Results of 301 - 400 of about 409 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 口表 WITH 1371... (6.808 sec.)
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] [p.0059] [p.0060] 政事要略 七十糺弾雑事 勘申散位源朝臣為文、民部大輔同方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻、 僧円能等罪名事右主税頭兼大外記播磨権介滋野朝臣善言仰称、大納言兼皇太子伝藤原朝臣道綱宣、奉勅、散位源朝臣為文、民部大輔源朝臣方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_245.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1348] [p.1349] 官報 号外 明治三十八年十月十六日 朕明治三十八年九月五日、亜米利加合衆国ぽーつます(にゆー、はむぷしや州)に於て、朕が全権委員と露西亜国全権委員の記名調印したる講和条約お批准し、茲に之お公布せしむ、〈◯中略〉 第九条 露西亜帝国政府は、薩喝嗹島南部及其の附近に於ける一切の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1348_5418.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1285] [p.1286] 先哲叢談 四 稲若水 正徳辛卯、韓使来聘、時若水筆語於客館、与彼学士書記等、質間物産、前後両次、今為従事其学者、雖渉冗長、附載其応答如左、〈○中略〉問曰、此魚我邦名鮭、生東北海中、常以八九月来自海津、遡流而上産子鹹淡水交会之処、春初復化為魚苗、仍入鹹水中、状略似香魚而極大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1285_5427.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
地部二十五|播磨国|多可郡
[p.0526] 播磨風土記 託賀郡 右所以名託賀者、昔在大人常勾行也、自南海到北海、自東巡行之時、到来此土雲、他土卑者常勾伏而行之、此土高者申而行之高哉、故曰託賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2231.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 播磨風土記 託賀郡 右所以名託賀者、昔在大人常勾行也、自南海到北海、自東巡行之時、到来此土雲、他土卑者常勾伏而行之、此土高者申而行之高哉、故曰託賀郡、其踰跡処数々成沼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_294.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯
[p.0043] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 又有染成帛代用之者、謂之毯代(○○)、見江家次第、今有清舶載来織成毛席俗呼陀牟都宇(○○○○)者、蓋毯子之訛也、広韻、毯毛席、毯子見唐済涜廟北海壇祭器碑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_267.html - [similar]
地部四十一|港|松前港
[p.0590] 北海道志 七海 渡島国 福山港(○○○) 一に松前港(○○○)と雲、松前郡に在り、北緯四十一度廿五分四十一秒、東経百四十度八分三十二秒、東西二十九町十間、南北十五町十八町四尺、深八十七尺、港口北東に向ふ、此港寒気峻烈、海風強暴、泊船に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2981.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 出雲風土記 出雲郡 宇賀郷〈◯中略〉即北海浜有磯、〈◯中略〉自磯西方有窟戸、高広各六尺許、窟内有穴、人不得入、不知深浅也、夢至此磯窟之辺者必死、故俗人自古至今、号雲黄泉之坂黄泉之穴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3389.html - [similar]
動物部二|獣二|瑞馬
[p.0109] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 神馬〈竜馬、長頸骼上有翼、踏水不没、 騰黄、其色黄、状如狐、背上有両角、 飛兎、日行三万里、騕〓赤喙黒身、日行三万里、沢馬、 白馬赤〓 白馬赤髦 青馬白髦騊駼、状如馬、出於北海、快〓自能言語、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_439.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0315] 先哲叢談 後編一 江村専斎 或雲、江北海家所伝、専斎真蹟楷書二行、実為希世珍、今其語附載于此、曰、名利両不可好、好名者比之好利者差勝、好名則有所不為、好利則無所不為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_675.