Results of 101 - 200 of about 302 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 49250 十炷 WITH 3951... (3.416 sec.)
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉閏正月九日壬戌、自永福寺辺、被移殖梅樹一本於御所北面、是北野廟庭種也、匪濃香之絶妙、南枝有鶯栖、依之被賞玩之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3212.html - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 尺素往来 池辺春日、江上秋風、羹膾蒸炙別其気、鰭醢脯腥同其美、筋割湿香之品、庖丁易牙之業、刀俎解盛之様、塩醤醯(みそす)酒之分、縦雖不及四条家(○○○)并大草(○○)等、座席之興味有何不足乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1387.html - [similar]
植物部九|木八|白丁花
[p.0567] 和漢三才図会 八十四灌木 白丁花(はくちやうけ)〈俗称〉 花白而微有丁香之気、故俗名之、 按、白丁花小樹、高二三尺、枝茎勁、葉似狗黄楊(いぬつけ)葉、四月開小白花、大三分許、一種有千葉者、折枝茎寸寸挿之能活、叢生為墻籬際限、人家檐滴下植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2046.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 尺素往来 焼香、又面白存候、但不所持之候、名香之品々者、宇治、薬殿、山陰、沼水、無名、名越、林鐘、初秋、神楽、消遥、手枕、中白、端黒、早梅、疎柳、岸桃、江桂、苅萱、菖蒲、艾、忍、富士根、香粉風、蘭麝袋、伽羅木等、縦雖兜楼婆、畢力迦、及海岸之六銖、淮山之百和、不可勝於此候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1294.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 守貞漫稿 後集一食類 飯江戸は朝に炊ぎ、味噌汁お合せ、昼と夕べは冷飯お専とす、蓋昼は一菜おそゆる、菜蔬或は魚肉等必らず午食に供す、夕飯は茶漬に香の物お合す、京坂も朝食と夜食には冷飯、茶、香之物也、蓋三都とも、右に雲は概略にて、其専多きもの也、〈○中略〉又京坂は未刻比に、八つ茶と号け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1892.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 槐記 享保十年正月七日、参候、今日の風雪に能参りたりとて、保君御方御盃頂戴、いとありがたきお覚ゆ、而して御前に出、今日は御嘉例にて大服の御茶湯あり、久米玄察、宗也など参る、雪も一段とふりつヾきぬるは最面白けれども、路次の行粧大きすぎて苦労なり、後は晴やしぬらんと御笑なさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1516.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 上/目錄 子日香 梅花香 梅烟香 雉子香 桜香 卯花香 五月香 郭公香 山路香 策火香 千種香 女郎花香 月見香 名月香 望月香 野分香 竜田香 時雨香 落葉香 宇治名所、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1346.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 令集解 六職員 凡国博士、医師、国別各一人、〈中略 又条 医疾令 雲、凡国医生毎月医師試、年終国司対試、并明定優劣、試有不通者、随状科罪、若不率師教数有僭犯、及課業不充、終無長進者、随事解黜、即立替人者、是以知可為教授、并毎月試哉何、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2144.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきヽしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、或雪の朝、雪もてさま〴〵の物の象お作りて、童の持来りしお見て、此兎は某の家のあたりの雪かととふ、童どもしかりとこたふ、其作りたる人は某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1387.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] [p.0330] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南、名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきゝしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、〈○中略〉何某の宮の御殿に、紅塵といへる名香あまたたくはへ給ふが、或時やゝうせたれば、殿下の御沙汰となり、武辺に仰て捜しもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1303.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 筆のすさび 上 茶人の名家たる久田宗全は、雛屋勘兵衛と雲て、一条新町に居住す、江岑宗佐の弟子なり、宗全先祖は久田刑部と雲て、江州佐々木牢人なり、刑部妻は千利休の妹なり、刑部の男お久田新八と雲、入道して宗栄と号す、宗栄の子お久田理兵衛と雲、入道して宗理と号す、此人宗旦の弟子にて、江岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2027.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 喫茶余錄 初篇下 久田宗栄〈茶道お宗易に受、途に茶事お職とす、久田流の祖、完永元年甲子三月六日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1999.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤金
