Results of 1001 - 1100 of about 1770 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 俗神 WITH 7107 ... (7.629 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0858] [p.0859] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一芝車町牛持共先祖之儀、完永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下しに相成、市け谷八幡前に而、四丁余之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滞相仕舞候に付、京都〈江〉罷帰申度段、其節御普請御掛柳生但馬守様〈江〉、御窺申上候得共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0858_4393.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0626] [p.0627] 郡名一覧 一駿河国(御料私領)〈駿州 東西二日半〉 七郡 高弐拾三万七千八百三拾七石四斗七合弐勺八才 七百九拾五け村 ●府中御城〈四十五里〉 ●田中〈四十八里〉 ●沼津〈廿九里半〉 ○小島〈四十三里半〉 〓久能〈四十二里榊原越中守〉 <府中紺屋町〈四十五里〉 <島田〈出張五十里〉 <松岡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3003.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] [p.1070] 享保集成糸綸錄 十九 元文四未年四月 御勘定奉行〈江〉 溝口出雲守御預り所 越後国蒲原郡村山村 百姓道次郎名子つま娘 つじ 銀二十枚 右つじ儀、老母つまに孝行に付、書面之通被下候間、其段可被申渡候、銀子之儀者、御納戸頭相談可被請取候、〈○中略〉 完保二戌年五月 御勘定奉行〈江〉 牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6190.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] 頼印大僧正行状絵詞 六 関東の前管領上椙刑部大輔入道道珍〈○上杉憲春〉去三月〈○天授五年〉八日自害の刻、舎兄道合土岐善忠対治の大将として、数万騎お率して上洛す、暫伊豆の三島に信宿す、〈○中略〉道珍自害によりて、関東野心のよし、洛中へ徹する間、武衛〈○足利氏満〉驚て自筆の告文(○○○○○)お認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_861.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] [p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝三年正月辛亥、賜正五位下大井王、奈良真人姓、無位垂水王男三室王甥三影王、日根王、名辺王、無位廬原王男安曇王、三笠王、対馬王、物部王、牧野王孫奈羅王、小倉王、無位猪名部王男大湯坐王、堤王、菟原王、三上王、野原王、礪波王等、三島真人、無位御船王、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1346.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 権記 長保二年七月九日甲申、依勅召大炊頭光栄、仰可令前内蔵允光国習伝暦道之事、申雲、当道事者、以光栄子息可令習継、但光国者、猶可被採用、陰暦助若博士有闕之時可被拝任歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1240.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 常陸国賀茂大明神由緒書 一当社者先方佐竹様御造営、宍戸四郎義利承而野田三郎奉行成就、棟木書之、且亦御本社破風五本骨扇之御紋于今御座候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3004.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0333] [p.0334] 日本国郡沿革考 二北陸道 越後 大宝二月三月、分越中国四郡属越後国、上国、管七郡、四千五十一村、頸城〈千九十八村 古久比岐国、見国造記、古府治、〉 苅羽〈百九十村 延喜式等不載、置未詳在何時、正徳二年四月令、自今宜書刈羽、而今仍作苅羽、〉 魚沼〈四百九村〉 古志〈二百六十八村 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1329.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸より信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中将光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稲葉丹後守正通領、元禄十四、本多若狭守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領す、〉 柳沢伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1395.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 古事記伝 五 隠伎之三子(おきいみつごの)島、下には游岐島と書り、名義は海原(うなばら)の奥中にある島と雲なり、〈書紀口決に、奥也、西北之隅謂之奥とあるは、似たることながら、漢書にかヽれる故に事違へり、纂疏の説も同じ、〉三子島とは、或人、此国三島ある故に雲と雲り、今国図(くにがた)お考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2116.