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 金石萃編 一百三/唐 済涜廟北海壇祭器碑 碑陰〈○中略〉 椀二百箇 畳子(○○)五十隻 盤子五十隻〈○中略〉 按〈○中略〉畳子厠于椀後、即今俗名鞨子、畳有重累之義、鞨音舌、集韻雲、治皮也、不与碗同類、今俗作鞨非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_472.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] [p.0286] 類聚三代格 五 太政官符 応停史生一員置弩師事右得能登国解称、此国独出北海、東西不隣、若有非常、誰備防御、望請、准越後佐渡等国、被置件職者、大納言正三位兼行左近衛大将皇太子伝陸奥出羽按察使源朝臣能有宣奉勅依請、 寛平六年八月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1127.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 和漢三才図会 六十四蝦夷島 蝦夷島〈獲服(えそ)、東夷、日高見国、毛人国、〉 按、蝦夷在日本東北海中島也、其地南北長、而北隣撻靼地、東乃大洋海也、山岳多嶮阻、不能陸行、又有大河、名石加利河、水甚急飛石、不可以得渉行、船亦不得漕行、故未知其河源幾里程、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5306.html - [similar]
地部四十一|港|小樽港
[p.0591] 北海道志 七海 後志国 小樽港 小樽郡に在り、北緯四十三度十一分三十五秒、東経百四十一度五十五秒、東西十五町、南北十町、深三十六尺、港口東北に向ふ、旧名手宮湾、明治五年六月改称す、但小樽は港の総称にして、手宮湾は其西北端に在り、小樽お距ること一里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0591_2983.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] 和漢三才図会 四十一/水禽 朱鷺 紅鶴 鳭〈音嘲〉 鴾〈所出未詳〉 唐鳥 桃花鳥〈日本紀私記、和名豆木、○中略〉 按、朱鷺〈俗雲止木、一雲唐烏、〉東北海辺多有之、似鷺而無冠毛帯紅、翎茎最紅、其觜黒長而末勾、頬亦有紅色、脚赤翅白皂色、能高飛巣樹宿水、肉有臊気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2397.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 釈日本紀 七述義 備後国風土記曰、疫隅国社、昔北海坐〈志〉武塔神、南海神之女子〈乎〉与波比〈爾〉坐〈爾〉、日暮彼所蘇民将来二人在〈伎〉、兄蘇民将来甚貧窮、弟将来富饒、屋倉一百在〈伎〉、援塔神借宿処、惜而不借、兄蘇民将来借奉、即以粟柄為座、以粟飯等饗奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1737.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 采覧異言 一 おらんど〈又雲おらしでや○中略〉 和蘭、本北海小道名、其先入爾馬泥亜人也、〈○中略〉又披皂縵如帊為荘服、猶浮屠著僧伽黎也、〈笠雲ふうと、上衣雲まんとる、波爾杜瓦爾呼為かそぱ、此方雨衣、蓋倣其製也、〉 ○按ずるに、かつぱは、葡萄牙語及び西班牙語のcapaより出たるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2561.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名所
[p.0222] 日本鹿子 十 同〈◯若狭〉国中名所之部 後瀬(のちせ)山 当国の北海辺にある山也、新後撰冬のうたに、侍従公世、 今朝のまにふりこそかはれ時雨つヽ後瀬の山のみねのしら雪 青羽山 水鳥の青羽の山は名のみして露霜おけば色付にけり 三形原 海辺にある原也、三形海と雲もおなじ所の浦也、 恋しくばかたみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_844.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 皇国郡名志 佐渡国〈三郡〉 羽茂(はもち) 〈<小木 △金山 <赤岩 <赤泊 ●城山 ●高崎 東の海辺より細長南に出崎〉 雑太(さはた) 〈<羽田 <相川 <石花 ●二見 ●沢崎 <かうや町 西南郡〉 加茂(かも) 〈●矢柄 ●小田 ●鷲崎 <吉井 △金北山 ●大野 △順徳院陵 ●水津 ●湊 <夷 北海に向郡〉 ◯按ずるに、本書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1465.html - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
動物部七|獣七|猟虎
