)神代より、同巻中外に四つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4073.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 備前老人物語 風炉の茶湯に、中水おさすといふことは、利休不時の茶湯に茶おたてし時、茶碗へ茶おすくひ入、そののち水さしの水おたぶ〳〵と汲て釜へ入れしより、中水おさすといふこと、何の故もなくはやりし也、ある人両輩不審におよび、利休に問ければ、さればよ、その朝客ありて、その釜の湯なかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1680.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 茶おたつる所作お、手まへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1665.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 槐記 享保十二年霜月十日、参候、今の上流の茶人の濃茶お立るは、全く茶筌おふることお用ひず、隻こねまはすやうにして出す故、泡など立ことは勿論なし、惡く下手の立るには、底に残ること多し、茶は好くふりたるが味好と存ず、久しくふれば茶気お脱すと申す説は、いかヾに候やと窺ふ、仰に、〈○近衛家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1679.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 甲子夜話 四十六 松浦鎮信茶湯お以て名高きは、世人皆知所なり、常に申さるヽは、茶は遊戯なれども、其中に武辺の心得こもるこどなり、いかにとなれば、物事一として心付ざることなく、隅々迄届き、立前の手続もいさヽ力油断なきやうならざれば協はぬ也、又定法の外、時に臨みて作前ある所、其人の才智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1686.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 老の波 茶は一時の心やりなりといへば、いかに茶たて侍りても、心のまに〳〵なるべしなどいはんが、左にもあらざるなり、其ゆえは宗易らお始めとして、茶に名あるもの、其ほど〳〵のふしおそへ、文おくはへて、おのづからの法おつくり出したるなり、されば台子より薄茶手前に至るまで、強て求めいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1667.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 西宮記 臨時五 所々事 茶園(○○)〈在主殿寮東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2003.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] [p.0426] 南方錄 二 壺口切之会 火相之事 香出す事 茶の服心用之事、茶入心用之事、初入掛物かけて前に壺かざるべし、草庵体の口切は火相お心得べし、火お強すべし、客座入あらば主出て一礼済、早々挨拶して壺おさばき、壺お客より請て見る事勿論也、口切の時は大方はだか壺に口緒口覆まで可然、口緒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1525.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 退閑雑記後編 二 総て万づの事、法則のなきはあらず、〈○中略〉茶たつるいやしき事にも、茶匕のとりやう、茶のてんずる作法のこりなく侍りたり、これには法ある事おしりて、まれ人のまへにて、その法しらで茶てんずる事おば恥るぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1666.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] 客之次第 一にじりあがりの内へ入ざまに、両わき次に上お見て、扠床お見やりて入事よきなり、亭主により、めづらしく色々の手とりなる事おする人あり、にじりのあがりの上に花などおいけて、水おあびせたる人もありし也、総じてにじり上りと雲て、頭と手と入て、やがて片膝おおり、よこにうつぶしにじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1580.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] [p.0148] [p.0149] 将棊絹篩 上 駒組の大法 一助言の事一相手の持駒、なに〳〵と問ふ事、 一駒ならぶる時、貴人の方へ王お双と心得べし、 一同手三度までする事 〈但三度に及とき、仕掛のかたより替べし、是お千日手といふ、〉 一王早くかた付べし 一王角の筋、用捨すべし、 一王の脇、金銀はなるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_602.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0845] [p.0846] 耕稼春秋 五 大麦小麦勘弁一大麦は秋蒔て夏熟す、四時の気お受、旧穀の尽る時分出来て、民の食お助けつぎ、新穀の出来るまでの助と成、されば稲に次て五穀の中にて貴き物也、故に聖人是お重んじ春秋にも、稲と麦との損毛お書せたまへり、実に近世静謐にて、民多くなりぬ、麦作の勤疎ならば食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0845_3362.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記続編 享保十七年七月十六日、如例参候、二服三服のうす茶のとき、湯すヽぎすること、他流には絶てこれなきこと也、御流義にかぎりたることなるか、此度加州へ下向の節、金森に相尋しにも、湯す ぎは一遍也、二遍はせずと申す、二遍すヽげば濃茶になるの由お申す、いかヾと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1683.