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十五 賓暦二申年三月 御勘定奉行〈江〉 三月 下役(御賄吟味方) 拾二人 金弐両宛 九月 書役 三 人 三月 金壱両弐分宛 六(寸打六尺) 人 九月 三月 金壱両宛 九(通番新組) 人 九月 右之通、勤金向後被下候間、被得其意、御賄頭断次第可被相渡候、 ○按ずるに、此外普請役、小普請方吟味役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1453.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖製法役所
[p.0896] 明良帯録 世職 吹上砂糖製法役所♯吹上奉行添奉行見廻り製法怠らず、懸りは製法詰所下番、同製法方、同薬分方と有りて、下番は三両二人扶持、新組nan持之、向三番製法方は十二俵にて、御庭方より出役多し、猶御役服出る也、薬分方は御医師見廻りにて、出来の上奥へ廻り、上覧の後又下る、浜にて荒こなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3773.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] [p.0416] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蘹香 くれのおも〈和名抄〉 ういきやう(○○○○○) 一名草蘹香〈本経逢原〉 時楽〈南寧府志〉加音草〈採取月令〉春宿根より苗お生ず、又旧茎よりも出、葉互生す、形至て細く、茵蔯蒿の梢葉に似て長く糸の如し、故に時珍糸葉と雲ふ、茎と共に白色お帯て香気あり、苗高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1867.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] [p.0789] 大和本草 六/薬 木香 葉は皺ありて、鶴虱及牛蒡に似てせばく長し、其形紫苑葉の如し、茎の高さ数尺、黄花お開く、花は菊に似たり、本草にいへる形状に同、然れども日本の産は性不好不可用、又青木香とも南木香とも雲、馬兜鈴おも青木香と雲、本草に見えたり、木香の状如枯骨、白くして嚙之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3486.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 壒囊抄 五 唐絵に猫の姿したる獣お画るお麝香と雲、字の作異なり如何、誠に不審の事也、然に江帥記に曰く、麝香は非猫形鹿の類也、仍文字も鹿お随へたり、臍はかゆがりて足にてかくに落る也、其落たる所には草も不生と雲々、真に此麝香は希なる者也、〈○中略〉然に今絵にかける如く猫の姿して香しき獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1209.html - [similar]
植物部十六|草五|馬兜鈴
[p.1201] [p.1202] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 馬兜鈴 じやかうさう(○○○○○○)〈苗の名下同〉 むまのすヾかけ(○○○○○○○)〈和州〉 つんぼぐさ(○○○○○)〈播州、此実耳お毒す、故に名く、〉 ちどりさう(○○○○○)〈播州〉 むまのすヾくさ(○○○○○○○)〈片玉本草〉 むまのすヾ(○○○○○)〈実の名〉 すヾなり(○○○○)〈勢州同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1201_5027.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 六飲食 一香の物は、味噌づけお本とする也、味噌の事お古は香と雲、味噌につけたる物故、香の物と雲、味噌はにおひ高き物ゆへ、異名お香ともいひしなり、上臘名の記に、たれみその汁おかうの水の女の詞にいふよしみへたり、みその水と雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4296.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0853] 慶長見聞集 八 村岡茂兵衛あるじまうけの事♯見しは今、江戸通町或人のもとに、思ふどち六人さしあつまり、世上の事身の上までも、心に残さず語る処に、〈○中略〉およそみそと雲事お、香といふ子細有、源氏にいはく、香づくしにひくらしといふ香の名有、又公卿殿上人はみそおひくらし(○○○○)とのたまふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0853_3584.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] [p.0481] 塵袋 二 白膠木と雲ふは何れの木ぞ白膠香同物歟、白膠木と雲ふは字類抄和名等の訓にはぬるでと雲ふ木なり、ぬでとも雲ふ、つ子にはさるでと雲にや、順が和名には橒の字ぬるでとよませたり、弁色立成と雲ふお引て白膠木とす、白膠香と雲ふはぬるでにあらず、大日経持誦不同第一雲、白膠香是娑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1770.