[p.0474] [p.0475] 和漢三才図会 三十八/獣 猟虎(らつこ) 正字未詳 按猟虎、蝦夷島東北海中有島、名猟虎島、此物多有之、常入水食魚、或出島奔走、疾如飛、大如野猪、而頸短亦似猪頸脚矮、島人剥皮待蝦夷人交易、其毛純黒、甚柔軟、左右摩之無順逆、有黒中白毛少交者、為官家之褥、其美無比之者、価最貴重也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1654.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] [p.0960] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 郭注萑老〓雲、木兎也、似鴟鵂而小、兎頭有角毛、脚夜飛、好食鶏、此所引或旧注、按酉陽雑俎、北海有木兎、似鵂鶹也、鴟下鵂字、似不可無、鴟鵂、鵂鶹也、見説文旧字注及下文鵂鶹条、而鳥体冠条引亦無鵂字也、説文、萑、鴟属也、従唯従〓有毛角、所鳴其民有禍、郝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3902.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] [p.1422] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 若常之水戸、予之宇和、肥之松浦、並貢献于官厨、延喜式神祇有鰯汁、主計有乾鰯鰯鰭、紀伊、若狭、丹後、備中、備後、安芸、周防、讃岐等州献之、今京師所粥自泉之岸和田、勢之桑名多運転来、其余若丹及四国西海亦然、江都最盛、南自相豆駿遠参尾勢泉紀、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6134.html - [similar]
動物部二十|介下|旦鮹
[p.1694] 和漢三才図会 四十七/介貝 貝鮹 章魚舟 乙姫貝 按、貝鮹、津軽処処北海有之、不時多出、或全不出、其螺大者七八寸、小者二三寸、黄白或純白、形似鸚鵡螺之輩、略如秋海棠之葉、有文理可愛、中有一小章魚、出両手於殻肩、出両足於殻後、為櫂半之象遊行、故名章魚船、一歳津軽海浜、数百成群寄来焉、人多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7432.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 玉造小町子壮衰書 〓鮒之炰翠(つヽみやき)、鱒之炙(あぶりもの)鮹鱖之齏(あへもの)、鮭鰹之〓(にこがし)、〓沸(あつもの/○)東河之鮎、〓(しるもの/○)煮北海之鯛、鮭条(すはやり)、鯔楚(おさし)、鱣脂、鮪〓、鶉〓(しるもの/○)、鴨〓(あつもの/○)、雁醢、鳳脯雉臛(つちかき/ひたれ)鵝膆(ものはみ)熊掌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_519.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 和漢三才図会 四十七介貝 霊螺子〈棘甲螺、海胆、石榼、海栗和俗和名宇仁、奥州人呼名乃禰、〉西海大村五島平戸、及島津之産最佳、北海越前福居、及奥州岩城之産亦良、其状円似生栗而有芒刺、紫黒色、故俗呼曰海栗、去芒殻、内有白肉不堪食、有少腸、〓(せヽり)取和塩作醤味〈甘鹹微澀〉美、其色黄赤者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4013.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0343] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 尾張本麋作麋、昌平本作麋、下総本作縻、按広韻眉麋同音在六脂、故古多借麋為眉、士冠礼眉寿万年、注古文眉作麋、漢碑北海相景君銘、不永麋寿、苟子、伊尹之状、面無須麋、漢書赤眉作赤麋、是也、糜縻並在五支、其韻不同、作糜作縻皆非、縻訛字、諸無有、〈○中略〉所引即眉部文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1931.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] [p.0552] 笈雉随筆 五 御茶屋松原 天正十五年夏、豊臣秀吉公筑前国箱崎に、六月七日より凡廿日計り御滞座の中、日々茶の湯有けり、細川玄旨法印も、丹後より北海お船にて廻り著して陪従也、数寄屋は萱葺の仮屋也、数寄者には、千利休、施薬院、天王寺屋宗及、小寺休夢等也、中にも六月十八日、箱崎松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1830.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] 隠州視聴合記 一国代記 隠州在北海中故隠岐島、〈按倭訓海中言遠幾故名歟〉其在巽地言島前也、知夫郡海部郡属焉、其位震地言島後也、周吉郡穏地郡属焉、其府者周吉郡南岸西郷豊崎也、従是南至雲州美穂関三十五里、辰巳至伯州赤崎浦四十里、未申至石州温泉津五十八里、自子至卯無可往地、戍亥間行二日一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2120.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 鋸屑譚 上 凡魚の游ぎてみな水にさかひ、むかひてのぼる、いとちいさき魚も大水にあへば、かならず槍てのぼる、鳥の飛ぶも亦多く逆風、蓋鳥魚風水にさかへば、その鱗羽順ふ、須へば反りて逆ふ、人之生於困苦、而死於安楽、亦猶是、或曰、奥羽佐越等之魚肥大而味疎也、摂津播磨等江海之魚堅小而味濃也蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5207.