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] [p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 疆域 知夫(ちぶり)島は出雲島根郡加賀浦の正北壱拾壱里三拾町にあり、周回六里三拾壱町壱拾九間、東西壱里壱拾五町、南北弐拾五町、西の島は東北一峡お隔て知夫島に対す、周回弐拾里弐拾六町五拾六間半、東西三里弐拾町、南北弐里、中の島は西島の東壱拾弐町にあり、周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2121.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0705] [p.0706] 日本国郡沿革考 三山陽道 長門 古作穴戸、〈国造記〉弘仁九年三月、改長門国為鋳銭司、〈拾芥抄〉後復為国、管六郡〈延喜式、和名抄、共五郡、〉百五十村、 豊浦(とよら)〈六十五村 古国府、仲哀紀豊浦津、即指此地、〉 大津〈十五村〉 美禰(みね)〈十五村〉 厚狭(あさ)〈三十二村〉 見島〈一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3039.html - [similar]
地部二十七|長門国|郷
[p.0711] 倭名類聚抄 八長門国 厚狭郡 見穂 小幡〈乎波多〉厚狭〈安都佐〉久喜 二処〈布多井◯二処、高山寺本作二家、布多井、作不多閉、〉神戸 駅家 良田〈与之多〉松室〈万都也〉 豊浦郡 田部〈多倍〉生倉〈伊久◯高山寺本、久下有良字、〉室津〈無呂都〉額部〈奴加倍◯奴加倍、高山寺本作加久無、〉駅家 栗原〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3068.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、〈○中略〉九年〈○承和〉春正月、遷為大宰大弐、〈○中略〉乃遂赴任、先是、所管 九国三島医師( ○○○○○○) 博士、総府所自任也、名実不副、天俸有費、因上奏雲、博士執経授業之職、医師合薬療治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2182.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 閑田耕筆 四 餅おかちんといふにつきて、或は能因法師伊予の三島にて、祈雨の歌およみて、験ありしよろこびに、餅おつきてもてなしけるよりおこれるとて、則歌賃の字お充、又いつの比とかや、朝廷御衰微の比、川端道喜なるもの、日毎に餅お献ず、〈是は例にて、今も日毎に、小豆のもちお献ずるとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2450.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0254] [p.0255] 鎌倉大草紙 上 永和五年己未三月三日改元、康暦元年に移る、〈○中略〉京都の動闘に付て、内々すゝめ申人ありけるにや、鎌倉殿〈○足利氏満〉思召たつ事有、已に憲春に御評定あり、上杉大におどろき諫奉るといへども、御承引なし、思召定められたる御返答お承り、上杉諫め兼て、我館山の内へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0254_528.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] 八幡愚童訓 下 伊予国住人河野六郎通有〈○有原作宗、操一本改、〉異賊警固為、本国立し時、十年中蒙古不寄来者、異国渡て可合戦起請文十枚まで書、氏神三島社おしてお灰に焼て自飲などして、此八け年まで相待処、得其時、是身幸に非やと勇て、兵船二艘お以て押寄たりし程、蒙古放矢究竟郎等四五人被射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_770.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0787] 煎茶綺言 一 蔵茶 茶の性、燥お喜、潮お嫌ふ、故に壺の乾枯なるおよしとす、されど高麗、三島、熊川、竜門字、或は薩摩の古帖佐、尾張の古瀬戸等の類ひは、尋常に得難し、頓に求るには清雅なるお択とりて、数日武火の焙炉に安じ、後炉お出し、密室中に懸、徐に冷おとり、冷定て茶お蔵して後また他器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0787_2487.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 越前国名蹟考 十坂井郡 素良按ずるに、当国中頃十二郡となりし節、当郡お分て坂南郡、坂北郡の二郡とす、寛文四年、八郡に併せられし時より、右の二郡おもとの坂井郡一郡となさる、此郡中三保島に所有の古き寄附状に、池上郡安島浦と書認、又近年江戸にて当国無宿者の申口お以て、越前国榊田郡三国湊と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] [p.0307] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十一年中、永代橋かけらるヽ、この時老中阿部豊後守正武、河村瑞軒に申さるヽは、ありがたき御仁政にてはなきか、万民通路のため公儀御失却火敷おも御厭ひなく、大橋二箇所までかけられ候、何と大水の時分などいたみはあるまじきやと被申時、瑞軒答へ候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1547.