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 新撰盤物十組 目錄 〈仙洞御所勅作〉賭弓香 曲水香 〈仙洞御所勅作〉続名所香 続子日香 替舞楽香 探蓮香 車争香 漢楚香 貝覆香 囲碁香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1343.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 下/目錄 難波名所香 玉川香 菊合香 二見香 陸奥名所香 源氏京極四町香 乙女香 空蝉香 四季恋歌合香 松風香 六歌仙香 替花月香 う客香 杜律香 三種加客香 扇争香 琴曲香 五方香 住吉香 三千年香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1347.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] [p.0995] 中右記 大治四年七月十五日辛卯、今夕太上法皇〈◯白河〉御葬送也、〈◯中略〉至御墓所香隆寺乾野、堀河院御墓所近辺雲々、御墓所衣笠岳之東下、〈諸寺参仕〉 十六日壬辰、山陵事辰刻也、仁和寺宮二人以下、奉拾御骨、藤宰相長実奉懸御骨、奉送香隆寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3809.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0421] [p.0422] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡〈◯中略〉 柏済在野里村、景行天皇二十七年、日本武尊、至難波殺悪神、即此、〈◯中略〉享禄四年六月、島村弾正、為細川常桓殿、殺敵数人、而挟二士投此而死、水産鬼面蟹、俗呼島村蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2081.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0535] 筆のすさび 中 三谷丹下は、後に宗鎮と改名す、名良朴、南川と号し、又不偏斎ともいふ、原叟の弟子にて、四天王と呼びし一人なり、〈○中略〉芸侯へ召るゝ時に、茶道坊主同格なればまいらずと雲につけ、儒者格にて召るゝにより、承知して往きし人なり、千家の茶教に七事といふ事お習はす内に、茶歌舞妓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1792.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] [p.0356] 五十組聞書 上 五十組香目錄 初音香 禁裏香 花鳥香 小蝶香 暮春香 花王香 子規香 四季時鳥香 名所鵜川香五月雨香 初秋香 仲秋香 暮秋香 名月香 空月香 松月香 鈴虫香 重陽香 有明香 徒然香 菊花香 替住吉香 初冬香 冬月香 歳暮香 玄冬香 三島香 三囊香 名橋香 四季恋題合香 四季比翼香 四季三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1348.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0753] [p.0754] 黍稷稲粱弁 物理論曰、百穀者三穀各二十種為六十種、蔬菓各二十種共為百穀、注曰、粱者黍稷之総名、稲者漑種之総名、三穀各二十種為六十、蔬菓之類、所以助穀之不〓及也、穀名考、五穀禾麻粟黍豆也、周礼注、又以麻黍稷麦豆為五穀、六穀者黍稷稲粱麦蓏、八穀者黍稷稲粱禾麻菽麦、九穀者黍稷朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0753_2774.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按千金翼方、証類本草菜部中品、水蘇香薷並載、広韻亦雲葇、香葇菜、蓋依唐韻也、本草唐韻非僻書、源君不引此等書、依漢語抄載、非是、又香薷水蘇不同、楊氏以水蘇為香薷別名恐誤、本草図経雲、香薷似白蘇而葉更細、本草衍義雲、香薷生山野、葉如茵蔯、花茸紫、在一辺成穂、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2255.htm... - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 壒囊抄 一 柑類お俗家不植と雲何因縁ぞ、凡そ雖有此説、〓なる本文お不見、是於本朝事歟、柑類九種ありと雲、是一菓所舎也、古人説雲、大柑子、梧桐、芭蕉、紫荊、欵冬等其処不佳、是皆人間珍重物也ける故に、有過分徴雲々、如聖教雲人間作法依正二報難備者也、所以依報増する時正法還滅す、仍過差事不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1558.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 天保十二丑年六月七日、請負人伝吉より差出す、〈◯以上朱書〉 作恐以書付奉申上候 一新大橋杭埋木(○○○)、桶け輪(○○○)、根包板巻鉄物(○○○○○○)并東西御橋台(○○○○○)道造り御修復、五月廿九日より取掛、六月七日迄皆出来仕候間、此段奉申上候、以上、 霊岸島川口町家持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_696.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 空華日工集 永徳二年正月一日、天気殊佳也、暁鐘一鳴、定起出堂、諸堂巡香罷、知事荘甲例至方丈、而人事献贄、余亦有報、 七日、晨誦罷、冒雪趣西山、先三会灯前炷香三拝、院主人事、次雲居炷拝、与僧録人事、話及小田并建長住持事、飯了、便出以一襲十力而為人事、 十六日、〈◯中略〉伴僧録抵通玄寺賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3489.