Results of 1 - 100 of about 1663 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 50476 天祖 WITH 3773... (7.340 sec.)
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1606] 古語拾遺 天祖彦火尊、娉海神之女豊玉姫命、生彦瀲尊、誕育之日、海浜立室、于時掃守連、遠祖天忍人命、供奉陪侍、作箒掃蟹、仍掌鋪設、遂以為職、号曰蟹守、〈今俗謂之掃字者、彼詞之転也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6975.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 古語拾遺 天祖彦火尊、娉海神之女豊玉姫命、生彦瀲尊、誕育之日、海浜立室、于時掃守連遠祖天忍人命、供奉陪侍、作箒掃蟹、仍掌鋪説、逐以為職、号曰蟹守(かにもり)、〈今俗謂之掃守(かもん)者、彼詞之転也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1004.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1100] 古語拾遺 於是素戔鳴神欲奉辞日神〈天照大神〉昇天之時、櫛明玉命奉迎、献以瑞八坂瓊之曲玉、素戔鳴神受之転奉日神、仍共約誓、即感其玉生天祖吾勝尊、是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛(めげんとおぼして)、常懐腋下、称曰腋子(わきご)、〈今俗号稚子謂和可古、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6268.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 三/神武 天皇〈○中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神、高皇産霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国、而授我天祖(あまつみおや/○○)彦火瓊瓊杵尊、〈○中略〉是年也甲寅、其年十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟帥東征、至速吸之門、時有一漁人、乗艇而至、〈○中略〉乃特賜名為椎根津彦、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_672.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] [p.0691] 石田先生事蹟 行藤氏問、心と性と異なりや、 先生○石田梅巌答て曰く、心(○)といへば、性情お兼ね、動静、体用あり、性(○)といへば体にて静なり、心は動ひて用なり、心の体お以ていはゞ、性に似たる所あり、心の体はうつるまでにて無心なり、性もまた無心なり、心は気に属し、性は理に属す、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3993.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] 薩戒記 応永卅二年正月廿九日庚子、除目中夜也、〈○中略〉申文曰、〈○註略〉 従七位上藤井宿禰春英 望伊予目 右者年給、以神国盛申任国目、而称非本望不赴任、仍以件春英可被改任之状、所請如件、 応永卅二年正月廿八日 参議従三位布左近衛権中将兼出雲権守藤原定 今度依有所存、以藤原申目、執筆如案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1599.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] [p.0484] 権記 長保二年正月廿八日丙午、早旦参内、〈○中略〉当時所坐藤氏皇后東三条院、〈○国融后詮子〉皇后宮、〈○円融后遵子〉中宮、〈○一条后定子〉皆依出家、無勤氏祀、職納之物、可充神事、巳有其数、然而入道之後、不勤其事、〈○中略〉我朝神国也、以神事可為先、中宮雖為正妃、巳致出家入道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2535.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] [p.0003] 五常訓 五 信信は説文曰、誠也、従人従言、会意、徐曰、於文、人言為信、言而不信、非為人也、信の字、人偏に言の字おかくは、六書においては会意に属す、偏傍の意お以て作りし字なり、いふ意は、人の言に誠あらざるは人にあらず、故に人の言は必信あるべしと雲ふ意なり、五常においては、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_11.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] [p.1090] 藤田彪手記 天保五年甲午は、将軍家世子家慶公の四十二歳に相当せし年にして、世俗忌み嫌ふ所の厄年なれば、其厄払ひの為めにする所なりとて、大に感応寺といふ寺観お建立して、冥福お修むるよし聞えければ、此時こそ山陵興復の機会なれと思ひ立ち、幕府の老中大久保加賀守忠真に書お贈り、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4271.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0655] 世事見聞錄 六 遊里売女之事 偖昔の如き優に艶しき志ある遊女は一人もなく、〈○中略〉己が身心悩乱したる儘に、我人お語らひ、或は出奔せんと欲して意お破り、屋根お傅ひ、或は土台お潜り、塀お越、堀お渉り抔する迚、見顕はされて折檻に逢ひ、又は逃課せて隠れ居るお捜し出され、是等公辺へ訴出れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0655_3696.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 月令広義 二十二昼夜 古事〈○中略〉君平売下〈厳君平売卜成都、日閲数人、毎依卦辞、教人忠孝、日得百銭、則閉四下簾、講読老子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1557.