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 吉備烈公遺事 一寒夜に橘お食しさせ給ふ時、侍医の冷たる物いかヾ候や覧と申せしに、やがてさし置せ給ひしが、後に危き事も有けるよと、くり返し独言仰けるお、侍せし女房の、いかなる事にやと問まいらせしかば、さればよ、先にしか〴〵の事有き、予〈○池田光政〉も夫ばかりの事はしりぬといはんとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_569.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事、形あり、又恵美須堂庄之柄杓と雲もあり、此分お用ゆ、風炉の杓は炉より直なる事七分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2368.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりごち 独言する也、とす反つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5054.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] 書言字考節用集 九/言辞 亡語(ひとりごと) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5053.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0849] 十訓抄 一 或殿上人の五月廿日余、いとくらきに太后宮にまいりて、めうどうにたゝずみけるに、うへより人の音のあまたして来りければ、さりげなく引かくれてのぞきけるに、つぼのやり水に蛍のおほくすだくお見て、〈○中略〉しりなる人、かくれぬ物はなつむしのと、花やかにひとりごちたりけり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5056.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] [p.0849] 更科日記 国〈○武蔵〉の人の有けるお、火たきやのひたく衛士にさし奉りたりけるに、御前の庭おはくとて、などやくるしきめお見るらん、わがくにゝ七三つくりすへたるさかつぼに、さしわたしたるひたえのひさごの、みなみ風吹ば北になびき、北風ふけば南になびき、西吹ば東になびき、東ふけば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5055.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 曲亭漫筆 下 鬼貫が伝同道引 鬼貫、姓は、上島氏、俗称は与総右衛門、槿花翁と号す、摂州伊丹の人なり、後大坂に家して、姓お平泉と更む、はじめ俳諧お維舟及宗因に学び、後一家おなす、鬼貫独言、同句選等世に行はる、元文三年八月二日、七十八歳にして没す、伊丹墨染寺に墓あり、浪花客中、或人の話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2796.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] [p.1477] 沙石集 三始 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は くつち( ○○○) と雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の洲さきに、おしあげられぬ、とばかり有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4931.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 長闇堂記 一昔のひさくはかう二寸なり、柄お三分利休きられしなり、〈○中略〉 一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2367.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] [p.0272] 延喜式 十七/内匠 銀器 杓一柄、〈茎長一尺七寸、受三合、〉料銀大十両、和炭七斗、油七勺、長功四人、〈火工一人、磨三人、〉中功四人半、短功五人、〈○中略〉賀茂初斎院並野宮装束〈○中略〉白銅杓一柄、〈加盤〉料白銅大十両、炭四斛、油一合、信濃布一丈、長功十人、中功十二人、短功十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1639.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥製作
[p.0596] 細純集 御産所之式 一御産湯盥 三つ白絵 内一つ御腰溜盥、一つ御胞衣洗盥に用、其跡御むつき洗〈に〉被用之、〈○中略〉 湯殿道具 一盤大中小 手桶二つ 一柄杓二本 湯次二つ〈○中略〉 右何〈茂〉白絵也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3358.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 延喜式 四/伊勢大神宮 神宝二十一種〈○中略〉 須我流横刀一柄〈柄長六寸、鞘長三尺、其鞘以金銀泥画之、柄以鴾羽纏之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2399.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠(○○)と旧記にあるは、からかさ(○○○○)とよむべし、柄の字おからとよむ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2295.