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱸〈○中略〉 今洛之淀宇治為上品、播紀泉勢尾参遠駿豆相江都房総等州最盛、洛西北海亦雖有之、不及東南之美也、但雲州松江多出、味亦称美、松江之名拠呉之松江以号之耶、古事本紀謂、天孫降臨之時、事代主於出雲国小浜、造天之御舎献天御饗、時櫛八玉釣口大尾翼鱸献天之真魚咋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6023.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 広韻雲、鰩文鰩魚、鳥翼能飛白首赤喙、常遊西海、夜飛向北海、按西山経雲、泰器之山観水出焉、西流注于流沙、是多文鰩魚、状如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而白首赤喙、常行西海、遊於東海、以夜飛、陸氏蓋本於此、証類本草引陳蔵器雲、文鰩出南海、大者長尺許、有翅与尾斉、一名飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6619.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] [p.1689] 和漢三才図会 四十七/介貝 牡蠣 蠔 古墳 牡蛤 蠣蛤 凡蛤蚌之属、皆有胎生卵生、独此化生純雄 無雌、故名牡、 和名加木〈○中略〉 按牡蠣東北海多有之、参州苅屋、武州江戸近処之産、大而味美、芸州広島之産、小而味佳尾州勢州衣之、播州之産雖大肉硬味不佳、凡牡蠣殻其用多矣、卑湿之家、多埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7399.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 本朝食鑑 一水 食塩集解、〈○中略〉今播州海浜多焼塩気柔味美、能和食物、為海西第一、海西諸州最用之、其余四州中州海浜雖焼之、而不及播産、北海亦処々焼塩不為佳、惟若州前越稍好、江東諸海浜焼之、駿之田籠、奥之松島、自古為焼塩之浦、而呼名者久、歌人亦詠賞之、然不為全佳、近代武之業得多焼塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3462.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 塵塚談 上 不忍池より天明年間竜巻ありけり、佐渡越後越中の海中には、夏の日竜騰る事度々有と、其節は虚空より黒雲下り来れば、海中の潮水、滝お逆に掛しごとく逆巻のぼり、黒雲中に入る、其雲の中に竜の形の如きもの見ゆると伝聞り、其如く不忍池より黒雲逆巻のぼり竜騰りしと見へ、近辺家屋お損し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1560.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 北越雪譜 二編一 越後の城下 城下は、岩船郡に村上、〈内藤侯、五万九千石よ、〉蒲原郡に柴田、〈溝口侯、五万石、〉黒川、〈柳沢侯、一万石、陣営、〉三日市、〈柳沢弾正侯、一万石、陣営、〉三島郡に与板、〈井伊侯、二万石、〉刈羽郡に椎谷(しひや)、〈堀侯、一万石、陣営、〉古志郡に長岡、〈牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1373.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 皇国郡名志 伯耆国〈六郡〉 河村(かはむら) 〈●穴鴨 ●木地山 ●本泉●長瀬 ●吉原 ●泊 作因界東海に向〉 久米(くめ) 〈●湯関 <倉吉町 ●吉川 作界より東海に貫〉 八橋(やはし) 〈●今西 ●八橋野 ●赤塚 ●た子 <八橋町 作界より海に貫〉 汗入(あせいり) 〈●本宮 ●日原 ●逢坂 ●淀江 作界より北海に貫〉 会見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1884.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 大日本史 食貨十四 津済船舶 設津済以便水路、藉船舶以通漕運、実富国要務也、〈◯中略〉太祖〈◯神武〉東征、実籍舟楫、〈◯中略〉其所経由、有速吸之門、筑紫岡水門、河内白肩津、茅渟山城水門、熊野荒坂津等、蓋皆当時通津也、祟神帝詔、使沿海諸国、多造船舶、以省人民歩運之労、此後海路益開、其舟船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2425.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] [p.0590] 北海道志 七海 渡島国 函館港 亀田郡に在り、北緯四十一度四十六分十秒、東経百四十度四十四分三十八秒、東西一里二十町五十八間、南北一里二十四町三十三間、深凡八十九尺、港口西南に向ふ、安政六年六月、開港して互市場と為す、地勢海に斗入すること凡三十町、尽頭に山あり、屈曲して巴字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2979.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 倭名抄に、〈○中略〉また本朝式お引て、葦鹿はあしか、陸奥出羽交易雑物中に見ゆ、本文未詳といひしは、左思呉都賦に見えし潜鹿、異物志に見えし鹿魚の類、其形鹿の如くなる海岸蘆葦之間にあるおいひし也、即これは海獱といひしものと見えたり、〈葦鹿といふもの、東北海中にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1617.