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 徒然草 上 人の才能は、文あきらかにして、聖の教おしれるお第一とす、〈○中略〉次に 医術( ○○) お習ふべし、身おやしなひ、人おたすけ、忠孝のつとめも、医にあらずは有べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3116.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 明良洪範 二十 采女〈○藤堂〉又曰、各無益の争論より命お捨てらるヽは、誠に犬死とや雲ん、さらば忠孝の道に立返りて、双方一和し、向後忠義お立てられんとならば、隻今和談あるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3811.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|雑載
[p.1056] 武家厳制錄 二 一伺御代〈○徳川家光〉雑事御条目 条々 一忠孝おはげまし礼法お正し、常に文武両道芸お心がけ、儀理お専にし、風俗おみだすべからざ る事、〈○中略〉 右可相守此儀、若於違犯之族、令糺其咎之軽重、急度可被行罪科者也、 完永十一年十二月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1056_6144.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 倭訓栞 中編四/加 かはつるみ 太秦牛祭文、宇治拾遺等に見えたり、男色の事也といへり、かはやつるみの義成べし、了意が犬はりこに、乱世に盛なりし事おいひて、股おさき肘お引て血お出し、志の実なる事おあらはす、古き歌に、 おもふ心色には見えず身おさしてあけのちしおゝ君それとしれ、忠孝おわす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2451.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] [p.1047] 新著聞集 一/忠孝 檳駕門外吉良上野介殿、〈○義央〉駕に乗ながら、上杉弾正殿屋敷の裏門よりかき入れられしお、坂田五左衛門といふ者、股だち高く取て走り出、駕おおさへ、これ上野殿、いかに弾正の実父にておはしませばとて、上杉の家は、異方とはかはれり、かゝる振舞は、此家の疵に成候ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5130.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] [p.0564] 南北相法 一 相人之用先人お相する時は、安座して、其体の天地人お正敷備へて、七息、又心お気海に居して、六根お遠ざけ、而して後、心六根おゆるして以て相お弁ず、〈○中略〉先人お相する時は、第一行往座臥の間において、其こゝろお相して後、神気の強きよわきお相し、次に忠孝のこゝろざし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1734.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 徳川禁令考 十七官医長 完政八丙辰年十一月四日 家伝諸科之外猥に転科難相成旨達御目付〈江〉御医師中、各 専門( ○○) に致候諸科之儀、銘々其家之起創にて、自分として転科者不相成儀勿論之儀に候、猶医術相互に、諸科之儀転々心懸無之而者難相成道理も可有之候得共、止処其家之専門お以て、御奉公おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2402.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] 憲法部類 乾 各御代官所御領所之内、御林其外空地の場所有之候はヾ、撿見廻村之節被致見分、御林其外空地之場所江、栗松苗木植付候様、村々江可被申渡候、猶植付候に付而は、村方之内に而名主組頭へも被申渡、村方猥りに不入込様心付、折々見廻り手入等いたし、右植付候木品成木致候様可被申渡候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4002.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 備前老人物語 一吉田久左衛門、雞おもとめて陣屋に飼置たり、家康公ある夜、雞の声お聞召れ、これは多分吉田久左衛門が雞お飼おきたる物ぞとて、たづねさせ給ひしに、久左衛門にてありけり、時おしるべき(○○○○○○)との心懸奇特也とて、御感有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2654.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 黒田故郷物語 扠程へて、余人無奉公の次第に、たわけめが、昼盗み(○○○)の仕様おしらぬぞ、自今以後は心懸、昼盗おせよと、異見仕候へど、おとなしき者に被申聞に付、律義に御奉公仕候へとこそ可被申聞候へ、盗お仕候へとは異見難成、不思義成事お被仰出候と、いかにも不審おたて、さからひて申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2111.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] 保暦間記 権中納言右衛門督藤原信頼卿と申は、〈◯中略〉家に絶たる大臣の大将お心懸け給へり、同比少納言入道信西と申は、〈◯中略〉院〈◯後白河〉の御乳母程の人也ければ、〈◯中略〉信頼が事仰合られけるに、有べからぬ事と申たりければ、此事信頼聞て憤お成して、下野守源義朝お語ひて、平治元年十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2306.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0658] [p.0659] 常山紀談 十一 東照宮何れの時の軍にや、久世三四郎宣広、坂部三十郎広勝、二人お見物に出し給ふ、坂部は勇める色あり、久世は気色甚悪う見えしかば、側より笑ふ人の有しに、東照宮、坂部は天性の剛の者なり、久世が及ぶべきにあらず、されども久世は人に劣て、生甲斐なしと思ひ定めたる者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0658_1603.