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 教令類纂 初集六十 覚 一米納払之義に付、公儀之御損も無之、米惡敷不成様に仕、御切米御扶持方衆も迷惑不致、又百姓 も迷惑不在様に、其外万御蔵之作法能様に、常々可被申付事、〈○中略〉 一暮之御切米、年内に渡切可被申事、 一夏借米之義は、七月十日迄、渡切可被申事、〈○中略〉 一御城女中方御切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1284.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] [p.0144] 視聴草 六集九 入梅説 一甲乙年は芒種之節より、二つめの壬に入、黴雨之間廿一日、一丙丁年は芒種之節より、二つめの申に入、黴雨之間七日、 一戊己年は芒種之節より、二つめの庚に入、黴雨之間十四日、 一庚辛年は芒種之節より、二つめの戌に入、黴雨之間廿一日、 右延享元子年従公儀被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_996.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] 百練抄 七後白河 保元元年十月十八日、諸卿定申朔旦暦論事、件事暦道造進暦、而算博士行康難申、仍被下勘諸道也、 廿六日、以十月卅日戊辰為十一月朔、以冬至置二日、兼又除十二月卅日丁卯、以廿九日丙寅、可為晦日宣下事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1252.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 桑鳸 いかるが〈和名抄、筑前、〉 いかるご(○○○○)〈防州、石州、〉 いかる(○○○)〈水戸、雲州、〉 まめどり(○○○○) まめまわし まめうましどり〈下学集〉 まめわり(○○○○)〈筑後〉 まめつぽう(○○○○○) まめぐち(○○○○)〈仙台〉 三光鳥〈南部、仙台、〉 一名青嘴鳥〈卓氏藻林〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0794_3097.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0842] [p.0843] 和漢三才図会 百五造醸 醤油(しやうゆ)〈醤倭名比之保、本邦俗加油字、其未搾者為醤、似為二物、〉本綱醤者将也、能制食物之毒、如将之平暴悪也、故聖人不得醤不食矣、有数品、〈大麦、小麦、甜醤、麩醤、大豆醤、小豆醤、豆油、〉不悉記、豆油(たまり)造法用大豆三斗、水〓糜、似麪二十四斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0842_3554.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
植物部七|木六|巴豆
[p.0461] [p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 巴豆 一名草兵〈輟耕録〉 江子〈寿世保元〉 和産なし、近年薩州に来る、葉の形しらきの葉に似て短し、実は舶来多して偽者なし、外殻白蔲殻に似て微長、内に二三子あり、子は豆の形に似て長し、薬には皮お去り仁お用ゆ、仁中に芽あり、これお心と雲、集解に去心皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1722.htm... - [similar]
地部五|摂津国
[p.0351] [p.0352] 摂津国は五畿内の一にして、東は、河内、西は播磨、南は和泉及び海に面し、北は山城、丹波に接し、東西凡そ十二里、南北凡そ九里あり、此国は初め浪速国(なにはのくに)と雲ひ、後に津国(つのくに)と雲ひしが、天武天皇の六年に始て、摂津職お置き、大宝の制、摂津職おして津国お帯せしむ、桓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1834.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] [p.0338] 皇国郡名志 越後国〈旧七郡 今八郡〉 頸城(くびき) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長浜 ●今町 ●くろ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●関山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●関川 ●信越中界〉 古志(こし) 〈●妙見 ●おぢや 長岡 ●見付 ●長沢 ●大白川 国中郡〉 三島(みしま) 〈●山田 △弘智法印古せき 北海小郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1350.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1149] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応養活疫病百姓者賜出身叙位階事 右得大宰府解〓、管九国三島、疫病気方発、或挙家病臥、無人看養、或合門死絶、無葬斂者、被右大臣宣〓、奉勅、如聞閭閻之間疫病発、則称謂移染、曾不往来、近親之間、猶有斯忌、因〓水漿之資、不得適口、滋味之願、不能従情、百姓夭折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1149_3552.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] [p.0628] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙亥、天皇行幸難波宮、以知太政官事従二位鈴鹿王、民部卿従四位上藤原朝臣仲麻呂為留守、 二月乙未朔、遣少納言従五位上茨田王于恭仁宮、取駅鈴内外印、又追諸司及朝集使等於難波宮、 丙申、中納言従三位巨勢朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2208.