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0150] [p.0151] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一永代橋定番人利助、伊之助両人奉申上候、当御橋附手当船有無御尋に付、左に奉申上候、右は十組問屋共御橋引請中手当船弐艘有之候得共、何れ茂船具共及大破、用立不申候に付、御極印切上げ解船に仕候由に而、最寄船持共より雇船仕、用弁致罷在候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_766.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] [p.0162] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 寛政三亥七月十日、服部仁左衛門持参鈴木銀十郎お以申上候処、伺之通可申渡旨被仰渡候、〈◯以上朱書〉 大川橋請負人伊右衛門跡請負、願之儀に付申上候書付、 書面伺之通、伊右衛門忰五郎右衛門江、跡請負可申渡旨被仰渡、奉承知候、 亥七月十日 服部仁左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_798.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] 諸問屋並商雑類編 天保十三寅年、髪結出火の節、町奉行役所、牢屋鋪、町年寄〈江〉駈付人足差出す、 須田町弐丁目 忠兵衛店 常吉 此者儀、去丑年十二月中、十組諸問屋冥加上納金御免、都而組合又は仲間と唱候儀、難相成旨被仰出候に付、右御趣意之趣相守、新規髪結床相始、前々有之候髪結床之分は、壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3363.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし江戸お末とす、其中にに種あり、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、此船は船周りの垣の子に菱に組む故に名とす、他船は格子也、 此二船お以て、大坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3206.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1091] 神農本草経 序録 上薬( ○○) 一百二十種、 為君( ○○) 、主養命以応天、無毒、多服久服不傷人、欲軽身益気不老延年者、本上経、 中薬( ○○) 一百二十種、 為臣( ○○) 、主養性以応人、無毒有毒、斟酌其宜、欲遏病補虚羸者、本中経、 下薬( ○○) 一百二十五種、 為佐使( ○○○) 、主治病以応地、多毒、不可久服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1091_3308.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 中/目錄 管絃香 替琴曲香 扇合香 賞罰香 品分香 正傍香 四季寝覚香 拾玉香 申楽香 三道香 敷島香 探題香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1350.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 三拾組聞書 下/目錄 鶯香 三体香 宇治香 四季歌合香 四節香 山路香 五色香 雨月香蛙香 雪月花香 四季香 雲月香 三景香 寝覚香 時雨香 春秋香 千鳥香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1345.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 上/目錄 和光同塵香 野々宮香 御祓香 歌聖香 三戒香 法華香 恋探題香 替乙女香 驪山恩寵香 新慶賀香 三星香 福禄寿香 常盤香 遐齢香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1349.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 江戸真砂六十帖 一 石川六兵衛女房奢之事 小舟町三丁目下角屋敷向ふ、荒和布橋といへる横町お、俗にてりふり町といふ、雪駄屋足駄屋軒お交てありし故にや、角屋敷の地主石川六兵衛といふ町やしき、場所よく繁昌の土地五六個所持大有徳者なり、渠が女房はなはだ奢り者にて、平生の立入目立ぬ、常憲院様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1313.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日次紀事 三七月 十五日、供御荷(はすの)御膳、〈御厨子所小預高橋大隅等調進、其製以荷葉裹糯米強飯、以観音草結之、又別御菜十種以荷葉裹之、以観音草結之、各居御盤、同被進于院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1803.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] 和漢三才図会 九十二本 草類神農本草経一百六十四種、漢巍唐宋良医代有増益、除穀菜外、凡得草属之可供医薬者六百一十種、分類、曰山、曰芳、曰湿、曰毒、曰蔓、曰水、曰石、曰苔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2761.