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 延喜式 七/践祚大嘗会 凡造酒司酒部一人、率焼灰(○○)一人駈使丁五人入卜食山、先祭山神、焼得薬友一斛、所賚小斧釿鎌各一柄、明櫃二合、苫二枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1872.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0452] 執政所抄 上正月 十五日所々粥蔵人所 粥二桶〈白(白下一本有穀字)小豆、杓二柄、○中略〉御台盤所 粥二桶〈同前○中略〉已上各白粥一桶、小豆粥一桶、杓一柄、菜三種、件粥等早旦所課、家司調進之使以例文分行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2005.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0448] [p.0449] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠と旧記にあるは、からかさとよむべし、柄の字おからとよむ也、朱柄笠(○○○)とあるも朱がらかさとよむべし、朱えの笠とよむはわろし、朱柄笠(しゆがらかさ)は紙お朱にてぬる也、柄お朱にてぬる事にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2340.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0466] [p.0467] 家中竹馬記 一馬上にてかさおさすには、先例の笠おさゝせて乗て、馬おしづめ、扠片手綱に取て、馬上にさすべき笠お、弓手の方より寄させて、取て柄立に立べし、〈○中略〉 一柄立おば、牛の角にてするが本也、笠の柄の出入ゆる〳〵とある程にすべし、少も滞るは、自然笠お捨時、以の外惡き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2429.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 此けころといふ名義は、此比浅草、両国、橋町、石町辺にてころび芸者と唱へ、百匹づゝにてころびねの枕席したるものありしゆえ此名あり、けころの名は蹴転ばしの義なり、此けころ切二百、泊りは客より酒食おまかなひ、夜四つより二朱なり、一軒に二三人づゝ昼夜見世お張り、衣服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2418.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] [p.0429] 古今要覧稿 器財 菅蓋(○○)〈菅大笠〉 菅蓋の形状いまだ詳ならず、但大嘗会画図に供御の料に、菅蓋といひ伝へたる図有、延喜式に見えし菅蓋物にや、蓋とのみいふは四角なるものなり、儀制令に頂及四角覆錦垂総とみえ、内宮送官符にも方五尺七寸、頂並四角上覆錦などみえたれば、正しく仏家の天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2238.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 南方錄 三 及第台子、高さ畳摺より上板の上はまで、〈一尺八寸に、下の内桂長一尺六寸六分五厘、〉 及第は台子の風炉お除〈け〉たる者なり、小かねよし、飾り等台子よりは略勿論也、又わび坐敷の道具に取合たるは心得違なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2093.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床覆
[p.0147] 江家次第 二/正月 七日節会装束 当紫宸殿東第三間、南去三許丈以南立左近衛次将胡床、〈以黄布豹文(○○○○)覆之、北上西面、〉其後立将監以下胡床、其後立府生胡床、其後立番長胡床、〈右亦准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_910.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 年中行事秘抄 十二月 下午日御髪上事〈用立春以前、或中午、〉 蔵人給御髪等、向主殿焼之、 新式雲、午日上御髪事、大寒後立春前午用之、如件文者、神今食以前、不可有其忌歟、 長暦二年十二月七日壬午、御髪上也、可用神今食以後立春以前午、而依当行幸日問左大臣、申神今食以前不可忌之状、安和二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5975.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0578] 台記 康治二年正月二日庚寅、摂政家〈◯藤原忠通〉臨時客也、令申雲、所労相扶間、若男自摎故皇太后拝礼、難参会、申刻許、伴新納言相公羽林参内、太后拝礼、〈舞踏〉了参内御方、〈被破御物忌〉向摂政亭、予寝殿南東廂装束、立東中門付左大弁顕業卿申事由、依無答拝之儀也、〈常儀以家司職事令申与、臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0578_2979.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 西宮記 七月 相撲召仰 内取〈先於本府有内取、仁寿殿壇上立御倚子若大床子、御後立五尺御屏風、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5083.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 西宮記 八月 駒牽事 上野御馬 日元長牽信濃御馬、〈○中略〉御座後立馬形五尺御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5171.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0929] 小右記 永観二年十月十日丙戌、高御座後立御屏風四帖、〈織孔雀(○○○○)形各二帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5242.