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] 和漢三才図曾 四十九/江海有鱗魚 鱵(さふり)〈音針〉 銅啜魚 姜公魚 針口魚 和名波利乎、一雲与呂豆、 俗雲佐 与利 本綱鱵生江湖中、大小形状並同膾残魚、但喙尖有一細黒骨、如鍼為異耳、 三才図会雲、針口魚口似針、頭有紅点、腹両傍自頭至尾有白路如銀色、身細尾岐、長三四寸、二月間出海中、 按上二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6199.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 本朝食鑑 三/水菜 和布〈訓和加女〉釈名、海藻、〈源順和名邇木米、俗用和布、必大(平野)按、本朝式有和布海藻而難分、暫従于通俗、或曰和布者蓴也、未詳、〉集解、状似昆布之葉端而細薄柔靭、長不過一二尺、色青、其根如荒布根而蒼黒剛堅、可造剪刀靭及器、附石而生、其葉浮于水上、味美而甘鹹不減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3953.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記 下仁徳 故是口子臣、白此御歌之時大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、其臣服著紅紐青摺衣、故水潦払紅紐青皆変紅色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1230.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 能登は、皇華の乾隅尽境、邃古越洲中の一郡名にて、蕞爾たる湾海の扁国也、其袤才に七里〈自宇出津至輪島〉以内に止れども、瀛中へ延出すること二十七里強、〈此州尾名三崎、以有金剛崎、宿崎、遭崎之三也、非越後、佐渡、能登三崎三会之謂也、蓋自漕崎抵佐州、水程三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1126.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 釈畜、青驪驎騨郭注、与此所引同、但駁下有隠粼二字、謂作今、〈○中略〉按連銭驄、其斑円文相連、大如銭、故源君謂俗雲連銭葦毛是也、漢語抄以連銭驄為虎毛馬、非也、連銭葦毛、見東鑑文治二年十月条、新撰字鏡、駼、止良介、以駼為虎毛馬、与漢語抄合、然駼騊駼馬見爾雅、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_355.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鰤(ぶり)〈音師〉 魚師 魥 和名波里万知、略曰波万知、 本綱、鰤〈唐韻雲老魚也〉大者有毒、食之殺人、今無識者、 按鰤身円大而細鱗、〈○中略〉六月其小者五六寸名津波須、西国号和加奈、炙以蓼醋食之、九月一尺許者名眼白、十月近二尺者名魥、〈波万智〉江東称伊奈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6057.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 意宇郡 安来郷、〈○中略〉北海有毘売埼、飛鳥浄御原宮御宇天皇〈○天武〉御代、甲戌〈○三年〉七月十三日、語臣猪麻呂之女子、遥〈○遥上恐腕消字〉件埼、迦逅遇和爾所賊不切、〈○切恐帰誤〉爾時父猪麻呂所賊女子斂毘売埼上、大発声憤、号天踊地、行吟居嘆、昼夜辛苦無避斂所、作是之間経歷数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6379.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] 万葉集 五雑 沈痾自哀文 山上憶良作〈○中略〉 志怪記雲、広平前大守、北海徐玄方之女、年十八歳而死、其霊謂凭馬子曰、案我生録当寿八十余歳、今為〓鬼所枉殺、已経四年、此過凭馬子、乃得更活、是也、内教雲、澹浮洲人寿百二十歳、謹案、此数非必不得過此、故寿延経雲、有比丘名曰難達、臨命終時、詣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2875.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1337] 釈日本紀 七述義 備後風土記曰、疫隅国社、昔北海坐〈志〉、武塔神、南海神之女子〈乎〉、与波比〈爾〉坐〈爾〉日暮、彼所蘇民将来二人在〈伎〉、兄蘇民将来甚貧窮、弟将来富饒、屋舎一百在〈伎〉、援塔神借宿処、惜而不借、兄蘇民将来借奉、既以粟柄為座、以粟飯等饗奉、饗奉既畢出坐後〈爾〉経年率八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4440.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0199] 新編常陸国誌 六十一土産 柞(くぬき) 山野所々にあり、以て薪とす、風土記行方郡条雲、当麻郷野之土埆、然生紫草、有香島香取二神子之社、其周山野櫟柞栗柴(いちいはヽそくりしば)往々成林、猪猴狼多住雲々、又有波都武之野、野北海辺有香島香取之神子之社、土塉、櫟柞楡(いちいはヽそにれ)〓一二所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0199_785.