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 君臣言行錄 二 志津が岳の軍は秀吉一代の勝事、蟹江の軍は、東照宮御一世の勝事と也、〈○中略〉東照宮は敵滝川等蟹江の城へ取籠るよしの注進お聞召、沐浴して在ましヽが、湯衣(○○)おきながら御馬お出し給ふ、跡に従ひ行者井伊兵部計なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3507.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 常山紀談 十二 東照宮、景勝征伐の御時、小山にて、〈○中略〉花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、〈○中略〉義宣謀反の志あるまじとならば、起請文お書て、我に見せよと仰られしに、花房〈○中略〉起請文は御ゆるされお蒙るべしと申す、東照宮、助兵衛は浮田が家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_591.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] 文廟令 文廟薨御之節御遺言之趣 不肯之身、東照宮の神統お承しよりこのかた、天下の政事常に神徳に嗣ん事お以て心とす、然るに在世の日短くして、其志の遂ざる事、今に及でいふべき所おしらず、古より主幼て国危き代々お観るに、其世の人、権お争ひ党おたて、其心相和らがずして、相疑によらざるはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_487.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 常山紀談 十二 東照宮景勝征伐の御時、小山にて石田兵お西国に起せる告お聞し召、前には景勝が勇将なるあり、西国は皆敵なりと人々驚きたりしに、花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、かゝる乱に二心有て、軍お出し、わが帰る道おや塞ぐべき、又義宣謀叛の志あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_866.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 泰平年表 東照宮 慶長元年〈◯文禄五年〉閏七月十二日、大地震、京都伏見辺巨宅、并民屋破倒し、圧死の者甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5901.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 老人雑話 上 伏見の豊後橋にて、東照宮の傘指たる者と争ひ取て、藤堂和泉守指かけたるも正宗に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2417.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0414] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 嘉栗曰、大坂御城代中屋敷に蜜柑の大樹有、大閤と東照宮と御両所手づから植給ふと言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1570.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0138] 常山紀談 七 太閤〈○豊臣秀吉〉東照宮〈○徳川家康〉お饗礼有しに、かけ盤お始め器不残葵の御紋お蒔絵にし、誠に美お尽したる次第なりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_863.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 東照宮御実紀附錄 二 御帰城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として、三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1374.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 常山紀談 九 東照宮仰に、物具の美麗なるは無益の事なり、又重くするも益なし、〈○中略〉下部は薄き鉄の笠(○○○)お著せたるぞよき、急なる時は飯おも炊ぐべしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2005.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] [p.0369] 泰平年表 東照宮 慶長十九年十一月十日、仙洞より〈○中略〉神皇系図、南光坊、〈○天海〉院使として持参す、夜に及て道春御前に於て是お読む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2116.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 東照宮御実紀附録 二 三五郎〈○野中重政〉に御盃お下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2875.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 光台一覧 三 五家中、二条家は代々将軍家の有職御師範之家として、堂上に御門弟も少く候也、其御親睦に依て、二条家には東照宮以来、関東の御諱字お一字充、御用ひ被成御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3157.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1457] 皇胤紹運録 後陽成院良純法親王 慶長九年三月廿九日誕生、称八宮、同十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5575.html - [similar]