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] [p.0932] 飼鳥必用 中 相思鳥 此烏古より唐人持渡、日本の地にて沢山生立たる鳥なれ共、近年持渡薄く、親鳥無多く事故か、子生立兼候、此鳥巣組の庭籠は、ずひぶん心得可有事、世の人是お知る也、勿論足の色二通り有り、黄足黒足あり、黄足の上おするなり、秋より冬迄飼方に気お付可申事、四季ともに盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3754.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0528] 一話一言 二十 西川〈権〉清左衛門話〈○中略〉伝通院前薬種屋升屋与左衛門談、昔し我らが地面に米津屋長左衛門とて、そばや有けるが、大名けんどん(○○○○○○)とて、箱に源氏やうの絵おいだし商ひける、大ひに時行しとなん、今雁がね屋住いたる所なり、其頃大名けんどんとて、大ひにもてはやしけると、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0528_2395.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 小野宮右府嘲範国五位蔵人事 故小野宮右府〈○藤原実資〉被参陣、件日範国自甲斐前司補五位蔵人之日也、右府不被甘心、則成嘲、被問人雲、甲斐前司には誰か罷成たる雲々、宇治殿〈○藤原頼通〉聞食此事、被仰雲、以大臣以上之身居陣座、被嘲朝議事不可然雲々、則被勘発、以経頼為勘発使雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1727.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 大江俊矩記 文化五年二月廿三日己丑、藤井入来被示曰醍醐参役供廻之事、段々聞合等被致処、一向晴け間敷儀も無之、猶往来共、夜分之事故申合、甚減省被致、先供相止、輿之辺に侍三人、其内壱人馬提灯(○○○)為持、猶道之間、輿者足元暗く候はヾ、先の提灯壱張跡へ廻し、箱提灯(○○○)は二張計、沓傘共人体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1475.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] 増字番匠往来 曲尺裏目之事曲尺は裏目一尺の処にて、表目壱尺四寸壱分四厘弐毛余あり、是お一四一四二の法といふ、其出所在左の如し、一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺 一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺右図の如く、一尺四方の隅より隅に尺お当る時は、一尺四寸一分四厘二毛余あり、是お曲尺の裏目とす、裏目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_143.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0663] 古事記 中/応神 於是有二神、兄号秋山之下氷壮夫、弟名春山之霞壮夫、故其兄謂其弟、吾雖乞伊豆志袁登売、不得婚、女得此嬢子乎、答曰、易得也、爾其兄曰、若女有得此嬢子者、避上下衣服、量身高而醸甕酒、亦山河之物悉備設、為宇礼豆玖雲爾、〈自宇至玖以音、下効此、〉爾其弟、如兄言具白其母、即其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0663_1639.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] 貞享暦 一 貞享暦引左中弁兼中宮大進藤原朝臣俊方伝宣、右大臣宣奉勅、依改暦、去春可被用大統暦由雖被宣下、止大統暦(○○○○)、用新暦、可号貞享暦(○○○)、仰陰陽暦道博士者、 貞享元年十月二十九日、修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史算博士小槻宿禰判、〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1184.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|古林/新林
[p.0898] 地方凡例録 二 一新林立出(たてだし)之事 百姓持反別ある林にても、又は無反別にても、年貢か役永林銭等相納む、又林続きの空地に、多分植出し致ば、反別有之分は立出の反別お相改め、無反別の場処は、広狭お見計、年貢林銭(○○○○)等お相増す、勿論空地に新林お仕立るは、願の上年貢か林銭お相納、仕立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3992.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 明良洪範 十一 島津中将光久は、弓馬槍剣は勿論、水練及び詩歌書昼算術謡曲等に至る迄、衆に勝れし人也、〈○中略〉泡盛酒は薩州にても造れど、盃に盛り上り、又板の上へこぼせば、其板お貫き通すなどは、琉球製には及ばず、此泡盛貞享年中より公儀へ献上并に諸役人へ進上物に成りければ、琉球製の物は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3107.