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0542] [p.0543] 蔫録 下 附考並余考答跋菰(たばこ)名通行于万国、是以其所〓産為名者、猶我俗称其地産呼甘勃知亜(かんぼちあ)、加奈乃児(かなのる)、応帝亜(いんでん)、没厠箇未亜(むすこびあ)類也、雖然乎世人未知答跋菰之為地名、其偶有知之者、亦未知答跋菰地属何洲、其長広幾何、今考喎蘭万国輿地略、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2421.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 鵝峯文集 十/記 八雲肩衝記 中島宗古来談曰、頃間得小碾茶壺、乃世俗所謂小肩衝者也、是中華之古物、而故出雲守片桐氏家蔵之、挙世所偏知也、出雲守没、其嗣亦絶、不知此物之所在、某性有茶、癖、欲求之而往往尋焉、既十余年、今幸得入我手、不惜費価、中心喜之、睟盎於面背、以其出自出雲守家、而陶様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2260.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] [p.1080] 皇国郡名志 肥前国〈十一郡〉 基肄(きい) 〈二け村 筑界小郡〉 養父(やふ) 〈中原外二け村 筑界小郡〉 三根(み子) 〈三け村 国中小郡〉 神崎(かんさき) 〈<蓮池外二け村 筑後川に添て小郡〉 佐嘉(さか) 〈佐賀 外二け村 東海に向〉 小城(おき) 〈●牛津外一村 以上六郡一処に有、各小郡也、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4554.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0577] [p.0578] 続諸州めぐり 六 敦賀 北海の辺に有町也、奥州、出羽、山陰道、すべて日本の北の海辺にある諸国より船のつく湊なり、中について秋田、坂田、津軽、高田などの舟多し、故に民家多く、富る商人おほし、米、大豆、材木など多し、かやうのものお、是より京都の方へ人馬にてはこび、近江の貝津へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2938.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1249] [p.1250] 揃注倭名類聚抄 一水土 按海或訓阿万(○○)、如海犬養海人是也、宇美蓋阿万之転、阿万与天同語、謂蒼々無際也、〈◯中略〉説文、海天池也、以納百川者、即此義、釈名、海晦也、主承穢濁、其色黒而晦也、〈◯中略〉冥渤、滄冥並見神代紀上、冥渤出文選鮑昭、代君子有所思詩、滄冥出文選謝眺、拝中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1249_5269.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] [p.0473] 和漢三才図会 三十八/獣 膃肭臍(おつとつせい) 骨貀 海狗 肭貀貀三字同、胡人呼之曰阿慈勃他爾、本綱、膃肭臍、諸説区多、女直国、撒馬、児罕、朝鮮、突厥国等北海有之、又如三仏斎(さふさい)国、南海亦有之、毛色似狐、尾形似魚、足形似狗而無前両足、呼其外腎曰臍者、連臍取之也、 膃肭臍〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1649.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|島嶼
[p.1276] [p.1277] 日本実測録 十三 北海道 島嶼 実測 やんげしり島、周廻二里二十三町三十間、しろげし四十四度二十五分、 てうれ島、周廻二里三十二町一十六間、わつかくしない四十四度二十六分半、 弁天島、周廻二十一町五十六間、 くなしり島、〈従ちかつぶないわたら至ちやし〉三十二里一十六町一十五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1276_5305.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 芸苑日渉 十二 犬名 田犬(かりいぬ/○○)〈埤雅、伝曰、犬有三種、一者田犬、二者吠犬、三者食犬、若今萊牛也、花鏡、田犬、長喙細身、毛短脚高、尾巻無毛、使之上山、履険甚捷、胎三月、而其性比他犬猶烈、犲見之而跪、兎見之而蔵、毎率之出猟、以鷹為眼目、鷹之所向、犬即趣而攫之、故好猟者多畜焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_555.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 玉山遺稿 一/七言古詩 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生遺形骸、超然自適焉、少年輩争飲 為豪挙、予独蹴額不能飲、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼為髑髏解嘲、 既非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒以髑髏、少年争飲誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹴額不飲心独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1427.