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 江家次第 九/十月 射場始 御後立太宋御屏風二帖〈廂柱内東向立、以二帖中央当御後、依有便奏書也、南北行以緋綱並鉄鎮子固也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5164.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] 江家次第 十二 斎王群行 第二間内差進西当階下少向巽装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上鋪二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立太宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5210.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 三十八掃部 七日〈◯正月〉設座与元日同、但設六位已下座於観徳明義両堂、又版位以南左右相分立置位記筥案、叙位訖撤案、女楽拝舞之後立積禄床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4322.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1028] 長秋記 天永四年三月廿二日、堀河院御骨、自香隆寺令渡仁和寺御、〈◯中略〉及酉時奉突埋、此後立石塔、〈三重〉其内安置法花経四巻経、種々要文陀羅尼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4009.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] 一代要記 五崇徳 後宮 皇后宮藤原朝臣得子〈鳥羽院后美福門院、故権中納言太宰権帥長実卿女、太上天皇(○○○○)(鳥羽)納之為(○○○)后(○)、(中略)永治元年十二月廿七日辛卯立后(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4435.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] [p.0137] 権記 正暦五年八月廿八日、今日有大臣召事、南殿御装束如例、南廂自額東間以西懸御簾、丙立大床子敷毯代、後立御屏風、 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后〈○円融后遵子、中略、〉此間仰蔵人則隆差出納、令奉中宮大床子二脚、師子形二頭、挿鞋一足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_839.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] 長秋記 長承三年三月二日壬子、以院〈◯鳥羽〉女御〈◯藤原勲子〉叙従四位下、有准三宮宣旨、来八日可立后兼宣旨、十九日可有宣命事雲々、〈◯中略〉大内記令明朝臣、勅旨可用何例哉、太上皇以(○○○○)夫人(○○)立(○)后例未(○○○)聞者(○○)、随仰可令左右、上卿以内記令申関白、〈◯藤原忠通〉関白又被申大相国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4434.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] [p.1148] 続世継 三男山 院〈◯鳥羽〉には、いづかたにもうときやうにてのみおはしましヽに、しのびてまいり給へる御方〈◯得子〉おはしまして、やヽあさまつりごとも、おこたらせ給ふさまにて、夜がれさせ給ふ事なかるべし、いとやむごとなきヽはにはあらねども、中納言〈◯藤原長実〉にて、御おやはおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4436.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 茶道早合点 下 蓋置(ふたおき) 釜の蓋、柄杓おのせ置道具なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2378.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] [p.0626] 茶道便蒙抄 一/序 参地有一人、氏山田、名宗偏、顔其斎曰四方菴、予断金之友、而好清之士也、雖寄跡於官路塵裏、而遊心於麈外風致、汲恵山之清泉、煎建渓之芳茗、怡情遣興、其遺世之静慮、誠可愛也、〈○中略〉中世有紹鴎、以点茶法鳴于世、紹鴎以是伝之利休、利休滋添潤色、其法隆盛、所重于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2049.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 柳水 在西洞院三条南、元内府織田信雄公之宅井也、斯水至清冷也、植柳於井上避日色、因号柳水、千利休専賞此水点茶、故茶人無不汲之、一説柳水元在本能寺之旧地、今茶屋中島氏之宅地、然今無其井、 松本井 在四条東洞院、茶人松本正楽棲焉、常汲斯水点茶、今為他人之有、 醒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1805.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道聞書集 甲 八徳夏向きも着る 八徳、流芳晩年着用せられしとぞ、其時の手巾千家にあり、緋にて唐打也、啐啄斎も隠居後は八徳お着せられ、手巾は利休茶唐打也、 羽織、小坐敷茶点候時は着ぬもの、 点茶の節、羽織お脱は勿論也、平常にても小坐敷に釜掛りたる処へ入には、必羽織お脱べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1560.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.