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 先代旧事本紀 三天神 天神御祖、詔授天璽瑞宝十種、謂羸都鏡一、辺都鏡一、八握剣一、生玉一、死反玉一、足玉一、道反玉一、蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一是也、天神御祖教詔曰、 若有痛処者( ○○○○○) 、令〓十宝謂一二三四五六七八九十、而布瑠部由良由良止布瑠部、如此為之者、死人反生矣、是則所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3482.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] 日本書紀 十四/雄略 十五年、秦民分散、臣連等各随欲駈使、勿委秦造、由是秦造酒、甚以為憂、而仕於天皇、天皇愛寵之、詔聚秦民賜於秦酒公、公仍領率百八十種勝部(○○)奉献庸調絹縑、充積朝廷、因賜姓曰禹豆麻佐、〈一雲、禹豆母利麻佐、皆盈積之貌也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_300.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0168] 日本書紀 十四/雄略 十五年、秦氏分散、臣蓮等、各随欲駈使、勿委秦造、由是秦造酒、甚以為憂、而仕於天皇、天皇愛寵之、詔聚秦氏賜秦酒公、仍領率百八十種勝部、奉献庸調御調也、絹縑充積朝庭、因賜姓曰禹豆麻佐、〈一雲、禹豆母利麻佐、皆盈積之貌也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0168_1031.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0168] 古語拾遺 至於長谷朝倉朝、〈○雄略〉秦氏分散、寄隷他族、秦酒公、進仕蒙寵、詔聚秦氏賜於酒公、仍率領百八十種勝部、蚕織貢調.充積庭中、因賜姓宇豆麻佐、〈言随積埋益也、所貢絹綿、軟於肌膚、故訓秦字謂之波陀、仍以秦氏所貢絹、纏祭神剣首、今俗猶然、所謂秦機織之線也 矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0168_1032.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 宜禁本草 坤/諸禽 鶩肪 甘冷、綠頭者佳、主風虚寒熱利水道治十水、 白鴨(○○)補虚消熱毒、利水消瘡腫、治水脹浮腫尿少、 黒鴨(○○)冷不可多食、腸風下血脚気忌之、治十種水病、 野鴨(○○)名〓、凉無毒、不動気、全勝家鴨、九月後立春前中食、大補忌木耳胡桃、補中益気、消食去熱、治諸熱瘡久不愈、多食則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2184.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 物類品隲 三/草 牽牛子 和名あさがほ、黒白二種あり、黒丑(○○) 黒牽牛子なり、花色数十種あり、黒白江南花和名しぼりあさがほ(○○○○○○○)、花鏡曰、近又有異種、一本上開二花者、俗因名之曰黒白江南花、重弁のものあり、奇品なり、不結実、其余近世花色数十に及ぶ、薬用には碧花のものお用べし、白丑(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2084.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 吾妻鏡 十四 建久五年十月廿五日壬午、於勝長寿院、有如法経十種供養、是故鎌田兵衛尉正清息女所修也、且為奉訪故左典厩〈◯源義朝〉御菩提、且為加亡夫追福、一千日之間、於当寺屈浄侶、令行如説法華三昧雲雲、〈◯中略〉彼女性父、左兵衛門正清者、故大僕卿功士也、遂於一所終其身、仍今将軍家、〈◯源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1572.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 新校正本草綱目 三十四 目録 李時珍曰、木乃植物五行之一性有土宜山谷原湿肇由気化、援愛形質、喬条苞灌根葉華実堅脆美悪、各具太極、色香気味区弁品類、食備果蔬、材充薬器、寒温毒良直有考彙、多識其名、奚止読詩埤以本草、益啓其知、乃四蒐〓萃而類之、是為木部、凡一百八十種分為(○○)六類(○○)、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_271.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 伊勢国五十種 前胡一斤四両黎蘆二斤四両、王不留行六斤、独活卅五斤、知苺卅二斤、牛膝八斤、桔梗九斤四両、高梁薑十一斤、昌〓一斤、恒山十斤、藍漆一斤、竜胆三斤四両、苦参卌三斤、人参三斤八両、〓茄十六斤十両、躑躅花十斤杜仲十五斤、白芷卅四斤、細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2339.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹/名称
[p.1598] 本草和名 十六/虫魚 蟹〈仁匹音戸買反〉蝤蜞、一名紅螯、一名青蚌、〈已上二名出兼名苑〉擁剣、彭蜞〈仁匹作蟚基、已上三種、出陶景注、〉一名沢蜞、一名沢螖、〈已上二名出兼名苑〉〓〈呂当反、雄蟹、〉一名黒〓〈出兼名苑〉 蜅〈音夫武反、雄蟹、〉又有䱺、〈音胡哀反、又相似、〉沙螖、〈胡八反、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1598_6937.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
人部二|親戚上|妻之昆弟謂甥