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0047] 鵝峯文集 十九/説 倹説〈伯元為武八求之〉 孔子曰、奢則不孫、倹則固、与其不孫也寧固、二者倶失中、而救時之弊也、奢者人之所欲也、倹右人之所厭也、然倹則保身、奢則失家、故方丈之食、得志不為也、二簋之薄、与時皆行焉、季氏八佾之舞、獲罪於国君、晏子一裘之蔽、終身於卿相、可不思哉、臓孫妾織蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0047_160.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] [p.0271] 明良洪範 一 細川越中守綱利の臣長岡帯刀は、綱利未磨呂と申しヽ時より、補佐の臣として、能祖父の家訓お伝へて守立ける、成長し元服有て、越中守綱利と改めらる、後年奢侈多かりし中にも、白銀の下屋敷に庭お作り、玉川の水お掛させしなど、奢侈超過するの由、熊本へ聞えしかば〓物早速出府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_552.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 三代実録 二十四清和 貞観十五年十一月六日丁卯、右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、上表請還故忠仁公〈◯藤原良房〉封邑雲々、勅答曰、右大臣藤原朝臣、得表已知為故太政大臣忠仁公譲封、朕聞存立嘉庸、没受寵渥、古之遺法也、公儀刑道著、輔導年深、仁為已任、死而後已、朕追加封爵同之生存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6005.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 和漢三才図会 四十三/林禽 眼白鳥 正字未詳 按眼白鳥小禽也、〈○中略〉毎好柿、故捕之以囮、或用熟柿安于〓傍、畜之以柿研餌沙糖、其鳴声曰豆伊豆伊、囀如曰比伊豆留、其雌者稍小、胸白不帯柿色、最不能囀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3604.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 古事記 中/応神 故滋神之女名伊豆志袁登売神坐也、故八十神雖欲得是伊豆志袁登売、皆不得婚、〈○中略〉爾其兄曰、若女有得此嬢子者、避上下衣服量身高而醸甕酒、亦山河之物悉備設為宇礼豆玖雲爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1026.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0237] [p.0238] 澀柿 明恵上人伝 秋田城介入道大蓮房覚智語て雲、泰時朝臣常に人に逢て語給ひしは、我不肖蒙昧の身たりながら、辞する理なく政お官りて、天下お治たる事は、一筋に明恵上人の御恩也、其故は承久大乱の後、在京の時常に拝謁す、或時法談の次に、いかなる方便お以てか、天下お治る術候べきと尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0237_496.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 柳庵雑筆 二 当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0947_2505.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0726] [p.0727] 紀伊国名所図会 三下海士郡 友が島〈また鞆がしまとも、土俗これお苫がしまといへり、古名妹がしま、新田の旅店より西南にのぞむところのしまおいふ、形見浦の条下に記せる地しま沖しまの外に、神島お加へてすべて三島なり、〉 友が島の勝景たるや、古しへ伝へて神仙の幽栖とし、敢て窺ひ探る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0726_3135.html - [similar]
地部三十四|薩摩国
[p.1195] 薩摩国は、さつまのくにと雲ふ、西海道に在り、東は大隅、日向、北は肥後に界し、西南は海に至る、東西凡そ十里、南北凡そ二十七里、其地勢は、東北連山環擁し、海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱き、川内川、国の中央お貫流して、西方海に入る、此国は、延喜の制、中国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5015.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0053] [p.0054] 大乗院記録 応仁二年十二月十五日、自京都至鎌倉宿次第、 大津〈三里〉 勢田〈五十町〉 野路〈二里〉 守山〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智川〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場〈五十町〉 佐目伽井〈五十町〉 柏原 居増〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0053_208.html - [similar]
地部四十九|江|名江
[p.1285] 藻塩草 五水辺 江〈同名所〉 引佐細江〈遠江◯中略〉浜松江〈同名〉細江〈◯中略〉堀江〈摂州◯中略〉都富羅江〈摂州、難波に在之と雲々〉筑磨入江、〈信の◯中略〉知多江〈紀州〉小野内江〈伊勢◯中略〉小野湊江〈同上◯中略〉和田入江〈摂州◯中略〉可思布江〈筑前◯中略〉余古入江〈あふみ◯中略〉たつのほそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5463.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|以公廨充用途並儲蓄