地部三十八|橋上|飛橋
[p.0104] 泰平年表 東照宮 天正十八年八月朔日、武蔵国江戸城に御移徙、〈江戸御城の事は、太田家説に、(中略)康正二年義政の命により、武蔵国豊島郡江戸の城お築く、(中略)長禄元年四月八日、江戸城経営成、(中略)門毎に大木お以飛橋お懸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_505.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 東照宮御実紀附錄 二十二 慶長十六年九月、西域より世界の図の屏風(○○○○○○○)舶来せしかば、駿府へ進らせられしに、御覧ありて、後藤庄三郎光次、長谷川左兵衛藤広お御前にめして、万国の事ども御尋問ありて、討論せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5228.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 泰平年表 台徳院 慶長十年御上洛、〈○中略〉四月七日、東照宮御辞職、同十六日、二条城に於て将軍宣下、内大臣征夷大将軍正二位右近衛大将元の如し、兼淳和奨学両院別当源氏長者(○○○○)牛車お許されて、随身兵仗お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2572.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 東照宮御実紀附錄 二十四 なべてえうなき御遊戯はこのませ玉はざりしが、時としては申楽お御覧じ、あるは囲碁将棋などもて、御稍閑にもてあそばされし事もありしかど、ふかく御心とめられしにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_299.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 常山紀談 十八 東照宮御指の中節たことなり、年老させ給ひては、屈伸しがたくおはす、是はわかき御時より数度の戦ひに、初の程は麾にて下知せさせ給へども、事急なるに及ては、かゝれかゝれとて、御拳にて鞍の前輪おたゝかせ給ふに、血流れて出る、かくのごとき事、幾度ともなき故となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4709.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 常山紀談 四 東照宮〈○徳川家康〉信長に御対面の時松永弾正久秀かたへにあり、信長此老翁は世人のなしがたき事三つなしたる者なり、将軍お殺し奉り、又己が主君の三好お殺し、南都の大仏殿お焚たる、松永と申者なりと、申されしに、松永汗おながして赤面せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6163.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉亡て後、信長、信玄の館お見んとて、馬お乗入んとせられしに、馬進まざりしかば、引返されけり、東照宮は、程経て甲州お治めさせ給ふ時、信玄の館の跡、御覧の時、館の門外にて、御馬より下させたまひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6596.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 東照宮御実紀附録 四 氏井孫之丞某、渡辺忠右衛門守綱二人は、池田が士卒お射しに、守綱鎗お落しければ、孫之丞敵の中へかけ入り、敵お突ふせ、其鎗お取てかへり、守綱にかへしければ、この働武蔵坊弁慶にもまされり、今より氏お武蔵と改むべしと仰有て、あらためしなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1911.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0592] 東照宮御実紀附錄 二十五 御茶室の露地の手水鉢お、つくばひてつかはるゝ程になされしに、本多上野介正純、今世の数奇人は、手水お立ながらつかふと申せば御気しき損じ、我露地にては、たとひ将軍たりとも、立ながら手水つかはれんや、まして外々の者おやと仰られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0592_1977.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 十八 東照宮〈○徳川家康〉大度勇略におはしませし事は、誠に申も愚なり、中にも礼儀お正させ給ひしかば、今川義元討死の桶挟間お御鷹狩にて、過させ給ふ時、必御馬より下させ給ふ、これは御幼時、義元のよしみお思召出されての事なりけり、上杉景勝に途中にて行逢せ給ふ時、輿より下りさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6595.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 常山紀談 二十一 東照宮、後稲田に御感状お賜ふ、太平の後、御旗本の人々、稲田に逢て、大坂夜討の時の事語られよといひしに、九郎兵衛聞て、十五の年の事、隔りてみな忘れたりとて、強て問ども一言もいはず、公方より賜りたる感状の詞おとへども、存寄ざる賞お得て、深くおさめ置、再び見たる事なけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6623.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] 駿台雑話 二 秘事は睫 東照宮〈○徳川家康〉御在世の時、御近習のわかき者に、女等身おたもつに簡要の語あり、五字にていふもあり、七字にていふもあり、いづれおきゝたきぞと仰られしに、いづれおも承度と申せば、五字にて雲はゞ、うへおみな(○○○○○)、七字にて雲はゞ、身のほどおしれ(○○○○○○○○)、女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_424.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 紫の一本 下/花 東叡山 東叡山黒門より仁王門までの並木の桜の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち清水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百余あり、すくなき時は二百余あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりお、弁当からげたる細引に通して、桜の木に結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4192.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元和