[p.0189] [p.0190] 釈親考 妻之昆弟為甥(めかたのこじふと) 釈名、外甥、類書纂要、称外甥曰宅相、品字揃今世俗以妻之兄弟皆呼曰舅想、因其子之呼母舅、而仮借之者也、 謂我舅者、吾謂之甥也、 胤按(○○)、姑之子(○○○)、舅之子(○○○)、妻之昆弟(○○○○)、姉妹之夫(○○○○)、四人体敵(○○○○)、皆可称甥(○○○○)、而又以称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1080.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 寛永の頃に至りては、その花に重弁千弁赤白間雑の奇花八十種あまり百出するお以て、京師にては、こと好む人、その花おこと〴〵くあつめて百椿図おえがきたるに、烏丸光広卿は、それが序お作り給ひ、〈扶桑拾葉集〉江都にては松平伊賀守忠晴公務のひまに諸方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1966.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 玄同放言 二 山牡〓因にいふこの両三年来の刻本、牽牛品、及朝貌通お閲するに、異様雑色、数十種お載せたり、しかれども黒牽牛はさらなり、黄花も亦希なり(○○○○○○○)、好むものヽ雲、今年真黄処々に出づ、これ未曾有の奇品なりといへり、按ずるに、元禄三年の印本、俳諧物見車の巻端に、朝貌に黄あり白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2090.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 冬瓜 かもうり(○○○○) とうがん(○○○○)〈防州〉 とんが(○○○)〈伊州◯中略〉外皮に白毛あり、故にかもうりと雲、かもは氈のことなりと、大和本草に雲り、京師の産は皆形円にして西瓜の如し、他州の者は多くは形長し、伊州には長さ三尺余なるあり、方言江戸とうがんと雲、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2680.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0706] 文恭院殿御実紀附録 五 或日松平楽翁定信の邸お、林大学頭衡とひし時、めづらかなる菊花三十種あまりお、いと清らかなる筥に入たるお出してしめされ、こは本城の内苑へ培養し玉へる実生の花とて、御側申次土岐豊前守朝旨もて、うち〳〵賜はりしなり、それのみならず、もし其うちに得まほしく思ふ花もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3073.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] [p.0326] 名香目錄 太子 木所佐尊羅 きゝいかにもかろくすゞしうして、たぐひなきかほりなり、 蘭奢待 伽羅 きゝふるめきしづかにして、たえ〴〵なるこゝちありて、あむにむのかほり次第に出る也、是すなはちかうのもと也、他は是になぞらふべし 消遥 伽羅きゝはやう出て、蘭奢よりうすくして、ゆうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1297.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] [p.0598] 本朝食鑑 五/水禽 鶩〈俗訓阿(○)比留(○○)、〉 釈名〈源順曰、鴨家名曰鶩、音木、〉集解、鶩似鴨而大、雄者綠頭文翅紅掌、雌者黄斑色、又有純黒純白者、有白而鳥骨者、凡雄多瘖、偶雖有声不喧、雌常鳴而喧、能泛水能歩地、但舒緩不能捷飛、雖飛漸不過一歩、常食泥土啜穢水、生卵漫落不定其処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2206.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0797] [p.0798] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇、鶪公覓切、広韻、古闃切、皆属牙音見母、其他従狊字、或属牙音渓母、或属喉音暁母、而覓属脣音明母、其音不同、此音覓恐誤、〈○中略〉按玉篇載鷭字無訓、広韻雲、鷭、鷭鵃鳥、而兼名苑以為鶪一名、未知何拠、伯労也三字、蓋兼名苑注文、按爾雅雲、鶪、伯労也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3117.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] [p.1449] 頓医抄 三十四 癩病 夫癩病の由来、五癩、八風、或一百三十種の品有、或又先世の罪業によりて、仏神の冥罰有、或食物により、或は四大不調による、処詮善根お修し、懺悔お致して、善お修すべし、凡此病において、種々の不同有、偏体異なることなしといえども、眉髪已に落ち、又偏体損壊せずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4849.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] [p.0069] 東雅 十六樹竹 素盞烏神、出雲国に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾児しらすべき国おして浮宝あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛お抜き散して、杉檜余樟柀となし給ひ、また啖ふべき八十木種おば、皆能播生(しきはや)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_259.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.