[p.0245] [p.0246] 延暦交替式 太政官符 一定割公廨置国儲数事 大国壱万弐千束〈計公廨利率一万束割取一千以為国儲、若公廨有増減者准折.上中下国亦同此例、〉 上国玖千束 中国陸千束 下国参千束〈志摩国、並壱伎、対馬、多袂三島、不入此例、〉 右撿案内、去神亀元年三月廿日格称.割正税稲出挙取利、名為国儲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0245_859.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以寸法為名
[p.0137] [p.0138] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈○中略〉散位実重朝臣、〈地下四位、儒、〉大内記長光朝臣、〈地下四位、儒、今年叙四位、〉勧盃外記史座、〈○註略〉此間、看督長舁八尺床子(○○○○)弐脚、〈宛改所造之、脚別二人、置弓床子上舁也、〉入自西幔門立酒部所艮方、〈松樹東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_846.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1383] 吾妻鏡 三十四 仁治二年三月廿五日癸丑、海野左衛門尉幸氏、与武田伊豆入道光蓮、相論上野国三原庄与信濃国長倉保(○○○)境事、幸氏所申、依有其謂、任式目加押領分限、可沙汰之旨、被仰含于伊豆前司頼定、布施左衛門尉康高等訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5498.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 吾妻鏡 三十四 仁治二年三月廿五日癸丑、海野左衛門尉幸氏、与武田伊豆入道光蓮、相論上野国三原庄(○○○)与信濃国長倉保境事、幸氏所申、依有其謂、任式目加押領分限、可沙汰之旨、被仰含于伊豆前司頼定、布施左衛門尉康高等訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_128.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 香取神宮古文書纂 十六 覚 戌七月廿八日、下総国香取大明神鳥居之外、於町屋近所、鳩めん鳥三百廿六羽、内雉子鳩一羽御散被成候処に、壱羽も無別条、成程快飛行仕候、此上私共心お付、念お入可申旨奉畏候、以上、 宝永三戍年七月廿八日 大禰宜讃岐代 香取内膳 大宮司 香取丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2889.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 砂鍋 砂鍋、俗雲法楽、 〓音鍋 〓音号 俗雲土釜〈○中略〉 按、砂鍋即瓦堝、毎用焙薬物及茶米穀、以文火徐可撹廻之、相伝、源義経妾名静、或時静於吉野勝手明神前為法楽舞、人咸称歎之、俗呼砂鍋名法楽者、徐可舞之謎語乎、出於播州者佳、近世摂州大坂多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1946.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 鵝峯文集 十七/記事 記太田道灌軍扇団扇事〈代太田摂津守資次〉 頃聞常陸国府中総社明神庫内、蔵古団扇、伝称我家先祖太田左衛門入道道灌軍配之団扇也、懇請借見之、〈○中略〉於是新製其筥、撒金以飾之、絵家紋桔梗於其間、謹蔵之、而返納神庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2804.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0841] [p.0842] 本朝食鑑 二穀 醤油集解、醤油近世家々造之、其法大抵用好大豆一斗、水浸洗浄煮熟、別用大麦春白一斗、炒香磨礱飛羅作粉、先用其滓合熟豆拌均、次用粉抹上面、同攤席上、罨作黄衣如麹而曝乾、用塩一斗水一斗五六升撹合、慢火煎数十沸、放桶候冷入前之豆麦麹而拌均、収貯于大桶中、自次日以竿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3552.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] [p.0870] 和漢三才図会 百五造醸 大豆豉(だいづし)〈〓音示、豉之本字、秦漢以来始作豉、蓋叔乃豆字也、和名久木、〉♯本網有淡豉鹹豉二品、治病多用黒大豆淡豉也、釈名雲、豉嗜也、調和五味可甘嗜也、〈造之法原出外国、而康伯乃伝法於中国、〉♯淡豉(○○)造法 用黒大豆二三斗、六月内淘浄水浸、一宿瀝乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3669.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0311] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 和名抄、拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯中略〉然れども越中古へ四郡に限らず、大宝〈文武帝〉二年壬寅、越中国四郡お分て越後に属すと、文武紀に見ゆ、又養老〈四十四代元正帝〉二年戊午五月、越前国の羽咋(はくひ)、能登、鳳至、珠洲四郡お割て、始て能登国お置と元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0311_1238.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
PREV 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.