[p.0248] 改元物語 応仁以来乱世に由て、其習礼も未熟なりけるにや、慶長の末、東照宮の命に曰、年号の字は漢唐の吉例お勘へて是お用ひ、重て習礼整て以後は、本朝の旧式お用ひらるべしとのことに依て、慶長(○○)改元あつて元和(○○)お用ひらる、慶長は漢の章帝の年号、元和は唐の憲宗の年号也、今の太上皇〈◯後水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1949.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] [p.0068] 東照宮御実紀附録 十四 伊達政宗茶臼山の御陣へ参り、御物語の序に、かゝる騒擾の折は、人心計りがたければ、朝夕の供御なども、よく〳〵御心付らればよからんと申上しに、猶の事と聞し召し、是より供御聞しめすに、御にとり(○○○○)の役立置れ、後々までも、三河以来譜代の者もて、その役にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_278.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 東照宮御実紀附錄 二十 板坂卜斎侍座せし時、壼に入りし人参お賜らんとて、両の御手もて下されけるに、御違棚に奉書の紙ありしおみて、一枚玉ひ、是に包まんとせしに、それは大名どもへ書肬お遣すに用ゆるなり、えうなき事に遣ふものならず、人参は良薬にて、女等なくてかなはぬものなれぱ、取らするな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_206.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 伊呂波字類抄 止/畳字 徳化 徳望 徳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6464.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0587] 独断 幸者宜幸也、世俗謂幸為僥幸、車駕所至、臣民被其徳沢以僥幸、故曰幸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2011.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] [p.1002] 安房概志 一 国号基原 古語拾遺に載る如く、四国粟(あは)の国より来れる斎部氏居住の地なるお以て、安房郡と名く、古書には阿波、〈旧事紀〉或は淡、〈日本書紀〉または阿八〈和名抄〉などみえたり、何れも粟の辞に就き、文字の音訓お仮借したるまでのことにして別義なし、斯て養老二年に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4023.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 先代旧事本紀 三/天神本紀 高皇産霊尊勅曰、若有葦凉中国之敵拒神人而待戦者、能為方便誘欺防拒而令治平、令三十二人並為防衛、天降供奉矣、〈○中略〉 副五部人為従天降供奉〈○中略〉 笠縫部等祖天曾蘇〈○中略〉 船長同共率領梶取笠天降供奉〈○中略〉 笠縫等祖天津麻占 曾曾笠縫等祖天都赤麻良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2200.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0028] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神、乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神、使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_109.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 天照大神、〈○中略〉乃入于天石窟、閉磐尸而幽居焉、〈○中略〉于時八十万神、会、合於天安河辺、計其可禱之方、〈○中略〉中臣連遠祖天児屋命、忌部〈○部下恐脱首字〉遠祖太玉命、〈○中略〉相与致其祈禱焉、又猿女君遠祖天鈿女命、則手持茅纏之槊、立於天石窟尸之前、巧作俳優、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_106.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 男おわけ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神など、旧事紀に見えし是也、〈古事記に別読で、和気といふと註せり、〉又男お麻良(○○)といふ、旧事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良旧訓は字の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_201.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 神皇正統記 神代 第三代天津彦々火瓊々杵尊、天孫とも皇孫とも申、皇祖天照太神高皇産霊尊、いつきめぐみまし〳〵て、葦原の中洲の主となしてあまくだし給はんとす、援に其国邪神あれてたやすく下給ふ事かたかりければ、天稚彦と雲神おくだしてみせ給ひしに、大女の神の女下照姫にとつぎて返り事申さず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1631.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.