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] [p.0214] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十四日丙申、散位従四位下元長王、侍従従四位下兼善王、無位名実王、篤行王、最善王、近善王、音恒王、是恒王、旧鑒王、貞恒王、成蔭王、清実王、是忠王、是貞王、十四人、賜姓源朝臣、先是二品中務卿兼太宰帥諱〈光孝天皇〉親王、抗表曰、臣先請愚息改姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1323.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 古事談 三僧行 此寺〈◯東大寺〉に三月十四日有大会、号花厳会、仏前立高座、講師登て講花厳経、但法会中間講師自高座下て自後戸逐電雲々、此事古老伝雲、昔建立此寺之時、有売鯖之翁、天皇召留之為大会講師、所持の鯖置経机之上、魚援為八十花厳経、魚数八十隻雲々、翁登高座講説之間、梵語お囀けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_473.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0075] [p.0076] 陸奥国郡私考 此国たるや、西南は毛野国〈◯註略〉に隣り、南方は常陸国に連る、上世より如是にして、方今とても同じ也、西方は上世は越の国に接す、越の国後に前、中、後の三国に分けられ、和銅中、出羽国お置るに及びては、西南は越後の国、西北は出羽国に接することヽはなりたり、東方は上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_326.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0470] [p.0471] 古事記伝 十七 美智(みち)の皮(かは)、書紀に海驢と作て、此雲美知とあり、釈に海馬也と注し、〈海馬は漢名なり、本草に、陳蔵器曰、海驢海馬等皮毛在陸地、皆候風潮、則毛起、〉口決には、海驢之皮在陸、而潮満則自起毛とのみ雲て、其物のさまは雲ず、建長八年百首に、衣笠内大臣、我恋は海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0470_1632.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] [p.1384] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱈 釈名〈鱈字古書未見之、本朝所製也、然於義相協、曾聞鱈魚当冬月初雪之後、必多採之、故字従雪歟、〉 集解、雪魚略類于鱸、而大、口細鱗大頭堅骨、頷下有細鬚而難見、頭中有白石二箇、若棋子之小、若蛤殻之砕、端有鋸歯、鱗色青黄帯白、久則淡白皮薄肉白鰭尾共軟、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5930.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1498] [p.1499] 本朝食鑑 九/江海無鱶 鮪〈訓之比〉附、真黒、目鹿、 集解、江海処処有之、就中西北海浜多采之、自古採之、山部赤人歌、藤井乃浦爾鮪釣、万葉見漁夫火光歌鮪衝等海人之燭有、或武烈帝朝、有平群鮪臣者、是賞魚之大而名乎、頭大觜尖、鼻長口有頷下、両頬腮如鉄兜、頬下有青斑、死後眼出血、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1498_6502.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0049] [p.0050] 玉勝間 十 畿内七道のよみ又郡司のよみ 此二書〈◯西宮記北山抄、〉お合せて考るに、西宮記の方に、東海道お、うちべつみちとある、上のち(○)は写し誤にて海辺つ道なるべし、へ(○)もじ濁るべし、うべつあちは、うみべのみ(○)お省きたるにて、是も海辺つ道なるべし、あちは、即道なり、昔の片仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0049_192.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] [p.1287] [p.1288] 北越雪譜 初編人 鮏の始終 我国の鮏は初秋より北海お出て、千曲川と阿加凡の両大河に遡る、これ其子お産んとて也、女魚に男魚随てのぼる、遡る事およそ五十余里、河に在事およそ五か月あまり也、その間に〈八九十十一十二月〉人に捕る、とられざるは海へ帰る、故に大小あり、子お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5431.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0321] [p.0322] 東遊記 三 唇気楼 唐土の詩文にも、多く作りてもてはやせる、唇楼といふことあり、又海市ともいふ、〈◯中略〉我国は四方皆大海にて、何れの国の人も海お見ざる者もなきに、此唇気楼は甚希なり、隻越中の魚津といふ所に、毎年三月の末より四月の間に、天気殊にのどやかにして風収り、海上霞渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0321_1883.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.